>>38

ちがうんじゃないのか?

行政書士の試験科目は、大学法学部や法科大学院の授業科目と被るが、
社労士の試験科目が授業である学部があるか?

法科大学院でやる労働法は、訴訟の労働法なんで、社労士の労働法とは全く違う。
例えば、司法試験の選択科目の労働法用の予備校のテキストとか本屋にうっているが、
あの労働法と社労士の労働法が全く内容が違うのは、よめばわかるだろ。

社労士の労働基準法は、高校の政治経済の内容で合格点くらいはカバーできるが、
それ以外の科目は、聞いたことも見たこともない人が多いんじゃね?

つまり、
試験科目からいえば、法学部生や法科大学院生が、受験しやすいのが行政書士で、受験しにくいのが社労士だろ