X



トップページ資格全般
1002コメント298KB

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:37:22.76ID:FptXAR5I
本職限定スレです
本職以外の書き込みはすぐバレるので自覚して書き込みしてね!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part95
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688820048/
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 05:39:51.73ID:unK3mmUZ
年よりばっかりやし
あれやろ今から40代で参入しても
いま60代のやつらの3分の1が80代まで仕事してたら
40代のやつらも60代になって体うごかなくなって引退していったら
結局うまみがないでな
この仕事はどれだけ体が丈夫かによるんじゃねえの?
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 06:31:58.86ID:fpbZ1PR8
だから言ってるだろ測量屋もやってるやつの業界だって
測量の機材やら人やらあらゆる経費も兼用出来ちゃうし
過酷な測量やってるから体力や力も維持していけるという状態
0246名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:14:42.53ID:QpthpcWe
いま60代のやつらの8割りが80代まですると思う
年金すくないから死ぬ迄働くと思う。
0247名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:37:56.23ID:BbfBuZxG
>>243
人口比だと社労士より上じゃん
0248名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:44:01.65ID:unK3mmUZ
結論から先に言うと
お疲れ〜って感じやんな
0249名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:19:26.33ID:/4FFGSlV
人数が減るなら既存の事務所の売上が上がるだけだから別に何の心配もいらない
狭い業界だから世襲の古い事務所や法人とかに仕事が集中している
だからそういう事務所は仕事が多すぎて困っているくらいだし
食えない零細がいなくなれば価格競争もなくなるから単価も落ち着くしますます良くなるわな
0250名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:13:25.13ID:EHWtgH9b
みんな現況で立面図って描いたりするの?
屋外の階段とか高さがあって重なっているものって平面図じゃ何だか良く分からないよな
0251名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:47:38.10ID:5By9HHWC
世襲の古い事務所なんか無いがな
何故なら、公務員何年やったら、貰える資格ではないから
馬鹿息子だと試験が通らん
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 11:09:46.37ID:Vlnj99rX
>>250
立面図描かなくても、平面図の建物の屋根や軒、庇部分に「庇高BM+2000」とかで良いんじゃないかな
自分は馬鹿らしいから、もう無料の現況やってないからハウスメーカーから仕事来無くなったけど
行政書士と兼業だから開発絡みのレベルはとるけど、隣地の建物の窓とか高さとかは描かないな
0253名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 12:03:56.96ID:+w0LWsLE
調査士の試験に通らないとか、よほどのバカだろ
偏差値40台の高卒でも5年くらいで合格してるやん
0254名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:41:58.02ID:Ut41ns0v
>>51
>>54
司法書士の2代目候補には、バイトもさせずに専業で何年も高額な学費を払って
勉強させたりするから、一般受験生よりは、合格率が高い。
それでも、ごく一部の者しか合格できないから、士業事務所では、最も世襲率
は低いと思う。
自分の知っている例では、2代目候補が大学卒業後、10年近くバイトもせず
にLECの自習室に通って勉強しても合格できず、彼の嫁が行政書士を取って、
司法書士事務所が行氏書士事務所に鞍替えしたというのがある。
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:42:23.62ID:QpthpcWe
俺は偏差値35やったけど調査士は1回で受かったけどな
司法書士はいまだに受からんわ
0256名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:55:14.19ID:Ao8wnHCF
司法書士は難しい割にコスパ悪い
学生時代に士業目指すなら弁護士か会計士という印象
0257名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 14:20:06.56ID:Ut41ns0v
>>256
自分は予備校の仕事もやっている司法書士だけど、若い人に勧められるのは、公認会計士かな。
昔から難易度が過大評価されていたけど、近年、特に難易度が下がっている。
次にお勧めは、ロースクール経由の司法試験。
これは旧司法試験とは全くの別物で、旧司法試験よりは、ハードルがかなり低い。
ちなみに自分の所属している司法書士の会の幹部は、調査士の取得を勧めているw
高齢化が進んで、有資格者が足りないらしい。
そこそこ都会の県なんだけどね。
0258名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 14:49:16.84ID:7gXMbfy5
会計士になって監査法人のBIG4あたりに就職出来れば最高だな。調査士や司法書士より安定して稼げる
0259名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:12:55.10ID:Vlnj99rX
企業の中には息子では無く、娘(夫婦)に継がせる方が発展すると考えているところもある
息子は選べないけど、婿は選べる
的な論理らしい
0260名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:07:18.35ID:XH68ajBw
江戸時代かよ
某有名経営者が息子だの婿だの縁戚に継がせている会社はみんなボンクラで駄目だと言っていたよ
あんたも婿だろと言われて苦笑いしてたけど
0261名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:38:05.93ID:Vlnj99rX
スズキ自動車の鈴木修氏は婿
その後継者と目されていた優秀な婿殿は早くに亡くなってるんだよな
だから修氏が90超えても頑張ってたわけだが
結果、息子が継ぐことになったけど失敗したらアレコレ言われそう
0262名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:39:56.57ID:fpSOAlfx
お前らって資格のブランドだけ信じて自分の力は信じてないのな
何やってもまともに奴隷以外では生きていけなそうだな
0263名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:33:11.22ID:jhu0s5DS
ドカタよりマシだろ
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:46:45.20ID:unK3mmUZ
土地家屋調査士やって兼業で仲介やるとか転売やるとか
いろいろ自営業だからできるんであって
そいういう強みを活かせばいい仕事やとはおもうけどな
調査士一本で食っていこうとするから
時間だけが取られるんだと思うよ
株なり大家やるなら不労所得を増やさないと
体がきつくなるわ最後はね
0265名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:57:05.99ID:upjU0lcm
専業で仕事でやっていけないという人はその仕事に向いてないと言う事だからさっさと見切りをつけて他の仕事をやった方がいい
失敗する人は勘違いしているけど兼業で上手くいっている人は専業でも上手くいっている
あくまで更に収入を増やす為に事業を拡大しているに過ぎない
0266名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:57:27.01ID:0746lpZv
そう、それが理想やね
50くらいまでには不労所得で食えるようになって
調査士は続けながらもサイドFIERする人生
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 21:11:32.32ID:JtZFnUm/
調査士の最強ルート

大学卒業後、測専で測量の基礎を学ぶ

基準点測量や画地調整がきっちり出来る調査士事務所で修行

20代後半で資格取得・開業

3年目で売り上げ1000万到達

少しずつ優良客が増える

余剰金でアパート経営または株など資産運用始める

40代後半で準富裕層になる

50代で引退・残りの人生趣味や旅行して充実させる
0268名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:02:44.13ID:upjU0lcm
測量の専門学校とか時間の無駄だろw
大学在学中に資格取ってさっさと調査士事務所に入った方がいい
金を稼ぎたいなら1日でも早く独立する事だわ
ぐだぐだ時間かけてる奴は間違いなく一生うだつが上がらず終わる
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:19:24.33ID:5By9HHWC
調査士の資格は頑張っても
97%の奴は取れずに諦めていくの
そんなんよりも、高卒で国家公務員3種に通って
裁判所書記官を10年やれば司法書士を取れる
あるいは高卒で特許庁に入って、雑魚仕事10何年かやれば弁理士資格が取れる
0270名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:21:29.42ID:JtZFnUm/
放射開放しかできない調査士おおいやん
近くに公共基準点あるのに任意座標でやってるやつとか
1筆測量とはいえ測量の基礎は必要だろ
0271名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:21:59.08ID:5By9HHWC
今でも商学部の大学院行けば財務と簿記は免除
酒税法とか3つ取れれば税理士に成れる
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:45:24.72ID:5By9HHWC
偏差値35で1回で受かったとか書いてるのは
予備校の回し者やろ
0273名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:46:52.30ID:5By9HHWC
大阪工業大学というバカ大学卒の奴で2人、なってる奴がいるけれども
そいつらは四条畷高校卒やからね
自頭が良いの
0274名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 03:11:42.96ID:Aus0gSgM
法務省の国家公務員で10年勤務やけどなかなか貰えんらしいよ
仮にもらえたとしても公務員の方が年間休日、年金等
福利厚生含めて、良すぎるから
司法書士、調査士は貰えてもだれもしてないよ
休み正月とお盆だけやん10日ぐらいやろ
国家公務員の年間休日150日やぞ、病欠最高2年やぞ
お産休3年もあるんやぞ
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 06:38:53.56ID:D+fBO/XE
それって民間と同じ待遇だよね。
年休120日。
有給20日。
年末年始5日。
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 07:12:50.35ID:fv1Z0Xga
公務員は別にホワイトじゃないからな
精神病で休職退職する人多いし職場の人間関係も大変だからな
0277名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:25:44.58ID:Eon9eR/o
司法書士、調査士は貰えてもだれもしてないよ<
調査士にそういう制度は無いんだが
そんな事も知らんとは、あんたは何の資格も持ってないね
0278名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:29:15.32ID:Eon9eR/o
だれもしてないよってそんなことは断固としてない、
何故なら、高卒で公務員に成っても、定年まで平の
奴も多い、一生、大卒の若いやつに
顎で使われる生活
だから、弁理士、税理士、司法書士は
無試験又は過半数試験免除の
公務員崩れが多い
0279名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:31:17.25ID:Il4oZ4WD
>>253
そのレベルだとそもそも勉強する習慣がないからな
5年も続かない
0280名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:40:55.58ID:Aus0gSgM
調査士の資格貰えるとおもいますが、
調査士法第4条2号をよく読めこのどアホが〜
まぁ10年の内、表示専門官を5年ぐらいせなあかんと思うけど
このスレでかなりのアホが5人ぐらいおるな
いつもそう思う事が多いよ
0281名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:43:32.19ID:Eon9eR/o
そんな話聞いたことが無い
調査士の場合は制度上有っても、実質的に機能していない
そんな事も知らんとは、無資格者のニートかw
0282名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:50:41.54ID:Aus0gSgM
身バレするからあんまり詳しい事はあれだけど
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ
民間と違って号でだれでも出世できるようになってますよ
大学出てる上司が顎で使うとかそんな常識ないのは民間のカス登記事務所でしょ
なんも知らんのに知ったかするなよアホ丸出しやで
0283名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:53:21.92ID:Eon9eR/o
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ

それはお前が見た知ってる範囲の話しな
たまたま、そいつがそういう奴だっただけ
0284名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:54:25.23ID:Aus0gSgM
実質的に機能とかお前は知ってるのか
定年退職する時にどっちか選ぶんやけど
司法書士ばっかりみんな選ぶから
調査士は肉体労働やから退職してまでだれもしてないの
お前が何を知ってるん、ど素人が
断言するなよアホのくせに
0285名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:54:34.12ID:Eon9eR/o
なんで知ってるかというと、親が関大でて公務員の上級で
課長やってたから知ってる
0286名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:59:43.14ID:Aus0gSgM
お前さ法務省の話してるんやで、法務省は人権があってな
お互い人権を尊重してるんや
お前の親が関大で公務員の上級の話がなんやねん
お前の話ズレまくってやんけ、どんだけアホやねん
0287名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:25:28.92ID:up8irsRg
お前さ法務省の話してるんやで、法務省は人権があってな
お互い人権を尊重してるんや<

バカ丸出しやな どこの省庁も方針は変わらんわ
0288名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:30:21.10ID:kUdpguhO
新人研修のときに元登記官の人いたで勝手に特認と思ってたけど試験組なんか
0289名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:58:30.90ID:up8irsRg
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ<

お前は社会経験が無いのかww話し方は敬語でも
話している内容自体が、顎で使ってるっていう事もわからんのかw
子供の世界と大人の世界を混同してるw 
0290名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:59:21.07ID:JD7tQYUD
オフ会を通じて知り合った地方の調査士受験生の男の子が
「売り上げ1000マンあればオシャレな事務所で仕事できて、
高級車持てて毎週焼肉行けますよね!」と言っておった。
現実を教えてあげようと思ったけど、
私は優しいので肯定してあげました。
0291名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:24:54.87ID:K/JEbVuz
>>274
毎年司法書士登録する特任は50人ちょっと
しかもほとんど定年退職組だから全体に与える影響は少ない
ほとんどいないのが現実
0292名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:28:29.40ID:K/JEbVuz
>>291
そもそも司法書士の特認は税理士や行政書士と違って
一定の勤務年数に加えて法務大臣の認定が必要
>>274もいってるけど法務大臣の認定が厳しいから
ほとんど認められてないのが現実
ちなみに弁理士も準キャリアじゃないともらえないからほとんどいないのが現実
司法書士・弁理士は公務員なってもほぼもらえない
0293名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:31:25.54ID:K/JEbVuz
>>291
あとは弁護士にも検察事務官から弁護士になる制度があるけど
こっちはまったくいないらしい
税理士・行政書士に特認が多いのは有名だわな
0294名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 12:18:19.32ID:s8g/k05N
調査士と全然違う話してるけどバカなんだな
0295名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:11:36.30ID:up8irsRg
ちなみに弁理士も準キャリアじゃないともらえないからほとんどいないのが現実

準キャリアというのは国家公務員2種合格者ということか?
0296名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:46:13.26ID:K/JEbVuz
特許の審査官の場合、通常、国家公務員採用総合職試験(技術系)の合格者から採用される[1]。
意匠の場合は、特許庁が独自に意匠審査職員採用試験(国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)相当)を行って採用する[2]。
また、商標の場合には、国家公務員採用一般職試験(行政)の合格者から採用される[3]。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%AE%98_(%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%BA%81)

商標の場合でもノンキャリアとしてかなり出世しないと無理だと思う

実際、弁理士のうち公務員出身者は3.7%だけ
www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/08/dstribution_202307.pdf
0297名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:05:05.37ID:up8irsRg
電気、電子専門の公務員上がりの奴はよく見かける
0298名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:06:31.37ID:up8irsRg
専門が商標だと独立しても仕事取るのが難しいわな
0299名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:13:37.48ID:dA/OIKyK
身バレするから詳しくは書かないが、元統括登記官の方に聞いたところ、特認司法書士の制度と同じ様なのが調査士にもあるそうだ
しかし、法務省と連合会との申し合わせがあって制度が機能していないそう
その話を聞いたのは、表専すらまともに測量の知識も無い時代
今は表示官辺りは測量作業も覚えさせられるらしいから、少しずつ変わっていくのかも
0300名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 16:07:06.49ID:up8irsRg
>>299
身バレするとか言って、それらしい仕事しているようなふりして
書き込むなよな、ニートの引きこもりのおっさんよ!
お前の話なんか誰も聞いてないから
もう二度と書き込むな、バーカ!
0301名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 17:10:08.02ID:fv1Z0Xga
いつもの知りたい事をネットで検索してそれを貼り付けて
意見してるおじさんだからほっておけ
0302名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 17:21:30.83ID:kSrABs8l
建物ばかりやってると、さすがに飽きてくるな
0303名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 18:09:38.50ID:a/LdySCs
一般的な四角い住宅地の確定と地積更正の労力とと建物10件の労力を考えたら土地安いって思うわ
0304名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:12:23.59ID:pZ+SwuD2
その建物10件受注する労力も凄いもんだと思うぞ
俺が修行してたとこは司法書士もやってるとこだったから良いけど、1件当たりのキックバックが3〜4万円だったしレベル測量無料サービスだったからな
独立してから数か所のメーカーの営業マンが声かけてきたけど、個人事務所で調査士のみだし、そのバックは無理で断った
俺が司法書士も持ってて、かつ大所帯の事務所経営者なら違ってたかも知れんが
0305名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:31:55.28ID:h2hyUky/
バックって、金払わなければ仕事取れないとかどんだけ無能なんだよ
一度もそんな事したことはない
そもそも勤めていた事務所でも知り合いの事務所でもそんな事だれもしてないから考えた事もなかったわ
0306名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:34:08.45ID:9UpTnICU
うちは毎月15件くらい建物くるけど
現況サービスもキックバックもないわ
上のような話聞くとつくづく客にめぐまれてるとおもう
0307名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:47:27.50ID:XeTS3zOV
バックとか補助者とかがチクったらメーカーも調査士もタダではすまないよね
0308名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 20:04:41.09ID:nDIAvEa6
それが普通なんだけどな
バックマージンとか昭和の土建屋かよって話だわ
0309名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 20:33:50.23ID:ydvwIABj
バック請求されたらそれをネタに仕事もらうまであるな
0310名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:15:18.90ID:lyIsOqPC
娘をかせとかいうのも多い
0311名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 23:21:35.10ID:XeTS3zOV
江戸時代?
0312名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 06:34:35.35ID:nunjR4Q6
バック払うとか調査士どんだけバカにされてるんやろな
税理士や司法書士は先生お願いしますって感じやけど
懲戒になると思うけど
0313名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 07:04:36.67ID:QAHmzkyU
バックってさ
ケツ穴だしてやればいいよ
要求されたら
「やさしくしてね」っていってやれ
それでほんとに挿入してきたらその時はその時やな
0314名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 07:07:41.98ID:2p3exwh8
ゴルフ代プールする形でバック払ってるのはいる
世田谷、用賀の調査士
0315名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 13:00:52.53ID:ws1LDyGL
バックじゃなくて協力金とか名目変えてバレて大丈夫なように上手いことやってるんでしょう。
0317名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 15:06:13.17ID:jlqv0q6R
建物登記するとき公図スキャンしてウィングネオにのせて座標読取って現地でコンベで離れ距離測ってウィングネオに寸法入れる?それともトラバーから建物の角押さえて押さえた座標を読み取った公図に乗せる?どっちでやる?
0318名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 15:42:41.04ID:RNP7IAfh
>>317
俺は前者。
0319名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 16:35:55.07ID:ATSyewsp
>>315
俺がいた事務所は「協力金」に近い名前で請求書が来てたな
補助者の頃の話だから、それが違法とも思わなかった
本職になって倫理研修受けたりしてからあらゆる抜け道はアウトだってのを知るんだな
0321名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:05:56.97ID:TMsK0TwQ
建物角をどうやってgnssで取るんや…
アンテナ当たるやん
ポール斜めになるやん
軒先あるやん
fixするんか?
0323名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 23:41:12.56ID:TMsK0TwQ
>>322
それ信用してるの?
0324名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 23:55:27.44ID:JXCPk9N9
>>323
検証もせずに信用すると思うのかい?
そもそもあなたは自分で使ったことあるのかい?
0325名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 00:57:13.56ID:WuE6HKKO
覚書とれとれウルセーなあ
何を覚えるんだよ、クソ
0326名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 07:49:26.36ID:OLvATJSK
傾斜補正付きGNSSいいな
いくら位で買えるん?
0327名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 07:56:12.08ID:nDtHwHOE
ドロガーも傾斜補正ついてたんじゃね?
0328名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:30:01.69ID:144V9nrk
ドロガーいいな
建物の角測って寸法チェックするだけなら有料の補正情報はいらないのかね?
0329名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:30:02.00ID:144V9nrk
ドロガーいいな
建物の角測って寸法チェックするだけなら有料の補正情報はいらないのかね?
0330名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:12:58.79ID:4h+Goo2T
>>325
そんなの断れぽ。
0331名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:25:11.77ID:THXR5raH
RTKは補正情報いるぽ、ジェノバの年額264000円がお得ぽ
表示いっぱいあればペイできるぽ
0332名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 13:10:08.58ID:TpbCPIhi
>>331
そんな高額な料金払わずとも、善意の基準局を利用させてもらえば良い。もう1台ドロガーを買って自分で基準局を設置すればもっと高精度で測れるよ。
0333名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 14:02:35.45ID:pZ4bFd7H
なるへそ
それで自宅の屋根に設置してる人いるんだ
0334担い手不足?
垢版 |
2023/09/14(木) 15:44:57.14ID:WuE6HKKO
「土地家屋調査士」は土地や建物を調査・測量し、不動産の所有者に代わって登記の申請手続きを行う仕事です。現在、高齢化などで担い手不足が課題となっていることから、群馬土地家屋調査士会では子どもたちに職業の選択肢を広げてもらおうと2012年から出前授業を行っています。
0335名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 17:05:23.08ID:dX1FnhZM
資格持ってる人間の大半が登録して実務を行えば担い手不足解消されるのかな?
何をもって「担い手不足」って言ってんだ?
合格者数が減って質の悪い人間が量産されている、とか。何らかの根拠に基づくデータがあるのか?
0337名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:51:27.72ID:kuHmmRS+
>>334
あれやってる所あるけどスーツ姿で学校行って
建前並べて帰ってくるだけなんだよ
作業着着て穴掘ったりする姿は見せないし土方仕事ですとは言わない
今時、子供だって調べられるのにな
0338名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:54:40.21ID:SGRYL5uz
だと良いね。

最近嫁の父親が亡くなったので相続税の話を税理士としていたときに相続登記義務化の話がでた。
だが表題、滅失、地目など表示に関する登記は眼中に無いようだった。
過料取るって言ってるけど、じゃあ今まで放置されてた表示に関する登記はどうするの?って思うけどね。
本当に過料取るつもりか?

先日統一教会が質問に真摯に答えないから過料を取るために裁判所に手続きをしたとニュースでやってた。
過料取るのも裁判所の許可がいるようだ。
そのへんどうするんだろう?
0339名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:56:36.56ID:SGRYL5uz
>>338>>336へのレスね。
長文書いてる間に>>337のレスされちゃった。
0340名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 19:26:59.87ID:8PKaBxZo
親が調査士なんてばれたら虐めの対象になる
0341名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:42:13.97ID:4h+Goo2T
そんな知名度ないぽ。
0342名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:53:18.74ID:pHxUt7Nr
逆に考えるんだよ
「相続登記義務化」だよね?
今まで表示に関する登記に過料は無かったし法務局から何かアクション起こしたことも無いよね

だから「表題登記をすると、建物の相続時に義務が発生します。
表題登記されていない未登記建物は相続登記義務の範囲外です。
表題登記しない方がお得ですよ。」
って。
0343名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:03:00.79ID:qi/vh+i/
キャッシュで買える人限定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況