X



トップページ資格全般
1002コメント298KB

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:37:22.76ID:FptXAR5I
本職限定スレです
本職以外の書き込みはすぐバレるので自覚して書き込みしてね!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part95
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688820048/
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:56:01.62ID:9wksye48
>>199
わかった地籍調査もどきの14条なんたらでしょ?うちは国調がめちゃくちゃだら地図訂正はよくやってるけど地図作成って思いつかなかった
0201名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:56:41.91ID:Uoqa8CbR
セックス到達に必用なスキル
・アポどり
・コミュニケーション
・見た目の清潔さ
・臨機応変な対応
・打診の仕方
・主導権を取る

これは調査士がやる立会いにも必用なこと
0202名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:57:48.88ID:vpVgZWwr
50のおっさんに童貞かどうかでマウントとりに来るところなんてギョウ虫らしくて愛くるしいな
0203名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:26:09.21ID:nvMKiB9h
>>199
補助者が地図作成知らない訳がない
このスレに張り付いてる測量会社の連中だろう
0204名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:49:43.16ID:aZveyvkk
俺としては、杭よりか
道路舗装などで基準点や機械点飛んだ際復元ぐらいしろよって思う
0205名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:00:26.95ID:hHa7dKxp
でもたまに本当に復元しちゃう土建屋がいて怖い
綺麗に舗装されたところにそれっぽく基準点を埋め込んであるから測ってみたら2mくらいズレてたとかいう事が今まで3回くらいはあったわ
境界もたまにあるけど
0206名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:07:05.89ID:7nb4c1N+
2mは無いかなあ
30センチのズレのケースはあったけど
0207名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:28:08.17ID:vpVgZWwr
コン杭を重機で飛ばして適当に復元とかされた日には
0208名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:25:36.52ID:9wksye48
アスファルト剥がしたときのトラバーの復元ってコンベでやるらしいよ
0210名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:28:36.50ID:hHa7dKxp
その程度のレベルなら復元しない方がいいわw
まあ、復元しようとする殊勝な業者なんて滅多にいないけど
0211名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:44:16.68ID:vpVgZWwr
そもそも基準点なんか復元できないだろ
0212名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:46:57.46ID:AOeiL/Ha
連中にとっては元あったところ付近に戻しとくのが復元。
0213名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:14:27.04ID:pvRftrpj
また廃業したわ
俺の同期
今年に入って何人目やろ、、、
0214名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:45:21.14ID:jAWm6YV/
開業失敗する調査士の特徴5選
・資格を取ればどうにかなると思ってる
・情報リテラシーがない
・SNSで愚痴を言う
・動きが遅い
・コネなし経験なし
0215名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:56:58.27ID:JUkAKDhS
この資格を持ってる奴の学歴はどの程度が多いの?
30年前に20件ぐらい調査士の奴らに電話して聞いた話やと、
大学レベルでいうと日大、近大レベルで
開業に機器一式で1千万かかるけれども
開業後、数年で年収1千万は硬いらしい
0216名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 17:20:45.35ID:hHa7dKxp
>>215
確か大卒が7割で専門卒と高卒で3割程度だったと思う
昔は測量士から転向する人が多かったから高卒が割といたけど最近は結構高学歴の人も多い
うちの会の役員も北大とか東北大とかそれなりの学校は出ているわ
昔は売上一千万が開業の目安で、一千万売り上げられないなら開業する意味がないと言われたんだよ
だからそれくらいの取引先を確保できたら独立するといった感じだった
もう何十年も前の話だから本当は今頃は1500万とか2000万くらいが目安になっているべきなんだけど
そういう動きをせずにみんな漫然とやってきたから今でも一千万程度を目安に報酬計算している人が多いんじゃないかな
0218名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:27:41.94ID:L4L8/QWN
旧帝でて調査士か..
十分な知能を持て余しそうだな
0219名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:44:11.35ID:WPX9pka9
5年くらい前に港区の支部長やってた人
あの人って東大だろうな
0220名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:57:16.03ID:m7BQtimi
廃業は単に無能なだけ
資格のせいにするな
0221名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 19:41:37.54ID:vpVgZWwr
まったくの未経験者で試験に受かった奴はたいがい独立しないで一生有資格者で終わるんじゃない
0222名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:33:18.99ID:aZveyvkk
最強の安全パイ
それは

使用人土地家屋調査士

>>219
港区で確定測量依頼来たら辛いだろうな。
2~3mmのズレだけでも揉めそう
0223名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:35:08.56ID:aZveyvkk
>>217
その誤差をどうやって判明したかにもよる
毎日機械の整備、プリズムミラーの調整、気温、天候などなど加味した上でズレてるのが誤差範囲なら
基準点精度取れないから任意だろ
0224名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:36:50.31ID:aZveyvkk
>>211
基準点復元って調査士が行っていいのかはわからんよね
たぶんNGで国土地理院の長からダメ~!って言われるのがオチか
0225名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:47:57.80ID:vpVgZWwr
基準点は復元出来ないそんなことしたら責任問題な。
もう一度基準点測量し直して新しく設置やで
0226名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 23:19:17.68ID:aZveyvkk
某23区
建築中の建物の前面道路に運悪く4級基準点あって、水道管工事で掘削から基準点飛ぶかもで、役所に問い合わせたら
後日基準点復元してくれって言われたときは絶望したな。
もちろん、登録してる測量士じゃないからできないって答えたら、それ以降役所から連絡なかったが
幸いに、基準点飛ばないよう工事してくれたので、安心したが

最近、地積測量図を見ると
座標は世界測地系で遠方の基準点も引照点で入れてて
それでいて、任意座標
最初から任意座標100 100などでやってくれよって思う
0227名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 23:45:21.66ID:WPX9pka9
>>224
調査士がというよりお抱えの会社にしかやらせないので部外者には復元させない
国調の基準点なんかも同じ
0229名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 01:27:15.64ID:s6ugyPYh
そうなんだ。
都心だと1㎡以下とはいえ
数万数十万ぐらい価値が減ることに神経とがらせてる人多いと思ってた
0230名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 05:24:52.20ID:ch/caYgl
カプチー〇先生のツイートが一番独立開業のリアルをしっかりツイートしてると思うわ
まああんな感じだよな
そりゃ廃業多いはずだわ
こんな試験で合格して土方になって経費と税金引いたら手元に何も残らないって
まじで本当のことw
0232名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 07:58:57.81ID:8vcxzPZc
ネックは自営業の税金だな
売上1000万あっても経費で350万あったとして所得650万
確定申告時に所得税65万、消費税50万を納付する
来年の6月になると住民税が55万、健康保険が70万
そして8月になると個人事業税が15万くらいくる。
これは住宅ローン、医療費、扶養控除無しの計算だからあれば税金は安くなるけど
自営業は大変だよ
0233名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 08:52:19.74ID:flyI/bfr
マイクロ法人を作って調査士事務所と測量会社に分けることを最近考えている
0234名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 09:19:47.79ID:8vcxzPZc
これからマイクロ法人は増税するって税理士が言ってたぞ
法人作っても決算の税理士費用に50~70万掛かるから
金銭的な利点だけで考えるなら利点はない
信用の問題だけで
0235名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 09:36:46.65ID:bPm9FiEQ
>>232
それが現実なんですね
先輩調査士が売り上げ1,000万円かるく超えているけど、全然余裕ないって言ってるのは本当なんですねぇ
0236名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 13:44:22.19ID:niaJFoAG
だから個人事業主は貯蓄できないんだよな
税金から逃れるには経費で落としまくるしかないけど
そうなると手元には生活費くらいしか残らない
0237名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 13:47:06.88ID:yu7E743Z
>>226
世界測地系の座標で任意って何か不都合ある?
俺はよくやってるよ。
道路査定図は日本測地系とか世界測地系だけど現地に基準点が飛んでるので任意にしてるってのが。
0238名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:05:43.86ID:ch/caYgl
結局実態がこれだからだれもやりたがない
だから高齢化が進む
いまに崩壊するよ
だれか海事代理士を比較してたけど
海関連の件数なんてたかが知れてる
土地家屋調査士は不動産取引にかかわるから規模が桁違いなんだよ
それを一緒にしてもあまり意味ないわ
とりあえず業界としやらなあかんことは値上げ
そうやって補助者を雇う余裕を作って
少しづつ業界人口増やしていかないと
もうすぐ終わるって
0239名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 18:58:32.00ID:HfTlI/M8
土方仕事は血圧がかなり上がるから
50超えたら、辞めた方がよいからな
血管がぼろぼろになる
0240名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 19:10:48.99ID:7IV1TrRi
分析太郎【統計】の土地家屋調査士の分析が面白いよ
0241名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 20:31:41.47ID:XrpQ8DWi
統計のことは分からんが登録者の人数で割ったら
0242名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 05:17:06.07ID:unK3mmUZ
それにしても仕事ねえわ
0243名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 05:38:10.23ID:unK3mmUZ
過疎やな
市場規模が小さすぎる
もうだめやろ
みんな餓えて倒れるだけやな
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 05:39:51.73ID:unK3mmUZ
年よりばっかりやし
あれやろ今から40代で参入しても
いま60代のやつらの3分の1が80代まで仕事してたら
40代のやつらも60代になって体うごかなくなって引退していったら
結局うまみがないでな
この仕事はどれだけ体が丈夫かによるんじゃねえの?
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 06:31:58.86ID:fpbZ1PR8
だから言ってるだろ測量屋もやってるやつの業界だって
測量の機材やら人やらあらゆる経費も兼用出来ちゃうし
過酷な測量やってるから体力や力も維持していけるという状態
0246名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:14:42.53ID:QpthpcWe
いま60代のやつらの8割りが80代まですると思う
年金すくないから死ぬ迄働くと思う。
0247名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:37:56.23ID:BbfBuZxG
>>243
人口比だと社労士より上じゃん
0248名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:44:01.65ID:unK3mmUZ
結論から先に言うと
お疲れ〜って感じやんな
0249名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:19:26.33ID:/4FFGSlV
人数が減るなら既存の事務所の売上が上がるだけだから別に何の心配もいらない
狭い業界だから世襲の古い事務所や法人とかに仕事が集中している
だからそういう事務所は仕事が多すぎて困っているくらいだし
食えない零細がいなくなれば価格競争もなくなるから単価も落ち着くしますます良くなるわな
0250名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:13:25.13ID:EHWtgH9b
みんな現況で立面図って描いたりするの?
屋外の階段とか高さがあって重なっているものって平面図じゃ何だか良く分からないよな
0251名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:47:38.10ID:5By9HHWC
世襲の古い事務所なんか無いがな
何故なら、公務員何年やったら、貰える資格ではないから
馬鹿息子だと試験が通らん
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 11:09:46.37ID:Vlnj99rX
>>250
立面図描かなくても、平面図の建物の屋根や軒、庇部分に「庇高BM+2000」とかで良いんじゃないかな
自分は馬鹿らしいから、もう無料の現況やってないからハウスメーカーから仕事来無くなったけど
行政書士と兼業だから開発絡みのレベルはとるけど、隣地の建物の窓とか高さとかは描かないな
0253名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 12:03:56.96ID:+w0LWsLE
調査士の試験に通らないとか、よほどのバカだろ
偏差値40台の高卒でも5年くらいで合格してるやん
0254名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:41:58.02ID:Ut41ns0v
>>51
>>54
司法書士の2代目候補には、バイトもさせずに専業で何年も高額な学費を払って
勉強させたりするから、一般受験生よりは、合格率が高い。
それでも、ごく一部の者しか合格できないから、士業事務所では、最も世襲率
は低いと思う。
自分の知っている例では、2代目候補が大学卒業後、10年近くバイトもせず
にLECの自習室に通って勉強しても合格できず、彼の嫁が行政書士を取って、
司法書士事務所が行氏書士事務所に鞍替えしたというのがある。
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:42:23.62ID:QpthpcWe
俺は偏差値35やったけど調査士は1回で受かったけどな
司法書士はいまだに受からんわ
0256名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:55:14.19ID:Ao8wnHCF
司法書士は難しい割にコスパ悪い
学生時代に士業目指すなら弁護士か会計士という印象
0257名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 14:20:06.56ID:Ut41ns0v
>>256
自分は予備校の仕事もやっている司法書士だけど、若い人に勧められるのは、公認会計士かな。
昔から難易度が過大評価されていたけど、近年、特に難易度が下がっている。
次にお勧めは、ロースクール経由の司法試験。
これは旧司法試験とは全くの別物で、旧司法試験よりは、ハードルがかなり低い。
ちなみに自分の所属している司法書士の会の幹部は、調査士の取得を勧めているw
高齢化が進んで、有資格者が足りないらしい。
そこそこ都会の県なんだけどね。
0258名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 14:49:16.84ID:7gXMbfy5
会計士になって監査法人のBIG4あたりに就職出来れば最高だな。調査士や司法書士より安定して稼げる
0259名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:12:55.10ID:Vlnj99rX
企業の中には息子では無く、娘(夫婦)に継がせる方が発展すると考えているところもある
息子は選べないけど、婿は選べる
的な論理らしい
0260名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:07:18.35ID:XH68ajBw
江戸時代かよ
某有名経営者が息子だの婿だの縁戚に継がせている会社はみんなボンクラで駄目だと言っていたよ
あんたも婿だろと言われて苦笑いしてたけど
0261名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:38:05.93ID:Vlnj99rX
スズキ自動車の鈴木修氏は婿
その後継者と目されていた優秀な婿殿は早くに亡くなってるんだよな
だから修氏が90超えても頑張ってたわけだが
結果、息子が継ぐことになったけど失敗したらアレコレ言われそう
0262名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:39:56.57ID:fpSOAlfx
お前らって資格のブランドだけ信じて自分の力は信じてないのな
何やってもまともに奴隷以外では生きていけなそうだな
0263名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:33:11.22ID:jhu0s5DS
ドカタよりマシだろ
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:46:45.20ID:unK3mmUZ
土地家屋調査士やって兼業で仲介やるとか転売やるとか
いろいろ自営業だからできるんであって
そいういう強みを活かせばいい仕事やとはおもうけどな
調査士一本で食っていこうとするから
時間だけが取られるんだと思うよ
株なり大家やるなら不労所得を増やさないと
体がきつくなるわ最後はね
0265名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:57:05.99ID:upjU0lcm
専業で仕事でやっていけないという人はその仕事に向いてないと言う事だからさっさと見切りをつけて他の仕事をやった方がいい
失敗する人は勘違いしているけど兼業で上手くいっている人は専業でも上手くいっている
あくまで更に収入を増やす為に事業を拡大しているに過ぎない
0266名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:57:27.01ID:0746lpZv
そう、それが理想やね
50くらいまでには不労所得で食えるようになって
調査士は続けながらもサイドFIERする人生
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 21:11:32.32ID:JtZFnUm/
調査士の最強ルート

大学卒業後、測専で測量の基礎を学ぶ

基準点測量や画地調整がきっちり出来る調査士事務所で修行

20代後半で資格取得・開業

3年目で売り上げ1000万到達

少しずつ優良客が増える

余剰金でアパート経営または株など資産運用始める

40代後半で準富裕層になる

50代で引退・残りの人生趣味や旅行して充実させる
0268名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:02:44.13ID:upjU0lcm
測量の専門学校とか時間の無駄だろw
大学在学中に資格取ってさっさと調査士事務所に入った方がいい
金を稼ぎたいなら1日でも早く独立する事だわ
ぐだぐだ時間かけてる奴は間違いなく一生うだつが上がらず終わる
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:19:24.33ID:5By9HHWC
調査士の資格は頑張っても
97%の奴は取れずに諦めていくの
そんなんよりも、高卒で国家公務員3種に通って
裁判所書記官を10年やれば司法書士を取れる
あるいは高卒で特許庁に入って、雑魚仕事10何年かやれば弁理士資格が取れる
0270名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:21:29.42ID:JtZFnUm/
放射開放しかできない調査士おおいやん
近くに公共基準点あるのに任意座標でやってるやつとか
1筆測量とはいえ測量の基礎は必要だろ
0271名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:21:59.08ID:5By9HHWC
今でも商学部の大学院行けば財務と簿記は免除
酒税法とか3つ取れれば税理士に成れる
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:45:24.72ID:5By9HHWC
偏差値35で1回で受かったとか書いてるのは
予備校の回し者やろ
0273名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:46:52.30ID:5By9HHWC
大阪工業大学というバカ大学卒の奴で2人、なってる奴がいるけれども
そいつらは四条畷高校卒やからね
自頭が良いの
0274名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 03:11:42.96ID:Aus0gSgM
法務省の国家公務員で10年勤務やけどなかなか貰えんらしいよ
仮にもらえたとしても公務員の方が年間休日、年金等
福利厚生含めて、良すぎるから
司法書士、調査士は貰えてもだれもしてないよ
休み正月とお盆だけやん10日ぐらいやろ
国家公務員の年間休日150日やぞ、病欠最高2年やぞ
お産休3年もあるんやぞ
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 06:38:53.56ID:D+fBO/XE
それって民間と同じ待遇だよね。
年休120日。
有給20日。
年末年始5日。
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 07:12:50.35ID:fv1Z0Xga
公務員は別にホワイトじゃないからな
精神病で休職退職する人多いし職場の人間関係も大変だからな
0277名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:25:44.58ID:Eon9eR/o
司法書士、調査士は貰えてもだれもしてないよ<
調査士にそういう制度は無いんだが
そんな事も知らんとは、あんたは何の資格も持ってないね
0278名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:29:15.32ID:Eon9eR/o
だれもしてないよってそんなことは断固としてない、
何故なら、高卒で公務員に成っても、定年まで平の
奴も多い、一生、大卒の若いやつに
顎で使われる生活
だから、弁理士、税理士、司法書士は
無試験又は過半数試験免除の
公務員崩れが多い
0279名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:31:17.25ID:Il4oZ4WD
>>253
そのレベルだとそもそも勉強する習慣がないからな
5年も続かない
0280名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:40:55.58ID:Aus0gSgM
調査士の資格貰えるとおもいますが、
調査士法第4条2号をよく読めこのどアホが〜
まぁ10年の内、表示専門官を5年ぐらいせなあかんと思うけど
このスレでかなりのアホが5人ぐらいおるな
いつもそう思う事が多いよ
0281名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:43:32.19ID:Eon9eR/o
そんな話聞いたことが無い
調査士の場合は制度上有っても、実質的に機能していない
そんな事も知らんとは、無資格者のニートかw
0282名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:50:41.54ID:Aus0gSgM
身バレするからあんまり詳しい事はあれだけど
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ
民間と違って号でだれでも出世できるようになってますよ
大学出てる上司が顎で使うとかそんな常識ないのは民間のカス登記事務所でしょ
なんも知らんのに知ったかするなよアホ丸出しやで
0283名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:53:21.92ID:Eon9eR/o
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ

それはお前が見た知ってる範囲の話しな
たまたま、そいつがそういう奴だっただけ
0284名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:54:25.23ID:Aus0gSgM
実質的に機能とかお前は知ってるのか
定年退職する時にどっちか選ぶんやけど
司法書士ばっかりみんな選ぶから
調査士は肉体労働やから退職してまでだれもしてないの
お前が何を知ってるん、ど素人が
断言するなよアホのくせに
0285名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:54:34.12ID:Eon9eR/o
なんで知ってるかというと、親が関大でて公務員の上級で
課長やってたから知ってる
0286名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:59:43.14ID:Aus0gSgM
お前さ法務省の話してるんやで、法務省は人権があってな
お互い人権を尊重してるんや
お前の親が関大で公務員の上級の話がなんやねん
お前の話ズレまくってやんけ、どんだけアホやねん
0287名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:25:28.92ID:up8irsRg
お前さ法務省の話してるんやで、法務省は人権があってな
お互い人権を尊重してるんや<

バカ丸出しやな どこの省庁も方針は変わらんわ
0288名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:30:21.10ID:kUdpguhO
新人研修のときに元登記官の人いたで勝手に特認と思ってたけど試験組なんか
0289名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:58:30.90ID:up8irsRg
法務局の職員で公務員3種で採用されても
第1種の上司でもみんな敬語で指示してますよ<

お前は社会経験が無いのかww話し方は敬語でも
話している内容自体が、顎で使ってるっていう事もわからんのかw
子供の世界と大人の世界を混同してるw 
0290名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 09:59:21.07ID:JD7tQYUD
オフ会を通じて知り合った地方の調査士受験生の男の子が
「売り上げ1000マンあればオシャレな事務所で仕事できて、
高級車持てて毎週焼肉行けますよね!」と言っておった。
現実を教えてあげようと思ったけど、
私は優しいので肯定してあげました。
0291名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:24:54.87ID:K/JEbVuz
>>274
毎年司法書士登録する特任は50人ちょっと
しかもほとんど定年退職組だから全体に与える影響は少ない
ほとんどいないのが現実
0292名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:28:29.40ID:K/JEbVuz
>>291
そもそも司法書士の特認は税理士や行政書士と違って
一定の勤務年数に加えて法務大臣の認定が必要
>>274もいってるけど法務大臣の認定が厳しいから
ほとんど認められてないのが現実
ちなみに弁理士も準キャリアじゃないともらえないからほとんどいないのが現実
司法書士・弁理士は公務員なってもほぼもらえない
0293名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:31:25.54ID:K/JEbVuz
>>291
あとは弁護士にも検察事務官から弁護士になる制度があるけど
こっちはまったくいないらしい
税理士・行政書士に特認が多いのは有名だわな
0294名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 12:18:19.32ID:s8g/k05N
調査士と全然違う話してるけどバカなんだな
0295名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:11:36.30ID:up8irsRg
ちなみに弁理士も準キャリアじゃないともらえないからほとんどいないのが現実

準キャリアというのは国家公務員2種合格者ということか?
0296名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:46:13.26ID:K/JEbVuz
特許の審査官の場合、通常、国家公務員採用総合職試験(技術系)の合格者から採用される[1]。
意匠の場合は、特許庁が独自に意匠審査職員採用試験(国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)相当)を行って採用する[2]。
また、商標の場合には、国家公務員採用一般職試験(行政)の合格者から採用される[3]。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%AE%98_(%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%BA%81)

商標の場合でもノンキャリアとしてかなり出世しないと無理だと思う

実際、弁理士のうち公務員出身者は3.7%だけ
www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/08/dstribution_202307.pdf
0297名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:05:05.37ID:up8irsRg
電気、電子専門の公務員上がりの奴はよく見かける
0298名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:06:31.37ID:up8irsRg
専門が商標だと独立しても仕事取るのが難しいわな
0299名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:13:37.48ID:dA/OIKyK
身バレするから詳しくは書かないが、元統括登記官の方に聞いたところ、特認司法書士の制度と同じ様なのが調査士にもあるそうだ
しかし、法務省と連合会との申し合わせがあって制度が機能していないそう
その話を聞いたのは、表専すらまともに測量の知識も無い時代
今は表示官辺りは測量作業も覚えさせられるらしいから、少しずつ変わっていくのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況