初学でユーキャンで4月から始めて、
(最後の1ヵ月は仕事と寝る以外はほとんど勉強してた。休日も1日14時間はやってた。)

選択:労基:4、労災5、雇用3、労一4、社一5、健保5、厚年4、国年5、の35
択一:労基:5、労災6、雇用9、労一・社一8、健保7、厚年8、国年10、の53
だった。

選択は、判例以外はユーキャンの教材に全部載ってたイメージ。
あと、講義のミニ動画で、本試験は書いていないことは気にしちゃいけない、
と講師がさんざん言っていたので、厚年も悩むことなくできた。
「厚生労働省令により、〜に委任された権限は、〜に委任することができる」
と来た時点で、地方厚生局長、支局長しか思い浮かばなかった。
財務大臣ルートも一瞬よぎったが、書いていないことは気にしないという講師の言葉を信じた。
長年やっている人ほど深読みしてしまうのかもしれないね。

マクロ経済スライドも普通に基本のテキストに載っていたから解けた。

あと、後半に届いた年金特訓と白書対策の講座がものすごく役になった。
選択社一の5.5人も載ってたし。択一の労一・社一の8点もこれのおかげ。
マークミスも恐いし、まだ合格か分からんけど、合格出来たらほんとユーキャンのおかげ。

初学だったから偉そうなこと言えないけど、今年に限って言えば、過去問の繰り返し学習は多分意味なかったね。
自分はさすがに時間が無くてテーマ別問題集、過去問、1回ずつしかできなくて、論点ほとんど覚えてなかったけど、
ほとんどがテキストの基本知識で対応できた感じ。