トップページ資格全般
1002コメント342KB

第二種電気工事士 part53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/28(金) 15:58:44.55ID:pGxvJXD/
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 part52
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680735850/

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
0413名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 12:36:19.89ID:61wZ35LL
複線図って実技の複線図から始めた方がいいよね?
いきなり学科の複線図から始めたけど難しい
0414名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 13:09:19.00ID:6YPRN7Su
上の方にも書いている人もいるけどユーチューブで「複線図 書き方」で検索すると書き方の基礎から解説してる動画が沢山出てくるから、自分に合いそうな動画を見るのがいいよ。よっちゃんの動画は反面教師の動画だけどね。
0415名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 15:01:31.50ID:OmzxftXC
>>402
うーん、このスレ的には「複線図は必須」と言われるし、複線図なんか必要ないなんて言おうものなら「複線図ごとき書けない電工は論外」とか徹底的に言われるんだけど、俺の合格した感触から言わせて貰うと、「試験合格」だけを狙うなら複線図は必要ないと思うよ
実技の問題を一通りやれば、複線図なんか書かなくてもここはここに結線してって感じでわかるから、複線図書くだけ時間の無駄だと思う
ただ、実際の職人になるにあたって、複線図を理解するのは必須だろうから、複線図必要無しと言うのは、あくまで試験合格の為だけと割り切るのは必要かな
0416名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 15:56:13.07ID:exslhQOO
まだ受験票こないぞ 大丈夫なんか
0417名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 16:05:02.66ID:rCvklNZs
;>>416
受験票の発送日は5月12日だよ
0418名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 16:18:55.56ID:exslhQOO
>>417
そうなんか すまんかった
大人しく過去問やってくるわ
0419名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 16:41:38.12ID:aYp9Df/d
>>413
学科の複線図は他の問題に自信があって時間が無いなら捨ててもいいんじゃないかな。
技能試験では複線図なんて書かなくてもクリアできるし、西山動画で言われる通り「配線のシミュレーション」として機材がその場に無い時の脳内配線学習くらいの位置付けで良いと思う。
0420名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 17:29:16.32ID:8xLBsC3+
スマホで資格の語呂合わせいいわ
絶縁接地の数値は絶対に覚えろと書いてるけど、これ覚える語呂合わせはないんだね
かなりの確率で出題されるみたいだけど覚えられない
0422名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 18:47:46.68ID:4hjhTJPK
複線図は書けるようにした方がいい
実技試験で配線の間違い確認出来るから
逆に複線図書かないで、やるなんて自爆しに行く様なもんやろ
0423名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 18:58:38.68ID:C+XV62/o
複線図書かなきゃ課題作れないのはただ単に練習不足なだけだぞ
手が早くて性格な奴はみんな複線図なんて書かない
0424名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:04:41.53ID:5N/WH3tG
>>423
> 手が早くて性格な奴はみんな複線図なんて書かない

できる人を基準にするならなんだってそうだろ
頭いいならそもそも勉強すら必要ない
ってか複線図書けない自慢とか恥ずかしくないの?
0425名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:05:06.82ID:Gm38A7Rh
複線図なんか普通に覚えたらいいだろw
やらないって選択肢が意味わからないw
0426名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:08:26.39ID:ccGmo8P9
>>412
41点ってか41問正解の間違いね

終わったから総括するわ
教材は最終的にはすいっとの筆記試験テキストとエネルギーセンターの動画で合格できた
すいっとの赤本は買ったが結局開かなかった

スケジュールは1月正月明けに勉強開始
すいっとをテキスト読んでは第8章の過去問選で確認しながら読み進める
→1周したがよくわからないところが積もり困ってエネセン動画
→攻略法が掴めたので過去問挑戦(ギリ60点)
ここで2月頭、総勉強時間30時間くらい
その後他のことやってたり新年度になって忙しかったりでさぼってて
昨日と今日の朝に3時間すいっとの第8章の問題解いてとにかく思い出して
付録の丸暗記ノートに書き込んで電車の中で読んでた感じ
いや~これ全然やってね~って感じる問題はけっこうあったし
これで学科合格は個人的にはちょっと申し訳ない気はしてる
0427名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:09:32.58ID:ccGmo8P9
あ、過去問はすいっとの巻末にあるやつだけね
過去問サイトとかは今回使ってないっす
0428名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:16:54.40ID:m9YIR2Zf
試験終了のアイコンクリックすると正答数が出るから押すときは若干緊張したわ
その画面で一瞬見るだけかと思ったけど帰りに何問正解か記載されてるスコアレポートがもらえるから安心
持ち物はバッグどころか腕時計やポケットの財布やハンカチまでロッカーにしまうってのにはちょっとビビったが受験環境自体は至極快適だったな
空いてて清潔で机は広く画面も見やすく操作も問題なし
他人の行動で気が散るってことがないから個人的にはかなり良かったね
0429名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 20:25:47.73ID:KVi7e+ov
>>421
CBTにして本当によかったわ。筆記のか過去問より簡単だった気もするし。45問正解。明日から電験三種にも本格的に取り掛かれるし。
0430名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 21:35:56.42ID:qXSN18lD
>>423
技能の複線図は最後の見直しを最初にやってるようなものじゃね
0431名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 21:46:57.39ID:D+cEADKD
学科レベルの複線図なんかここに書き込んでる数十分で勉強終わるだろ
何で必要不必要やってんだよ
0432名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 22:02:10.46ID:qXSN18lD
60点で合格するテストだから
文系なら計算や複線図のような理解していてもタイパの悪い問題に時間を掛けるくらいなら1つでも暗記を増やそうというのは分かる
0433名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 22:02:56.81ID:werz1C0H
6番だったけど、複線図17分も書いてたわ。
0434名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 22:21:08.45ID:qDtAdqJf
>>432
第二種電気工事士の計算って単に公式に当てはめりゃ中学生でも出来るような類のもの程度と思うけど、苦手意識があればそれだけで避けてしまうようだね、勿体ない。自分の場合は複線図の最小問題はハナから捨てて計算は全て得点した。それでも8割は超えたよ。
0435名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/11(木) 22:54:20.40ID:Dfi8NpvR
>>423
本業で現場作業やってる奴はそれで良いんじゃね
ど素人なら複線図は鉄則
0437名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 00:59:17.58ID:LvX28sn4
てか、幼稚な人多くて気持ち悪くて草
この問題は捨てました、何日間しかやりませんでした、複線図は書かなくていい
俺すごいでしょ俺の意見が全てとか老化し過ぎじゃね
なんの為の試験かこの資格の定義はなんですかねw
0438名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:05:16.77ID:LvX28sn4
まあ、
コンセントに棒挿して試せとか、下手すりゃ感電事故が起きるような危険な行為を推奨するなよバカがいるぐらいだから
安全確保の為にもこの試験は筆記は難化してほしい
0439名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:21:14.05ID:RA1+sJ9b
そういう意味では合格点60点って基準は全然良くないとしか思わんなぁ
0440名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:21:33.75ID:diByHVJb
うん
筆記レべルの簡単な複線図を捨てたとか
脳内で解けないのは
脳みそが幼稚園すぎる

せいぜい5本位の結線でしょ
1コネクタ/1スリーブあたり

テキストに書いてある
3路の最小本数含めてだよ

ちょっとのメモぐらい十分

↑↑↑
何日間しかやりませんでしたでも十分100点レベル

技能の複線図描くとかアホすぎる
0.5周強練習してれば自然に暗記するし要らないと気づくだろw


壁内ですっぽぬけ、芯線折れ、接触不良RI^2
は火災リスク
電工はひと様の命預かってて
計算捨てましたもありえない

DIYでもやんない方がいい
0441名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:35:57.00ID:H1MwmU9b
>>413
候補13個の複線図をある程度覚えたら筆記の複線図は解けるようになるよ
実技で複線図書かないと言う意見は間違いだね
じゃあ何で複線図が問題として出てるか、動画や解説書に必須に書いてあるか
答えは必要だからだよね
判断はまかせるよ、書かない方法を探すなら仕方ないけど
0442名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:44:59.40ID:LvX28sn4
技能も作製と複線図提出にすれば解決じゃね
試験や勉強方法にイキリマウントおじさんするため資格ではないしなw
「電気工事の欠陥による災害を防止するために電気工事士法により定められている資格」だろ

資格持ちでコンセントに棒さすとか宣うバカがいるぐらいやべーし
0443名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 02:04:11.26ID:ePLftpuw
>>442
コンセントに棒刺しても何も起こらないよ
ブリッジしなければね
0445名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 05:14:52.00ID:AAtdBa50
>>444
赤いすいーっととかいうやつの過去問やっておけば6割いけると思うけど2回は回さないと行けないのでは
0446名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 05:57:10.17ID:GX4m95JS
>>433

> 6番だったけど、複線図17分も書いてたわ。

俺も最初の1時間で、複線図以外の問題をやって、残りの30分で複線図問題の5問をやり、最後の30分で見直しかな。
0447名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 06:04:33.34ID:92cYl0rJ
複線図書かない方法があるのは知ってる
ただ、欠陥一つでアウトになる資格でリスクを負いたくないから書いてるだけ
書かずに合格率が上がるのならみんなとっくにそうしてるわ
0448名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 06:12:32.10ID:AAtdBa50
自分は仕事と全く関係なく趣味でこの資格受けてる。筆記の複線図は簡単なのしか解かずにあとは面倒だったので適当に選択した。技能試験に関しては13問のどれかだから何回も複線図書いてれば理解できなくてもとりあえず覚えるだろうと思ってるけどそれで対応出来るのでは?現に問題によってはすぐ覚えられるのもあるし。技能試験の動画はたくさんあるからそれ見ながらイメトレしたうえで練習すれば手先不器用だけどなんとかなると思ってるけど違うのかねぇ。
0449名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 06:51:45.93ID:gRZ2cb4K
目的が違うから話が合わないだけだと思う

書かない派
・勉強時間を短縮したい
・作業時間を長く確保したい

書く派
・ミスを減らしたい
0450名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:02:13.52ID:A1qh8+mm
複線図っていうほど理解するのに時間はかからないだろw
一度覚えてしまえば不変的なものなんだから身に付けとけばいいのに
逆にちょっとした数字なんかは暗記しなくても本を見ればいいだけだからなぁ
覚えるのに時間をかけるのはもったいないと思うわ
0451名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:14:04.07ID:GCm2cRu8
コンセントに棒刺せニキには笑ったわw
0452名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:22:51.16ID:v5c9bzHU
危険物乙四とかノー勉とか言ってる人おるが全く知識ない奴らは無理だろ合格率30-40%
要するに不合格者がおる限り、ネットの情報は鵜呑みしない方がいい
電工も筆記合格率60%実技70%
ストレートに合格が40%
試験を舐めたやつほど落ちます
0453名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:28:22.34ID:v5c9bzHU
>>447
暗記してる奴ら複線図分かってないだけやと思う
もしくは本業の現場作業で手慣れた奴か
はたまた暗記に逃げたか
個人的に複線図に変換するのが電工の中で一番苦戦したから
0455名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:44:28.77ID:jMa7Afd6
答え合わせしたいなあ…
分からなかった問題がそのままになるのはもやもやする
そもそも電気工事士として働くなら当然満点でなきゃならないわけだしなあ
過去に類似問題が出題されてるだろうから時間があれば問題復元して手持ちの赤本と照らし合わせればいいのだが
そんなことやってる暇があるならさっさと技能の準備したほうがいいとも思うしなあ

CBT試験の唯一の欠点かな
0456名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:49:53.86ID:NTkOy00z
過去問4年分で合格できますか?
今大体4年分35問取れてます。
0458名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 08:21:40.81ID:QmGri5+D
コンセントに棒を教唆する輩おるし
問題数倍の7割合格にしてほしいね
ギリ健のイキリ語りはキモい
近い未来にコンセントに棒うんたら問題出たら笑う
過去の災害ケース絡め意味合い深い問題あるしな
0459名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 08:32:10.89ID:E6FvpaQ4
>>456
最悪が重なった場合、平常7割だと、6割切る場合があるかも。8割ならまず大丈夫やろ。
0460名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 09:07:43.07ID:xU+Bs564
複線図不要論は盛り上がりますね。

簡単な計算と同じで、紙に書くか頭の中で処理するかの違いでしかなくて、得意不得意によっていろんなやり方があるだけだから、他人のやり方に突っかかるほどのものでも無いのでは。
0461名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 09:09:59.12ID:Z3ji5fsT
>>456
もう数年過去問やって8割は確実に確保したほうがいいかと。
記号1つとってもド忘れは普通にあるので。
自分はCBT受験直前に忘れてた記号を覚え直してたらたまたまそれが問題に出てきた。
0462名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 09:24:25.28ID:SJTe9AGV
>>460
2桁の掛け算を暗算でやるのか筆算を書き残しておくか程度の話なんだけどね
0463名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 09:44:13.50ID:T4RFjMRx
ガイジ系小学生のイキリキッズがそのままおじさんになっただけ
教養無いから恥ずかしいマウント語りしてバカ丸出しする
義務教育終わで普通はエンカウントしないがここは妖怪屋敷なのでこの有様
0465名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 10:13:19.14ID:WLV8Akgs
複線図書かなくても作業できるようになれってのはマウント要素強いけどまぁわかる
複線図しっかり描けるようにするのも初学者・未経験者の姿勢として正しい

複線図捨てても合格点届きますよね?ってやつはそもそもなんでこの資格取得目指してるんですかね…
0467名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 10:15:24.12ID:NmPaDu6m
とりあえず公式ページの公表問題と欠陥の判断基準を印刷しようと思うが他にポイントみたいな資料もあるのね
48ページはさすがに印刷したくないが写真つきでけっこう細かく書いてるのな
なんだかんだですいっとの技能テキスト買って読んだら必要十分な情報を得るのに早い気はするがどうすっかなーあ
0468名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:07:48.14ID:XvxzErd5
下図の計算問題なんだけど
スイッチを閉じたら上の抵抗の方に電流が流れないのは分かるんだけど
ab間測定するのにaの所の抵抗も電流って流れないの?
ここが分からなくてこの手の計算が解けない
https://i.imgur.com/y9lukgD.jpg
0470名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:31:03.75ID:HLlOkmF1
>>468
流れないけど圧はかかるんだぞ
水道の蛇口閉じてたら流れないけど圧はかかってるだろ?
0471名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:48:12.21ID:pe/5eKGx
>>468
スイッチ閉じたら真ん中上の抵抗には電流流れないけど右のバツ付いてる抵抗には電流流れるんじゃないの?
0472名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:59:33.17ID:tdbUkpB0
電流流れると思ってる人はどれだけの量流れると思ってるの?乾電池に豆電球の端子片一方だけつけても電流ながれない(電球光らない)だろうに。
0473名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:00:02.76ID:XvxzErd5
>>469
そうそうわからないから同じ問題なら暗記でいんだけど応用が利かない

>>470
こういう風になってたら上は電流流れてないけど電圧はかかってるってこと?
https://i.imgur.com/ob7YXlZ.jpg
ここまではわかりそう
けど電流流れてなかったらどこを計算したらいいのかわからない
0475名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:16:40.82ID:rxJL4SlH
>>474
aの近くの30Ω抵抗はa-b間に何も負荷(電球など)が繋がってないし電線でも繋がってない(短絡していない)ので電流は流れない
a-b間の電圧をテスターで測ったとしても、テスターの内部回路には電流は流れない(電圧はかかっている)
0477名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:22:06.93ID:HLlOkmF1
いや、そもそもa-b間ってどこよ?って気持ちだよな。わかるよ。
0478名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:22:52.22ID:NZQR/Xfu
>>468
縦向きになっている30Ωの抵抗の上部の電圧は100Vが分圧されて50Vになる
その点とa間の30Ωの抵抗には電流が流れない(a-b間は解放されているため)
電流が流れないから電圧降下も生じないのでa-b間の電圧は50Vになる
0479名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:24:21.24ID:giO0PxPY
>>474
電圧計は特に記載がない限り抵抗無限大として考えるというのがポイント
ab間には30Ω、∞Ωの抵抗が入っていると考えられるので
電流はab感には流れず
すべて縦向きの30Ω抵抗を通過すると考えられる
0480名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:39:12.58ID:XvxzErd5
>>475>>478-479
今までテスターを使うとそこが繋がった状態になるものだと思ってたけど
テスターを通じて回路になるわけじゃなくて離れたままだったんだ
感謝です
皆さんありがとうございました
0481名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:42:06.75ID:YbnqA6jb
>>450
例え理解をしたとしても(つーか、現場に出るなら理解しないとマズい)技能試験の時間内で複線図書いてから作り始めるのと、頭の中で回路を描いて、最初から複線図書かずに結線していくのでは、俺は後者が良いと思ってそれで合格した
別に、書かない→凄いとも思わないし、書く→慎重派でミス無く施工するには必ずしも必要とも思わない
ようは、その人それぞれあった方をやれば良いと思う
だから、複線図書くのなんて簡単だろ、それでミス無くやれるんだから、書かない奴なんてバカとか、複線図なんて書かなくても余裕だろ、こんなのいちいち書くなんて、どんだけだよとか、もう不毛な争いはやめるべき
0482名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:44:25.94ID:ZQo9t9wC
すいーとオススメとあったのだけど、赤い過去問の方買ってしまった
1900円の方をまず買った方がよい?
あと2週間しかないが(汗
エネセンターの動画は2周くらい見てる
0483名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:46:51.76ID:YbnqA6jb
>>476
そうだよね
実際の社会では、計算問題を全く理解出来ずに学科60点スレスレ、技能は複線図書かずに合格だとしても、資格手当ついたりするから、こんなスレでマウント合戦やってるよりも、さっさと合格したいよね
複線図の理解とか、オームの法則とか、資格取得の前に必ずしも理解しなければって事でも無いよね
合格から現場に出るまでの間にしっかりと学ぶのもアリっちゃアリだよね
つーか、資格手当目当てで現場にも出ない人も居るしね
0484名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:49:16.46ID:rxJL4SlH
>>480
他の人も教えてくれてるけど、この問題ではテスターの内部抵抗は∞で考えて問題はないんだけど、実際のテスターの内部抵抗はアナログ式だとだいたい10から30kΩ、デジタル式で数MΩくらい
なので測定する回路のインピーダンス値が高い場合にアナログテスターを使用して電圧を測定する時はテスターの内部抵抗分が分圧されて誤差が出るので注意が必要って事は覚えておいて
0485名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:52:52.50ID:giO0PxPY
>>482
すいーっと買ったけど開くの面倒でひたすらアプリの過去問ドリル解いてたわ
アプリの過去問で解説が見れないところ(YouTube動画を見てとか書いてある)だけすいーっとで補完した
0486名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:55:51.30ID:YbnqA6jb
>>484
凄い、このスレの住人って頭良いんだね
先に電験でも見据えてるのかな
俺はあなたの言ってること全く理解出来ないレベルだけど、昨年一発合格した
つーか、二種電工なんてそんなレベル
現場で作業服着て、コンビニでハイエースから降りてきて、カップ麺片手に出てくる人居るでしょ?あの人達がみんな持ってる資格なんだよ
みんな安心しな
計算なんて殆ど捨てても受かるから
とりあえず技能をしっかり出来れば大丈夫だよ
のの字巻きと、芯線を傷つけずに被覆を規定量ストリップ出来て、規定時間内に結線を間違えずに完成させられれば受かるから
0487名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:56:35.93ID:giO0PxPY
>>484
大学で電気電子工学実験を受けると大抵1回目の講義は
計算問題上の理想的な電圧計、電流計と現実の測定器具の差異について考察させられるわ
0489名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 13:03:58.21ID:rxJL4SlH
>>486
スマン、ワイ電験三種持ちなんやわ
人よりちょっと電気について詳しいってだけで別に自分のこと頭いいなんて思わないけどなw

>>487
そうなんや、ワイは底辺高校の普通科卒だから学校でそうゆう授業受けられるの羨ましい
0490名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 13:42:11.93ID:SJTe9AGV
>>471
水道管でイメージ
電源プラスから100vに相当する水圧で水を押しこんでいる状態
電源マイナスは水道管出口で水圧が解放された場所
抵抗をプロペラとすると水はプロペラを回しながら回路を流れて出口から出てくる
aの枝菅は先が塞がっているので水圧は掛かってるけど水は流れていない状態
aのプロペラがあっても無くても枝別れした部分とaの先っぽの部分は同じ水圧が掛かっている
0492名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 15:51:57.08ID:GLyOrXpa
技能7で3路スイッチの13と4路スイッチの13つなぐやんか
逆になってもええん?13:31に繋ぐみたいな
0496名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:10:10.42ID:xqmId3Z4
>>484
じゃあテスターで測定しても直列電圧の和が電源と実際には同じにならないってこと?
並列接続で片方に抵抗や負荷があるとそちらに電流が流れないってのもだけどもうそういうものって思うしかないのね
詳しくありがとう

>>491
この会場って1か所だけなの?
市外とか遠すぎる 送迎バスとか出るのかな
0497名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:18:31.29ID:JR9ce6qB
常識で考えたら送迎バスなんて出るわけがないんだが
0498名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:36:56.10ID:hkWq48ao
公共交通機関が通ってないような所だと
最寄駅から臨時バスが出たりするって
常識で考えたら車持ってない人がみんなタクシー使ったり歩いて行く?
0499名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:47:39.83ID:xDlPdf56
公共交通機関が通ってないような所を試験会場にすることってあるのか?
0500名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:50:15.79ID:SJTe9AGV
車の運転出来ない人もいるんだから公共交通機関で行けないようなところは会場にならないでしょ
全会場で公共交通機関を使った行き方が載っていると思う
0501名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 16:55:43.04ID:giO0PxPY
>>489
三種持ちは凄いな
第二種電気工事士の後のステップアップに良いんかな?
先に第一種取ったほうが良い?
0503名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:10:37.44ID:TmidMpqs
確かに、大学が試験会場なら路線バスが普通に走ってるでしょ。
0504名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:15:14.93ID:rxJL4SlH
>>501
世の中に電験三種持ってる人はいっぱい居るから別に凄くはないよw
特別な受験資格も必要無いし勉強すりゃ誰でも取れる
自分は電験三種持ってるけど電気工事士の資格は持ってないから、今から二種電工を取ろうと思ってる
一種電工の試験内容を詳しく知らないからなんとも言えないけど、多分高圧受電設備とかの知識が必要になってくるハズだから後々は電験の資格取りたいって考えてるなら二種→一種→電験、と勉強進めれば効率よく学習できるかも知れない
0506名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:37:02.68ID:rxJL4SlH
>>505
匿名掲示板にあまり詳しいことは書けないからさらっとだけだけど
電験の資格を使う主な業務は高圧受電設備や変電所、太陽光発電施設なんかの保安監督維持管理みたいな感じ

給料はご想像にお任せしますw同年代のサラリーマン平均よりは貰えてるかな
0507名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:40:42.73ID:WMSVjc3r
電験三種ってやたら難易度高い扱いされてるけど、受験層が第二種電気工事士と被ってて理論が難しいというレベルの人が言ってるだけなんでしれたもの。
0508名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:50:28.92ID:9EfDO6dV
>>506

550万くらいかな

>>507

勉強云々よりも、電気や施設管理を一生やっていくんだっつー決心の方が大事な気もする

けっこう向き不向きがある気がする
0510名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 18:21:01.54ID:A1qh8+mm
将来、わが家の電気工事をするのと守衛みたいな仕事をするのに有利かなと思って受けることにしたわ
51歳初老の自分語りやで
0512名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 18:22:53.53ID:MkcKxljW
>>495
探すストレス考えたらゲオの前のタイムズかな
10分ぐらい歩くけど
24時間で割と大きくて300円程度だと思う
0513名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/12(金) 18:23:30.12ID:zqRheYzu
>>449
複線図は中間言語、中間生成物のようなもの、単線図見てそれで配線できるなら複線図は要らない。
それと、複線図は自分が単線図見て、そこから自分が描くだろ。中にも思い込みで間違って複線図を描くやつもいる。その間違った複線図と照らし合わせ奈良が作業進め、自信満々に「よし!」と誤配線・誤接続してる奴がいる。これ本当にいるんだ。思い込みで描いちゃう奴はなかなか気づけない。単線図見て「あれ!?」となってやり直し。

今、「そんな奴いるかよ!」って思った人。君は二電工の勉強始め、初めて複線図書いたときから一度も複線図で間違ったことないか?俺はあるぞ。人間は間違える動物。誰でも間違いは起こす。
そういう間違えの可能性のある中間成果物はないほうがいい。ミスを減らすのにはなるべく工程を簡潔にすること。とはいえ、配線に慣れていない人もいる訳で、そういう人の理解の助けにとして、勉強を進める段階での複線図はとても有効。

だから複線図が描けないから、時間が掛かるから描かないわけではない。二電工の技能試験の課題なら13問どれでも2分台で描ける。その上で敢えて複線図を描かないことを勧めたい。理由は自分のことを信用していないからだ。

せっかく単線図が問題用紙に大きくくっきり書かれているのだから、あとはそこに書き足した方が良いと思う情報を書き足せばいい。施工条件、電線の種別・カット長さ、差込・リンスリの別、リンスリのサイズ、何なら単線図の線に更に線を書き足して単線図をベースに複線図に仕立てても良い。レセップなのか、引っ掛けシーリングなのか、スイッチの種類は?コンセントは?など。

自分の思い込みで描いて複線図を間違え(本人は気付いていない)、その(間違った)複線図通りに作業を進めてしまう人をこれまでも見てきた。問題用紙の単線図(+自分が書き足した情報)を見ていれば作業を進めてゆくことなく気付けていただろうになぁと思う。これが技能試験の場で複線図を描く人の抱えているリスクだ。

ミスを減らすためにと書いた複線図自体にミスが内包される可能性。ソースとなるものからの転記の回数が増えれば増えるほど、過誤のリスクは高まる。これは個人の性格や特性以上に、万人に当てはまる確率的なもの、統計的なものだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況