X



トップページ資格全般
935コメント290KB

【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/11(土) 01:52:46.24ID:f4G6m75K
「財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/
消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の工事又は整備に関する法定講習について。

受講対象者
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内の者
(2)前回の講習を受講された日から5年以内の者

「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/
消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。

前スレ
【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1648312877/
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/24(土) 16:51:40.95ID:pXlxi6Cy
>>813
自分も作動型みえますね・・・
公論出版の訂正事項には、この内容の訂正は
載っていませんでしたけど。
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 07:58:01.90ID:JKxnnD0z
公論誤植ばっかで不安すぎるな
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 09:15:13.78ID:/x7dGQE+
世に出たばかりのうえに初版だからね。
自分も見つけた誤字などをあとで報告する予定
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 10:48:33.33ID:XZ8Zrdky
あと気になったのは起動用圧力タンクの配管が立ち上がり管に繋がる所。
図によっては立ち上がり管の止水弁の下(一次側)だったり、上(二次側)だったりバラけてたりするんだよね。

公論下巻217Pでは逆止弁と止水弁の間だけど、224Pの図や上巻の416Pでは止水弁の二次側だったり。
一般的には[逆止弁]と[止水弁]の間みたいだけど……
配管を図に描く過去問もあるから困ったもんだよね
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 14:51:27.46ID:7GTKDASs
公論下巻のP207の配管の摩擦損失水頭を算出するにあたって、なぜ50A130(L/min)を選定するのか説明がないから分からない
図の配管に50Aとは書いてあるけど50A260(L/min)じゃダメなの?
選定の基準わかる方いたら教えてください
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 15:38:24.46ID:NDmGjCJT
>>822
P209の下段に書いてある注意書きの2行上に
それっぽい説明が書いてありますよ!
同じ階に消火栓が2個以上あれば、それを
想定して計算するための説明として
あえて本問題では使用しないけど260Lも
記載してあるだけだと思います。
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/25(日) 17:08:06.22ID:7GTKDASs
>>823
ありがとうございます!
同じ階に2個以上だったら容量が大きい方を選択って感じですかね?
助かりました!
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 13:25:09.85ID:7T+hSTOC
>>825
試験お疲れ様でした。
本当にあと一歩でしたね💦

実技も体感的には出来てた感じですか?
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 13:39:39.71ID:BFoUS/Rv
>>826
自分的には筆記と同様に実技も7割近く取れてる感覚だった

いくつか落としているとは感じていたが
まさか実技で41%も不正解とは予想もしていなかった😥
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 14:02:10.25ID:DAshZFh/
筆記の得点率が高いと調整で実技の採点を厳しくするという説がある
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 14:20:53.36ID:7T+hSTOC
>>827
さすがに1点だけで落ちるのは辛いですね💦
なんか調整を感じてしまいますよね💦

実技では正直わからない問題何問くらい
ありましたか?
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 16:43:12.54ID:xs1yRMwH
実技は割かし受験者側に配慮すると聞いていたんだが、この説はデマなのかな? しかし他の消防の試験では下駄を履かせて貰ったと言ってた人それなりにいたんだけどな
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 04:58:46.75ID:9uawLQDO
調整も何も単に実技でそんだけ間違ってただけの話だろ
アホを採点のせいにするなよ
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 11:20:48.81ID:XOBmCWHf
>>833
そうゆうあんたは合格してるの?
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 12:00:01.41ID:uurb1Dx/
>>834
してるけどそんなの抜きにしても当然だと思うよ
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 13:04:59.88ID:xeS2oqhk
>>835
合格してて何のためにここを見に来てるんですか?
見にきちゃ駄目とかではないけど、疑問に思う。
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 14:57:24.27ID:xeS2oqhk
>>837
やめたほうが良いかな?(笑)

まじで833に関しては合格してるかも
定かではないけれどもね。
仮に合格してて、人貶してくるなら自分できるアピールにしか見えないし高みの見物かマウントでも取りたいのかな?
アドバイスとかするらまだしも。
こんな人が上司なら自分は嫌ですね。ださい。
少しでも周りに寄り添ってあげれる人材になれるよう目指して下さい。
反面教師と受けって私も頑張ります!
0840名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/27(火) 21:50:22.14ID:12SvtmYz
合格してるかどうかとか関係ないと思う。
話しすり替えすぎ。
試験で思いやりや忖度があると思ってるのが残念すぎる。
そんなことを信じてるやつはまた落ちるよ。
合格したやつもいなきゃ情報交換にならんとおもうけどね。
ちなみに自分は合否発表待ち。
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/28(水) 11:17:33.10ID:38pnc4oG
>>840
838です!
別に合格してるから来るなとかは
言ってないけど?
ただそうやって煽るのが、高みの見物とか
マウントとるようにしか見えなくない?
現に情報交換って言ってるけど、833に関しては煽るだけでなにも情報ないしね(笑)
落ちるか、落ちないかは自分の努力でも
あるし、その時の難易度もあると思うから
勉強不足だけとは一概に言えないけど。
話し長くなりしたが、840さんの合格お祈りしてます。
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/29(木) 00:22:58.82ID:3IREhur/
仲良く情報交換しませう。
公論前受験し、もうすぐ発表です。公論よみましたが、あれだけで勉強しても不十分だと思う
。ぶあつい弘文社がやはり必要
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/29(木) 00:41:10.81ID:Dt4WA2pk
実技 製図は、消火栓がフロアに1台ずつ設置してある超簡単な水源2.6m3、揚程計算、ポンプ入力計算だった。公論そのまま。
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/29(木) 08:03:46.36ID:3YyL35Fq
>>843
その問題が出てくれたらまじで助かります💦
逆にスプリンクラーヘッドを設置する間隔を求める問題だされたら躓きそうです💦
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/29(木) 08:28:04.24ID:1DQqfi+S
>>813
流水検知装置の件、下巻もそうだけど上巻の390ページに予作動式の断面図が載ってる
あれも作動弁型になるのだろうか?
火災感知装置がくっついてるから予作動式になるという解釈なのかな~
公論持ってる人はどう思う?
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:16:35.47ID:aIPlYjaR
>>845
自己レスだけど予作動式で合ってるみたい
聞いた所によると起動用ソレノイドや火災感知装置制御盤からの配線もあるからだって
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:14:05.10ID:6qU9ltOx
午前中に笹塚で乙1受けたぜ
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 19:21:48.71ID:6qU9ltOx
東京ですが、公論から択一で20問くらい、鑑別で3問出た。
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 19:30:04.63ID:twuiwKvr
>>850
となると公論だけじゃ厳しいね
まだまだ甲1は難しいのか
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 19:31:39.65ID:6qU9ltOx
いや、まるまる同じ問題という意味
公論を超える参考書は無い
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 19:59:37.54ID:wIKy4Yp7
>>850
試験お疲れでした!
公論からそんなに出たんですね!
逆に公論でも見たことのない問題は
どのくらいありました??
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/02(土) 22:35:24.05ID:YRv5rut0
機械難しいな
公論先生の力を借りても中々理解が追いつかん
多分乙6より甲4が簡単に感じた点はここなんだな
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/03(日) 01:45:12.65ID:yJG9fMWO
>>853
別人だが選択の方は最後の1題だけかな
鑑別は実質的には1題だと思う
公論やってれば4題は問題なく解ける
正直15分で試験終わったから途中退室までの時間が暇すぎて困った
0856名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/03(日) 07:49:28.91ID:mM+7TXh9
弘文社の問題集と公論の両方やっとけば大丈夫かな?
それとも公論が完璧にできてれば丸々同じ問題じゃなくても解ける感じ?
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:29:28.84ID:VROGek0i
>>850
製図は初見殺しだったのかなと思ったら乙1の話ね
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 10:27:43.75ID:Q9vIr9mi
公論だけじゃ無理なんか…
0859名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 11:21:05.06ID:QGJRZddD
質問なんですが
圧力計付管路媒介金具
圧力計用管路媒介金具
これってどっちなんですね?
参考書はバラバラ出し、過去のスレみても
なんかイマイチだし💦
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 11:37:58.43ID:u5VQ8GlK
三角ブラケットとA型ブラケットみたいなもんじゃねぇの?
知らんけど
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 12:05:14.32ID:iVPjCrEk
>>859
圧力計が取り付いている状態なら《付》で、圧力計が無い(外されているとか圧力計は除く等の付記が有る等)場合は《用》だと思うけど。日本語としては。
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 14:07:32.74ID:QGJRZddD
>>861
結局の所はあやふやにないりそうなので
メーカー名称の中間圧力測定器のほうが
良さそうですね!
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 17:07:13.79ID:Q9vIr9mi
公論の問題には「平面図にスプリンクラーヘッドを必要数書き込め」って問題がないけど実際の試験の製図ではそういう出題はないのかな?
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 21:19:56.58ID:X18GMEvs
土曜に笹塚で乙1受けました。
850の言う通りです。
公論は紙だ
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 21:42:54.51ID:MfWAkdPY
>>865
どういう意味ですか??
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 08:30:05.20ID:SaFnMfs8
>>864
あるかもしれないということで対策しておくしかないかもね
出るかどうか、出たかどうかなんて実際わからないし
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 08:32:37.73ID:B324vcDn
>>867
言われて納得です!(笑)
発想悪くて申し訳ない(笑)
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 09:40:34.45ID:cCxpH3oS
変換ミスに突っ込むとは粋じゃないな。
電子書籍より紙のほうが勉強しやすいという意味かも。
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 10:24:15.90ID:uN2cmiRb
甲種12345では1.が少し難易度高いのかな。
公論発売によって多少は楽になるかもしれないが内容少し濃くて覚える範囲も広いのか。
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:24:38.93ID:XEh33cgw
製図の問題で、管継手および弁類の摩擦損失水頭が条件で与えられてないパターンの問題って見たことある人いますか??
屋内消火栓なのか、スプリンクラー等の詳細は分かりません。。。

どんな問題か知りたいです。
よろしくお願いします。
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:28:40.25ID:7sFYXLJ9
>>875
条件が与えられない問題とはどうゆう事
でしょうか?
自分で器具類の摩擦損失を計算するって
意味合いの問題ですか?
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:09:46.44ID:4ERQL6I4
>>875
公論でたくさんでてきますよ。
屋内消火栓の問題でホースと配管の摩擦損失水頭は与えられてるのが。
むしろ継ぎ手や弁類のはあまりないような……
あとは超速マスターの動画解説してるのをみるといいかも
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:09:47.73ID:QtT1Pdnm
管継手および弁類の摩擦損失水頭を自分で計算する問題のようです。
今年、東京と栃木で出題されたとか…。

公論と工藤本を見ても無かったので、こちらで聞いた次第です。
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:22:31.91ID:DVUv7S4X
損失水頭とホースの長さ、揚程等が答えとして指定されていれば逆算出来ると思うけど、そうじゃなかったら水の密度とか、管の内面粗さ、レイノルズ数を含めて算出条件指定されない限り計算不可だと思うけど。甲1程度にそこまで求めんと思うよ
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:28:02.91ID:QtT1Pdnm
なるほど、そうですか。。。
分かりました、ありがとうございました!
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 07:40:13.99ID:2Cka0Saa
>>878
その内容は自身が試験で見た問題ではなく
周りからの話しですか?
もしそうなら、その人が言う継手、弁類の
計算の話を何かと勘違いされてませんかね?
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 07:45:18.35ID:2hAlHOm3
>>881
情報源はネットです。
そうですね、私が今を履き違えたかもしれません。
お騒がせしました。
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 08:06:51.13ID:2Cka0Saa
>>882
ネットでしたか。
でも絶対に無いとは言い切れないから
なんとも言えませんけど。
限りなくそのような問題は低いと思われますよ!
もしあるなら、弁類でも仕切弁、逆止弁等の
種類でも摩擦損失も変わってくるだろうから
大変な問題になってしまいますね(汗
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 10:21:43.48ID:0iOe9Y3a
甲種筆記で、基礎的知識の機械・電気は問題数10問とあるけど、これは機械が5問、電気5問の合わせて10問と言うことであってますか?
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 10:41:39.66ID:1JjB4QVT
>>884
機械が6問、電気4問です
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:11:11.06ID:0iOe9Y3a
>>885
ありがとう。
甲4乙6.7(先日甲5受験して手応えアリ)取得してる。
電気工事士2種あるけど計算は全くできないんだよね(計算捨てて合格した)。
機械も計算あるけど電気よりは可能性あると思って電気免除しようと思う。
口論出版令和6年上巻届いてパラパラめくったら4択といえど電気はほぼ計算できないと駄目みたいなんで…
電気免除すれば機械の問題は2問間違えてもギリセーフだし…
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:28:41.95ID:7FCjAImK
急に誰も聞いてないことベラベラ喋り出して怖いなお前
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:52:53.94ID:JYZtPLsO
公論だけで合格ラインいけるなら公論だけ買おうと思うけどどうなんだろ
買った人の感想知りたい
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 13:41:45.81ID:2Cka0Saa
>>889
多分これを買うやつ、これから受ける人が
大半だろうから合格ライン行けるかの判断が
つかないんちゃう?
自身は来月に初受験だけど工藤本に載ってない
内容もあるし、逆もしかりだし。
みんなの口コミはよさげだけどね。
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 14:32:47.52ID:AuW3k/Ze
>>886
電工免除しない方がいいぞ 6問中3問取らなきゃいけなくなるし、10問中4問拾う方が可能性大なんだし
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 14:35:31.10ID:KsO+lYE0
>>889
誤植が多くて未だに訂正されていない箇所もあるみたいだから止めた方がいい 別に工藤本でも合格はできるし
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 15:53:39.43ID:0BoscdbW
TAC本と弘文社工藤本
甲種1類はこの2冊で2023年合格したよ。公論もあればもう少し楽だったのかもしれないが。
甲種5類は弘文社近藤本とオーム社の2冊。
2級ボイラーはユーキャンと炎series。
甲種危険物は甲種危険物のための物理化学 弘文社 弘文社模擬テスト本 協会センター公式本 公論。甲種危険物が一番書籍にお金かかった。
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 18:41:22.89ID:tytNcv4S
電工免除は正直罠だよな
クソ簡単な電工設問で取ったほうが確実に楽
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:14:33.63ID:BEYh2339
>>891
>>894
そうなの??
俺学習障害で計算と漢字の書きが全然ダメだから免除はありがたいと思っていたのだが…

ちなみになんたけど電気免除ありの場合、基礎的知識10問のうち4問は解答しなくて良い、残り6問で40%以上正解(3問以上正解)する、という認識で合ってる?

公論下巻はまだ買ってない。Amazonの試し読み?で見る限りでは構造・機能及び工事・整備の電気は計算だけではなさそうだから免除なしで受験しようかな…
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:42:56.10ID:hE+34FcU
電工関連の問題が嫌いかどうかによる
自分は某社長の動画見てて今更電気関連の問題の解き方把握したけどw
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:15:35.02ID:QAFPIWW7
>>889
自分は3/17東京受験なので、合格するかは分かりませんが、工藤本よりも解説が丁寧でわかりやすい印象があります。
工藤本は製図の問題で、イラストがよくわからない屋内消火栓の問題があったり、頻出マークの出し方がよくわからなかったり、丁寧さに欠けていると思いました。
合格後はメルカリで売れますし、買って損は無いと思います。
公論だけ、という点ではソースが少ないのでこれから分かるかと思います。
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 00:38:47.38ID:djvV4Lzu
公論10点
弘文社5点
TAC3点
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 00:40:44.18ID:djvV4Lzu
公論最高
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 00:42:46.37ID:VKF04ev+
>>895
間違いなく君は免除した方がいいよ
免除理由を自分自身で答えだしてるでしょ
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 11:44:27.20ID:NY7wvurU
製図のスプリンクラー設置(プロット)問題が、解説見ても考え方がよく分かりません。。。
捨てた方が良いのか、時間かけて理解するのかも判断つかなくなりました。
ご意見ください。
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:13:33.84ID:aJHNQAy9
明日試験だ
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:37:38.83ID:MaqH3rbL
>>902
先に別の覚えやすい箇所をやって点数の底上げをある程度して余裕が出てからでもいいのかもね
自分もまだ確実に点が取れるわけではないので理解を進めるつもり

実技分野で出るならそもそも落とせないからなあ
動画見て勉強しよ
https://www.youtube.com/watch?v=oy_XqeTXxoA&ab_channel=YokoHirano%2FLafin
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:43:19.23ID:1+sZmEiM
>>904
何種の試験ですか?
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:43:40.08ID:liCMqytZ
>>906
他の問題は恐らく大丈夫なんですが、もしスプリンクラープロット問題出てきたら、丸々一問落としそうだなと思って、対策しようとした次第です。
確かにこれは頻出問題ではありませんね。

試験で出てきたら、めちゃくちゃ時間かけて解きます。
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:56:09.37ID:MaqH3rbL
>>908
おお、かなりできあがってるんですね!
試験時間もそもそもけっこう余りやすい試験ということもあるからその作戦でいいのかも
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 15:18:06.77ID:1+sZmEiM
>>908
自分もその問題は苦手ですね(汗
簡単に2.1mと2.3mに√2かけてその数値を距離で
除して計算するぐらいしか頭に入ってないです。
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 18:31:21.40ID:Cuw00AEX
弘文社P481(この本全体で)では圧力計用管路媒介金具
公論下巻P125(この本全体で)では圧力計付管路媒介金具
どちらも写真は圧力計が付いている状態
これはどっちが正しいの?
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 19:15:43.41ID:liCMqytZ
>>910
私もその程度の理解度です。。。
演習問題が工藤本の一問しかないので、よくわからない状態で試験に臨みそうです。
お互い頑張りましょう。
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 19:19:41.73ID:liCMqytZ
>>911
付と用の違いですよね。
用 の方でググったら、圧力計が付いてない管路媒介金具だけの画像が出てきたので、圧力計が着いているか付いてないかの違いかなと理解していました。
弘文社は問題集しか持っていないのですが、誤記なのでしょうか。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況