X



トップページ資格全般
1002コメント363KB

司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【12スレ目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:32:13.79ID:Sz9KAZDe
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。

前スレ↓
司法x書士試験・独学・質問・雑談スレ【11スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664741674/
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:16:19.34ID:lyHg6nOi
初歩的な質問で申し訳ないんだが
所有権保存74T-1では所有者(被相続人○)で申請人を書くけど
相続人(亡○)にしちゃいけない理由を教えてほしいです
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:24:24.94ID:lyHg6nOi
>>877
842じゃないけどありがとうございました
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:40:26.30ID:7gtVv0o1
>>878
たとえば、建物(区分建物以外)の表題部所有者Aが、その建物をBに売却したけど、
その登記をしないうちに死亡してしまい、Aの相続人がXであったという場合には、
相続人Xは、被相続人A名義で法74条1項1号申請を「一般承継人」として登記申請することになるよね。
その後、買主Bのために、売買を登記原因とする所有権移転登記を「一般承継人」として登記申請することになるよね。

そうすると、不登令3条1号と11号ハで申請書を記載しなければならないことになる
その時の記載例は、

「申請人」  所有者(亡) A
        (上記相続人) X

となります。


そうじゃなくて、相続人Xが自己名義への所有権保存登記を申請するときは、

「所有者」 (被相続人 A)
       X

となります。
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:58:50.71ID:hac9xEXq
所有権保存登記は単独申請であり、その申請適格者は表題部所有者(及び表題部所有者からの一般承継人、
74Ⅱにおいては特定承継人)
それを明確にする意味で「所有者」と記載(記録)する
移転登記は、原則として権利者及び義務者による共同申請であって、「権利者」「義務者」は一体をなす
相続(合併)を原因とする移転登記は、例外的に単独申請となるので、それを明確にする意味で「相続人」
「権利承継会社(者)」と記載(記録)する
(単独申請であるので「権利者」のみの表記は用いない)

手続き上の過誤を防止し、安定・迅速な手続きを図るという目的のため、“共通言語”たる様式が定められる
論理必然的に導かれるというわけではなく、従って、そういうものだと受け入れましょう
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:04:20.71ID:wpM8VHOO
>>878
多分だけど権利部の甲区に一番最初に入る登記だからそれを登記官に明確に示すために「所有者」と書くんじゃないかな
相続人、と書いたら相続登記と紛らわしいから
申請書は登記官へのラブレターって講師の誰かが言ってたな
即ち登記官に伝わるように書きなさいと
ま、実際はそういう書式で申請することになってるからそうなんだ、と覚えるしかないが
不動産登記法の手続きにいちいち理由、根拠、整合性なんて求めてはいけないよ
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:07:01.84ID:wpM8VHOO
実質同じ内容を偏差値10くらい高い文章で881に先に書かれてた(汗)
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:24:10.05ID:jzjWRRnV
>>26
姫野先生の記述講座、絶賛者多いですよね。
めっちゃ気になるの分かります。
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:24:40.75ID:lyHg6nOi
みなさんありがとうございました。
分かりやすく書いて頂いて、すごく理解出来ました
23年度の試験突破厳しいかもしれないが…
0886sage
垢版 |
2022/12/06(火) 22:09:06.01ID:SUe2EJgh
>>876
音声だけではなく、音声なしですか?
教科書を書画カメラみたいなので、写したり、浅野Tのレジメが写し出されるだけです。
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/06(火) 22:11:33.67ID:Balh2lvM
>>877
遅れ馳せながら、842です。
レスありがとうございます。

今オートマ一周半やったところなので、このまま続けてみます!
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:05:19.87ID:A/HYtVKP
行政書士試験が合格見込みにつき
司法書士試験を受ける決心をした。

お金が無いため予備校はクレアールにする。
235000円で2025年度試験まで面倒見てくれる
そうだ。

来週ボーナス入る前に痛い出費だが
夢のため仕方ない。頑張って見せる!
クレアールが良い予備校であることも祈る!
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:09:15.73ID:1qwFvped
沼へようこそ
クレアールは悪くはない
結局己次第

行書の5倍努力必要だがガンバレ
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:15:40.78ID:A/HYtVKP
>>890
ありがとうございます!
頑張ります!
クレアール、悪くないんですね!
とりあえずひと安心しました。
安さとテキストありで選んだとき、
クレアールかアガルートの二択だったんですよね。
アガルートは2025年度試験対策は6月にならないと発売しないようなので、クレアールにしました!
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:54:21.23ID:53UC5fqe
>>891
今年の司法書士試験総合3位の人が確かクレアール1発合格者
俺もクレアールにすればよかったと思ってる
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 01:06:49.55ID:A/HYtVKP
>>892
そうなんですか!
ならばひと安心です。
実績はLEC、伊藤塾、辰巳、TACですよね。
本当は行政書士でお世話になったLECにしたかったんですが、最低でも50万円かかりますし、
低所得な私には手が出せませんでした。

なお行政書士試験の直前期に
商法会社法で森山先生、海野先生が特別講義を
して下さって、凄くわかりやすい説明だったのを
覚えてます。でも低所得者には手が出ませんでした。

ですが、他の方も仰るとおりクレアール悪くない
そうなので信じて勉強頑張りたいと思います!
早速のアドバイスありがとうございます!
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:08:40.49ID:FgEofs7p
本格的に寒くなってきたな
我慢の時だ!
冬を越えたら直前期だ!
頑張ろう!
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:46:39.09ID:bRyqclf2
>>893
ちなみに自分ならプラス10万円ちょいを
なんとか工面して
2024年目標 入門講座 スリーステップ
コース の山村クラスにする
(行政書士受験生割引)

山村先生は海野先生や森山先生並の評価
教育訓練給付金も使えるなら20万円台に

初学者はインプットの総講義時間を
一つの目安にした方がいい(答練解説除く)

クレアール340~350時間
伊藤塾510~520時間
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:50:48.81ID:OeJIi+Af
結局、市販本としてはvマジックより
リアリのが安泰?
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:06:43.71ID:sc62bHDn
両方かって適宜使いやすいほう参照したらいいじゃん
講座とるのに比べたらただみたいなもんだし
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:31:01.97ID:bRyqclf2
まあ一番賢いのは半額で売られている
最新の講座をフリマ等で買うことだけどな
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:44:25.85ID:YjhKPLsQ
民事執行法をやる度

練馬区一家殺人事件を思い出す
占有屋ってまだいるのかな?
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:53:07.15ID:47NLDZqk
ググったら40年前の事件…
じいさん幾つ?
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:22:15.89ID:1qwFvped
音声が逆に集中できない、講義は聴く時間食うから自分で進めていきたい、しかもそれで受かる人もいるから人それぞれ
倍速視聴や、何かしながら視聴は不得手だがテキスト読んで理解するのはやたら早い奴もいれば、その逆も中間もいて人それぞれ
とにかく問題演習や暗記シートアプリでインプットする、音読や図表化で覚える奴もいる 

試行錯誤と失敗を繰り返し早めに修正し自分を知るべきかと

ただしインプットは予備校のコース講座のペースにはついていけないと全科目を本試験までに回せない
0905名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:23:56.90ID:1qwFvped
>>902
大審院判例だって出て来ることあるだろ

>>901
いるんでは 福祉ビジネスと絡みより巧妙化してるのでは
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 11:07:28.39ID:M9fzhOkL
リアリの総則1、一般社団法人載ってなくてクソ
捨て問にしようかと思ったのに辰巳アプリだと問題数年そこそこ多くて意味不明
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 11:32:09.79ID:5YGsy23r
>>907
昔は出てたけど今は民法総則の問題とすては出ない
リアリが正しい対応
昔の過去問そのまま載せてる方がクソ
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 11:53:51.88ID:pFf3CrKq
ていういまだに民法総則に一般社団法人法載せてるテキストがあったら
そっちの方が近年の傾向に対応してないテキストって批判されると思う
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:24:08.60ID:SXYaaPhq
>>901
俺もよく覚えてる。あなた、アラフィフでしょ。俺もだ
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:32:56.96ID:8ZdgEetq
立ち読みした限り、民法はスタンダードとVマジとデュープロが網羅してる
ただしデュープロは近年の判例の反映がなさすぎるね
Vマジは近江民法のような記載が多くて、かなり細かい、相当な知識量になってた
スタンダードは網羅されているだけではなく、説明が簡潔でしかも分かりやすい
具体例がとにかく分かりやすくて素晴らしい

リアリスティックは思った以上に網羅していなかった
分冊の割には結構知識が薄くて、最低限の知識掲載だった
その代わり、掲載された知識については最近の判例や大審院判例などかなり出典が詳しかった
ただし具体例の説明が独特すぎて、まったく頭に入って来なかった

オートマは独特の構成と文章で、立ち読みすらまともにできなかった
債権編が特に独特で、自分はこれを買って勉強することはできないと思った


網羅型ならスタンダードとVマジ、知識最低限ならリアリスティックが市販本だといいかも
初学者ならスタンダードの説明が一番分かりやすくて勉強しやすいと思った
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 13:25:54.99ID:0ka1aRJh
いいから勉強やれやw
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:05:27.29ID:8ZdgEetq
>>915
さっき立ち読みした本屋より


<2023年2月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 6 会社法・商法・商業登記法 T <第10版> 税込3,300円
山本浩司のオートマシステム 7 会社法・商法・商業登記法 U <第10版> 税込3,300円

<2023年2月22日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験予想問題集 税込1,980 円
0917名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:38:28.04ID:NLWqfKW3
つうか網羅性No.1はLECのブレークスルーでしょ
まあれ全部独学で覚えるのほぼ不可能だが
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 15:05:42.85ID:9XUxMzal
>>913
近江民法なんて持ち出してくるところみると、司法試験からの転向組なのかな
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 15:07:19.92ID:P99uKo6A
もし民法すべてを本気で網羅したいなら
完択か逐条テキストで条文潰してくのが1番だと思う
でもそれだけで膨大な時間がかかる
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 15:46:59.05ID:f/y2+iW1
10周以上するとどの科目も頭の中の情報がスッキリして成長が実感できるわ
逆に言えば最低でもこれくらいやらんと土台ができない(俺の場合)
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:09:43.94ID:YjhKPLsQ
法定地上権
図に書かないと解けない
あと4原則の例外がある事を忘れてしまう
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:39:06.78ID:FgEofs7p
基本ルール覚える
1番抵当権設定時を注視
例外覚える
慣れたら瞬殺
0925名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 23:40:54.20ID:M9fzhOkL
YouTubeで参考になる動画とかありますか?特に登記系科目&記述対策
これは見ておいた方がいいというのがあれば教えてください
0926名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 08:13:42.76ID:uyk2Jbxv
民事保全法でもやるか( ´Д`)y━・~~
1問も落とせない科目なだけに頑張らないとフォーサイト
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 08:21:12.46ID:BrueEUKG
>>925
登記法はTACの姫野講師個人チャンネル
姫野寛之でやってる方な

勉強への悩み心構えなどは
辰己 松本雅典講師のチャンネル
LEC森山和正講師のチャンネル
根本の独り言 あたり 

あとは大手の記述講座のデモ講義

大手は宣伝講座誘引が過剰という批判はあるが
素人や実務家のそれは合格体験、業界の実態の一端、参考息抜き程度に考えた方が良い

試験勉強という意味では大手の予備校講師を信用するべき
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 10:14:52.05ID:nSXdhNAM
逐条や択一などには手を出さん方がいい。

11科目をバランスよく勉強しなくてはいけない試験。
そんなもんやってたら、他の科目が疎かになる。
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:18:27.19ID:e0Wj/ugl
>>927
姫野先生の解法難くない?
わかる人がやるなら良いけど松本先生や山村先生のがわかりやすい気がする
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:21:38.61ID:e0Wj/ugl
会社法が全然ダメだーーー
設立から躓いてる
例えば発行可能株式総数の決定は募集株式では発起人全員の同意と創立総会の決議、
設立時募集株式の事項の決定なら募集株式は発起人全員の同意でok(創立総会決議不要)など…
定める方法が全く頭に入らない。設立に限った事ではないが会社法全般ずっと混乱したままでもう辛い
0933名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:44:53.36ID:e0Wj/ugl
>>932
今年の春からリアリで会社法初めてテキスト自体はもう2周してるんだが過去問全く解けなくてな…
機関や株式に比べて条文も少ないし自信持って解きたいんだが出来なさ過ぎて涙出る
0935名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:09:32.89ID:e0Wj/ugl
>>934
ぴえんちょっと元気出たわありがとう
0936名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:11:37.71ID:RUWzbGyP
>>933
定款の絶対的記載事項かどうかで区別すると覚えられるよ
予備校の講義ではこういうことも教えてくれるけど、定款の絶対的記載事項について書いてある会社法27条1〜5号にはないから、
テキストの定款の絶対的記載事項の一覧にも発行可能株式総数だけ書いてないんだよね

予備校の講義も設立からスタートしたよ
ただ会社法は独学で2年やってだめだったから、お金払って単科講義取ったほうがいいかもね
会社法挫折すると司法書士試験自体やめちゃうから
自分がそうだったよ
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:24:33.61ID:eVNAxTDv
忘却のラスボス会社法
他はある程度回数重ねるとそこまで忘れんけど会社法だけは別格感あるわ
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:38:29.91ID:RUWzbGyP
>>937
民法は3周すると、理解できて7割くらいはなんとなく頭に残ってるけど、
会社法は10周して理解しても意識的に毎回暗記し続けないと、5%も頭に残らない
講師もそう言っとりました

10周しても一から暗記しなきゃいけない、暗記して初めて会社法が理解できるところもある
民法のように理解してから暗記の科目じゃなくて、会社法は暗記してから初めて理解できるような、とにかく独学しづらい科目だよね
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 15:22:37.91ID:BqH2qWd4
みなさんありがとう
民法は仰ってる通りテキスト→過去問である程度理解出来てたから会社法でこの流れが破壊されてどうしたら良いのか立ち尽くしてた感じ
予備校検討も必要ですよね
とりあえず毎日地道にやっていくのみですね
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:05:03.71ID:uyk2Jbxv
憲法は判例だけ覚えればいい

そう思っていた時期が僕にはありました
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:39:28.32ID:sS9mTRnb
会社法どうしても無理なら有斐閣ストゥディアざっと読んでみたらいい
一日で読める
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:57:49.95ID:zlfTtpaN
市販本だと根本先生の合格ゾーンが分かりやすいし
さくさくと進めるんだよな。でも、これだけでは合格できない
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 17:33:15.43ID:8g0P5tcO
あのお・・・
みなさん合格者ですよね?
教材や勉強法を教える資格のある・・・
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 18:03:24.73ID:vLiGD3kr
そこは別に関係ないのでは?
参考にするしないも自由だしね
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 18:11:58.09ID:o1gAFLEe
>>943
教えてくださいって側が受験生でも
問題ないとしてるのにお前が
「資格者ガー」とかいう資格がないんだが

そこんとこどう思うの?
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:02:38.02ID:uyk2Jbxv
フォーサイト憲法講義
一回だけ聞くかな
学説の宝庫で嫌になる
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:09:15.69ID:8g0P5tcO
なーんだ
不合格を拗らせた人たちが偉そうにモノ言ってたんだ
この教材はいい!この予備校はいい!って
失敗の歴史を根拠に

やっぱりね
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:31:57.15ID:vLiGD3kr
それにケチをつけてくる君も十分「拗らせ」ている人だと思うよ
上にも書いたように、誰かの意見を参考にするもしないも各自の自由であり責任
それに対して、外野からあれこれ言うことなんて何もないと思うけどね

自分は、誰かの意見を参考にするなんてことはなかったし、そもそも参考になる意見
なんてのは極めて少ないとも思っていたから、不思議に感じる事もある
でも、それも人それぞれだろうし、各自が納得してるのなら別にいいのでは?
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:42:26.52ID:WGwjBi+2
931だけど
教えてくれた人が合格者でも現役受験生でも
自分からしたら勉強の先輩だからアドバイス貰えただけで嬉しいし勉強方法教えてもらって感謝です
会社法本当にわからなくてまた挫けそうになったら顔出します
0950名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:11:27.27ID:WGwjBi+2
あ、すいませんちょっと最後に
みなさんの勉強スケジュール参考にしたいかも
自分は民法+会社法、マイナー+不動産登記法を一日おきって感じ
毎日少しずつでも全教科やった方がいいですか?
ちなみに記述は土日まとめてって感じです
合格者の方も受験生の方もよろしくお願いします
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:20:21.08ID:RUWzbGyP
>>950
1年スケジュールなら、民法と不動産登記法が終わったら会社法やりながら不動産登記法記述を、
会社法と商業登記法が終わったら民訴以下をやりながら商業登記法記述を、
4月からは2週間で11科目回転させながら毎日記述を2問ずつ解いて本試験へ

らしいけど、自分は無理でした
11科目一通り終わるまでは、1科目ずつ択一を丁寧にクリアして、11科目終わってから記述もやりはじめたよ
一通り勉強するまで何年間もかかります
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:48:44.80ID:WGwjBi+2
>>951
4月からのスケジュール凄まじいですね
マイナーも現段階では優先順位低いので間に合うか不安だ
長い目で見てスケジュール組み直すか…

一応950だったので次スレ立てておきました
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1670500006/l50
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:55:31.65ID:RUWzbGyP
>>952
次スレありがとうございます

1年目標のスケジュールは、予備校のものです
最後3か月間は11科目を2週間くらいで全部回せるようにするのが理想で、まとめ本を使います
さすがにリアリスティックを2週間で11科目回すのはきついんじゃないかな
まとめ本に落とし込みますよ
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:57:30.51ID:G3QSSEix
一発合格者の勉強方法参考にならない
働きながら三回目で受かった人からかな 参考になるのはっさ
0955名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 21:02:35.28ID:WGwjBi+2
>>953
まとめ本…無知を承知で伺いますが
3300や合格ゾーン等でしょうか
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 21:11:34.74ID:RUWzbGyP
>>955
市販本だと直前チェック・3300選・オートマプレミア・ケータイ司法書士あたりですね

合格ゾーンは一応基本テキストなのでリアリスティックと同じ扱いになります

予備校講座にもまとめ本テキストを使った講座がそれぞれありますよ
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 21:19:31.45ID:WGwjBi+2
>>956
なるほど、本当いろいろありがとうございます
3300とケータイは一部科目のみ持ってるので直前で使いたいと思います
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/08(木) 22:50:55.72ID:kZuAsO3w
自分は、商登法を勉強する過程で会社法の条文を参照することを繰り返して、やっと会社法が理解できた気がした。
0960名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 07:49:20.27ID:ey6eLezF
民法終えて不登が最初の山、次が会社法、次が記述とマイナー、最後の山が直前期の過ごし方って感じる
0961名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 08:37:17.43ID:+iVwIxtl
商法3300だけ何周もしたくなる

それにしても出勤前の勉強が一番集中が出来るのは何でだろう
0962名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 09:07:16.62ID:TNLqqBhb
債務不履行の故意過失の立証は債務者で
不法行為だと債権者なのはなぜ?
逆じゃね?
0963名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 09:13:20.35ID:fMVIciEp
うわあ…
0965名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:18:19.09ID:K11V4KyQ
>>964
聞いた本人が良いって言ってるんだけど
何も教えられる事無いんなら口挟むな
0966名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:41:51.98ID:E2c+VdFp
>>962
立証責任の分担は当事者間の公平を図るため
元々債権債務関係がある債務不履行責任では債務不履行があったという事実を債権者に立証させたら、その債務不履行につき責めにきすべき事由はなかったってことを債務者に立証責任負わせたほうが公平なの
債務者に責めに帰すべき事由があるかないかは債権者側からは調べにくい面もあるし
一方で不法行為責任は元々全くの無関係の人間間で発生するものだから
テメエが悪いんだから金寄越せって主張してる側に成立要件全部の立証責任負わせてるんだよ
0967名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:10:37.82ID:abuuhJc2
債権者は、期限来たぞ、でも払ってないから債務不履行、カネ払え、と言うだけでいい。
債務者は、払ったぞ、ほら領収書、と弁済の抗弁。

払ってないことの証明は悪魔の証明で、公平に反する。
0968名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:14:58.72ID:E2c+VdFp
>>967
抗弁の話じゃなくて責めに帰すべき事由の立証責任の所在の問題な
0969名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:58:20.91ID:OitHH33a
リアリの憲法やってるけど。かなり分かりやすい
松本先生は憲法は、行政書士憲法のが分量はあり難しいというけど
学説問題とかもあるし覚えなくてはいけないし
どうみてお司法書士憲法のが難しい
行政書士講座の講師の先生に気を使ったのかな、、と思う。
0970名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:44:59.49ID:zboLqAyt
>>943>>964
ここに居る全員自称合格者ばかりなんだ。
わかり切っているだろう?
痛い所を突かれたら直ぐ>>965みたいに…
生きてる資格のほうから怪しいわw
0971名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:45:23.74ID:DwPoRWrR
いや憲法ゆるいだろ
年によっちゃ無勉でもなんとなく常識だけで3問取れる
0973名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 13:01:25.81ID:HPiNmBk4
一人芝居してる奴頭大丈夫そ?
0974名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 14:45:11.29ID:RKnFkLM7
♫ひとり上手と呼ばないで~
0975名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 15:21:57.06ID:1FCQzwzm
ここはアレだろ、不合格の歴史から学んだ「やってはいけない勉強法」
「使ってはいけない教材」を広めることでライバルを減らすためのスレだろ
0976名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 15:25:28.62ID:IFeIzmQT
そもそも論だけど、受かる受験生はここで書き込むことはあれどここで情報収集することはないと思う
0977名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/09(金) 16:29:36.50ID:I9kmoge7
>>969
行政書士の憲法とは比較にならないくらい司法書士の憲法は簡単
今年や去年の過去問を比較してみるとよい
学説問題は出ない、昔肢のわずか一つとして89条の見解が出たのが最後
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況