X



トップページ資格全般
737コメント217KB

建築設備士 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/13(日) 21:32:36.12ID:GmkE4fwo
情報交換しましょう

関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/

設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える

前スレ
建築設備士 part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656685978/

前前スレ
建築設備士 part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1633654930/
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:17:41.91ID:RVJZEKnq
法令集なんて要らないんじゃね
少なくとも自分は持ち込まないかな
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/27(土) 20:06:10.54ID:533EgaGM
>>714
替えなくてもいいと思いますよ。
ただし、自分で法令改正したところは直しておくこと
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:34:00.90ID:zvqiBeiS
改正された項目調べる位なら新しいの購入したほうが良い気がする
0718名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/15(木) 15:11:25.16ID:zB1nb2or
製図未経験者なんですが、製図だけ予備校使うつもりです
ただ2ヶ月では、予備校指導込みでも間に合わないのではないかと予感してます
一次の勉強と平行して2次対策としてやっておくといい事って
過去問10年位集めて、図面のトレースでいいんでしょうか?
トレースもただただ写すんじゃなくて、意識しなきゃいけない事とか
ありますか?
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/15(木) 18:32:04.19ID:RnlBAlGG
>>718
全てに共通することだと、まずトレースする図面を見て理解できるようになること
空気の流れ、給排水の流れ、選択作図が電気なら電気の流れ、など
あとは実際の作図手順と同じようにトレースする、つなぎ忘れが無いか確認する
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:11:19.75ID:UU1izcIl
>>719
まさかレス頂けるとは思いませんでした、ありがとうございます。
2次の製図が雲を掴む様な感じで、なにから初めればいいのかもわからず、
途方に暮れておりました。
ここの過去ログや合格者のブログを漁るのにも疲れ始めて
始める前から、折れそうですw
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/16(金) 01:12:06.90ID:ddgLjZTQ
二次試験も一次試験をちゃんと対策したら結構取れるみたいですね
0722719
垢版 |
2024/02/17(土) 14:22:52.17ID:DO82EGKz
>>720
当たり前の話ですが、模範解答の図面を見て理解できなければ、製図はできません
なのでまずはきちんと図面を理解できるようになりましょう

次がトレースで、機械廻りなど部分毎に手書きで、汚くてもいいので何度も書いて覚える
(実際に時間が無くて手書きで書いて合格したという声も聞く)
手書きで図面を書けるようになったら必要に応じてテンプレート使って書く
突然ふっと図面がスラスラ書けるようになるタイミングが来ます

>>721
一次試験は過去問の繰り返しで十分合格可能
できればフリマサイトなどで5年以上前の過去問探して10年分以上はやりたい

2次試験は製図では恐らくそこまで得点差が開かない
図面をひたすらきれいに書くことにこだわって練習する人がいるけど、
試験で問われるのは構成力なのである程度かけるようになったらきれいさより速さを求めた方がいい

そして何とかなるだろうと記述を軽視していると、
初めて見る問題になにもかけなかったり、過去問解答丸暗記で違う問われ方してるのに対応できなかったりで、
11月にB判定の葉書をいただいてしまうことになる
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/17(土) 16:29:35.20ID:U1Q974VL
>>722
選択は何がオススメでしょうか?
当方ビルメンで、3分野とも問題分に書かれている単語や意味は
なんとなく知っている程度です。
電験を持っていて、職場でも単結図を見慣れているので電気の方が無難なのかな
と思いながら、本心は空調興味あり、やってみたくはありますが
空調は単純に製図量が多くシステムが複雑な為
実務でやっていないと無理かも、という書き込みを散見します
0724名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/17(土) 18:20:09.85ID:UOP2E3y/
>>723
衛生が無難だけど、興味ある方でok。
図面は解答例丸ごと暗記しようとすると覚えられない、応用が効かなくなるのでパーツ単位で意味を理解しながらトレースする。
上のレスでもある様に記述の方がウェイト高いと思う。
一次試験はアプリでポチポチ過去問繰り返すのがおすすめ。
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:34:35.80ID:1W0WI/EJ
この資格って1次試験受かってから2次試験2回まで受けれるとかないよね?建築知識ほぼゼロですが今年からエントリーしようか迷ってます。仕事は電気設備の施工管理で1級電気工事施工管理と電験三種はとりました。
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:45:25.24ID:vEt/6ukz
>>725
調べれば載ってるよ
3回まで受けられるはず
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/19(月) 12:36:38.07ID:tk4PmZ0z
建築知識ゼロなら今から本気出してギリギリじゃない?
自分も持ってるけど電験三種なんてほぼアドバンテージにならないし
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/21(水) 18:31:52.62ID:TKye8M47
法規ナメてた、アカンわこれ
ガチ初心者が当てずっぽうに勉強しても
条文読み解いてるだけで、時間がいくらあっても溶けていく
要点捉えた勉強しないと、試験日までに間に合いそうにない
0730名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/21(水) 20:33:51.12ID:CkLICrko
大丈夫大丈夫。出るところは例年同じだから今から数こなせば半分は法令集無しで解けるようになる
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 18:17:22.29ID:3qzWuyUZ
実務の経歴ってどう審査されるんだろう
建築物(木造の物置小屋)の設備(盤とか水道のメーターとか、ポンプ)
工事件名に土木主体工事ってついてるけどいける?
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/26(月) 19:23:52.86ID:UdsD5xYY
今日申し込みしましたが、受験料かなり高いなぁ。自腹だから気持ち的には1回で受かりたいけど、多分無理だけどとにかく頑張ります。
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 12:48:51.66ID:bxXJ+13E
そうか…難易度高めかと思ってましたが講習とかテキストとかお金かければ何とかなりそうな資格すね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況