トップページ資格全般
737コメント217KB

建築設備士 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/13(日) 21:32:36.12ID:GmkE4fwo
情報交換しましょう

関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/

設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える

前スレ
建築設備士 part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656685978/

前前スレ
建築設備士 part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1633654930/
0586名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 10:01:13.14ID:uQ7TGfd4
>>580
ありがとうございます。勉強になります

>>585
その通りと思います。問題文を読む、基本を疎かにしてまして。

来年は角番なので精進します
0587名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 10:30:44.76ID:oxDY2ow1
誰かハガキ来た?
0588名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 10:46:03.54ID:6aHuWzV3
ハガキか合格証はやくほちい
0589名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 12:36:18.21ID:cMvgft+i
>>585
適当どころか本質だと思う
独りよがりな答案はダメ
>>568さんみたいに真摯に振り返る方には来年是非頑張って欲しい
0590名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 12:45:17.56ID:IDvXDNkH
なぜ落ちたか分からないと言ってる人は
落ちたか理由も分からない程度の理解しかしてないと認めるべき
0592名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 13:19:05.22ID:zIAK7m58
>>590
すまん俺はなぜ受かったかわからないわ
0593名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 13:20:53.37ID:cRmH3/d7
>>567
Sの総合評価では、今年の記述は6/11は新出と出てました。
fcuは確かに講習会テキストにあったのでいけたかと思いますが、記述
はどうやって勉強しました?とにかく過去15年くらいの過去問ですか?
0594名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 13:41:48.22ID:n6HzS2r9
>>593
過去問は公開されている10年だけでも充分だと思います。5年ぐらいやったら、ほとんど内容同じ
誰かが記載していましたが、予備校は客を集めたいために難しい試験だったとアピールしたいだけだと思います。
逆に質問ですが、自分の目で確かてみて、今までの過去問だけで太刀打ち出来ない問題はあったでしょうか?
私は、冷却塔とろ過器とタンク ぐらいが初見でした
0595名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 14:25:43.28ID:aLUKwkW0
NもSも全く中身の無い総評出してるなw
記述は過去問から図書館に似た年のを解いたのと自分なりに図書館の室に対して設計して設計士や施主にプレゼンする想定で方式の選定理由を纏めてみたりしてた。
講習会テキスト丸暗記より自分の言葉で説明出来る様にした方が良いよ
0596名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 14:54:50.10ID:T3p72V8/
ビルマネ兼CMやってるものだが受かりました。
普段から設計やってる方も受験された方多いと思いますが、知識を披露すると言うよりか、ポイントを踏まえてスッと入る作文に気を遣った。
回答のニュアンスとしては建物用途を押さえて、知識を変形させる必要あり。参考として建築設備便覧や建物用途毎の基本設計図書を読むと試験管が求める回答に近づくのでは無いかと思います。
あとは実際にその建物を利用するとより腹落ちしやすい。
0597名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 16:42:19.68ID:jZkWcdel
>>594
私の先生になって頂きたい。
私はその3つとパワコンです。
それと全部ではないですが2号消火栓が3つ目が困ったり。それと最初の地階の空調計画。過去には居室の空調計画はありました。
0598名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 18:46:06.80ID:n6HzS2r9
>>597
パワコンは昨年も系統連携保護装置の話があったので一つは記述可能
地下の空調は、講習のテキストにも書架の空調は定風量採用と記載あり
個人の力量で差が出ると思いますが、汎用的な教科書通りの攻めない記載で良いと思います。消火栓の3つ目が迷う等は、実務でやっていないと全員同じ気持ちと思います。
気流分布に留意して制気口を設置
発電量に応じた性能を持つパワコンを選定
など、お題に限った話ではないので、題意に合わない答えでなければ汎用的な回答で点数つくと思います。
※こんな感じで攻めない内容で記載して合格してますが、責任は取れません笑
0599名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 20:04:21.20ID:aW8ikLiM
やっぱり全問マークシートの試験がいいよ。答えは一つだし。
0600名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 20:19:03.55ID:HAUcfyOy
今年は衛生受験者が圧倒的に有利やったことは間違いない、
反対に空調勢が、、、かな
0601名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 21:25:30.74ID:RDa3BGqV
これをステップに1級建築士を目指す人にとっては重要な資格ですが・・・一生設備屋にとっては独占業務もなくどうでもいい資格だから気楽に行こう!
0602名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 21:54:01.74ID:shwdwEot
結局は
>>595の「講習会テキスト丸暗記より自分の言葉で説明出来る」
>>596の「回答のニュアンスとしては建物用途を押さえて、知識を変形させる」
これらができるかどうかが>>598のいう「個人の力量」なんだと思います

講習会テキストの過去問、予想問題を解きながら自分で問題を想定して、
講習会テキストに書いてある周辺知識(例えば今年でいえば閉架書庫や広範囲型2号消火栓)を確実に身に着けて、
それを「建築設備士として助言する という試験の本質」に沿った文章にする力が必要ということでしょうね
0603名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:00:58.93ID:dQzRYzFp
来年は中央熱源流石に出るだろうし電気以外は
めんどくさいだろうね〜
0604名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:07:25.65ID:n6HzS2r9
>>602
おっしゃる通りかと
では、具体的にどう回答したらいいんだ とかは、勉強して個々に対応していくとして、今までもこれからも合格する人は、602で記載されたことが出来ている人かと思います
0605名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:36:18.53ID:oh3L6cZ5
個人的に記述は、理由付けると評価高いと思ってる。〜だから〜を設置して〜を防ぐとか?
あと、採点する人は当然人間やから、汚い字とか読めない字とかは、減点の対象と言うか採点する気がなくなると思う。
製図に関しても例えフリーハンドでも良いと書いているけど、テンプレート使って正確に綺麗に描いている方が、採点する人にとっては合格にさせたいと思わせると思う。AとBの評価が僅差だから、同じ点数の奴が複数いたら、文字や図面が綺麗な方を合格にさせると言うのを聞いたことある。自分は記述とかは読める字で書いて、各図面の各記号はテンプレートを絶対に使った。(素早く描く訓練を日頃してた)
あと給排水の排水やドレン菅は太い線で描くため、0.7ミリのシャープペンを使った。
結果、合格。参考になれば
0606名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/03(金) 23:30:19.63ID:ySmMPkDg
>>568
文章書いてくれれば見るよ!
あるとすれば答え方がまずい
又は
6は操作箱の話なのに、自火報?の電源の話ししてる的なNGを踏んでる
0607名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 00:10:20.50ID:DqZt+0Ob
>>568
1 瞬時停電の自動復帰のことを書くより、室内環境をどうするかを書いた方が良いと思う。例えば、スイングファンやシーリングファンを使用して、気流分布を絶えず均一にして、結露を防止するとか?
2 フィルター掃除は我々設計者の提案ではなく、利用者の責任と義務かと。やはりここではクロストーク防止策を書くとか。消音チャンバーをダクトに設置する内容が鍵かと。
3 冷却塔の設置として、1番書かないといけない内容は、レジオネラ属菌の感染防止対策として、開口部から10m以上離すこと。←建築基準に基づいた基準と誤魔化すのでなく。
6 非常電源30min?は消火栓箱についてではないかと。消火栓の開閉器の高さを1.5m以下にするとか?表示灯を、消火栓箱の上部に取付面と15度以上の角度となる方向に沿って10m離れた所から容易に見つけられる様に設置するとか?
0608名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 01:50:36.19ID:YyNlWINY
>>592
Tバックや
赤いTバック履いてたからや
0609名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 07:01:54.28ID:ndws71oa
>>568>>575

> 例えば《照明器具の選定》なら照明器具『自体』の選定なので、昼光制御などは書かない。

これも書き方一つで
「省エネのために昼光制御や在室検知制御ができるよう、外部センサーに対応した照明器具を選定する」
ならきちんとした回答になる(調光制御で似たようなこと書いてるかも知れないが)
この辺が知識の変形とか自分の言葉での説明ってこと
0610名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 07:33:51.53ID:ndws71oa
>>604
逆に言うと、何で落ちたんだろう、という人は >>602 が出来ていない可能性が大きい
きちんと聞かれたことに答えているかは重要
採点のポイントにも「意見を的確に相手に伝える能力」が明記されてる

あと >>607 の「建築基準に基づいた基準と誤魔化すのでなく」も重要
法や基準で数字が定められているものはその数字をきちんと書く
数字がなくとも、何を検討するのか、どうするのかが分かるような書き方が望ましいと思われる
0611名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 07:40:52.94ID:OJBrXU4M
スレの合否を見てると、必須問題の比重が大きいと予測できるね。
FCUほぼ白紙の合格者がいて、リバースリターンを描いた不合格者がいる。
リバースリターンの製図を正しく描けてるか知らんが。
0612名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 07:44:42.32ID:f7HFUXKO
テキスト丸暗記だとAだからCを選定するって記述になりがちなのよね。
AだからBという理由があってCを選定したという文章にしないと相手に伝わらない。
これは実務でも同じ事でしょ
0613名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 08:16:06.86ID:DqZt+0Ob
>>599
それは、もう学科でやりましたよ。
0614名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 10:48:55.30ID:b/tyAYyC
私の不合格内容
1-1定風量、恒温恒湿 1-2制気口配置 1-3気流分布
2-1消音ボックス 2-2 2m/s 2-3クロストーク 3-1エリミネーター、キャリーオーバー 3-2配管距離 3-3解放型、動力省エネ 4-1クロスコネクション 4-2吐水口空間 4-3 忘れたが何か書いた 5-1手前に沈砂槽 5-2処理能力 5-3忘れたが何か書いた 6-1 25m× 6-2 赤色灯、15度 6-3 階段廊下共用部 7-1 均斉度 7-2 500ルクス、タスク照明 7-3 トップライト廻りへ昼光センサ 8-1 計算〇 8-2 MPPT 8-3出力制御(地域によるので×かも) 9-1 600平米 9-2非常放送 9-3防火戸 9-4 排煙機 10-1 通気 10-2空欄 10-3 空欄 11-1 使用室個別空調 11-2 トップライトをベンチレーター 11-3受水槽二次側へ水位差利用の水洗 11-4 地下汚水ポンプ非発で専用線 11-5 二重線化
選択12.5、電灯100×3(正解は100×1、75×2) 動力300×1、200×1 保電50 保動150 60A 123.7 53.2、3.19、3台 200kva 50Ah 10A 46.9 78.18
単結 高圧キャビネットで記載と機器表電灯の間違えのみ。あとは講習会資料と間違えるくらいのコピー
空調製図 リバースリターンで記載 掃除口は最上流と曲がり部をチーズにして配置
衛生製図 本業なので間違えるわけない
電気製図 スイッチのゾーニング破線記入忘れのみ

以上御指摘や分析ご教授ください。来年受験される方の参考になれば
0615名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:30:42.65ID:kxNcGJzz
>>614
空欄作った時点で、そいつは計画する能力がないと判断されて大きな減点を食らうらしい。それが原因かと。それ以外の記述の回答は凄いと思う。
0616名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 14:05:05.10ID:7XYry5yX
>>614
問1 制気口配置と気流分布は実質的に中身だぶりませんでしたか?また一つにまとめられる程度の内容になってませんでしたか?
問3 冷却塔の設置に係る要点以外は不可の可能性あります
問5 処理フローだと 沈殿槽→雨水貯留槽→ろ過装置 の順番となってるので、ろ過装置の手前は雨水貯留槽となります
問7 器具選定の書き方にしましたか?照明計画の書き方になってませんでしたか?
問11-4 汚水ポンプ動かしても下水道が停まっていれば排水できないのでそれをどうするかが採点のポイントになると思います
問11-5 二重電源ということでしょうか?「機能の長期継続」に主眼を置いた書き方になっていればいいと思います

空欄と何を書いたか忘れた項目を0点とすると悪くて5割強、良くて7割弱でしょうか
合格でも不合格でもおかしくないというところだと思います 
0617名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 15:12:12.44ID:b/tyAYyC
>>615
空欄をそれっぽいこと書いて×の方が良かったかもですね。

>>616
制気口は還気口でショートカット防止。気流分布は書架レイアウトに対応みたいな事を書いたのですが。確かに同じような内容ですね。
照明計画を少し書いてしまいました。トップライトが出たので図面を見てコレだと思い光センサの事を先走って書いたと思います。
汚水ポンプ圧送にしたら行けるだろうと思ってしまいました。下水本管がダメならマンホールトイレも無理だろうと解釈しました。今思えば地下汚水槽からバキュームカーが汲み取り出来るルートを確保したほうが良かったかもしれません。
合格した皆さんは記述凄いんだなぁと感じました!
0618名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:08:12.98ID:ZrYEYXKj
fcu平面図空白は図面作成能力ゼロで一発不合格で良し。
0619名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:12:02.35ID:DqZt+0Ob
>>617
Sの添削者曰く、そうらしいです。自分は出鱈目でもうろ覚えでも、空欄は絶対に作らなかったです。
0620名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 19:00:49.11ID:b/tyAYyC
>>619
そうなんですね。自分は適当なこと言ったら実務で大変な事になるので分からない物は分からないと誠実なスタンスで仕事をしていきたいと思ってます。
0621名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:09:29.95ID:6xa/NGhi
いや、空白空欄にする理由はなんですか?
時間がなく仕方なくならわかりますが
1点でも影響する資格試験なんだから
デタラメであろうが、なんだろうが
とにかく書き上げないと
それが一番の原因でしょ。
0622名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:11:07.70ID:KL/SPgLu
>>620
それは実務の話ね
試験は別物
考え方変えないと受からないのが国家資格
0623名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:27:24.45ID:YyNlWINY
>>620
素晴らしい
技術者の鑑ですね
分からない事は分からない
知ってる人が書けばいいんです
0624名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:39:16.89ID:KL/SPgLu
言いたい事はわかるが試験と実務は別もの
それは設備士に必ず国家試験全て
頭でっかちは一生受からないよ
0625名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:01:12.37ID:b/tyAYyC
>>621
>>622

そうですね。それでも最低限これはわかっててねと言う試験だと思ってますので完璧には答えられなくても7割以上自分の知識で合格したいです。少し勉強期間設けてまたチャレンジしようかな。受験代が高いので少し考えます
0626名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:10:33.76ID:b/tyAYyC
>>623
嫌味のようなお世辞ありがとうございます。受かる人が受かれば良いと思います。
>>624
頭でっかちでも10弱国家資格取れました。建築士は持ってませんが。でもいい加減な知識で取得出来る結果が姉歯事件で建築士試験が難しくなり設備1級が出来て建築設備士の立場が殆ど無くなったと感じてます。おっしゃる事は良く分かりますが自分は最低限の知識を持って合格したいのです。今回は最低限の知識がなかったので不合格には納得してますが、配点が不透明な試験なので他の人の参考になればと思いました。
0627名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:15:36.40ID:7XYry5yX
>>625 >>626
私も100%の自信は持てなくとも埋めるために書いた答案は一つもありませんでした
自分の知識の中で捻り出せる正解を全て書いたつもりです
頑張って下さい

尚、昨年もそういった声がありましたが、今年も記述空欄ありで合格したという方もいらっしゃるようです
0628名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:16:59.23ID:MuEGQ++x
もしかしてマークシートも分からない問題は空欄にしてるの?
0629名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:28:10.18ID:b/tyAYyC
>>627
浅く広い知識があればなんとなくは書けたかもですね。専門職以外の職種へも興味を持って接して勉強します。
>>628
幼稚
0630名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:28:12.08ID:b/tyAYyC
>>627
浅く広い知識があればなんとなくは書けたかもですね。専門職以外の職種へも興味を持って接して勉強します。
>>628
幼稚
0631名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:30:25.11ID:YRmXtrmN
ちなみに一級建築士の記述では空欄は未完扱いとみなされて一発不合格の恐れがあるとNもSも言ってくるからね。
分からなくても何が何でも書いて埋めるのが癖になったよ
0632名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:31:49.97ID:b/tyAYyC
それでは皆様。ご意見御指導ありがとうございました。次回受ける事があれば参考にさせていただきます!では
0633名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:33:30.85ID:b/tyAYyC
>>631
独学なのでそのような情報はありがたいです!
0634名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:33:53.10ID:MuEGQ++x
普通にYESかNOで答えて欲しいなあ
0635名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 01:06:12.48ID:eezDl8xh
>>626
何だか頭でっかちってより股間もっこりですね
欲が優ってる
嘆かわしい
0636名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 08:31:35.91ID:RI1i8Q1h
>>626
そしたら100%の自身がある問題以外回答するなよ。
間違ってると思いつつ書く→本人は気付いている
合ってると思ってたから回答したのに、間違えた。→気づかずに違反する。
信念の貫き方間違えてない?
0637名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 08:34:37.63ID:RI1i8Q1h
>>626
あと国家資格も消防設備点検資格者のようなものから難しいものまであるから何を取ったかにもよるよ。
0638名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 11:59:34.86ID:+mprK3h5
配点的にはこんな感じだろうか。
基本計画 第1〜7問 各2点
基本計画 第8問 各1点
基本計画 第9問 各1点
基本計画 第10問 各2点
基本計画 第11問 各1点 (基本計画計60点)
基本設計 第1問 計15点
基本設計 第2問 10点
基本設計 第3〜5問 各5点 (基本設計計40点)
記述は中間の評価点が必要だから、少なくとも2点以上の配点と考えるとやっぱり記述の出来が合否を分けそう。
0639名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:11:45.81ID:2kFtiKyG
>>636
設計者としては、自分の回答のみが絶対正しいマンの建築設備士に助言してほしくない(だったら自分で全部設計しろ)ので、採点者はナイスジャッジなのかも
実務でなく、5chだけの煽りと思いたいですね
0641名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:24:06.99ID:0hdj9qFd
>>636

少しは知ってる事は書きますが今回はほぼ知らない事を問われたので手も足も出なく空欄にしたんですよ。
国家資格ですが1級施行(建築、電気、管)電験3、給水装置、排水責任、電工2、宅建等です。資格だけでイキったように感じたらすみませんでした
0642名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:28:36.78ID:0hdj9qFd
>>639
自分の言ってる事が正しいと思ってるならやはり正しい知識を持って助言した方が良くないですか?せっかく聞かれたのにトンチンカンな答えをされて設計者が鵜呑みにしても問題ですよね?正論ばかりですみません。
0643名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:41:26.43ID:0hdj9qFd
しかし分からない全く分からない問題を空欄にしただけでここまで言われるとは思いませんでした。1発合格される方は優秀なんだなぁと思い知らされました。
0644名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:49:15.64ID:0hdj9qFd
>>639
ちなみに1級建築士でなければ設計出来ないので。建築士法上自分は施工図しか書けません。
0645名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:50:02.17ID:2kFtiKyG
>>642
正論w
釣りと思いますがマジレスすると、自分が全て正しいマンとは業務したくないです。設計なんて、答えが1つではないですし、施主の思いや予算等様々な条件によって答えが変わります。
正直、資格なんて勉強すれば取れますし、関係者の意見を上手くまとめていける技術者になれるといいですね。
0646名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:51:47.42ID:5Y2gcPfe
>>638
だいたいそんなもんだと思うけど
記述に関しては要点を3つ記述しろという問だとしても、問ごとに採点じゃないかな。
講習会で、省エネとか快適性とか施工とか、記載内容ごとに採点しているから色々書けって言ってたから
記述した個別の要点ごとに採点だとそもそも色々書きにくいから、そういうアドバイスにはならないと思う
想像でしかないけどね
0647名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:58:44.45ID:hpRLIGB3
まぁさすがに空欄があったくらいで落とすような試験じゃないでしょ…
自分去年一発合格したけど、基本計画の記述は無理やり埋めて、選択の方の記述の2/5は計算方法忘れて空白になったけど受かってたわ
0648名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 21:01:43.13ID:0hdj9qFd
>>645

そうなれるように頑張ります。しかし大手設計事務所の人相手にすると自分の知識のなさが恥ずかしくなります。そちらも頑張ってください
0649名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 21:11:31.50ID:0hdj9qFd
>>674

周りなどに貴方のような方で合格された方もいます。合格基準が不透明な資格で私のような不合格者もいるので採点が記述に左右される部分が多いのかなぁと投稿してみました。
>>614
が私なので。採点基準攻略する良いサンプルになって後に受験する方の参考になればと
0650名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 21:12:40.33ID:0hdj9qFd
あっ間違えました。>>647
0652名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 23:11:35.92ID:jzBfs9Eh
20代で合格した人〜
0653名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/05(日) 23:39:30.96ID:RI1i8Q1h
>>641
一級施工管すべて取るなら会社歴10年以上の方なんですね。
施工管取るときも自信のある問題以外空欄にして受かったんですか?
0654名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 08:14:59.81ID:zLNPbMlL
>>643
> 全く分からない問題を空欄にしただけでここまで言われるとは思いませんでした。

あなたいい加減にしなさいよ
空欄にした「だけ」じゃないでしょ
むしろ空欄にしたことよりも >>620 のスタンスが反感買ってるんでしょ
そういう独りよがりな姿勢で現状を正確に伝えられないから建築設備士落ちるんです
今のあなたは誠実でも何でもありません
0655名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 09:30:12.35ID:8dB8DwZr
>>654
単に実務と試験の違いがわからないヤバい人と言うことですね。
取得してる資格の実務経験から推測すると30後半以降だと思うが、そんな年にもなってこんな思考しかできないとかかわいそう。
0656名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 19:58:35.15ID:Bkgheho8
郵便物届きました?
0657名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 20:09:43.43ID:zLNPbMlL
>>656
届きました
合格通知書みたいなのが来ると思ったら、証書が来たので少し驚きました
0658名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:07:31.20ID:ZWylzCnK
届いた
0660名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 23:25:48.67ID:hS9je3eY
ハガキ届いたけど
Tバック蒸れてきたから脱いでから
めくるは
0661名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/06(月) 23:40:29.57ID:433AYZhB
いいですね。
引っ越す前に申し込んだので、転送中のため遅くなりそうです。
証書いいですね!楽しみです👍
0662名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/07(火) 09:04:02.20ID:9uwoSN6r
初書き込みの者です。
2度目の製図で無事合格しました
参考になるかわかりませんが、今回の試験のできは記述5〜6問が自信ある解答、3問が半分合っているか程度の解答、残りは全く解らないなりに絞り出した怪しい解答
選択は給排水で計算は10割、系統図は9〜10割
共通図面は空調で設問と全く違う4管式のダイレクトリターン方式を作図、給排水・電気ともに9〜10割のできでした
資格学校の採点ではなく、あくまで個人の感覚での話です
図面は全部製図板とテンプレートによる作図だったのでパッと見の印象は良かったはずです
記述は空欄だけはないよう留意しました

今回は講習会に出ずに昨年の講習会資料と試験過去問をひたすら何回も解く学習としました
図書館用途を自分なりに研究し、空調・照明・消防設備を記述を想定して実例などを調べました

ちなみに勉強期間は2ヶ月間、意匠設計がメインのため一級建築士は既得でしたが設備設計はあまり経験がありませんでした
こんな感じで合格することができました
0663名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:41:10.08ID:zixKYbsN
合格証書届いた方ははがきですか?簡易書留ですか?
0664名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/07(火) 21:48:46.02ID:X3l2jEjx
>>663
一般郵便の封書で届きました。中にA4サイズの合格証書が入っていました。
0665名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:13:31.96ID:KgnsI3DJ
色々個人の考えがあると思いますが、そんなのどうでもいいじゃん?お互いの考えを否定しちゃダメ。それで受かる受からないは別の話。多様性!!
0666名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:29:55.53ID:zixKYbsN
>>664
ありがとうございます!
まだ来ないので、明日には来ると信じて早く寝ます!
0667名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/08(水) 17:59:40.31ID:WJhdJa7P
>>662
記述はトータルで6割強〜7割くらいは取れた感じかな?
どんな回答を書いたのか興味がある(特に半分自信ない問題と全く自信ない問題)
0669名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/09(木) 18:43:02.24ID:nMO8RpAC
空調で合格です。
4回目です。
かなり苦しみました。
0670名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/09(木) 21:59:14.38ID:Blm4JTwo
>>669
おめでとうございます
ということは一次からやり直しでしたか?
0671名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/10(金) 08:13:56.44ID:PzJzGnDg
>>666
無事に届きました。
受験番号=合格番号だったんですね。
早く申請しておけばよかった…
0672名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/10(金) 21:52:23.58ID:tLbscs6m
設備士受かったり諦めたりした人は勉強に使った教材をメルカリorヤフオクに出しておいてね
絶版のテキスト教材でも引き継いで使える人いるから捨てずに中古市場へ回してね☆彡
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/11(土) 07:45:11.91ID:26fnyZ59
>>672
設備士受けた時に履いていた
御利益ある赤いTバックなら出したぞ
0674名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:33:29.66ID:u464lTeN
>>670
はい。
1次からやり直しです。
くじけました。
1次2回
2次試験4回です。
空調専門ですが、空調で合格するのはちょっと難しく感じました。
できたつもりが2次試験何度も落ちました。
今回は記述6割 計算 製図はほぼ10割という感じでした。
0675名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:54:17.56ID:ybKkpyJr
>>674
といいつつ、記述が6割…
0677名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 21:07:12.92ID:vm7L32cG
6割は自信があるのが6割ですよ。
なので8割はいけてる思います。
0678名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 22:48:30.35ID:DgkjLBmw
>>677
どういうことだってばよ
0679名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 07:55:23.89ID:1s0iyJkE
>>678
6割は完璧にかけた
他は完璧ではないがある程度できたってことじゃないの?

合格してるわけだから、そうとしか解釈できないと思うんだけど
0680名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 09:52:38.30ID:ZJ4Xmtqp
>>677
あとで答え合わせをしてなくて、本番で自信を持って書けたのが6割くらいですか?
0681名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 09:55:10.64ID:4ObDwgPE
674です。
皆様いろいろな推測をさせてすいません。
正直なところですが、これまで毎回記述がかけません。
特に電気は講習テキストを丸暗記なので空白になっていました。
今回も太陽光の計算はできましたが、文章はまったくかけませんでした。
他の衛生関係もなんとなくの文章です。
なのでよく見積もっても記述6割程度と思っています。
計算製図はできたと思います。
0682名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 07:54:10.42ID:yf3N/Zrs
>>631
記述試験問題で空欄で出すとかどの試験でNGだよね。
そんな常識ない人達はまず受からない。
0683名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 07:57:01.39ID:yf3N/Zrs
>>681
空欄じゃなければよいと思う。
むしろ今まで空白だったのがまずいんじゃ…
0684名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:39:54.77ID:XGJBShTo
マジかよ
共通の製図、電気以外ほぼ空白だは
0685名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:03:19.33ID:t4SDA3Ah
>>684
空白って一行だけとかですか?
0686名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:51:10.85ID:NIPF/Rio
衛生で2次試験2回目で合格しました。
記述で2箇所、計算問題で1箇所空白になってしまいました。
後から何か書こうとして飛ばしたら
埋める時間もなく空白で提出。。。
それでも合格でしたので他の解答次第かもしれませんね。
下記参考までに
・記述:4〜6割程度
・計算:8割程度
・系統図:9〜10割程度
・共通図:空調8〜9割、衛生9〜10割、電気10割
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています