X



トップページ資格全般
1002コメント363KB

【2022】令和4年度行政書士試験part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bbff-JeW+ [122.26.81.0])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:10:48.63ID:HXTNOhGi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑試験直前期につき荒らし自演が多いためIP有りで進行中です。次スレをたてる人は、3行以上になるようにコピペしてください。

◾︎令和4年度行政書士試験
令和4年11月13日(日)

◾︎行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

次スレ>>980

前スレ
【2022】令和4年度行政書士試験part25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1668266260/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0717名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb5-nDAF [126.182.76.213])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:36:56.00ID:+z0vHvtKp
個人的にヒラリー並にやばいと思ってる設問は、国家行政組織法の空欄穴埋め問題
途中地味に難しいのに、国務大臣を指名するのは?という設問に対して選択肢をみたら「内閣総理大臣」を選ばせる肢がまさかの1つしかなくて速攻で解けるやつw
0718必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc (テテンテンテン MM8e-0Mql [133.106.39.62])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:37:10.61ID:QnHUlf4vM
>>711
懐中電灯を使う時は机に置いて、顔を照らしてください
0720必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc (テテンテンテン MM8e-0Mql [133.106.39.62])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:39:40.05ID:QnHUlf4vM
僕が試験に受かるときの前兆は、
怖くなって震えが出そうになるとき

順当にやれば受かるが、落とし穴を警戒し始める
0724名無し検定1級さん (スッップ Sd7a-Pn2a [49.96.229.130])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:44:49.29ID:IXbuzID8d
>>705
基礎はやったけども、今回の試験て基礎って言えるほどの基礎って全くなかったから…
0727名無し検定1級さん (ブーイモ MM7a-ZZlP [49.239.65.2])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:46:45.81ID:BBJ8ztc5M
合格者の半数は司試や書士など上位資格の練習だからな
合格率だけで測ると見誤る
0728名無し検定1級さん (アウアウウー Sa79-Nov5 [106.131.119.116])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:46:51.68ID:i7WBguDGa
伊藤塾の自己採点の提出特典が微妙なんだが…

>~実務にも役立つ~ 会社法集中講義(全27時間) 一般価格38,000円が50%OFF
>肢別過去問集 一般価格3,800円が50%OFF

金かかるのばっかだし今年は無料の動画はないんだな
それと伊藤塾もついに肢別問題集を出すことにしたのか
0729名無し検定1級さん (ワッチョイ f688-bNqf [153.220.77.13])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:47:25.50ID:WStT9ZoO0
今年ってどうなんでしょうか?
Twitter見ると過去10年で一番難しいのは間違いないとあり
それだと他ツイでもあったように補正措置が出た2014年よりも
難しい事になるも、補正措置は出ないとなると
記述をかなり大甘採点にして6%くらいになるんでしょうか?

補正措置って何で法律的に出せないのですか?
今年も166点くらいまで下がる可能性はないのでしょうか?
0737名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bd-nDAF [60.115.74.34])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:51:02.55ID:MwxMr0Wo0
今年は去年より簡単だったという個人的な感想
0739名無し検定1級さん (スッップ Sd7a-Pn2a [49.96.229.130])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:55:01.86ID:IXbuzID8d
>>726
勉強しても全部ができるわけじゃないし。
0746名無し検定1級さん (オッペケ Srb5-Yt0T [126.253.131.111])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:58:15.65ID:nVcrr8Hwr
記述でゲタはかせられるから
いくらでも操作できる
今年何人行政書士作りたいか
試験センターのサジ加減ひとつだよ
合格者が少なけりゃ
今年はそれしか必要なかったって事
0748名無し検定1級さん (ワッチョイ bd48-Nov5 [180.92.28.96])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:58:28.38ID:ogU33sLD0
伊藤塾平林のツイートだがそれなりの難易度だったってことでいいのかな?
補正が入るレベルではないが甘い回ではなかった的な

@hiraba_t
今年くらいの難易度が行政書士試験のスタンダードだとすると、

やはり「択一式で160点前後の獲得を目指す→記述式の典型問題1問を完答→他2問で合計8~10点程度を拾う」

というのが王道になりますね。

択一のみで180点超えは、相当厳しい。
ワンランク上の対策が要求されてしまう。
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ f688-bNqf [153.220.77.13])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:58:41.82ID:WStT9ZoO0
>>732
でも、確かに今年の難易度は10年で一番難しいというのは納得できる
過去問解いてても2014年の問題が格別難しいとは思わなかった。

>>733
補正措置を出すことを示唆してる予備校はないんでしょうか?
補正措置出て欲しいです
でないと不公平な気が。
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bd-nDAF [60.115.74.34])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:00:24.84ID:MwxMr0Wo0
>>741
今年は記述なしで180超えたからそう思っただけ
一般知識簡単だったし
0755名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-L0yg [133.106.55.180])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:02:39.39ID:Gsc+y2pWM
>>749
予備校は補正措置出た年も「前年よりやや難化した程度」みたいな評論しか出してなかったからあてにならないよ。俺は色んな高級な国家試験受けてきたけど、今年度の行政書士試験の歪さは経験したことない。勉強の甲斐がないタイプのやつ。けど恐らくそれは受験料改定されて新方針示された初回だから実験的な意味合いがあったと思ってる。だから予想以上に合格者が少なければ間違いなく措置は発動すると予想する。
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e7d-gPYu [183.76.211.156])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:05:36.02ID:NbBt3l5O0
>>605
>180点っていう巧妙なボーダーと年々少しずつ試験の傾向を変えてくる理由は、ただ長期間勉強してる
ってだけの地頭が足りてない人間を落とすためでもある

法令のマーク問題だけで100点超えるかどうかが、最初のボーダーの気がする。
何浪しても超えられない人は向いてない、っていうか。
0764名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-L0yg [133.106.55.180])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:09:48.23ID:Gsc+y2pWM
>>760
やりがいのある年ならみんな熱くなってスレ埋めるんだよ。今年は周りのやつもみんなお通夜みたいな顔して帰ってたぞ。普通はみんなすぐに携帯で解答の話とかするんだけどな。今年は間違いなくおかしい。出来たやつはいるだろうがそれは地頭の良いやつ。まともに勉強したら受かるのが行政書士なのに、今年はそうではない。
0767名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-Y0ap [150.66.76.90])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:16:13.25ID:e1gkUL7sM
クソコテとかツイッター、YouTubeの受験生とかで複数年度の人ほど直前になってから本気で取り組み始めてるように見えるんだがそれじゃ受からんだろって思う
前の年ある程度点数取れたからって油断してるんだろうね
ちゃんと受かる人達は落ちた後からこつこつ時間かけて勉強してるだろうに
0768碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP (ワッチョイ a1eb-MR96 [106.136.33.222])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:16:28.09ID:wn5/DH+Q0
>>765
(´;ω;`)
こちらこそありがとう。
本当にありがとう!
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bd-OW1U [60.77.99.73])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:16:56.16ID:c8lSNc2c0
過去問だけじゃ解けないというのは今年に限った話じゃなく例年通り
この試験って基礎知識にプラスして応用力がないと受からない試験なんじゃないの
基礎知識と過去問演習だけで受かるならみんな受かっちゃうでしょ
テキスト・問題集の機械的な暗記だけだと点数足りないようになってるはず
0772名無し検定1級さん (アウアウウー Sa79-X3QC [106.146.115.12])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:17:08.23ID:67P3eQ5Ta
俺は去年より全然全然難しかったと思うんだが皆んな頭良いんだな。特に簡単言ってる一般がむずかったよ。まともに解ったんなんてヒラリーくらいなもんだった。

記述の漢字間違えって全く点数入らないんかな?ひらがなで書いときゃ良かったわ。
0775碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP (ワッチョイ a1eb-MR96 [106.136.33.222])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:18:19.73ID:wn5/DH+Q0
>>725
45は、慌てて消して慌てて書いて、ああ結びが聞かれてることに答えてない!
と思ったが、時間切れ。
0779名無し検定1級さん (スッップ Sd7a-WM47 [49.98.147.7])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:21:33.77ID:gxD/BJsyd
試験委員はニヤニヤしながら、どんどん問題のレベルを上げたり方向性の違う問題を差し込んでいけば良い。
基準点も280点にして受験生をせせら笑っていればいい。
0780名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb5-nDAF [126.193.39.228])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:21:44.74ID:K/wqcTYHp
肢別周回する時代は終わったかな?
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a03-P7la [133.200.176.65])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:25:45.16ID:cEfExMn50
記述抜きで146点でへこんでいたが、正解率は6割超えている。
記述34点も無理ではなそうなので、少し安心している。
0783名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb5-GKOe [126.152.231.77])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:26:10.90ID:rgQyoaUap
わし平成17年だったかな個数問題オンパレードの年今見ると問題は短くて簡単そうだけど帰りの宮崎大宮高校周辺はお通夜だった自分もあんな個数問題とか理科数学とか解けるわけなくて行政書士アンチになって犬猫行政書士とか当時の2ちゃんに書きまくってた月日が経つのも早いその後司法書士調査士行政書士合格したけど。
0784名無し検定1級さん (スッップ Sd7a-Yt0T [49.98.142.182])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:27:43.13ID:Dj0O+r95d
行政書士って受かると何ができるようになるの?
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bd-OW1U [60.77.99.73])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:28:14.65ID:c8lSNc2c0
テキスト・過去問演習だけでは受からない試験なのは間違いない
予備試験・司法書士試験など上位資格を勉強していて幅広く知識がある人が受かりやすい
かくいう自分も予備試験の勉強経験あり、合格道場でかなり幅広く知識を詰め込んだ
おかげで記述抜き186点、記述も2問は完答できた
合格率10%なんだから他の受験生と同じような勉強をしていたら受からないだろう
基礎知識・過去問にプラスして頭ひとつ抜けるような勉強が必要
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbb-qOXV [14.11.11.33])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:30:09.23ID:GhfOVBXN0
>>676
本来、咳や熱があるなら試験を受けれないんだから、試験監督に文句言った方がいいよ。試験開始前なら、本人に帰るように注意した方がいい。あと、咳は飛沫が飛ぶから汚いよなw
0788名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb5-5YBg [126.233.111.92])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:30:49.42ID:lX3OM8DMp
まだ怖くて解答参照してないや。
死刑宣告受けたくないものw
0789名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb5-nDAF [126.234.25.119])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:35:39.00ID:Zz17Yhxlp
>>758
いやーここの掲示板に記述式解答載せてる人のを見ても完答はほぼいないね
信義則書いちゃった、日常家事代理書いた、無権代理すらかけてない、義務付けかけてない、債権者代位にすら気づいてない、妨害排除請求権をかけない
蓋を開けてみたらこんなもんよ
0791名無し検定1級さん (JP 0Hce-YwVE [165.76.190.58])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:40:17.89ID:ZdxaCGrgH
今回の試験に独学で挑んだ人に聞きたいんだけど、勉強はどんな順番で手をつけた?
厄介だと言われる民法から?
出題が多い行政法から?
憲法商法会社法はどの程度?

よかったらご意見お願いします。
0792名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb5-nDAF [126.234.22.191])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:40:35.09ID:YP8nxWS9p
>>767
トータル30時間かけてないけど記述抜き180超えてるからね
行政法なんて三日前に不服審査法・地方自治法着手、二日前にウォーク問1周完了、前日に1周+条文素読で受かってる
直前の追い込みだけで点もぎとってるからコツコツよりも直前集中だよ
これだけ言えるのは、直前集中1日10時間勉強とかできるのは普段から勉強してる人間なんだけどね笑
0795名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb5-nDAF [126.234.22.191])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:44:52.29ID:YP8nxWS9p
>>791
行政法7割
民法2割
憲法0.5割
一般知識(個人情報保護インターネット用語のみ0.3割)
解答例のみをみて記述式の型を把握(0.2割)

昨日点数上げたけど本試験商法0点で憲法1ミス。行政法民法も高得点
独学なら絶対行政法やり込み型にするべき。民法に時間かけすぎるのは無駄
0797名無し検定1級さん (オッペケ Srb5-fHEu [126.211.119.139 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:47:20.60ID:9OtYjB3Sr
電験3種より簡単でしょこの資格
0801名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb5-nDAF [126.234.27.183])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:52:28.20ID:Z42a2lrSp
行政法はほぼ過去問からの出題
未出題の判例を毎年出題し続けた結果、新たに出題できそうな重要判例はもうない
勉強量と成績が完全に比例する行政法を最優先で潰してないのに受かるわけないよ。他の科目でどれだけ落とさないかという思考
0803名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-Zxnx [133.106.44.44])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:53:18.55ID:DS3R/q6EM
記述の債権者代位権のやつ、塀だから塀の撤去なの?
もし建物だったら建物の撤去じゃなくて土地の明渡し請求になるよね?
塀の場合も土地の明渡しじゃダメなの?
0809名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-kP/o [133.106.178.131])
垢版 |
2022/11/14(月) 14:00:31.02ID:k5u7T8gEM
>>803
塀で囲ってるというのを不法占有と捉えるのであれば返還請求でもいいということになる、たしか不動産侵奪罪でもそう捉える判例があった
だが例年の傾向から言って試験委員はそこまで深く考えてないと思う
塀の撤去できるかどうかと聞いてるんだから素直に出来ると書くべきだろう
0811名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-Yt0T [133.106.56.57])
垢版 |
2022/11/14(月) 14:01:41.03ID:icuzE8c9M
>>794
毎年そうだよw
合格(ほぼ)確定者様がドヤりに来る場なんだよ

ヤダあたしったらこんなに短期間で合格
オレこんなに低コストで独学で合格しそうだわ
私もこんなに忙しかったのに合格できそう
ワイろくに準備しなかったけど合格じゃん

受験料払ったのだから好きにやらせてあげてくださいねw
0814名無し検定1級さん (アウアウウー Sa79-BYBT [106.146.46.175])
垢版 |
2022/11/14(月) 14:05:32.42ID:Piljlt6Ha
>>807
俺も妨害排除だと思う。よくわかる民法のテキストにもその事例が書いてあったから。
しかし、解答速報各社で債権者代位権と書いてある場所もあるから何とも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況