X



トップページ資格全般
1002コメント290KB

消防設備士甲4 その35!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0687名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:13:20.74ID:hGbJ6iIV
乙6は7割取るつもりで勉強して7割くらいで受かったが
甲4は同じ感じで筆記の足切りにひっかかったよ
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 20:01:21.79ID:UrSButM5
https://i.imgur.com/CuVeioi.jpg

電気の勉強を3日前から始めたのだが、過去問の数が多い部分がやはり出題される可能性が高いということなのかな。
(ページに赤マーク塗ってる箇所)
計算問題は理解できそうだが、文章問題のほうが意外と難しいと少し感じる

★左にメモしてある数字は頻繁に出題された黒星マークの数
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 21:18:13.79ID:F+kDyI+4
>>686
6類は消火器だけだよ
4類は自動火災報知設備全般とガス漏れ検知器等色々ある
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 02:44:44.50ID:5X6nEkcw
>>690
甲4は勉強中の身だけど、確実に言えるのは乙6よりも勉強が辛い
乙6はひたすら暗記のみだったけど、
甲4は頭で考える問題が多いし、暗記も暗記で頑張らないとダメだし
0692名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 02:51:44.59ID:5X6nEkcw
個人的には
乙7<<<<<甲3=乙6<甲1<甲2<甲4
甲4が一番大変かな、まだ取得してないけどね
甲5は取得もしてないし、勉強もしてないから難易度が全く分からない

連投すまん
0693名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 04:45:53.75ID:w4TT5Abu
乙4と比べても乙6の方が明らかに楽だったわ
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 07:36:48.67ID:fn0inAtp
甲4と乙6持ってるけど確かに甲4の方が勉強したし難しい
ただ鑑別は乙6の方がややこしかったな
乙6は1ヶ月しか勉強してなかったからかもしれないけど
0697名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 15:09:42.09ID:BXxJcjmH
>>684
来年2月受験予定で上巻はR4版購入済みだが記述式問題こそ鮮度が生命線なので下巻はR5版を待つことにした
年末までは電験合格先生動画とアプリで勉強し正月休みに下巻を一気にやり込むよ
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 18:31:15.16ID:x1iDpBHC
もちろん出るけど、無理にキルヒホッフ使わなくても良い
ミルマンでもテブナンでもお好きにどーぞ
0700名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 18:40:14.21ID:t2VoM2pj
よく見たら公論の上巻が2021年度で下巻が令和4年度で勉強してたけど多分大丈夫だよね
下巻第六章が丸々上巻で見た問題だった気がするけど
0701名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 18:48:18.95ID:KBUwmT53
電気基礎知識だが、10問中計算問題は何問出題される?合成抵抗とか直列回路、電力量とか。勉強準備できてりゃこの辺りはサービス問題だよね。文章問題のほうが落とすかもしれないなと今ちょっと心配してる。

甲種危険物も最初は計算問題が億劫だったが勉強すればするほど文章問題のほうが難しく感じるようになり、実際の試験では物理化学10問中計算問題は全問解けて、文章問題で2問落とした経験がある。甲種4類の電気も同じようになりそうだな。
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 20:24:18.34ID:vhFpnXta
>>701
計算問題ゼロの時もあるけど、その回はハズレ回だろうな
計算問題が一番素直で点数稼ぎやすい
0703名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 21:16:58.28ID:gZjSyrb0
計算問題がゼロの時?!そんなことあるのか?それはちょっと不安だな。
この1週間電気の部分を勉強してて、計算問題のほうが楽に思えてきてる。
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 23:36:28.68ID:CsgNUNV2
>>692
甲種4は1よりも少し難しい感じなのか?参考書の出来とか、過去問の信頼性とかも加味しても?
0705名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/26(土) 00:18:23.51ID:Merc+0VQ
正弦波交流の位相差
こんなの電気が好きな人間でないとちょっと理解ムズいな。自己インダクタンスとか誘導リアクタンスなんて解らん。この辺は捨てるとするかな。
0706名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/26(土) 02:56:45.60ID:0nYd3wa5
電工有りなら4類は最弱の部類だと思う
前に1類勉強したけど数字も製図も殆ど覚えられなかったぞ
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/26(土) 11:10:09.40ID:Un5aP4k5
久しぶりに本屋で公論を見てみたら、公論4類下巻の暗記ノートの部分が無くなっていたんだね。
結構、勉強に重宝していたんだけれど。
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/26(土) 20:02:50.75ID:EJ56p/Ja
>>692

問題集などが豊富な1、4、6はなんとかなると思って良いよ
問題は、2、3、5はあんまりないから大変
7は、電工免除使えば簡単

仕事で触ってれば難易度はそこまでやで

7<<<<6<4<1<3<2<<<<<5

自分の中ではこうなってる
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 01:13:41.47ID:HH7xIdGT
ここで尋ねる内容ではないかもしれませんが、甲種特類はかなり難易度高いのですか?受験資格も必要性かと思いますが、勉強の内容 量の話し。
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 08:01:06.31ID:Gs0YQ1Yi
おはよう
過去問5年分やったけど実地のほうで落ちるわ
答え見て過去問に出てくるやつしかやってないからちょっと違うのくるともう終わりだわ
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 08:15:13.42ID:RySNaAQ9
>>710
特類スレあるからそっちで聞いたほうがいいかも
問題が難しいっていうよりは参考書もろくなのがないし勉強しづらいって感じかな
特類ならではのところは正直対策しようがないから、やるとするなら各類の知識をおさらいするくらいしかないと思う
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 09:59:25.82ID:gYZjIBzU
各々個人の素養によるが、勉強量は電気よりも機能構造がやはり圧倒的に広いというか多い?単純に出題数が10問、20問と倍だから。意外とそうでもないのかな。
ここのところ1週間電気の勉強をしていて、明日ぐらいから機能構造の科目を勉強始めようと計画中。機能構造は二週間必要とするかな。

電気、機能構造 勉強量 範囲 難易度どのくらいの差が?
0714名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 10:05:01.02ID:Gs0YQ1Yi
今日試験だけど機能構造ってなんのことなのかよくわからない
記述式で落とされるわ
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 10:46:40.29ID:Gs0YQ1Yi
>>715
ありがとう
ダメでも一年後とかじゃあないしまた受けるよ
おーにっぽー!
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 15:19:30.01ID:GndDKIHN
試験終わった
ムズクてワロタ
電工2種や電工一種がいかにぬるいか思い知らされた
さて今夜のワールドカップに備えるか。。
0718名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 17:27:47.16ID:s/lEC5hP
デジタルテスターとアナログテスターでデジタルテスターの長所で間違ってるものは、ぱっと見で判断しやすいが間違えですよね?
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 17:27:47.52ID:s/lEC5hP
デジタルテスターとアナログテスターでデジタルテスターの長所で間違ってるものは、ぱっと見で判断しやすいが間違えですよね?
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 19:43:58.35ID:lH4zfnqU
愛知受けてきた
計算問題は電気工事士レベルだけどそれ以外は工事担任者総合くらいの難易度じゃないのか
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 20:35:31.15ID:VncTgUoi
今日の午後京都で甲4受けてきた、電気は免除。思い出しで見直したけど公論から9割くらい出てるし見たことない内容の問題はなかった。
実技に関しては鑑別4問、製図2問の計6問すべて公論そのまま出題。電気免除やけど上巻の4.5章ホンマに無視でいいのか疑って勉強したけど情報通りいらんかった。
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/27(日) 21:48:42.03ID:Bxe44Oaf
>>722
公論持ってます?
下巻のP228で地下1階やけど自家発電室で煙が使用できないから差動式使うくらいの問題と、P276の断面図で警戒区域とそれに必要とされる受信機の種類を答える問題でしたよ。
鑑別はP92の騒音計について、P101の同時作動試験、P167の火災通報装置、それと定温式のバイメタルと膨張係数の動作原理を説明。以上です
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/29(火) 02:17:03.28ID:Ro0cgFWi
構造 機能は20問出題されるようだが基礎知識10問に対して単純に倍だから勉強量 勉強時間も倍必要と考えるべき?
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/29(火) 20:07:56.95ID:9nJEWXLk
公論を読み始めた
危険物と同じく文字ばかりでつらい
読むのに時間かかる
しかも法令からってのが
そのうえ下巻もやらなきゃならないで途方に暮れる
0731名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/29(火) 21:19:13.33ID:rPjuP0UR
>>729
最初法令が嫌なら下巻からやればいいじゃん
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/29(火) 21:40:28.25ID:hMVDvTWR
>>729
上巻でも電気理論からやれば法令からにはならないよ
法令と電気理論なんて関連性あるわけないし杓子定規に物事考えるのはマイナスになる
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/29(火) 23:26:26.16ID:3x29fput
製図も結構しんどいな
作動式、定温式、光電式まではいい
更に空気管とか光電式分離とかまで出題されるとキツイわ
公論には空気管も光電式分離も過去問載ってるが実際はほとんど出題されないんでしょ?
0734名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/30(水) 04:51:56.13ID:LDKiCupC
製図の勉強に重点を置いたら機能構造法令に結構通じる部分多いのかな。
基礎知識は10問だが、構造機能は20問あるので勉強範囲広くてしんどいな。
0735名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/30(水) 12:55:33.19ID:A4/d4uN/
ユーキャンのテキスト買ったんだけどこれだけではキツイ?
0736名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/30(水) 13:58:04.78ID:AMRhSqIX
光電式分離はサービス問題だろ・・・
空気管の一辺省略が出たら諦めるけどなw
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/30(水) 14:52:22.44ID:zJWodM7k
>>734
そうだよ
鑑別製図勉強してればマークシートに必要な法令構造機能の範囲は身につく
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/30(水) 21:30:29.52ID:Uqn1x7kE
形式承認と形式適合検定って意味わからんわ
なんで同じ検査またやるねん
0739名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/01(木) 01:52:04.17ID:E7toWwuq
人によって違いはあるかとは思いますが、法令 基礎知識 機能構造 これら3科目はどれが一番難しいですか?勉強範囲が広そうな機能構造ですかね。
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/01(木) 13:18:51.96ID:NGNDqiiH
この資格は講習が必要なんだな
しかも危険物と違って実務に就いてなくても
目指してはみたけど必要ある仕事してるわけじゃないし
どうしようかな
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/01(木) 13:29:54.62ID:9rroJ6OX
関連ある仕事についてなきゃ講習受けなくても良かったんじゃなかったけ?
0744名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/01(木) 15:14:33.43ID:UPjhqMwk
使わなきゃ講習受けなくてもOK
持ってるだけなのに糞真面目に講習受けている奴はアホ
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 01:03:14.67ID:A0d7nfas
>>737
ありがとうございます。製図 鑑別に重点を置いて勉強します。
他でも書かれていますが、機能構造は20問出題されるので単純に基礎知識と比べて倍の勉強範囲、難易度と考えていたほうがいいのでしょうかね。
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 14:50:21.62ID:vFtxy3t7
基礎知識と構造機能は殆どリンクしないから同じベクトルでは測れないと思う
基礎知識は電磁気を学んで来た人や電験持っている人にとって常識レベルの話しかないし
構造機能は実務に就いてる人なら容易いでしょう
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:06:03.30ID:anebbdNa
公論を買って勉強しようと思ったんですけど2冊買わないと駄目みたいでお金がもったいないので1冊にしたいんですけど、工藤本なら1冊でいいんですかね?
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 20:34:25.78ID:7FEVOo38
1冊で実技まで全範囲網羅してる本は無いと思うから、合格はかなり運になるかも。時々全部本のままじゃないかみたいな回があるのでそれにあたればいいけど、当たらなかったら手も足も出ない。
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:16:40.63ID:dXYY65oa
テキスト5冊も6冊も買う資格ではないが2冊組のテキスト代を惜しんで落ちたらそれこそアホらしいと思う
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 22:12:17.19ID:bFpkXr3l
解説付きの過去問サイトでもあれば電験合格先生の動画との組み合わせでなんとかなりそうだけど
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/03(土) 00:38:46.93ID:NeAE9IuX
最初から公論買ったほうが結果的に安上がりだぞ
というか参考書なんて合格したら売ればいいだろ
受験料も安いのにケチる理由がわからん
0753名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/03(土) 00:57:41.93ID:k0QnxCjT
書き込んだり蛍光マーカーやチェックペンやらないと覚えられない人もいるからね。公論は白黒で文章ばかりだから尚更
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/03(土) 09:36:54.23ID:5Zd3y+/n
この試験と甲種危険物どっちが難しい?
どっちもそれなりだよね。簡単ではないな。
0757名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/03(土) 10:16:45.24ID:pF6YVTZq
>>193
甲種危険物のほうが全然簡単
マークシートしか無いからな
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 01:01:37.55ID:18fWch6s
法令 製図 電気 機能構造 鑑別の順でこの一ヶ月勉強してきて思うのが、心配はやはり鑑別だな。鑑別が一番厄介だ。全く見たことのないのが何問か出題されたら終いだ。鑑別をもっと早めに取りかかった方が良かったのかもしれないな。
不合格になりうる科目はやはり鑑別が一番なのかな。
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 09:25:57.71ID:l53t9P4R
4類の鑑別で絶対にここは出る!というの何かありますか?鑑別だけが心配だ。あとは多分75%は取れそうだ。
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 09:45:42.23ID:WBlf05gf
>>760
多分ない
参考書の問題をまるっと覚えても、パターン変えて出たり
そもそも写真が違うやつ使われたりとかよくあるし
0762名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 09:58:19.67ID:l53t9P4R
鑑別はやはり的絞れないので一番厄介ですよね。公論だけでは不安ですかね。
そう考えると製図は簡単かも。
0765名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 19:28:55.04ID:IT1qhYT+
>>764
楽天ブックスで調べたら同じく送料無料で4800円でした
そもそもこの本って宮脇書店とかに置いてあるもんかんですかね?
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:03:22.86ID:No3TLVpY
宮脇で見た事はないな
ジュンク堂系列とか紀伊國屋ならあるけど
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:43:46.55ID:2Pqo40cW
感知器の取り付け高さ
そもそも全く馴染みのないものを羅列されて
分類とか方式を覚えるのだけでも大変なのに
8mだの15mだの
嫌すぎる
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:48:07.85ID:+k3ov91J
そこで!
さあふなっしーサンゴ煮込む(差動2種70403525)
天下一ムーミン最高(定温1種60303015)
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:51:24.48ID:+k3ov91J
試験では差動は2種、定温は1種しか出て来ないのでこれだけ覚えるのです!
厳密に言えば定温は特種がたまに出るけど
たまになので
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 21:25:25.88ID:l53t9P4R
差動
70
35

光電
150
75

定温
60
30

それぞれ4m超えるか超えないか

覚えるのこれだけでしょ。テストでこれ以外出る?
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/04(日) 22:37:44.47ID:3AoCI2vN
構造機能のうち電気に関する問題は免除なんだけど具体的にどこかわかりにくい・・・
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/05(月) 00:48:34.85ID:3nAf4c4R
鑑別製図でどうせ出題されるから多少はやっときな
0773名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/05(月) 07:16:40.93ID:eEyXIrGP
鑑別のみの勉強って集中したら1週間でいける?しんどいかな。
0774名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/05(月) 09:21:59.56ID:cEoqUVk3
実務されてる方なら出来るでしょ
0776名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/05(月) 18:32:32.65ID:eEyXIrGP
鑑別を1週間で勉強終わらせるのはちょっとキツいな。実務経験無しだし。
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:16:26.05ID:48Z1PVFy
実務経験あり乙6と一種二種ありなんだけど甲4はどのくらいの勉強時間で取れるものなのかな
0778名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:51:25.49ID:KEpahD7J
月曜日の夕方に公論をネットで注文したけど、もう届いちゃった(´・ω・`)
0780名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 11:54:37.70ID:KEpahD7J
ところで質問なんですが、鑑別合格の事を考えたら、電工免除よりも電験免除を利用したほうがいいように思えるンですけど
0781名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:37:00.11ID:85D1Jm6N
やっぱり鑑別が一番大変だな。機能構造電気は過去問二周すれば60%行きそうだが鑑別はそうもいかないな。
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:43:18.22ID:IMU29Tmi
>>780
免除内容変わらないと思うけど
技術士だと増えるんじゃなかった?
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:18:58.31ID:F8aBVS9k
系統図、なかなか厄介だな
条件によって色々変わってくるから、覚えにくい
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:43:54.93ID:qP/SUcYB
おいおい系統図なんて1番簡単やんけ
早けりゃ1問5~6分ぐらいで答え出る
ゆっくり見直し入れても10分かからん
試験で出たらガッツポーズや
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:46:27.41ID:hrna2NGH
>>780
電験は鑑別免除ナシだから第一問のサービス問題で稼げるからだろ
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:49:01.75ID:u6P/e+Tr
鑑別の第一問はサービス問題?
自分は免除資格ないが、ここは絶対に点数取れるべき所?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況