X



トップページ資格全般
1002コメント335KB

乙種第4類危険物取扱者 part101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5310-TYmx)
垢版 |
2022/08/24(水) 10:41:13.35ID:9hE5p4rY0
!ехtеnd:сhесkеd:vvvvv:1000:512
↑はコピペして2行以上入れてください(ワッチョイ表示用)

年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

試験機関
一般財団法人 消防試験研究センター
https://www.shoubo-shiken.or.jp/

※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part95【丙種くんお断り】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656777439/
乙種12356類 危険物取扱者 part92【ワッチョイあり】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1621677395/

危険物取扱丙種
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

【皆の者】甲種様専用 危険物取扱者スレ Part49【平伏せ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654393744/

前スレ
乙種第4類危険物取扱者 part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654286965/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dbd-dYrH)
垢版 |
2022/09/13(火) 19:37:15.26ID:H0a2W7O70
>>100
危険物取扱者は理系資格なのに、物化を捨てるっていう思考がそもそもおかしいだろ

今からでも遅くないから物化のテキスト買うなりしてケルビン(k)、ジュール(J)という単位を使う熱容量から化学反応式の作り方・モル計算まで一通り学習したほうがいい
0110名無し検定1級さん (ササクッテロロ Spbd-prJD)
垢版 |
2022/09/13(火) 22:11:46.83ID:yBCEzwXXp
https://i.imgur.com/0V62KoI.jpg

勉強飽きてきたので休憩
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a3b-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 00:59:57.00ID:u78gVEV10
>>109
無職の時は、時間をかければ取れる国家資格がおすすめ
ハロワで費用が一部戻ってくる場合もある
あと、無料やポリテクセンターだと手当がでる場合もあるよ

https://kensetsu-welcome.com/
https://kensetsu-welcome.com/newstage/

フォークリフト技能講習が無料になるのは当たればラッキーぐらいで
小型移動式クレーンも人気があるので無料で修了できると運がいい
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-OdF3)
垢版 |
2022/09/14(水) 08:29:16.09ID:JtnDqeOV0
ポリテクセンターいけるやつは幸せやで
ワイのところは田舎だから職業訓練校で
車の整備工コースしかない
0115名無し検定1級さん (JP 0H81-/jpy)
垢版 |
2022/09/14(水) 12:10:27.64ID:47/zm7ELH
俺はモルのせいで高校化学挫折したw
懐かしい
ただの概念の1つだから、適当に流しとけばいいだろ
覚えることは山ほどある
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ e12c-U6Or)
垢版 |
2022/09/14(水) 12:28:12.84ID:KAL+9mf70
かなり難しい問題3問くらい混ざってるイメージあるからやればできるモルモルは落としたくない
屋内タンク貯蔵所を二階に作れるとか意地悪すぎでしょ
どこも平屋で天井だめとしか書いてないんだけど!
危険物全てに使える消火剤とか甲種の問題だよ
リン酸と霧状強化液が普通油電気につかえるとしかしらんわ
このレベルで過去問なかったらもう無理
やればできる物理化学の1点確実にとれるのはめっちゃ重要
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ 15a2-EzVQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 21:24:43.57ID:jFx4TM3u0
乾燥砂系は全類消火できる
こんなの危険物受けるなら常識だよ
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d57-EzVQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 21:53:01.34ID:3caEqtUY0
流石だな、乾燥砂!
猫や犬のウンチすら無効化できる
0122名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-N5ix)
垢版 |
2022/09/14(水) 22:00:25.56ID:h39OXk0Ia
危険物乙4でも一番簡単な性質消火が難しいとか言ってる時点でw
性質無理だから物理化学で稼ぐなんて無知ぶり晒しているところ見ても相当残念な奴
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a3b-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 22:26:44.20ID:u78gVEV10
>>116
ポリテクも色々あるけど、大阪と名古屋の港湾科が
クレーン系が技能講習の修了でなく運転士の免許が申請だけで取れるようになる

移動、クレーン運転士免許は通常、学科試験+実技試験(経験者でないと無理なタイプの試験)、
もしくは学科試験+実技教習で10万円以上かかる。その実技教習が免除
全国のポリテクで2箇所のみ

公共職業安定所(ハローワーク)長の受講指示・受講推薦・支援指示がとれた場合か
高等学校卒業見込みの一部の人は実習負担金が免除か減額、条件をみたせば
職業訓練受講給付金がある場合も

https://www3.jeed.go.jp/osaka/poly/kowan/index.html
https://www3.jeed.go.jp/osaka/poly/kowan/hl52qs00000280rm-att/hl52qs00000ehesy.pdf
地元の場合でも、1年かかるので気合がいるぐらいか
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-OdF3)
垢版 |
2022/09/15(木) 06:47:46.94ID:a3d05uO10
都会はうらやましいわ
就職氷河期の資格取得支援の資金援助とかも今年で終わりっぽいからな
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ff-gVK8)
垢版 |
2022/09/15(木) 21:52:44.97ID:ftynbSG/0
丙種取ったら取るつもりやが
何倍勉強すりゃええんや?
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-6Fps)
垢版 |
2022/09/17(土) 09:43:36.68ID:TUxyqrFQ0
前スレは有益なレスあったから助かったよ
合格してからほとんどスレ見ないけどたまに覗きたくなる
0136名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-BMA+)
垢版 |
2022/09/17(土) 20:13:36.74ID:vWQyYpX5M
>>127
丙種取るくらいなら少し勉強プラスして乙で良くない?上手くやりゃ1週間の勉強でイケるで
0137名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-BMA+)
垢版 |
2022/09/17(土) 22:56:00.00ID:TPFVDVaXM
しかし6割で合格できるけど 法令せよ4割はわかってない人間達が実務に就いていて良いのだろうか....
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-6Fps)
垢版 |
2022/09/18(日) 10:45:00.97ID:TVlWHbY30
電験3種とビル菅オススメだよ
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3b-cETI)
垢版 |
2022/09/18(日) 11:28:21.67ID:sqYhVVjM0
>>143
自動車免許があるなら、中型か大型ってのもいいよ
求人数が多いのと、でかめのキャンピングカーもいけるようになる
エアストリームが好き(750kg以上のタイプ)とかなら、牽引がいるけど

https://airstreamjapan.co.jp/?page_id=1973

自動車免許は更新をほぼ忘れないのもいいです
乙4の10年で写真更新を忘れ去っているやつは多い

自動車免許であれば、ほかには大型特殊を一発試験で取れるなら、
軽油を使う乗り物の資格も免除科目が多くなるのでおすすめ
0148名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-eBBJ)
垢版 |
2022/09/18(日) 11:50:42.06ID:ema/SrPL0
>>146
自動車学校に通うとなると費用が大変ですが、大型特殊は一発試験でも合格率高そうですね。
これはまったく頭にありませんでした。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。

>>147
ビルメンセットとかよく聞く資格ですね。
検討します。ありがとうございます。
0149名無し検定1級さん (JP 0H3f-H5Op)
垢版 |
2022/09/18(日) 12:43:17.82ID:4L6E0JbWH
乙4神戸午前受けてきました。
自己採点ではいけそうです
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-6Fps)
垢版 |
2022/09/18(日) 12:48:45.79ID:TVlWHbY30
自分は電工1種取ったから次はエネルギー管理勉強してる
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3b-cETI)
垢版 |
2022/09/18(日) 14:52:17.28ID:sqYhVVjM0
>>148
大型特殊の一発試験といっても1回で受かるのを目指すと辛いです
自分は2回目で受かりました
Youtubeで動画を見ながらイメージトレーニングをして
真面目に予習してやると、だいたい3回目までには受かるようです

https://www.youtube.com/watch?v=hr7IAMqCL5o
https://www.youtube.com/watch?v=FFVMcaOSqWA

一発試験一回6,000円ちょいなんで、3回目でも教習所の約9万円よりもお得な感じです

https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/Pricelist/Pricelist.aspx?centerID=5
大型特殊があると、フォークリフトがおすすめになります
軽油が燃料のものがまだ主流なので、乙4との相性もわるくありません
(ただ、求人の多い倉庫でのリーチ式はバッテリー駆動のものになるでしょう)

自動車免許だけのときに比べて半額以下になる場所もあります
一発試験に3回落ちてもフォークリフトが視野に入っているとモトはとれます

フォークリフトの11時間コースは予約が取りにくいのがちょっと面倒です
あと、実機操作の時間が少ないので、4~5日間コースの人よりも技能試験が
ガタガタになるかも。(とは言え技能講習なので95%は通してくれます)

災害のあとのボランティアをやるかも? という場合は車両系建設機械(整地~)も
大型特殊があれば2日間で技能講習を修了できます
車両系建設機械は、燃料はほぼ軽油です。
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-eBBJ)
垢版 |
2022/09/18(日) 15:18:54.77ID:ema/SrPL0
>>152
大丈夫ですよ。いろいろな情報を頂ければ、あとは自分なりに調べて自己責任で取捨選択しますので。
でも、ありがとうございます!

>>153
詳細な情報をありがとうございます。
一発試験は大型二輪免許で苦労したので、あまり好きではないのですが、合格率を聞くと挑戦したくなります。

まずは電工一種に集中ですが‥
0155名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-6ZpU)
垢版 |
2022/09/18(日) 16:04:11.27ID:m/nyNYe2M
>>154
ボイラーも免許が必要ではない小型の貫流式を複数台置くようになってきて試験不要の特別教育講習受けるだけで取り扱い可能になりボイラー技士の資格は需要が少なくなってきている
ビルメン業界は必要かどうかは別にして従業員が資格を持っていることが取引先に対するアピールみたいな部分あるからまず資格取れ!と言われるが、個人的には冷機やボイラーのような需要が少なくなってきている資格の取得は自身が必要になってからでいいと思う
俺は今年上期に電工2種取ったけど正直実技で疲れ切ったので1種はパスで電工は認定取ったら終わりにして次は消防甲4受験予定。電工1種試験勉強頑張ってな!
0157名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-BMA+)
垢版 |
2022/09/18(日) 19:04:43.42ID:NAojnfsor
>>149
すごいな俺の記憶力じゃ試験場出た頃には問題を数問しか覚えてなくて自己採点すらできん
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ 7731-uoGJ)
垢版 |
2022/09/19(月) 12:51:31.68ID:PWvKKELM0
今日受けてきた
22gのプロパン完全燃焼に必要な酸素は何g?
とかいう過去問の完全コピペが出て助かった
が、その次の箔検電器の挙動問題がノーマーク
0159名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-E+l9)
垢版 |
2022/09/19(月) 14:56:08.41ID:ELqfAMMy0
え、普通にわからん・・・
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 177b-E+l9)
垢版 |
2022/09/19(月) 19:55:32.74ID:MTFPTzRp0
乙4を受験しようと思っています。

以下の本で2つ買うならどれが良いですか?
①公論出版 乙種4類 危険物取扱者試験
②10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格
③乙4類 危険物取扱者 受験教科書

皆様よろしくお願いいたします。
0166名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-E+l9)
垢版 |
2022/09/19(月) 20:23:47.30ID:YYX21tz0r
>>163
自分は2だけで合格したのでお勧めは 2。 1も良い本なんだけど、ひたすら問題が続くのでとっつき難い。
乙4取ってから他の類に行くのなら公論無双。
0167名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-vLHM)
垢版 |
2022/09/19(月) 21:10:20.25ID:Vo4m54pbd
俺はスレ鵜呑みにしてすい~っと買ったけど、本屋で他の読んだらより良いのいっぱいあったぞ。
乙四の参考書は星の数ほどあるんだから、実際に本屋で吟味したらいい。新しいのも出てるし。
ただ、すい~っとは試験後メルカリで高く売れるのでそういう意味ではオススメ。
試験受かるだけなら1冊完璧にしたらOKだと思うので2冊も買わなくていいと思う。
0168名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-BMA+)
垢版 |
2022/09/20(火) 07:11:23.22ID:vXVob6/wr
>>163
本なんか要らん 携帯の無料アプリで十分
0170名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-uqYM)
垢版 |
2022/09/20(火) 12:16:43.24ID:BJ/AM380d
あんまり数字覚えてなかったから、15m以上の移送取扱所は保安検査の対象か?って出題されて焦った
あとメタノールは0度で火源により引火する?という感じでも出てて、常温では引火するけど0度だとどうだっけ、とあいまいに覚えてると危ないもんだいが見られた
0174名無し検定1級さん (ワッチョイ 372c-wg7x)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:40:14.60ID:VfL5ylEc0
すいーっとっているかね
あれじゃ6/10とるのがやっとじゃないかな
その先までいかないと今はダメだし
あの内容なら過去問.comでも暇な時にやってる方がいいと思う
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-PMOh)
垢版 |
2022/09/22(木) 12:22:43.03ID:ei0jgEqe0
公論なんて物化の講義をちゃんと詳しく書いてないから、中学生の時に物化を捨ててた文系の人は理解できてないままなんで、それだけやってたら合格はちと難しいかも

中学生用の化学の参考書を買うなりして自分で勉強するしかない

俺も乙4取るまでは全然わからなくて0から物化を勉強したけど、プロパンやメタンなどの炭化水素を見て化学反応式を作れるようになって、式を覚えてmol計算が出来るようになったのは素直に良かったと思う
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-PMOh)
垢版 |
2022/09/22(木) 12:30:24.81ID:ei0jgEqe0
といっても物化の計算問題は、たったの1問か2問ぐらいだから別に落としても、イオンとか静電気とかそっちの方で点を取ればなんとか合格できる(それすら理解していないとなると不味いけど)


さて俺は勉強に戻る
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f52-jQAs)
垢版 |
2022/09/22(木) 13:40:01.40ID:bza2DDu00
中学レベルの数学理科とも理解度ゼロなんやがどう覚えればええんか?
丙種はほぼ満点なので物理化学だけが不安や
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-p0RW)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:56:48.06ID:tNVH0V4U0
法定講習に行ってきたよ
疲れたわ
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f30-ldZd)
垢版 |
2022/09/22(木) 17:16:51.40ID:lw7zaNEH0
公論は問題作成者から攻略されてるから
公論だけで合格は難しくなってる
すいーと丸暗記するくらい覚えた方が
60パー以上取れる確率は高いだろうな
前回公論でやらかしたから
今回は封印したw
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ 372c-wg7x)
垢版 |
2022/09/22(木) 22:51:30.10ID:VfL5ylEc0
性質だけは過去問じゃ厳しくなってるけど
それ以外は一字一句変わらずに8割以上過去問から出てた
性質は模試的な意味以外で過去問やるのはやめた方がいい
ほぼ意味がない
範囲が狭い分過去問にないはじめてみるマニアックな問題が非常に増えてる
代表的な奴+αの性質は丸暗記した方がいい
0184名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a2-H5Op)
垢版 |
2022/09/23(金) 10:55:31.43ID:2Jl/OXpr0
公論使って受からないのは勉強の仕方を知らない馬鹿だからだよ
過去問を覚えるっていう行為が間違ってるんだよ
入試を受けたことがない中卒なんか?
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a2-H5Op)
垢版 |
2022/09/23(金) 10:58:37.02ID:2Jl/OXpr0
結果的に過去問が出ることはある
最初から過去問が出ることを期待するのは間違い
0188名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-PMOh)
垢版 |
2022/09/23(金) 18:32:40.78ID:U8zg4i960
例えば試験で「メタノールが完全燃焼したときの化学反応式は?」という問題が出たとする

そういう場合にはまず炭素、水素、酸素の原子量を知らなかったり、炭化水素の化学式の作り方を知らないと、この問題を解けない

いくら過去問をやって問題文と回答を丸暗記したとしても何の意味もない

物化はまず地道に一つ一つ学習して身につけていった方がいい

例えばプロパンの場合はこういう風に式を作る。
https://i.imgur.com/WBMv2wI.jpg
0190名無し検定1級さん (スッププ Sdbf-t9AK)
垢版 |
2022/09/23(金) 18:42:40.97ID:FPSVddhdd
知識系の問題は言い回しが違うだけで内容は過去問と同じ、みたいなのが多いな。ただ、難易度を上げるためか、過去問とか既存の参考書の要点から外した対策できない問題を数問出すのが定番になってるみたいで、運が悪いとその割合が高くなってるから過去問だけだと難しいと感じたよ。俺自身、数撃ちゃ当たるで3回目でようやく過去問で合格点に達する問題が来て受かったら過去問だけだと運ゲーに近いと思う。
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ f755-QymP)
垢版 |
2022/09/24(土) 01:37:08.11ID:AZ7baP7f0
丙種取得者なんて世の中実際居るの?
とる意味ないし都市伝説だと思ってる
0196名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM8f-VTbs)
垢版 |
2022/09/24(土) 03:21:16.58ID:jDUs8Sy9M
>>195
試験実施状況 令和4年4月〜令和4年7月
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/
乙4には遠く及ばないが他類と比べると丙種受験者は意外と多い。過去ログによると令和三年度は甲種より受験者数多かったと書いてあった
工業高校では危険物取扱者のどれかを受験することが単位取得の条件とかあるそうだから一番簡単な丙種を選ぶことが多いと聞く
0197名無し検定1級さん (アークセー Sx47-QeH6)
垢版 |
2022/09/24(土) 15:51:36.17ID:UhxGV1/ex
わい中卒偏差値25くらいやったけど2回目でとれた
0198名無し検定1級さん (スププ Sd32-QymP)
垢版 |
2022/09/25(日) 14:15:36.33ID:8/b436uRd
>>196
なるほど
ありがとう
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-tX/F)
垢版 |
2022/09/26(月) 09:04:36.68ID:snG6pjQO0
なんや今まで1回で取れないやつアホとかそういう流れだったのに
不合格のやつ多いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況