X



トップページ資格全般
1002コメント281KB

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part49【CFP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/23(火) 13:11:02.67ID:9UDdJCi2
以下の資格合格を目指す人、目指さない人、CFP登録を進める人のためのスレです。

・技能検定「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・国際上級FP資格「CFP」

1級学科試験、1級実技試験、CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、1級CFPの有用性に関すること。

名称独占FP1級の呪縛からの解放を目指します。
・禁止事項
【事故死すればいい】と呪いの言葉を吐くこと。
コピペ基地外の異常な反復コピペ。
FP制度への批判への批判。
郵便局員への個人的怨嗟。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。

一般社団法人 金融財政事情研究会 
https://www.kinzai.or.jp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 https://www.jafp.or.jp/

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part47【CFP】(実質48)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1647848453/
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 13:54:08.09ID:TAVlRrTn
>>100
FP2級よりはな
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 18:48:35.72ID:MtUKI7t9
宅建も取ろうと思って勉強始めたけどダメだ。
モチベーションが全く上がらん…
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 12:04:51.69ID:oJTuSTa9
>>103
1級は合格してんの?
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 15:28:29.77ID:Z6VW0X+t
独占業務、独占業務、上位資格なし、上位資格なしと唱えれば、モチベーションが得られる。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 15:40:44.08ID:Z6VW0X+t
独占業務、上位資格なし、その資格取らなきゃ独占業務できない。
宅建、管理業務主任者、土地家屋調査士、公認会計士、不動産鑑定士。弁護士は裁判官、検察官ならいつでもなれる。
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:04:49.99ID:z9G2g4GO
>>106
でもレベルはFP2級並みって思うと萎えるな
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:20:14.68ID:C+Iw6DLE
2級の5倍は難しいよ、宅建は
年一回の15%合格試験だしな
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:27:25.32ID:Z6VW0X+t
独占業務ありで上位資格なしだから、頭脳王の男も、1週間学習して取得した。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:32:03.54ID:Z6VW0X+t
取得したのかわからないな、合格していても登録しているのかどうか。あの男は試験合格しても、その後が謎。おそらく副業不可との理由で、司法修習にも行っていない。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 17:12:41.63ID:CFNG4n3Z
あの男は幸せなのかな?確かに記憶力等はずば抜けているが…幸せならそれでいい
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 17:51:52.51ID:zPpOKI4h
>>104
>>103本人です。1級は合格してます。
基本、必要に迫られないとモチベーション上がらない性格なので、自己啓発で受けようとした宅建はエンジンかからなくて困ってます。
受験料もったいないけど今年は見送って来年にしようと思います。ダラダラあと一年少しずつ進めます。
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 18:04:36.01ID:RSqoai2B
宅建は不動産全然知らん状態で3ヶ月やったら合格できた
FP1級持ってるなら被ってる範囲もあるし一ヶ月半踏ん張ればいけそうだけどな
モチベ云々は仕方ないけどさ
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 18:35:09.52ID:jgvq3UjU
昔は宅建なんて超簡単だった
合格率17%くらいだったと思う
1箇月も勉強しないで余裕で受かった
5月に受けたFP1級は3箇月以上勉強して、なんとかギリギリ合格
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:20:26.51ID:YrVIwTEV
今何歳なのか知らんけど
年齢とともにマジで記憶力含め頭悪くなってると感じる・・・
勉強するなら絶対に20代だな
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:29:11.24ID:OTRCaP+l
個人的に勉強は30代が全盛期だと思う
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:45:35.97ID:O/8Sv3oh
>>116
宅建の合格率は変わらないだろ
Fpは昔より合格率がだいぶ上がったうえに、年数回になり簡単になったけど
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:46:14.39ID:Cs/y2Wp7
転職に活かすとかなら20代だと思うけど単に好きで勉強するなら30代でも全然行けるでしょ
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:58:46.86ID:Az2sEQn0
20代前半でアホなフリーターやってたときは時給up目的に危険物乙4を若さの1週間(最後2徹)で詰め込んで合格したけど、ある程度難易度の高くなる資格目指したとき20代は遊びたくて勉強癖が続かなかった
今はちゃんと就職して10年目だけど、30代になったらじっくり勉強に打ち込む楽しさみたいなのを感じるようになった
もし学生時代の俺に30過ぎたら勉強が楽しくなるといっても信じないだろうね
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:03:47.94ID:38QvP17e
俺も小中高大の時はこんなに勉強楽しんでやるなんて想像もしてなかったな
資格のためだけの勉強だけどね
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:05:04.92ID:txpBP+o2
>>119
いつと比べて上がったの?
両極端は置いといて10%前後で推移してるけど
あと受けてる層が宅建と違うからなー
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 07:44:40.54ID:7dNayy1Z
>>123
年に一回20%合格率があったら、その回でレベルの低い受験生が救済されるんだから
20%という計算になる
また、受験生の母体となる2級も急激に合格率が上がっている
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 08:37:44.85ID:OEoN2Xf4
>>124
6%でレベルの高い受験生が
落とされてるから相殺されるだろ
どう頑張っても宅建はいいとこCFPと同レベルだよ
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:18:58.01ID:kMimRPEl
両方とったが難易度はFP1級が高いかな。勉強もFPのほうが楽しくできた。宅建の勉強はつまらなかったな。宅建の合格率って分母にピチピチスーツのチャラ男たちも含むんで数字ほどの難易度は感じなかった。
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:36:10.16ID:FpJol912
ピチピチスーツのチャラ男が合格率を引き下げてるってそれあなたの感想ですよね
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 11:50:02.56ID:OEoN2Xf4
>>127
要はFP1級に関しては受験資格がある
宅建に関してはそれがない
だから合格率を下げ得る受験生の数が
FP1級に比べて多いと言える
だから宅建の15%はFP2級の30%と
なんら変わらないレベルと言っても過言じゃない
という事
まとめると宅建はイージーで鼻くそほじりながら
1ヶ月で受かるレベルって事
ていうか宅建の巣に帰れな
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:11:55.81ID:FpJol912
ピチピチスーツのチャラ男が合格率を下げ得る受験生ってそれあなたの感想ですよね
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:30:37.95ID:OEoN2Xf4
>>129
宅建の巣に帰って重説の読み方講座でもやってこいよw
誰もピチピチのスーツの話なんかしてないだろ
どんなにここで吠えても
自慢のタッケンの価値は上がらないぞ
宅建=fp2級だからそっちでやってこいやキチガイが
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:32:44.44ID:OsnddXyP
>>125
年に一回の国家資格との比較だよ?
一級が年一回20%の合格者を出している以上
その回でレベルの低い受験生が全員救済されてるんだからそこが基準
年3回もあると長期受験生も少なくなるし
宅建のほうが難しいと思う
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:37:01.73ID:OsnddXyP
>>128
一級の受験資格は、むしろ受験生のレベルを下げている
一番レベルが高くて、層が厚いのは高学歴の現役学生なんだから
特に司法試験組と、数が多い公務員試験組は一級を受験すらできない
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:44:52.51ID:V7UEhCgY
ピチピチスーツわろた
あの人種生理的に無理だわ
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:45:55.08ID:kMimRPEl
10年前に宅建受けたときに、お尻プリプリ黒スーツ着た連中が
いっぱいいたのよ。会社に受験させられている感満々の。
FP1級はそんな人ほとんど見なかったね。
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:51:20.11ID:OEoN2Xf4
>>132
一握りの高学歴の受験生よりお前みたいな
キチガイの方が多いって言ってんの
日本語分かんないかな?
とっととタッケンのスレに言って目一杯
演説してこいw
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:20:11.06ID:OsnddXyP
>>135
どの部分がどうキチガイなのか、説明してほしい
一番優秀で、勉強をしてるのが業界人などではなく
高学歴の学生だというのは正論だと思うが?

特に法曹、公務員志望者が多い法学部は
大学あげて宅建を取る履修指導などをしているところも多い
むしろ法学部や法学部卒が、一番質の悪い不動産業界人を駆逐しているのが現実的
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:25:00.06ID:OsnddXyP
宅建登録者を見ても、105万人中不動産業界人はごく少数
不動産業界に入った人も、法学の一環で資格を取れたから不動産業界に入った人が多い

いかにもな不動産業界人は、下駄をはかせてもらっても
宅建に合格しない低学歴無資格が多い
業界人に限定した受験資格は、著しく受験生のレベルを下げるだけ
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:32:08.48ID:OEoN2Xf4
>>136
た っ け ん の ス レ に か え れ
お前をキチガイと言わず誰をいう
宅建のスレでほざいてこい
喜ぶから宅建受けるバカどもは
高学歴の現役生が全体の0.01%も居る試験に
チャレンジしてるんだーって
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:59:06.01ID:jCVcASKB
やばい、ピチピチのプリプリスーツつぼったw
あんなのに担当されたらチェンジ頼むわ
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:19:06.59ID:QisoP6Pk
10日前なのに緑本を回すくらいしかやることが思い浮かばない
学科試験に比べたら内容が少なすぎて不安になるw
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:29:32.50ID:URTnY5sv
>>143
す、ステイで
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:33:05.63ID:98HkdiQb
名称独占資格、独占業務なし、上位資格なし→名称名乗るならその資格試験に受かるしかない
マンション管理士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランニング技能士1級

独占業務かつ上位資格なし→その業務を行うにはその資格試験に合格するしかない

宅建、管理業務主任者、土地家屋調査士、公認会計士、不動産鑑定士、医師。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:41:12.62ID:98HkdiQb
独占業務したかったら、受かるしかないぞ。

宅建
不動産の重要事項説明独占。重要事項説明しないと、反復継続しての不動産取引できない。

管理業務主任者
マンションなどの管理業務の説明独占。

土地家屋調査士
土地家屋の調査業務独占

公認会計士
大企業の会計監査独占

不動産鑑定士
不動産の鑑定独占

医師
ほとんどの医療行為独占
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 18:16:09.71ID:EuiGI8rW
>>143
す、ステイで
0148903
垢版 |
2022/09/01(木) 19:33:12.09ID:FgnWOfkS
1級落ちまくってる同僚がいるんだが、先日落ちたばかりなのにもう試験が来るんだな。
1級はすぐに試験がくるから楽でいいな。
ちなみにそいつは今度で5回目の受験だそうです。
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 20:21:33.72ID:f4q2aVxt
>>148
単にやる気がないだけだろ。
合格しないと減給や降格って言われたら必死にぬるだろな。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 20:44:14.03ID:FCkNM9Dj
>>142
同じく
もう答え覚えてしまっているので
緑本一周のタイムトライアルみたいになっている
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 10:55:17.52ID:F7lAjv1W
1級に合格して一年もたたないうちに、細かい話はほとんど忘れていってる。

なんか虚しくなってくる

大まかな話は覚えてるし、理解はできてるんだけどね
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 11:55:17.75ID:g29mrX/T
もともとそんなに誇れるような専門知識がないし
社労士のついでだから一級でもそんなに勉強しなくてすむ
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 12:19:54.47ID:nhsVMQhX
>>153
社労士もそんなに誇れる専門知識ないたろw
司法書士試験の片手間で3ヶ月で取ったわ
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 12:45:28.81ID:ztTIc9+S
社労士の試験終わってすぐから勉強始めて1月に受かったけど舐めてかかると落ちると思うよ
流石に社会保険分野は何もしなくても満点取れるけど6分の1に過ぎないし
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 12:50:46.91ID:1mXKux0k
はい、オークション始まりましたよー
社労士2ヶ月で受かったかたいませんかー?
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 14:57:51.25ID:ztTIc9+S
子供が学校で風邪拾って来たみたいで微熱出てる
直前だからドキドキ
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 15:28:01.12ID:rOqlAAYK
>>154
社労士と司法書士は、勉強内容が何一つかぶらないぞ
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 15:47:41.69ID:ns38WbdG
>>161
だからなにw
3ヶ月で楽勝だったって事でしょ
大した専門知識ないから社労士は
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 15:57:42.76ID:ztTIc9+S
日本人は学ぶことが極めて苦手だから知らないだけで社労士の内容なんて本来は全国民が知っているべきで全国民が理解できる程度の話だしな
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 16:15:37.13ID:Kr4edHUn
ここFP1級のスレだから、ドヤりたいなら社労士スレに行けば。
それに口だけなら何とでも言えるからな。
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:11:15.37ID:hrQ5a0DU
宅建はピチピチスーツ
社労士は肩パッド入りのバブルスーツ
のイメージ
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:33:29.49ID:wwN75FNj
1級は税理士や社労士の下位互換
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:52:14.36ID:wbCuWmrw
デリヘルでピチピチのねえちゃん来たらうれしいけど肩パッド入ったねえちゃんはちょっとやだな
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:17:32.22ID:U7xM3mQR
Fp1級と税理士では差がありすぎてまったく比較にもならん。
税理士受験生から見たら、Fp1級合格など入門知識にすぎない。
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:22:54.91ID:Da4pW/aR
アホなの?
別に税務だけを学ぶわけやないのに
ガタガタ評論してないで勉強しろ
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 22:46:36.11ID:jLtJiZsf
1級受かったから次は年金アドバイザー受ける
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 09:34:35.62ID:T54sFAcX
税理士業では
FPの内容の話は雑談だね。
これで金取るの?
って思う。

かといって役に立たないわけではなく、6項目全ての知識が必要だから
一番役に立つのは税理士業だと思う。
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:38:27.17ID:6wWUyBv+
税理士にとってFpなんか役にたたないよ
つうか、税理士にもなるとFpなんか取っても
履歴書にも名刺にも書かない
下位の検定を書くわけない
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:41:39.07ID:asEUleoE
俺が働いてる銀行は資格ごとに名刺使い分けてる
税理士とFP1級もってる人いるけどそれぞれの業務に合わせて出してるな
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:41:57.24ID:6wWUyBv+
弁護士が法学検定を持っていても書かないと同じ
そんなもの書いたら逆にマイナスになる
仮に書くとしたら、合格したことではなく順位が極めて良い場合で全国トップ合格で表彰された場合とかだけだろ
少なくても、単なる合格は書かない
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:02:42.17ID://JauZLr
>>175
お前の価値観ね
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:45:52.06ID:m9UwtMyU
>>173

雑談の知識として
役に立つって話
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:51:24.13ID:b/fth8D5
>>175
高学歴もそうだな
就活で英検二級書かないのは就活より常識
書くアホなんかいない
中高一貫校だと、中学生で持ってないと行けない資格なので
書いたら学歴価値が下がる
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:54:50.99ID:b/fth8D5
逆に専門卒なら、学歴価値が0なので英検5級でもFPでも書いたほうが良いかもな
実際に低学歴だと、アルファベットの小文字を完全に書けないとか
三人称単数を理解してないとかいるからな
5級も書いたほうが良い
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 18:49:11.64ID:eFrCuG4J
FPのプロの方たち教えてください。
生命保険の受取人が子供で贈与税が発生した場合
そのタイミングで相続税非課税制度ってつかえますか?
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 18:50:19.19ID:eFrCuG4J
相続時精算課税制度でした。
恥ずかしくて死にそう
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 20:22:13.41ID:eFrCuG4J
ありがとうございます。
0187903
垢版 |
2022/09/04(日) 20:32:51.92ID:dOkBzB95
>>167
まったくの別モンだろ。
保険のことや社会保障のこと金融のことは1級の方が詳しいっての。
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 05:14:43.01ID:6NHfe6OY
社労士の難易度と比べたら、一級なんて入門編だろ
ナルシストもいい加減にしろ、気持ち悪い
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 13:07:14.04ID:ELkwBFJE
受験資格がないので9月に3級、来年1月に2級、5月に1級を受ける予定。
もう2級の勉強を終えたんだけど、今から1級の勉強を始めてもいいよね?2級の範囲が深掘りされるという認識でいいんだよね。
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 13:58:09.20ID:yZWuzMYM
1級って2級を持ってれば漏れなく受けられるわけじゃないけど大丈夫か?
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 14:00:27.49ID:ELkwBFJE
経理事務としての実務経験があるので受験資格については大丈夫です。
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:46:26.26ID:gyml3OHk
一級の皆さんがんばってやー

ちなワイ3級
0195903
垢版 |
2022/09/06(火) 19:57:59.29ID:acSx1EGK
>>189
難易度のこと言ってないだろ。
分野の違い。
そこをわかってない奴ほどドヤってるんだよな。
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:10:14.33ID:+wUKfyqk
>>192
じゃあ二級から受けたらいいのに
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 09:56:28.35ID:7KgQs5f7
実技試験の受験票がまだ届かないのだが、いつ発送するんだろう?
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 17:17:24.71ID:ZIPv/T58
さっきポスト見たら入ってたから遅くとも明日が明後日には届くんじゃね
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 18:36:51.23ID:56Ett5M8
FP主催の相続セミナーや相談会って皆さんの地域では結構ある?
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 09:52:46.61ID:AkBzYi/2
税理士の相続相談は良く見かけるが、FPを名乗った相続相談は聞いたことがない
そもそもFPの単独事務所は自分の地域にはないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています