X



トップページ資格全般
1002コメント356KB

第二種電気主任技術者試験 part112 【3日後には一次試験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bb6-1rNW)
垢版 |
2022/08/17(水) 22:14:20.62ID:+uS7XydO0

このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part111 【第3次高調波流出止まず】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649217514/990
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0535名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-ypm4)
垢版 |
2022/08/25(木) 13:24:13.68ID:2VCBUAVcM
「可変速揚水発により、夜間の需要変動に対する調整力を揚水機で確保することが出来る」というのがわからない
夜間は揚水しているから系統から電力を取ってきてるから供給はできないんじゃないの?電力たりないときは揚水やめて発電に切り替えるから
揚水に使っていた電力+発電で予備力が高いってこと?てか瞬時に切り替えできるの?
0537名無し検定1級さん (JP 0H73-FMeg)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:12:47.93ID:Q/fb89AQH
送電端と受電端の電圧、その位相差、そのインピーダンス
この4つのパラメータで受電端から先の電力が求まるの便利だな
0538名無し検定1級さん (JP 0H63-Bmcf)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:17:15.22ID:adAC4x4+H
>>537
送電端と受電端の位相差って現実世界で計測できるものなの?
PCMとか必要そうだけど。
0540名無し検定1級さん (JP 0H73-FMeg)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:44:27.38ID:Q/fb89AQH
>>538
今学習中じゃ知るかボケ
0541名無し検定1級さん (JP 0H63-Bmcf)
垢版 |
2022/08/25(木) 17:33:04.73ID:Qx9CBlfmH
>>540
多分無い。
その地点、地点での電圧、電流、力率は分かる。
線路のインピーダンスは材質と距離で分かる。
そこからの計算で位相差がどれくらいか分かるってのが
一般的だと思う。
0544名無し検定1級さん (アウアウクー MM73-FMeg)
垢版 |
2022/08/25(木) 20:11:29.12ID:Q/fb89AQM
>>541
多分とかそんな情報いらねー
あんた誰だよ。

位相差がわからなくても電力円線図から有効電力と無効電力の関係までわかる。
ネガティブなこと言ってる間に俺はこの一夜にしてだいぶ技術力を身に着けたぞ。
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-TJ8D)
垢版 |
2022/08/25(木) 20:22:45.98ID:J1EkgnT40
不動先生の完全攻略本、有名と思い買ったら機械の1番目から論説問題出てきてるんだが笑
0547名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-Bmcf)
垢版 |
2022/08/25(木) 21:09:50.52ID:vMpQPomAa
>>543
見てもわからんかった…。

>>544
事業用発電所が中給に信号送るけど、
有効電力、無効電力とか色々伝送してるけど、
どれも実行値だし、位相差とか出せなさそうだなぁっていう
経験から言ってみただけ。
送電関係での仕事はしてないからあくまで出せなそうだなぁって思っただけ。
0548名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4f-hGiV)
垢版 |
2022/08/25(木) 21:43:05.06ID:7fJawg1HM
電験三種とダブル受験したが、二種一次全科目クリア。三種は、翌日試験で疲れていたが何とか合格したと思う。法規は二種より難しかった。
0550名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-wT4W)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:03:54.38ID:GfuSp8g6d
%Z法と対称座標法入門、二次試験勉強の手始めに読んだときは意味不明だったけど、これだけシリーズやってから読んだら1ページごとに目から鱗だ。
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fff-Q2lp)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:09:48.56ID:H9kabBev0
>>546
合格率20%、合格点60点条件で
正規分布だと平均点52点位では。
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ fffb-XvCx)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:52:57.93ID:JIedoKh50
分散電源の電圧降下を求める問題って、2種では簡易式も可能らしいが、簡易式が解説によってまちまちやない?
これだけシリーズと、過去問集とで回答にズレがある。。
個人的には、これだけシリーズの方が正しいと思うのだが・・。
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9a-4Erx)
垢版 |
2022/08/25(木) 23:34:38.90ID:sksRFNcp0
自動制御を勉強してて思ったんだけどブロック線図の計算の途中式を書くときにRとかCとかGを
R(s)、C(s)、G(s)とかっていちいち書かないといけないの? 答えだけあってりゃいいんか?
てかsの式とかただひたすらめんどくさくてミスが怖いだけなんだが
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ fff2-RQFO)
垢版 |
2022/08/26(金) 06:12:22.09ID:98z0dJ/t0
勉強は何でもそうだが、聞いて、やって学ぶ勉強は見て、覚えて学ぶ勉強より数倍記憶に残るね。
生物系出身のオレのように数学にも物理にも化学にも触れた経験が薄い者は、市販テキストに頼るしかないんだが、これを見て、覚えて勉強しても理解もできずただ覚えるだけだと苦痛以外の何物でもないな。しかもすぐ忘れて抜けるし。
やっぱ、工業高校でも専門学校でも大学でも聞いて、やった勉強の方がずっと記憶に残るんだね。オレの論理どうだろ?
0555名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-eEQ2)
垢版 |
2022/08/26(金) 06:31:27.88ID:JaQNGrtza
俺なんて三相モーターの仕組み分からなかったから実際に三相モーター買ってバラしたからね
結局分からなかったけど
やっぱテスラはすごいね
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 06:44:54.85ID:UBtudAw70
儂は単相100Vで動く同期電動機を買って、回転軸を手でつまんで色々その挙動を確かめたから、
そのトルク特性は体で覚えた。50年前の話だ。単相100Vなのになぜ同期電動機が動くのか、
未だにその理由が分からん。
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 06:49:48.86ID:UBtudAw70
誘導電動機の挙動は家庭用扇風機で体得した。60年位前だ。
直流電動機の挙動はマブチモーターで体得した。60年位前だ。
マブチモーターは何個も分解したなア。
ラジオは分解して、親に怒られた。
0559名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-eEQ2)
垢版 |
2022/08/26(金) 08:34:39.44ID:JaQNGrtza
分布定数回路ってやつか
0563名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-f1c4)
垢版 |
2022/08/26(金) 10:11:33.05ID:9uSEckVtd
>>558
俺も同じパターンやわ。

色々調べんのんめんどくさいから俺はtacの通信講座申し込んだわ。
それが始まるまで覚えるシリーズと計算の攻略とか言う問題集で勉強しょう(笑)
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 10:29:53.26ID:UBtudAw70
>>562
論述式の問題なんだから、解答用紙はほぼ白紙(絵が描いてある解答用紙もある)なのだから、
好きなことを描いても良い。ずらずらだらだらと文章で説明しても良いし、絵で説明しても良いし

数式でバシッと説明しても良い。但し問題の主旨に合った内容でないとダメだぞ。頓珍漢な解答
では良い点は貰えない。
0567名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-Bmcf)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:57:38.76ID:9y+beGsba
>>556
単相誘導機と同じで、
単相電流=正相電流+逆相電流って考え方では
ダメなのか?
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:58:16.29ID:UBtudAw70
>>566
イライラしていないよ、暇つぶしで、話し相手を探しているだけ。
独居老人は辛いんだよ。話し相手がホスイんだよ。
がっはっは。

でもね、勉強は自分でするもの。他人に勉強してもらうんじゃあないよ。
説教好きな爺さんだから。
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:14:39.16ID:UBtudAw70
>>567
H21電験一種機械制御Q1に「[単相]誘導電動機」が出ていたな。
あれは一度回りだすと回転方向と逆方向とで滑りが違うからトルクに差が生じ、回転を始めるんだが、
本件は飽くまで単相の同期電動機だからねえ、どうなってんだろ?って感じ。

外部回路(インバータ)でAC単相100Vから三相の電圧を作っていたのかなあ? モータ単体と若干の
回路部品が付いていた。回路図が付いていなかったから内容は良くは分からなかった。インバータと
起動回路が付いていたのかもしれないなあ。今となってはもうわからん。

でもあのトルクの出方は確かに同期機だったな。

>単相電流=正相電流+逆相電流って考え方ではダメなのか?
多分全然だめだと思う。
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ffb-hUmg)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:25:42.63ID:pR09TFfa0
2年後には認定条件満たすから、今年度と次年度がモチベーション的に最後のチャンス。
0572名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-eEQ2)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:34:56.96ID:JaQNGrtza
そりゃ実務経験プラス試験合格が最高だけど2種なら認定でも良くね
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ffb-hUmg)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:37:59.75ID:pR09TFfa0
>>572
認定だと会社辞めにくい。
田舎とはいえ、年収380万で二種選任なんかやりたくない。
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ ffad-eEQ2)
垢版 |
2022/08/26(金) 14:51:35.32ID:sNaPf3hm0
認定取った後から試験受けることって不可能だっけ?
0577名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8f-FMeg)
垢版 |
2022/08/26(金) 15:29:20.34ID:eRk2ptr7a
なあやばい笑
職場の三種持ちの爺さん、単相と三相の違いがわからずにクーラーの機械買いやがった笑
0578名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 15:58:28.62ID:UBtudAw70
>>575
認定は、試験での合格が全く見込めないから認定にするのであって、免状貰ってから試験を受けるなんて、
そんなバカなことはようせんと思うぞ。試験を受けても受からないよ。 勿論受験は可能だし、合格したら
E免状が貰えるけどね。
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbd-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 16:03:50.66ID:UBtudAw70
>>577
流石にそれはまずないだろう。三相が入っているような個人宅はまずないだろうし、家電販売店も
三相のエアコンを個人宅に販売することはまずないだろう。間違えて買うのなら、単相三線式の
エアコンだろうな。それなら配線を変えれば、取り付けられる。
0581名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8f-FMeg)
垢版 |
2022/08/26(金) 17:42:23.83ID:eRk2ptr7a
>>579
高圧受電してる公共の施設だ
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fec-XR+T)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:28:49.70ID:Rp6/duZj0
俺は今年二次試験組だが認定素直に羨ましい
実務わかってるし認定で資格もらえるもんならもらいたいよ
0586名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8f-FMeg)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:36:37.68ID:eRk2ptr7a
>>582
受電は三相でも単相しか通してない場所に三相クーラー買った
俺が説明しても行けるやろ!200Vなんだからとかいって揉めた
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fad-f7WM)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:21:27.87ID:lqm8Hgdi0
よくある
キュービクルから三相引っ張ってくる費用のほうがエアコン本体より高くなるパターン
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fff-Q2lp)
垢版 |
2022/08/26(金) 20:05:42.03ID:XzgdZKjf0
試験まで完全攻略の計算問題
2周したいが時間足りないな。
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ ffad-eEQ2)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:27:44.88ID:sNaPf3hm0
まぁ電車だって三相交流だけど電源は単相やし行けやろ
0590名無し検定1級さん (スプッッ Sdb3-IWHD)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:33:28.77ID:0uZrv8SMd
教えてください。
今回、無事に一次試験に合格しました。
例年だと東京都の二次試験の会場はどこになるのが多いですか?
0592名無し検定1級さん (スプッッ Sdb3-IWHD)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:48:40.93ID:0uZrv8SMd
すいません。言葉が足りませんでした。
自己採点の結果合格見込みです。
0593名無し検定1級さん (ワッチョイ fff2-RQFO)
垢版 |
2022/08/26(金) 23:29:18.61ID:98z0dJ/t0
今はもう電験2種ではなく令和2種だからな〜んの心配もしなくて大丈Vだよ!
電工2種レベルの単相3線式の問題が平気な顔して出るくらいだから。
問題見た瞬間「えっ?これが2種の問題?こんな簡単でいいの?」ってなるから。
その代わり令和2種であって電験2種ではないってことは自覚してもらわないとイカンですよ。
これを同じと言ったら先人達に失礼であります!

これはオレの格言なんだが、電験2種は平成までの資格であって、今は令和2種という別の資格になってるんだ。
政府も「難易度を下げた」と明確に公表してるから明らかに別物なんだ。だから電験3種に合格してたら令和2種は余裕で合格できるレベルであり、電験2種は令和1種と同等なんだ。
だからみんな合格しても当たり前と思ってくれ。それほど令和2種は易しく権威もヘッタクレもない腑抜けな資格だからそのつもりで。だから令和2種を電験2種とは決して呼べないし、もし呼んだら電験2種を死に物狂いで掴み取った先人たちに失礼極まりないんだ。後ろ指指されて当然だし、俺たちは廊下の隅っこを背中丸めながら下向いてトボトボ歩くしかないんだよ

これだから一次受かった奴はもうもろたも同然やな。
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ 699a-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 01:23:33.44ID:ny3a/wqL0
これだけシリーズの二次のやつ見てるけど自動制御で二次遅れ系の周波数応答を求めるのとかって試験に出るんか?
こんなん無理やろ なんかあんま試験にでなそうなくそむずかしい部分まで本に書いてあるきがする
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 02bd-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 05:25:19.42ID:lOE4GVNm0
>>590 例年だと東京都の二次試験の会場はどこになるのが多いですか?
東京の試験会場は毎年ガラガラ節操も無く変わる。従ってどこになるか予想もできない。

一種二種は受験者数も少ないので、会場数も少なく、従って自宅の近くに割り当てられる、
などと言った幸運はほぼ絶対にない。神に祈っても多分無駄。
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 02bd-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 05:32:24.28ID:lOE4GVNm0
>>596 なんかあんま試験にでなそうなくそむずかしい部分まで本に書いてあるきがする
それは、君にはまるで理解できないことが本に書いてある。こんなのが試験に出ちゃあ、困るよ~、出ないでね~。
って言う事なんだろうが、残念ながらそれは基本中の基本問題。頻出問題。

この程度で音を上げるようじゃあ、箸にも棒にもかからない。
2~3年勉強すればわかるようになるかも?
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ff-Ud03)
垢版 |
2022/08/27(土) 08:46:37.64ID:suzs8Jx40
とりあえず答えを覚える問題ではないです。
各種物理量の答えまでの導出過程を大事にしてください。

二次遅れ系は伝達関数が単純なので一番参考になる対象です。
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ff-Ud03)
垢版 |
2022/08/27(土) 09:24:32.10ID:suzs8Jx40
覚えるのが面倒だからということが見え隠れしてますね。
もう一度言いますが覚える必要はないです。
手なりでいずれの物理量も導出可能です
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ a2fb-cdCH)
垢版 |
2022/08/27(土) 09:56:41.81ID:A1MX8jRm0
二次試験の勉強開始したんだけど、実際の合格者のサンプル答案とか公開してるサイトとかある?

60%〜70%で合格したような答案が見てみたい
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ 02bd-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:10:45.50ID:lOE4GVNm0
>>609
答案用紙は白紙であっても、全数提出だから、実際の合格者の答案はアップできない。
模範解答を勉強すればよいだけ。不出来な解答を勉強したら、君も馬鹿になる。
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eff-w+V0)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:29:51.19ID:IhT8K41l0
>>613
自己採点ってどうやって点数出したの?
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eff-w+V0)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:38:51.19ID:IhT8K41l0
>>615
そんなもんなのか。
二次試験に使った参考書と勉強時間、選択した問題教えて先輩
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ 82eb-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:46:17.09ID:WU2lM4vP0
>>616
去年の二次試験の前は以下のような感じで勉強してた 

二次試験に使った参考書は
完全マスター
戦術で覚える電験二種二次計算問題
キーワードで覚える電験二種二次論絶問題
電験1種過去問手に入るだけ
電験二種過去問手にはいるだけ
1日3時間、休みの日は8時間を二年間続けたよ
選択した問題は電力管理のほうは問1問3問4問6
機械制御は問1問2だよ。
パワエレはいくら勉強しても手ごたえがないから捨てたよ
0620名無し検定1級さん (スフッ Sd22-cdCH)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:55:55.99ID:zNPBOkn4d
>>610
理想はそうだけど
現実的には、制限時間があるから、どこまで書いたらいいかは気になる
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eff-w+V0)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:24:33.60ID:IhT8K41l0
>>618
サンクス
そんな勉強できないわ
0624名無し検定1級さん (ワッチョイ 46ad-Lsk0)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:32:50.20ID:bsABi7Ye0
選任ってそれなりに実務経験もいるやろ
エリートやん
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ 46f2-Eyyw)
垢版 |
2022/08/27(土) 12:26:13.44ID:WtyDxHyp0
今はもう電験2種ではなく令和2種だからな〜んの心配もしなくて大丈Vだよ!
電工2種レベルの単相3線式の問題が平気な顔して出るくらいだから。
問題見た瞬間「えっ?これが2種の問題?こんな簡単でいいの?」ってなるから。
その代わり令和2種であって電験2種ではないってことは自覚してもらわないとイカンですよ。
これを同じと言ったら先人達に失礼であります!

これはオレの格言なんだが、電験2種は平成までの資格であって、今は令和2種という別の資格になってるんだ。
政府も「難易度を下げた」と明確に公表してるから明らかに別物なんだ。だから電験3種に合格してたら令和2種は余裕で合格できるレベルであり、電験2種は令和1種と同等なんだ。
だからみんな合格しても当たり前と思ってくれ。それほど令和2種は易しく権威もヘッタクレもない腑抜けな資格だからそのつもりで。だから令和2種を電験2種とは決して呼べないし、もし呼んだら電験2種を死に物狂いで掴み取った先人たちに失礼極まりないんだ。後ろ指指されて当然だし、俺たちは廊下の隅っこを背中丸めながら下向いてトボトボ歩くしかないんだよ

何を悩んでる?令和2種が難しいか?
電験3種を持ってりゃ勝手にシャーペンが走るほど易しいから心配するな。令和2種なんて権威もヘッタクレもない腑抜けな糞資格なんだからな。
0626名無し検定1級さん (スップ Sd82-MaK8)
垢版 |
2022/08/27(土) 12:31:35.25ID:PAgr0xitd
小問が複数ある場合、点数の重み付けは
同じなのかな?
後半の問題はムズいのが多いけど。
例えば5問あれば均等6点なのか。
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 02bd-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:27:13.83ID:lOE4GVNm0
>>630 こんなん無理やろ なんかあんま試験にでなそうなくそむずかしい部分まで本に書いてあるきがする
↑問題を見た瞬間、こう考えるようでは駄目。

見た瞬間に解き方がぱっと閃いてこないようでは、本番では手が出ない。
どんな問題でも、見た瞬間に、あこれは解ける!
と思えるようにならないと、先は長い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況