X



トップページ資格全般
1002コメント263KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part125

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:09:13.36ID:yhc+xjc5
テンプレートはたのむ
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:18:02.81ID:ooLZQJvM
>>61
東大生でも3年はかかる試験だからな
あきらめるな
君なら10年以内にはとれるだろ
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:20:19.78ID:i/+Ckj5o
>>61
本気で診断士になりたいのかどうか?
何時間勉強して各科目何点だった?
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:26:21.18ID:qbe4Dj1Y
>>63
>>64

あり、途中、体調不良でダウンしたからあまり勉強してないは

得意科目だった情報で半分いかなかったのはつらいわ…
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:29:46.26ID:jSK1dxYu
>>65
まあ皆平気で2年3年かかる資格だから気を落とすな
ワイの上司も一次3回二次2回落ちとる
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:06:35.97ID:qbe4Dj1Y
>>66
ありがと!
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:24:10.40ID:d8W2VJVx
>>61
50点は取れてる科目や絶対に点とれるといえる分野はできた?
スタートラインでの知識差はでかいから1年やってという比較は難しい。
50点いけた科目で運営は店舗管理とか企業経営理論ならマーケティングとか中小企業は政策とか取りやすいとされる分野を集中して潰していけば60点はそう遠くない。
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:34:22.78ID:PQw4RS7X
>>63
悪いけどそれはない
予備試験終了して一気に詰めるパターン、、
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:49:15.66ID:qbe4Dj1Y
>>68
企業経営と運営は50店いけたわ
経済が1番ダメだった
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 00:00:51.06ID:G8qJsXYH
科目合格ありにしたんだから、科目合格点は65〜70点に引き上げるべき
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 00:22:01.68ID:qdAca6zX
診断士に予備試験とかあるの?
なんか場所間違えてる人が来てそう
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 00:47:28.22ID:602kJU8H
>>61
俺も1年TAC通ったけど平均78点で全教科合格したわ
申し訳ないが一次は正しい方法で勉強すれば時間かけた分だけある程度までは点数伸びると思う

TAC模試の成績はどうだった?模試で平均60点近くないと厳しいと講師からは言われたよ
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 01:44:29.05ID:jdmw/YxN
>>61
過去問演習ちゃんとした?演習に偏りがあるんじゃないかな?
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 02:27:34.29ID:FX/M6cce
>>72
前スレでも何人かいたよ
司法試験予備試験受けて1か月でこの試験受けてる人
民法商法がチート
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 02:32:03.42ID:BuBRgJrQ
スタートラインでの知識差はでかいなあホント
大学の教養が役立つときがきたとは
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 03:53:00.31ID:Sh6VCdNL
経済は石川本?
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:01:22.60ID:koym8jHX
スピテキの情報のテキストって来年も使える?
毎年内容変わる?
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:27:28.15ID:N/7Qma/x
俺も一次試験では色んな教材に手を出したタイプだが、今振り返ってみると結局はスピテキ、まとめシート、スピ問、過去マス、模試という極めて標準的な教材で愚直に勉強するのが効率よく7科目平均60点を取る近道だと思う。
余裕があるなら中小企業経営・政策はTBCの問題集をやるのも良いと思うけど無くても合格はできると思う。
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:59:48.54ID:b1jblTna
石川経済は理解不足の弱点対策におススメ
ググるのでは追いつかん人向けかな

過去問回し中心だと理解を問われる
問題でやられる
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 09:03:46.00ID:NO5qHaSD
経済初心者は、公務員試験用の最初でつまづかない経済学オススメ
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 09:31:00.98ID:iE34u+Et
>>81
自分もままとめシートとスピテキスピ問過去問で全教科60点以上取れたわ、やっぱり基礎は大事
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:32:26.74ID:L+5M4OeK
まとめシート気になるんだけど、実際使った感じどうなんだろ。
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:47:57.83ID:stYOvaQE
要点把握とファイナルノートに使える
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:01:12.34ID:MDue7caO
>>75
一ヶ月では流石に厳しいよね
自分は4月の情報処理受けてから本格参戦して3ヶ月ちょっと頑張ってなんとか平均63点くらいで合格見込み
ちゃんとテキストやってから過去問4年分を2周して模試やるくらいの時間はあったよ
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:14:56.24ID:AACBncb0
>>86
ああいうのは自分で作ることに意味があるからな
誤植も怖いからテキストは大手一択だよ
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:21:51.43ID:KNySJK2z
資質も環境も違うんだから他人の合格体験なんて聞いたって意味ないって誰かが言ってたぞ
自分に向き合ってしっかり分析しないと
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:27:09.16ID:N/7Qma/x
>>84
「全部やる」というのが全てを完全に理解するまでという意味ならその通りだろうけど、そんな人はいないだろうね。
俺が言いたいのはそれが変に遠回りせず効率よく合格に近づくための勉強道具だということ。
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:32:24.54ID:N/7Qma/x
>>8
個人的には値段以上の価値があったと思う。
簡潔な図表と詳細解説の組み合わせという構成が記憶定着に役立った。
あと購入者特典が割と厚いのでフル活用させてもらいました。
一見クセがありそうだけどAmazonベストセラー1位にもなったことのある教材だから割と多くの人にフィットする教材ではないかな。
自分の中ではかなり役立った教材なのでもっと値段が高くても買ったと思います。
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:02:31.91ID:L+5M4OeK
86だけど皆んな意見ありがとう。
受験会場でも読んでる人まぁまぁ見かけて気になってたし、まとまった本が無いか探してたんだよね、購入の参考にさせてもらいます。
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:02:55.26ID:N/7Qma/x
>>94
俺もまとめシートだけでいいとは思わんけどな。
基本テキストの補助で使えばかなり有能な教材だと思うけど。
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:03:12.67ID:b1rRQysI
一発合格道場では、スピモン問をひたすら周回するのがいいって見解みたい
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:24:02.36ID:stYOvaQE
過去問+大手模試数回分しゃぶり尽くす
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:45:48.18
かなやひを
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:54:06.81ID:fRbeJ0AZ
参考になれば

30代後半
地銀
Fラン大
初受験
情報システム免除

スタディング1周←内容が薄くて辞めた
2021年の過去マス(経済学、財務、経営、運営)3周
2022年の過去マス(法務、中小)2周
スピ問(法務、中小)3周
スピテキ(法務、中小)購入

自己採点平均66点程度。
計算問題をより意識して勉強しておけば良かったと後悔。
スピテキ結局読んでいない。
スピ問より過去マスの方が内容、問題が濃い。
試験日直前の見直しにまとめシート買っても良かったなと思う。
過去マスは自炊してiPadで勉強。
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:51:53.21ID:b1jblTna
>103
どれくらいかけたかだね
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:16:41.03ID:fRbeJ0AZ
>>104
毎日2.3時間を10ヶ月ですね。
その間、二次対策も少しかじりました。
事例Ⅳの全知全ノウ、直近過去問等。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:20:38.49ID:stYOvaQE
>105
お見事です
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:40.95ID:iE34u+Et
最初はまとめシートだけで勉強してたけど、結局精神的な安定も兼ねてスピテキとスピ問買ったわ
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:04:29.46ID:bFXLn8Tu
テキストは範囲確認やわからないところの理解、詰めていく作業は問題やっつけていくのが効率的だと思う。

2月にテキスト「TACみんなが欲しかった」であっさりと範囲と自分の現状確認。
新規学習科目はTACみんながを通読、スピ問のスマホ版で確認。既修科目はスピ問から。間違えたとこテキストで確認。
足りないところあったらスピマスやLECフォーカスをブックオフで探して安く入手。
LECフォーカスのオマケ動画はあっさりと復習するのに良い。
4月末LECのステップアップ模試受けた。
できる科目とできない科目を客観的に判別できてよかった。

そこから過去マス。できなかった問題、あやしい問題に付箋付けて周回。付箋の位置を上からできなかった順に何段階かで貼っておいてできたら下の方に貼り直していく。
付箋付いたのだけグルグル。とれる時間によってどこより上の付箋だけやるか決めていた。
6月LEC,TAC模試も過去マスと同じように付箋仕分けしてグルグルしてた。
模試や過去問のピンポイントでわからない論点はフォーカスの付録PDFに上級テキストも載ってて役に立ったな。

模試解答の使いやすさとwebコンテンツ充実からLECの方が好きになってしまった。
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:05:13.15ID:45fsPkaJ
Fランクっていっても具体的に教えてほしいな
過去マスだけで、法務、中小以外のテキスト読んでないで
理解できるとは思えない。
最低、テキスト+過去問は必要。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:21:28.97ID:fRbeJ0AZ
>>110
広告に騙されてスタディング1周したので、薄く概要・範囲は把握。
(診断士ゼミナールとかの方が良かったのかも)
あとはひたすら過去問でしたね。
過去マス解説多いんで、大体理解できるし。
それでもわからなかったらググって理解ですかね。特に経済学。
最初はテキスト読もうと通勤電車で中小とか読んでみたけど、すぐ寝ましたね。
私の中では過去マスだけで一次はOK。
自炊&タブレットがベスト。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:28:38.02ID:I/qJi+jw
>>105
めっちゃ勉強してんな
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:29:32.61ID:IM+W89Cl
相変わらずスタディングの評判わるいなー!
だまされたんじゃなくて、使いこなせなかっただけなんでしょうって

私はスタディング使って無事に一次試験合格した口なんだけど、
最初評判わるすぎてあれこれ浮気してスピ門とかスピテキとか買いあさったけど、
結局はスタディングの動画と章末問題と過去問を一通りやったらいけそうな気がしてきて
最後はスタディング頼みで勉強して合格できた
別にコンテンツが薄いとか足りないとかはなかったし、十分合格できるコンテンツ

上でいうまとめシートが「マップ」に該当するのかな
イメージ記憶で、っていうのは理系向けなのかもしれないと思ったが、
上でスタディング使えなかったって言ってる人は文系じゃないか?
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:32:08.93ID:IM+W89Cl
そういえば、試験当日の私の後ろの席のおっちゃんは
スタディングのマップとか、過去マスとかいろんな教材広げてやってたよ
そんなパターンもあるんだね
あの人どうだったんだろう?
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:36:41.56ID:IM+W89Cl
スタディングの二次試験コンテンツも、最初良いなと思ったが、
他のもの見てたらそっちの方がしっかりしてて良さそうな気がしてて
先週は浮気気味な感じになってたけど、YouTubeとか一発合格とか見てて
それほど難しいこと書かなくても当たり前のことを書けば受かるって意見を
あちこちで見かけたので、残り時間もないしスタディング中心に行くことにした
二次試験がスタディングで行けるかどうかについてはまだ自信ない
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:42:17.65ID:N/7Qma/x
スタディングは受講したものの講義動画がテキスト朗読という点と紙媒体テキストに索引が付いていない点が決定的に合わず経営理論で放棄した。なのでスタディングで勉強できる人はすごいなと思う。
調べたい単語を索引なしに探すやり方があるのかな?
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:48:50.36ID:IM+W89Cl
スタディングの動画は、マップを見ながら解説を耳に入れて記憶するタイプ
なのでメイン教材はマップなんだと思ったよ
実際にマップのイメージから、何がどのへんに書いてあったからこれだとか
そんな教材の使い方だった
過去問はちゃんと解説を読みましたよ

スタディングのテキストもPDFでついてましたが、それをつかったと記憶はないですが、
経済と財務はスタディングでよくわからなかった点をスピテキ読んでみたことはあります
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:56:28.02ID:IM+W89Cl
と言いながらも、中小の科目だけは動画でマップ使わないんですよね
その点がいまいちでした
中小は過去問があまり意味ないということでしたが、
スタディングの章末問題が優秀でほとんどそれだけでいけた感じです。
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:10:54.34ID:8jlRXvmH
受験予備校の答練は、本試験でどれだけ同じ問題が出ました?
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:14:54.21ID:N/7Qma/x
>>120
バカにはしてないぞ。
ただ、一般的な資格試験のテキストと講義方式とは違うから俺を含め合わない人には合わないだろうなという話をしただけ。
索引のないテキストで勉強できるってのは逆に言えば知識体系がしっかり頭に入ってて調べたい言葉が大体どの辺りに載ってるか分かるレベルでやってるってわけだし。
講義はテキスト行間の解説や知識とか概念同士の関係性の解説を重視し、テキストは網羅性と検索性を重視する俺には合わなかったけど。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:30:13.76ID:IM+W89Cl
>>123
そんな感覚なんだねー
上にも書いたけど、スタディングはマップ上に意味を重ねて記憶する感じで理系向きなのかなって思ってる
ざっくり全体象の建付けと枝をイメージしつつ、細かいところは問題やりながら肉付けしていく感じ
わからない言葉はWebとかスピテキで調べてたよ
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:34:21.33ID:N/7Qma/x
>>124
なるほど。色んなやり方があるんだね。
そうするとテキストはスタディングのテキストの他にスピテキなんかの基本テキストが必要になるのかな?
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:38:48.25ID:IM+W89Cl
>>125
いろいろ迷ってた時に何科目かのスピテキも買ってたので、たまたまそれ使ったってだけだよ
買ってない科目もあるから、無ければ無いで済んでだと思う
大事なのは科目毎の大きな流れだと思ってマップの1ページ目(全体像が書いてあるページ)は何回も見てた
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:52:10.67ID:N/7Qma/x
>>126
なるほど。
そのやり方で精度の高いインプットができるのがすごいと思うわ。
勉強方法は本当に十人十色なんだね。
バカにはしてないぞ、念のため。
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:16:54.99ID:b1jblTna
ステマくどすぎて激ワロタ
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:19:23.50ID:IM+W89Cl
自演?一気に感想書きすぎたね、お騒がせしました
ただ、スタディング使うか迷ってる人にはおススメしたい
特にサクッと一次試験に合格したい理系の人に
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 18:16:03.56ID:sAI6icg+
没問の可能性は誤字と運営管理?
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 18:46:33.23ID:IM+W89Cl
>>132
確かにスタディングは万人受けする教材じゃないなと思う
時間かけてでもしっかり学習したいならスピテキなどを熟読するのが良いと思う
私がしつこかったから嫌になったのならすまん
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:01:54.42ID:45fsPkaJ
2次の勉強は1次とは別次元だな。
2次の方が実務では有効だし、楽しいな。
どうせなら、1次と2次の試験有効期限をもう1年くらい伸ばした方がいい診断士多くなりそう
いかんせん、1次から2次までの期間が短すぎでしょ。
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:10:16.43ID:0uxe4+uf
しかしスタディングはアンチが多いな
過去マスとか診断士ゼミナールの話ではアンチは出てなかったのに
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:16:47.95ID:N/7Qma/x
>>138
残念ながら国はそんなことどうでもよくて自分たちの処理効率だけが大切なんです。
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:34:35.33ID:IM+W89Cl
>>132
よく見たら経験者なのかな
スタディング使ったら短期合格できるよって言われてもやらない理由を知りたい
しっかり勉強したいから?
本でやりたいタイプ?
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:34:38.15ID:hlMa4/oP
1年目二ヶ月、2年目一夜漬けで一次うかったわ〜
割と効率よくない?

バックグラウンドとしては経済と情報システムは何もしなくても80前後取れる感じ(経済とコンピューターサイエンスの勉強する大学だった、デスぺITストラテジスト持ち)。
1年目は企業経営オペレーションマネジメント会計を中心に勉強して、経営法務と中小企業経営は一夜漬けw

1年目の結果は中小企業経営で足切りで後は全部科目合格w
2年目は中小企業経営一夜漬けと、情報システムだけ受験。
中小企業経営50と情報システム80で無事合格!

要領良い人だったら1年目で受かってたろうね笑
2次も頑張りまーす
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:37:53.05ID:hlMa4/oP
あ教材は基本スピードテキストだけ。過去問は1年分だけやった。一生懸命過去問とか問題集何周もしてる人いるけど、一定以上理解があればそんなに問題演習は必要ないと思うよ〜
教科書を何回も何回も読む方が良い

中小企業経営だけ、2年目はスピテキじゃなくてTBC使った!中小企業経営はマジでTBCの方が良いよ!6Hくらい何回も読むだけで50点取れた!
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 20:20:43.41ID:IM+W89Cl
さすがに二か月でクリアってのは真似できないわ
でも情報処理の高度区分持ってる人にはやはり有利なのかな?1次も2次も
自分もネスぺ、プロマネ、アーキテクトほか持っているけど、二次試験問題見てる限り情報処理の午後2論文試験と似てるなと思う
情報処理と比べてキーワードが与件文のあちこちに散らばってるのと、少ない文字数でまとめる能力が求められてそう
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 20:30:13.24ID:45fsPkaJ
他の国家資格と比べて知名度もないんだよな
実務講習受けさせるよりかは、他の資格みたいに政治連盟とか作って
そっちに金をまわして政治的働きかけをしたほうがよほど診断士の地位向上になると思うんだが。
コンサルやるのに、定期間担保に講習うけさせることなのかね?
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 20:39:59.38ID:N/7Qma/x
そもそも資格の名称が安っぽすぎて難易度の割に低レベルに見られる要因になってるよね。
「公認経営診断士」とか「公認経営コンサルタント」とかもう少し見映えが良い名称なら認知度も上がり受験生も増えてレベルも上がると思うんだが。
マーケティング理論が試験内容になってるのに資格自体のブランディングに無頓着というのはお笑いだよな。
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 20:45:53.93ID:uDfDz0Ad
政治連盟を作っても会員の会費負担能力が低いため、すぐに解散するわよ。
ウヒョウヒョ
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 20:51:16.52ID:bFXLn8Tu
>>145
そんな時間かけないでも旧帝レベルの入試国語ができた人かつ簿記1級持ってるような人なら2ヶ月でクリアはしそう。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:10:13.91ID:hVSdNB8/
>>147
アホなの?
もう何十年も素人がブゥ垂れていることを今更偉そうに言って恥ずかしくないの?
そもそも中小企業庁が管轄で中小企業庁の政策を中小企業に届ける資格なのに
見栄っ張りはタヒればいい
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:31:14.44ID:QytCG4I0
>>147
試験会場を埋め尽くしてたチー牛おっさんの一人が言ってそう
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:32:54.14ID:hXxBq2yX
>>153
私が見た感想では、スタディングに限らずTacでも診断士ゼミナールでもその他どこの予備校でもどの教材でも、似たりよったりの合格率だと思ったぞ

何使ったって受かる人は受かる、受からない人は何使っても受からない
あなたは受からない側の人なのか?
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:46:41.03ID:N/7Qma/x
>>156
あんたは今のままの名称の方がいいと思うの?
良い方向で変えられるなら変えた方がいいだろ。
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:58:09.69ID:qKc8WQ35
名称なんか気にしたことなかったな。
カッコいいとは思ってないがダサいとも思わないわ。
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:59:57.97ID:N/7Qma/x
中小企業も企業なんだから、わざわざ資格名に「中小」と入れる必要ないと思うだけどな。MBAと比べて名称が安っぽすぎるよ。
ブランディングとかどうでもいいのか。
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/14(日) 22:01:38.87ID:P2OzJG4f
相変わらずスタディング使いこなせなかった人で被害者友の会みたいなの結成されてて草
これが一次試験スレッドの風物詩なのだな

あ、勉強方法が合わずに他教材に変えて合格した人はしっかりと自分を持ってる人だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況