X



トップページ資格全般
1002コメント291KB

エネルギー管理士 (熱・電気) その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 18:27:39.38ID:jiGBi+HJ
じまんすんな
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 18:38:33.16ID:gLbZgwvq
採点したら
科目U 151/200
科目V 88/110
手応えなかったけど、よかったー(TT)
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:06:21.54ID:FyM8AIdj
自己採点してみたら
科目1 166/200
科目2 121/200
科目3 095/110
科目4 228/280

合格発表まで生きた心地しないわ…
科目2は時間もたりなさすぎて、マークシートメモも慌てて書いてたから間違ってるかもしれんと思うと…
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:12:24.26ID:/fE4cG8/
熱 自己採点結果
T177/200
U164/200
V92/110
W244/280
断熱でだいぶミスったな
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:32:17.82ID:IciP+A/B
熱一発合格。
採点してるときは手が震えた。
直前に勉強したところが、けっこー出てて運が良かった。
試験中は「この勝負もろたで工藤」状態だった。
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:39:01.53ID:V7OP0Xyy
>>807
そもそも、受からないのにわざわざ報告する人がすくないから、、、

生存者バイアス
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:42:38.17ID:V7OP0Xyy
合格発表日って事前に何日に発表しますって告知あるの?

それとも、9月下旬のある日突然発表されるの?
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:46:48.42ID:gLbZgwvq
手紙が届くだけじゃないかな
去年落ちたしホームページ見なかったけど、合否(科目合格)の手紙が届いたよ
0813名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 20:18:36.37ID:byIPRHXs
>>795
お前は公害に合格してないだろ
お前が合格してるのは検定の高圧ガス乙種だけだしな
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 20:32:20.62ID:V7OP0Xyy
>>812
インターネット官報が朝8時30分に公開だから、そっちが早いみたいだね
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 21:11:38.93ID:q4Xn7PbG
来年こそは合格自慢アピールしたいな

熱2が毎年ダメ、今年は4ヶ月前から過去問10年分周回して準備したけどツメが甘い感じ

エネルギー管理士試験講座っての買ったんだが本読むの苦手なんでほとんど手付かず
コレ丸暗記するぐらいしないとダメなんかな
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 21:14:27.81ID:8KhmHhlR
ガチ無勉小僧だけど採点終わったらしっかりと全課目合格点超え
一番危うい電力応用で1〜2問シート間違えててもギリギリくらい

エネ菅はよく電験2.5種とか言われてるけどこれのどこが?ってレベル
ぶっちゃけ電験3.5種どころか4種と言っていいくらいの難易度だろう
法規テキストを数時間眺めて、その他は全く勉強してなく過去問一問すら解いていない
電験三種の勉強を終えて一年間電気の勉強全く何もしてなくても合格出来るレベルなんだから
仮に今の状態の俺が電験3種受けたら全科目100%落ちるわ
下手すりゃ電工一種より下かもな

それか今年はたまたま電気当たり年かね
合格率35%超えるとか
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 21:38:07.08ID:iDQZKOij
>>816
なんか色々書いてるけど無勉とか言いながら数時間教科書読んでたり、ブレてない?
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 21:53:02.05ID:vHKAkaFm
>>815
オレが自慢してぇ〜よ。マウンテン取れるよ。だって、オレの出処は、私大Cランク生物系の40代半ば営業マン。甲種危険物の受験資格もない、実務経験もないのに理系人間に負けたくない一身で20年頑張ってきた。
ここにいる奴らはオレより相当恵まれた環境で生きてきたわけだからな。だからマウンテン取れるんだよ。
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:29:52.49ID:q4Xn7PbG
>>818
同年代リーマンってことは団塊Jr.?
俺はFラン理系なんで格下かな

俺は新卒でブラック入ってしまい心と体壊して今はビルメンって底辺職だけど手当てと残業でなんとか家族食わせてる底辺中年だ

エネ管の名義出さなきゃいけない現場でエネ管に近い人間として実務やってるけど、熱2に泣かされ未だにエネ管取れずじまい
名義貸してくれてる奴が実務もせず手当てをチューチュー吸ってるのが悔しくて堪らない

手当てがあれば子供の塾の月謝がチャラになるのに、、、

あー、具合悪い
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:39:39.54ID:OlJWDKXx
>>815
あの本は辞書的に使うならアリだけど
丸暗記は極めたい奴以外には勧めない
てか、書いて無い事が出題された事もある
多分、基礎的な部分の理解がもーちょい追いついてないんじゃないか

>>818
営業が何故コレ受けようと思ったんだw
と思う同年代高卒底辺派遣の自分
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:42:29.42ID:tArrw4TO
人がどうとか関係ないやろ わしも多分課目2はあかんけど、受からんかったのは圧倒的に勉強不足だった 人の倍やるべ
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:45:08.51ID:OlJWDKXx
向き不向きもあるだろうしな
自分は熱は兎も角、電気は電工レベルも理解出来ない
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:49:06.30ID:EQLAPUm6
>>820
んー、肯定したくないけど根本的な理解が出来てないというのは耳が痛いね

今回の線形カントカが渇き度の計算に繋がるとは思ってなかった、その場でパニックで半ば捨てた
軽度のADHD持ちなんでゴリゴリの計算は過集中でパーフェクト行けるけど設問の言い回しが変わるとテンでダメ

大分前に取った電験3種の方が設問がストレートで楽だった

あー、具合悪い
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:53:44.93ID:iDQZKOij
>>819
熱力学の基本解説してるHP見て勉強すると地力付いて初見問題でも解けるようになると思います
過去問だと説明省かれてて分かりにくかったりするし少しズレるだけで分からなくなったりするんで
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:59:47.73ID:5aLjcybx
生物系の大学出てるだけ俺より上
5年前に偏差値40未満の普通科を卒業だが電気受かったわ
去年は電験受かってる
ぶっちゃけ過去問完璧にした上で過去問で出てない範囲の知識をフワッと頭に入れておけば誰でも受かる試験でしょ
2種以降はこれじゃ通用しないから挑むか迷ってるが
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:06:01.40ID:fra1hNX6
>>815
これ、何も理解せずにただ暗記して過去問解けるようになってるだけでしょ
エネルギー管理士の勉強というより、小学校~高校・大学の勉強が足りてないのでは?
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:13:01.67ID:EQLAPUm6
>>826
そうだね、これまで勉強と思ってた事が勉強ではなかった、という事だね

君は俺に意地悪だかマウントで言ってきたのかもしれないけど、多分それが真実

勉強ってなんだ?
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:22:19.26ID:TCAX52I5
全滅あるで!って思ってたが比較的簡単な1と3だけ受かってた
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:24:37.63ID:6f6kkeCh
エネ管の場合「勉強が出来る」「記憶力がいい」「基礎を理解している」とかよりも
「いかに試験慣れして点数取ることに注力出来るか」の部分が大事だろうな

回転速度の公式すら忘れてたけど周波数と60かけて極数割って
でも回転数900なんてこんな低い筈無いし2かけてちょうどいい具合になったわ
とかで正解引き当ててるし

後は数式当てるやつなんかは真面目に考えても分からない、そもそも知りもしないから
自分で実際に仮の数値入れて計算してそれっぽいのを入れるとかで知らなくても合格点いけてる

正直無知レベルな人相手でも相当丁寧に正解まで導出してくれたりして試験としてはこれ程無いくらいに親切だわ
消防設備士の鑑別で印刷精度の悪い訳わからねー写真見せられて名称答えろとか
何通りも答えようがある曖昧すぎる問題でほったらかしにされるゴミみたいな問題より万倍楽だわ
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:24:52.82ID:WKC3m3Jj
>>818
営業ついて20年経ってまだ理系にコンプ抱いてんのかよ、、、
そんだけかけてエネ管とるなら他の勉強することあるだろ現実直視しろよ、、、
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:30:53.69ID:6f6kkeCh
ちなみに帰りに電車混むの嫌だから(寄って行きたいラーメン屋さんがあったから)という理由で
最後の課目は見直しなんて一切せずに、分からないところも深く考えもせずにさっさと埋めてさっさと早退出したわ
それくらいの気構えで十分な試験
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:36:14.29ID:EQLAPUm6
>>833
その心意気で熱3は今年も合格(2年ぶり)
前回同様8~9割とって合格確定、さっさとあがって二郎食べて満足

しかし熱2を落とす!
119点ってなんだよ、、、
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:41:56.63ID:WKC3m3Jj
>>793
電気の知識に偏ってるから熱は難しいってことじゃない?熱合格者が電気で取ろうと思ってもまぁ無理だと思うよ。
バックグラウンド次第では?
自分は仕事でボイラーも冷凍機もAHUも実際に運転管理してるから科目IVはほぼ馴染みありだった。また、院試で熱力、流体、伝熱はもっと難しいのやってたから馴染みあった。
だから、法律、ガス/油/バーナーの特性暗記して、いつも通りの燃焼計算の解法新しく覚えるだけで一発だったわ。
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:42:13.11ID:6f6kkeCh
>>834
一問で合格点届かずは一番悔しいところだね
マークシートへの記入か問題用紙のメモどちらかが間違ってたという奇跡でも起きてればいいけど

ラーメンはカップラーメンにもなってる評価もそこそこの有名店らしいとこ行ったが
ぶっちゃけあまり美味しくなかったのは残念
二郎系でヤサイニンニクでもガッツリかきこんでればよかった
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:50:44.24ID:EQLAPUm6
>>836
東京の日大受験なら「つじ田」あたりか?

2時限と4時限の受験で時間あったから二郎系の盛太郎たべて4時限目受けようと思ったけど、腹下すとヤバイので無難な昼飯食べて千代田区図書館で勉強してた
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:04:45.62ID:y9Kwf8k3
>>837
東大駒場の帰りで渋谷の桂花とかいうところ
ターローメンがとんこつ醤油っぽい味だったがしょっぱさが強いし売りと思われる肉はそれ程でも無かったし期待外れ
まあ今となってはこの手の肉は色んなところで見るようになって珍しくもないから感動が薄いってのもあるかも

試験間に二郎系はやばい
お腹も下しそうだし、腹膨れて苦しさで試験どころじゃな無さそうだし
マスクしてても場合によっては周りの人へのテロ行為となる異臭を出しそう
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:09:09.48ID:zRv7Npr6
>>838
去年か一昨年、駒場東大受験で昼休みに「千里眼」ってとこで昼飯たべた

二郎系の「インスタ映え」を意識した盛りだったけど味も良かったよ
0840名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:09:42.14ID:cz4jnZkY
無勉だとしても今まで積み重ねたベースがあるから合格したんだろ
ポジショントークしか出来んのにイキり散らかすのはどうかと
性格悪いぞ
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:33:47.38ID:b25VSiMl
絶対ダメだと思って、答え合わせしたら、全部7割近くあるから合格してそう
課題2や燃焼の計算はほぼ全部間違えてたけど、記号はだいたい合ってたから点数はいけたみたい
計算が分からない心理的ダメージで諦めてた
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:45:05.98ID:WvIp5dr0
何か全くやる気が起きなくて無勉で行ったから全滅だろうなって思いながら熱受けたら何故か4だけ受かってた
せっかくまぐれで受かったので来年は真面目に勉強します
職場の人にも全滅しましたって報告せずに済みそうで良かった
まぐれで電験三種受かってから周りに勉強出来るように思われてるのが辛い…まぐれじゃなかったら熱じゃなくて電気で受けてますよ…
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 01:45:49.30ID:Ja1pCeKw
皆さんのおかげで全て8割近い正答率で合格出来ました。
ありがとうございます。
特に資料を添付してくれた方のおかげで絶対に分からなかった問題も正答出来ました。
必要か分かりませんが…今回使用した教材です。
来年必要な方は参考にしていただけたらと思います。

エネルギー管理士熱分野模範解答集
エネルギー管理士試験「熱分野」徹底研究 改訂2版
このスレに上がったロシア情勢の資料
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 01:49:40.00ID:BHmAcJIb
面白いのは試験会場いるとみんな澄ました顔して受けてるのに
そのうち3割くらいしか受からなくてあと全員アホっていう点
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 02:53:55.18ID:VgiP7Bao
>>828
いや、過去問10年分は凄いし努力の"量"は尊敬するよ。
そんだけやれば熱2も余裕で9割超えそうだもん。
それでも受からないということなら努力の方向が違うんだろうなと思った。

例えば、上の方で言ってたやつだけど
『表の数値間は線形補間できる』
って問題文に書いてたら、仮に線形補間という4文字に見覚えが無くても、
「線形に補間していいのか。じゃあy=ax+bの式作ればいいんかな。」
って思考になるんだよね、高校大学までの勉強をしてきていれば。
これは別にどの分野の問題で出てこようが関係ない。数をどう扱うかって話なんだから。
学生がやる勉強はやってこなかったけど、資格の勉強だけやりますって人は知らない単語とか考え方出てくるだけでパニックになっちゃうんじゃない?

エネルギー管理士試験講座を暗記するという発想も、常人じゃなかなか出てこないよ。あれは試験範囲の現象やその考え方を理解したりするのに使う本であって、試験対策に暗記する本では無いんだよ。

勉強とは何かって難しいけど、少なくとも暗記ではないし、過去問10年分解けるようになることでもない。

まあ、別にエネ管の"合格点"を取るためだけならそんなに高度な考え方とかいらないし、現象の理解をせずに公式の暗記とかだけでも受かるとは思う。
現象を理解すればするほど暗記しなきゃいけない公式が減っていって楽にはなる。
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 03:59:28.71ID:3JgYKXNo
熱科目2は去年ディーゼル、今年逆ランキンと来たから来年はオットーかな?
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 05:47:56.51ID:ZvxQajJx
>>227
当たりましたね。
お陰で前日に冷凍サイクル見てました
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 06:45:44.92ID:6V9xHnnK
ピストンの問題はMpの圧力、質量の計算がいきなりわからなくて絶望したけど、2)の記号と計算は全部あってたな
1)が分からなくても解けたからよかった
1)もなんとなく書いたのあってたし、3)は全滅

逆ランキンは計算全部違ったけど、記号は全部あってた
あとの記号は8割近く正答、ポンプの計算は間違えてた
計算出来なくても全体を理解してたら意外と行けるもんなんだね
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 06:53:39.91ID:w4fKw8Rv
去年合格した科目は今年1回目免除、来年2回目免除、再来年復活で合ってる?
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 07:20:22.54ID:cwK8q6KR
物理、化学、数学系は資格が沢山あって潰しが利くし、マウンテンも取れる。生物系は何も使える資格がないんで潰しが利かない。
ほんでオレは潰しが利かないまま理系にマウンテンを取られたくないのと、いつか工場管理の仕事に就けたらいいと思って色々やってきた。もちろん専門外のことを基礎知識もない中やってくわけなので人一倍苦労と努力をしてきた。そして今があり、もうすぐでゴールなんだ。
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 08:22:00.97ID:1nsx9fIa
>>823
ADHDか。
少し問題が変形しただけでも脳内でリカバリー効かないタイプなら
エネ管に限らず、類似の熱系問題も簡単なものから数をひたすらこなし
引き出しの中身増やしていく方が良いのかな


プレッシャーかかってる上に、パニックにもなりやすいだろうけど
取れなきゃ死ぬ訳じゃない
焦らず、当たり年に確実に取ればいい
1万円必要なら、ちょびっとバイトでもしなはれ

汁チューしている同僚は、何かあれば責任全部おっ被ってもらう代金ということで
自分は汁チュー側だった事あるけど、実務側が適当過ぎて
早く資格取得して代わってくれと祈ってたわw
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 08:22:54.02ID:Xj0KdxeX
やっぱ落ちてるやつに共通する点はあるな
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 09:17:44.43ID:ugleLU85
熱受験で1発合格
電気書院の過去問題集は解説が省かれすぎて使いにくい。
だから、エネルギー管理士試験講座のテキスト見ながら、解説を補完しながら勉強した。
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 10:07:04.95ID:285/A/Tk
>>850
ゴール手前で残念だけど、エネ管それさえあれば工場管理できるほどすごい資格じゃないよ。
大卒はわりかしみんなすでに持って働いてるから取ってて当たり前みたいな位置。
一定規模の工場は法律上資格保有者がいるってそれだけの資格。
釣りじゃなくてほんとに工場管理したいなら、早く工場従事者になるべきだよ、資格取るずっと前から。現場知らないと話にならないし、事務作業だけで回せると思ったら大間違い。むしろ、高卒が圧倒的に多い工場で彼らの士気を高めてまとめるマネージャー力のほうがよっぽど大事。頑張れ
0856名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 10:22:23.76ID:Xj0KdxeX
>>855
中小企業はそんな感じかも
大企業になると大卒の現場わからない資格持ってるやつが上るんだよなぁ
まぁそういうことだ
資格も現場マネジメント力も両方大事
取ってて損ないから仕事と並行して取っとき
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 10:25:41.99ID:iB6B+BzE
>>823
ADHDだろうが何だろうが、電験3種に合格してる時点で大多数の人間より優秀なんだからもっと自分に自信持ってけ
0859823
垢版 |
2022/08/03(水) 10:42:55.04ID:iw9krLsq
みんなありがとう
昨日のヤケ酒で具合悪いや

夜勤明けで図書館通うルーティーンができたんで引き続き頑張るわ
一年やりゃ流石に受かるだろうww
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 11:07:24.10ID:XhMYafU/
ここで聞くことか分からないんだけど、俺の持ってる資格が重宝される職場ってある?

甲種化学
乙4(今年甲種受験予定)
エネカン(今年受験、多分合格)

今プロパンガス屋の仕事してるんだけど、転職考えてる

大卒、27歳、就職からずっと営業してる
もう営業はしたくない
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 11:28:02.23ID:1nsx9fIa
>>860
営業とはいえ、ガス屋勤務で
若くてその資格持ちなら
ガスプラントもいけるんじゃないか
ビルメン選ぶのはまだ早そう
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 11:51:05.37ID:ugleLU85
熱受験で一発合格したけど、科目3が一番大変だった。
朝からぶっ通しで試験して、疲れて集中力切れて、普段しないようなミスを連発。体も計算問題をするのを拒否してくる。
後で見返したら、90%近く取れる様な問題だったけど、66%しか取れてない。
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 11:56:07.84ID:gK5yMQG+
>>860
電験三種取って電力会社とかは。最近はガス事業にも進出してるみたいだし。
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:00:27.61ID:sCAXzXD3
20前半 高卒 電験エネ管持ちビル管今年度取得見込み
でビルメンなんだけど熱供給事業の管理に興味がある
でも求人見たら夜勤ありらしいから無理なのが残念
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:08:05.20ID:XhMYafU/
>>861
ごめん、忘れてた
第二種電気工事士ならもってる
ビルメンって給料安いって聞くけど、、、

>>862
プラントは興味がある
一応、今度リクルートの人と話す予定だけど、プラント勤務に必要な資格ってほかにあるかな??

>>864
電力会社か~頭に無かった
業務内容が全く分からんな
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:29:50.95ID:1nsx9fIa
>>866
プラントなら甲化あれば大丈夫じゃないか
エネ管は、あればまぁ良し位
(免状は持ってないだろうし)

ただ、年齢によっては経験者を求めてくるかもしれないから
上の人も書いてるが、保険として電験3種持っておくと、仕事の選択幅広がるでよ
リクルートの人と話しする前に、何が譲れないラインかしっかり決めておきなはれ
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:45:22.21ID:hz5l7tTG
選択で選ぶ気がない空調や蒸留とかも一応勉強したけど、結果的に無駄だったな
熱交換、工業炉で勝負するつもりでダメなら空調選ぼうかなと思ったが、不合格のとき後悔しそうだから見向きもしなかった
試験時間も辛くなるし
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:52:00.50ID:XhMYafU/
>>867
サイトをみてると基本的に経験必須を求めてるなぁ
電気はなかなか苦手だけど、頑張ってみます
アドバイスありがとう!
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 16:40:32.26ID:+s6y4bEy
エネ管熱、甲種化学(検定)、伝送交換、消防設備士甲4、ビル管

を試験合格が難しい順に並べるとどうなりますか?
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 18:52:04.16ID:IH9tICjY
>>866
その他でプラント勤務に必要な資格だと、
公害防止管理者
ボイラー技士
とかかな?

まあ資格もあるにこしたことは無いけど、転職するなら早いほうがいいのでは?
資格は、やる気と最低限の能力の証明書に過ぎないので。
甲種化学とエネ管持ってれば、そこはちゃんと証明できてる(危険物甲種くらいはサクッと取ってもいいかも)。

プラントで働くならそのプラント特有の課題とかもたくさんあるし、現場を知っていることが大事だから、早ければ早いほど、若ければ若いほどいいって採用側は思ってると思う。
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 18:53:37.49ID:q6SfvZDG
危険物甲種>>高圧ガス乙種検定←お前の知能はここ

気にする必要はない。
高圧ゴミカス君の知能では何も合格できねーんだからなwww
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 19:09:55.51ID:IH9tICjY
>>859
なんもわかってないやん。
量を確保するだけだと伸び悩むんよ。

努力できるのは本当に凄いと思うから、正しい方向に努力したほうがいい。
ドラゴン桜だって、小学生の算数ドリルから始めてたでしょ?
"エネ管の勉強"ではなくて、自然科学を理解する(暗記ではない)とこから始めてみては?
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 21:08:20.37ID:USbM5vja
>>859
頑張ってな
問題解くよりまずは基礎理解に努めて苦手を克服したら6割は取れるよ
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 21:09:14.10ID:cwK8q6KR
オレは営業だが、全く営業向きではないんだ。酒は飲めない、顔は悪い、無口な方、キャラ得感ゼロ、目標達成より故障対応が好き、修理は自分でやりたい、等々。
40半ばで設備管理未経験だと工場管理に転職したいが、まず無理だろう。辛うじてビルメン止まり。だが、自分の目標に向けて達成まで努力は続けたい。ハードルはあと3つ。
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 21:56:26.07ID:XISyQNL4
工場管理って何やればいいの?ここにいますか?
オフィスビルの管理しかした事無いから全然分からない
夜勤ありますか?
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 22:24:34.02ID:XhMYafU/
>>872
今年中にはなんとか転職はしたいと思ってる
ただ、いまの資格、経験でいけるのかが不安
たしかに、年食った未経験なんか資格あってもいらんやろうし、早く動くしか未来はないよなぁ
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 22:41:19.33ID:zEM7bthf
>>879
27歳であれば、プラント運転員なら受かると思う。
ただ廃り流行りが激しい時代だから、個人的には製品の将来性をしっかり見極めた上で入社することをオススメする。
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 04:10:18.86ID:RLk2UUKI
>>877
あなたの思う工場管理ってなんですかってことですね。
工場で必要な管理は主に以下です。
@労働衛生管理
工場は危険な場所です。社員が安全で健やかに働ける環境を用意
A品質管理
必ず製造でできた製品がある。その品質を決められた方法で確認して出荷する。
Bサプライチェーン管理
原料の仕入れから客に届けるまで、どこかが狂っても円滑に製造できないため、その管理が必要。
C現場管理
決められた納期、数量を達成できるよう運転を管理する。トラブルがつきものなので、ケースバイケースで正しい判断を行う必要があり、ある程度現場に精通している必要あり
D設備管理
設備は故障もするし更新も必要。壊れたら自分とこのメンテチームで直すか、業者に依頼して直してもらう。主に機械系か電気系で別れる保守保全管理。
新しいラインができる場合はデザインして導入する。高度な専門知識が必要
Eコスト管理
工場はその性質上、アウトプットの過不足は厳禁だ。余っても無駄だし足りないと客を困らせる。つまり、工夫すべきはどれだけ安く作れるかだ。
省エネもここに含まれる。
計算はコスト管理の仕事だが、実行はDのメンバーがするので、基本的に省エネはDの仕事に含まれる。
Fコンプライアンス管理
排ガス、騒音、廃液、臭気、事故は工場で重要なコンプラ指標だ。これを逸脱すると最悪操業停止になる。

イメージはDかな?いずれにしても早く工場で働くべき。
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 04:12:04.45ID:RLk2UUKI
>>881
すまん、文字化けしてた。
上から順番に1から7の項目だ。
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 07:19:00.96ID:yMMpTArt
>>881
やはり資格がなくても働ける部署はダメだな。代わりはナンボでもいるから潰しが利かない。資格が必要な仕事は無くすわけにはいかないから潰しが利く。
オレが就きたいのは設備管理。誰でも務まる仕事じゃないのが魅力だな。いかに自分の地位を築くかが重要。そのためには資格と実務が重要だわな。40半ばでは工場は無理だろうからビルメンなら何とかなるかもしれん。ビルメンは資格手当で稼ぐ業種だからマニアにならない範囲で資格を取る。そこをクリアしてるから、さらに高度な工場管理を目指してるんだ。
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 07:21:32.02ID:MCPw4ZnV
>>864
中の者だけど
電験三種じゃなんとも思わないよ
二種以上とってから扱い方変わる
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 07:42:55.53ID:4WWH3xqN
3種はこれから合格者激増するからあんま評価されないよ
2種からが評価対象になる
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 08:25:59.19ID:mx6Brzbw
>>878
排水処理メインでやってるよ
あと廃棄物の管理などやってる
有害物質発生するところだから公害防止管理者は1種か2種が必須
あと、大気もとっておいたほうがいいよ
他工場は夜勤あるけどうちはやってないな
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 11:32:57.52ID:Hg12u18y
工場の設備管理は・・・
保全を目指すのか管理を目指すのかで違ってくるね
保全は新卒などを直接雇用して教育するか、若くなきゃ同業種経験者のみ転職受け入れ
どの道、40代以上のビルメンもどきみたいなのがやれるのは
管理の内、空調・水・熱源の監視やトラブル起きたら工場の正社員に連絡したり1次対応したりとか
末端の排水処理設備や危険物の管理や廃棄物の管理とか汚れ仕事メイン
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 11:39:29.67ID:POsr0U9z
大手工場何社か顧客に持ったことけど設備管理はピンキリだな〜
世界に名を轟かせる超大企業なのに地元採用のコネ入社が設備管理してて、危険物乙4も持ってないレベルだったりする
別の工場では自分達でモンキー握ってPLCいじってってやっちゃう所もあるけど、そういうところはグループ会社が常駐してやってたりするな
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 11:55:40.11ID:Hg12u18y
保全を目指す 
新卒、同業種の経験3年以上ある方のみ募集。特定の設備の専門家になってもらうから

施設管理を目指す(正社員) 
ゼネコン経験の施工管理のエースになれる経験あって、設備の知識や資格も豊富な人常時募集中!
いなきゃ新卒から躾けていくわ

施設管理を目指す(ビルメンもどき)
30~40代以上でもOK。お前らの仕事はモニタで空調・水・熱源等の監視で、トラブルは1次対応だけしろ
あと排水処理設備のような汚い場所担当の奴隷な。ビルメン4点程度の資格よりも経験積んでくれ
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 12:40:53.38ID:3JUX0AZw
もはや何のスレかわからん
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 12:51:49.24ID:oyk0VHa9
「給料低くてもいいからラクで早く帰れる仕事がしたい」
ほぼ全員これ
そしてビルメンに転職しては辞めていく
35歳以上は今の会社辞めない方がいいぞ
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 13:22:01.25ID:VLDd492o
替えがきかない人材となると、基本メーカーレベルだな。でも、それは長くその業界で働いて専門知識を培う必要がある。幅広く設備管理したければ、やはりトラブル一次対応のみの簡単な設備保全だ。メンテも、意外と間違ったことを昔から伝統的にやってることも多いしまだまだメスを入れられるぞ。ベテラン社員押し退けてのしあがればワンチャンあるし、困ったらこいつに聞けという一目置かれる存在になりやすい。

一方で、設備導入のほうがよっぽどわかりやすく一目置かれるかな。新ラインを導入するなら、まず初めに電気が必要だ。既存の取り合いからどう工面するか、資格もってれば強い。
次に、必要製造ボリュームを満足するライン設計だ。タンク、ポンプ、配管、バルブ、各種計器は必須だ。加熱工程があればボイラーや熱交換器が必要だ。貫流ボイラーで賄えなえず大きなボイラーが必要なら、特級ボイラー持ってれば強いぞ。冷却工程なら冷凍機と冷却塔もいる。まずは1冷を取ろう。空調も必須だ。極めるとなるとかなり奥が深い設備だ。廃液が増えるなら処理設備も増強しないといけないかも。公害防止管理者をもってれば信頼も厚いぞ。どこかに特化して一流を目指すのもよいが、バランスよくどこも詳しいのも捨てがたい。道はたくさんある。
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 13:26:44.82ID:tv1rVUjt
>>896
エネ管は、上記仕事に対して省エネのトッピングを与えるものだ。ただ運用するのではなく以下に省エネ、コストダウンできるかという改善業務だ。資格自体をもっていても大したことではなく、あくまで基礎を知った上での応用に使うものだ。だから、エネ管もってるだけでどうこうってことはない。
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:31:43.68ID:Hg12u18y
まずは便所に貼る張り紙作るんだよ
便座の蓋閉める事で、冬季期間×〇〇円削減!
それが施設内便器〇〇台あるから〇〇〇円削減!
さらにはCO2年間〇〇t削減!
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:42:42.71ID:ZlFXE2of
>>898
勉強になります!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況