X



トップページ資格全般
1002コメント322KB

【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:02:53.57ID:8cM3qGZ/
>>745
ほとんどかけてるんだが、こまかなとこ記憶が薄い。
で、5、6点ってどういう意味?こんだけしか入んないの?
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:03:17.48ID:dO/i8A9/
逃げ切り点が低く出るのは、大半の人が合同会社のせいで最大60点しか取れないからじゃない?
だから記述で基準点ギリギリでも、25点くらいしか差がつかないことになる
0754名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:08:12.07ID:/qmEa4qf
説明しとくと
記述基準点ちょうどの点数で
合格出来る択一の点数のことだよ
0755名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:09:31.42ID:bHt29e9i
>>749
207点~212.5点の間
理由は

平成26年度(207点)と比較して午前が少し簡単、記述が少し難しい
平成30年度(212.5点)と比較して午前が少し簡単、記述が少し難しい
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:12:27.36ID:bHt29e9i
>>751
一応登録しないと赤松講師の配点表見れないから公開はできないけど
そもそも満点を11の前提だし資本金の額かけても1点としてる
0757名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:14:43.09ID:bHt29e9i
俺は赤松講師の採点めちゃくちゃ信用してるよ
去年の赤松講師の採点基準に沿って計算したものと本試験結果と1.5点しか乖離してなかった
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:17:05.76ID:4xW2EUO3
昨日まで予想合格点217だったけど修正214で決まり。
0759名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:18:58.36ID:dO/i8A9/
>>754
教えてくれてありがとう。
じゃあ基準点は高いけど、合格点が220越えみたいなことにはならないって予想してるってことね
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:28:46.76ID:vll2hndc
>>756
ありがとう
コスパ最悪か。けっこうな時間割いて書いたんだけど、これなら商登裏面は捨てる作戦の方がよかったことになるよな。俺は不登苦手で商登から咲きやって商登で稼ぐ作戦だったが、みなおしになるな。
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:29:41.77ID:BofQuvNc
>>749
合格点推移
H28 200.5
H29 207.0
H30 212.5
H31 197.0
R2 205.5
R3 208.5

217以上かな

択一予想基準点27/25で仮定する
52問だから166点+記述基準点35点付近(これは毎年)
合計201点

午前易化の影響で、基準点上昇し、近年8~9問必要と言われる択一上乗せ点は2問分程度下がり
択一60問±1~3付近の人数が例年より1.5倍は増えそう

しかし商登そこまでみんな書けてないから
上乗せ6問分としても201+18=219

記述の小さなミスを考えて217以上かな

ちなみに合格点が212.5と近年高かったH30 の択一基準点は26/24、記述基準点は37点だからそんなにおかしな数字ではないと思う
0762名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:34:58.73ID:r7ATMmHH
>>761
ない
平成27年 30-24(54問)で基準基準点36.5
これで合格点218
それよりも今年は択一を(51or52)と仮定して、記述もやや下がるとすれば10点程度は下がる
よって210くらいになると思われ
0763名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:38:03.27ID:BofQuvNc
ちなみに平成28年から令和3年までの合格点平均は急いで計算したら205.2点ぐらい
0764名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:39:04.27ID:HdMRl7um
>>760
まぁ6点あればどこかの何個かのミスの穴埋めにはなるしアドバンテージにもなる…くらいのものだね
>>761
盛りすぎ
基準点から合格点を考えるのはないです
基準点は足切りのために存在してるだけ
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:41:59.33ID:rxvBKQuI
LEC成績診断データ分析の論理的帰結としては
逃切り点は63問で187と189の間
これに記述基準点35前後をプラスすると222、223、224が
合格点になります

下方修正が必要になったとしても択一1問2問分でしょう
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:42:40.34ID:BofQuvNc
だってこれだよ?

〉択一予想基準点27/25で仮定する
52問だから166点+記述基準点35点付近(これは毎年)
合計201点

合格点は基準点全部の合計よりは高くなるよね?総合落ちいない年とかないし。

しかも午前も不登もそこまで差が付かない訳で。
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:47:20.90ID:A+KfHS5s
合格点なんか聞くから分析ベテランおじさんが沸いてるやん
こういうのは過去問や答練をやたらめったら大量の書籍で分析するニートベテ
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:47:27.13ID:Wk0b/ygz
>>合格点は基準点全部の合計+10点〜で推移してないかい?

>>合格点は基準点全部の合計よりは高くなるよね?

怖すぎるw
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:49:00.64ID:BofQuvNc
なんか定義の認識間違ってるかなあ

3つ全部基準点超えても合格点足りずに普通に落ちる人いるやん
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:51:27.05ID:BofQuvNc
あくまで択一突破、記述採点されて記述基準点超えた中で更に機械的に総合で上から600数十人でしょ?
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:51:49.55ID:lDCOVVRI
答練分析おじはTwitterにもいるよねw
しかも基準点にすら届かない
今回もやたら分析だけしてそう
0774名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:59:28.21ID:dgVjd7H+
うーん。
合格点210点台予想と220点台予想が混在してる。この乖離はなんなんだ。どっちが信憑性あるか、、、
例年から考えれば210点台かと思うが、確かに択一は易化してた。しかし記述が難化した。どうなることやら。。。
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:02:11.90ID:kDH+5xiu
>>761
52なら156でない?
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:08:31.05ID:kDH+5xiu
>>776
207なら何も驚かないが。
0778名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:10:43.00ID:aTjGetsJ
>>776
ゆえに狂人以外は他の人も205~212?くらいって言ってるじゃん
まぁあなたの場合純粋に計算ミスなら仕方ないけども
0779名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:10:47.82ID:dO/i8A9/
逃げ切りが"記述が基準点でも合格できる正答数"って話なんでしょ?
だったら海野講師?も合格点予想出してるのと同じでしょ?
記述の基準点を35点としたら、海野講師の合格点予想は61×3+35=218
伊藤塾も215〜220と予想してるし、大体このくらいなんじゃないの?
0780名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:11:02.20ID:Os6iDRji
択一59問を4年目にしてやっと取れました。
松本先生動画で言ってたのですが、記述の基準点+3点取れば合格の可能性が高いってことですかね?

第三欄は【所有権更正】【根抵当権移転】【根抵当権抹消】と書いてしまい第2欄が採点してもらえれば合格可能性が出てきます。。。
0781名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:11:04.06ID:Os6iDRji
択一59問を4年目にしてやっと取れました。
松本先生動画で言ってたのですが、記述の基準点+3点取れば合格の可能性が高いってことですかね?

第三欄は【所有権更正】【根抵当権移転】【根抵当権抹消】と書いてしまい第2欄が採点してもらえれば合格可能性が出てきます。。。
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:13:56.02ID:GbWCodSN
>>781
松本さん、第3問って元本確定での枠ズレなら採点されるけど更正なら0って言ってなかったっけ
記憶違いならすまんが
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:14:52.28ID:aTjGetsJ
>>780
前段は松本先生の言うとおりじゃないかな
後段に関してはその欄もしかしたら0かもしれないことは覚悟しないといけない
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:17:08.09ID:Os6iDRji
>>782
根抵当権移転は採点されると思うケド、根抵当権抹消は採点されるかは微妙とのことです。
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:18:19.67ID:Os6iDRji
>>783
そうですよね。
根抵当権移転だけでも採点してもらいたいですね。。。
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:19:23.58ID:aTjGetsJ
第3欄って更正いれた人、元本確定登記いれた人、この両者やたら多いんだよね
でも登記事項は典型的な移転と抹消のみ
そうすると枠ズレは相当厳しくみられるんじゃない?0点だと思うけど
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:20:25.29ID:aTjGetsJ
>>785
1,2,4欄の出来はどうですか?
3は期待しないほうがいいと思うので
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:22:38.46ID:Zja2spg/
上のやり取り見てると結局合格点は205~212.5くらいの予想であってそう
※変なやつは除く
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:22:54.84ID:TNPwS6Zz
どこの予備校も却下事由枠ずれは問答無用の0点で判断するからね、だから速報会とか徹底討論?でもアウトっていってるし。
指示無視枠ずれは部分点貰える判断だから、元本確定なら部分点貰える採点でしょ
順番に規定がない申請をするときの枠ずれもそんな扱いだし。
0790名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:24:57.95ID:dO/i8A9/
素朴な疑問なんだけど、第3欄で元本確定いれちゃってた人が、見直しの段階で違う!ってなって、書いたの全部二重線で消して一から元本確定無しの正答の形で書き直そうとしたけど、時間が足りなくて中途半端なところで終わっちゃいましたーってなったら、元本確定入れてたままの方が点高かったりするってことがあり得るのかな?
0791名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:26:27.24ID:J7KaXdrC
自分の解答を入力すると、予備校が択一の簡単な解説をくれるのって、いつ頃だったけ?去年は伊藤塾が冊子で、辰巳がダウンロードでくれた。今頃すでに配布していた記憶だけど、まだなのかな?
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:28:41.08ID:kSDy1Zfq
俺は209点を予想するぜ!
0793名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:30:08.28ID:iE+5DUzP
辰巳田端講師の予想スコアどう思う?
0794名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:31:08.32ID:Os6iDRji
>>787
質問ありがとうございます。
商業も記載しただきます。

【不登法】
1欄→添付書面2つ、遺贈の税金記入なし。
2欄→保存登記(上記相続人)記入なし、添付書面2つミス
第3欄→所有権更正登記を登記した。(2)(3)は完璧
第4欄→ 訳の分からない事を書きました。


【商業】
第1欄→ 監査役の登記忘れ、資本金の額の金額間違い、税金ミス、添付書面は株主総会議事録、取締役会議事録通数ミス、余剰記載2点(株主、取締役全員の同意書と記載してしまった)

第2欄→未記入

第3欄→ 添付書面は持分譲渡契約書、給付があったことを証する書面、業務執行社員の過半数の同意があったことを証する書面、資本金の額の計上に関する書面、委任状

を記載しました。

見えにくかったら申し訳ございません。
0795名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:42:38.04ID:dO/i8A9/
>>794
商登2欄なんで未記入なの?
分かんなくても、無しだがなんだか書けば、一応解答にはなるのに勿体ない
まあ無しって書こうと結局間違いだから関係ないんだけど
0796名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:50:17.46ID:Os6iDRji
>>795
合同会社登記に必死になっちゃておそらくテンパってたと思います。。。
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:51:12.33ID:ePz0tl+3
>>794
>>787だけど一応採点するが絶対鵜呑みにしないでね
Lecが無料で採点してくれるからそっちを検討するのがいいと思います

【不登法】19点
1欄→添付書面2つ、遺贈の税金記入なし。⇒合わせて−2点
2欄→保存登記(上記相続人)記入なし、添付書面2つミス⇒−2点
第3欄は採点しないものとする
第4欄→ 訳の分からない事を書きました。⇒−2点


【商業】14.5点
第1欄→ 監査役の登記忘れ⇒−2点
資本金の額の金額間違い⇒−2点
税金ミス⇒−1点
添付書面は株主総会議事録、取締役会議事録通数ミス、余剰記載2点(株主、取締役全員の同意書と記載してしまった)⇒−2点

第2欄未記入⇒−2点

第3欄→ 添付書面は持分譲渡契約書、給付があったことを証する書面、業務執行社員の過半数の同意があったことを証する書面、資本金の額の計上に関する書面、委任状
⇒0点
0798名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:01:20.09ID:Os6iDRji
>>797
丁寧にありがとうございました。!

LECのもやってみようと思います。

ありがとうございます!
0799名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:01:25.50ID:Os6iDRji
>>797
丁寧にありがとうございました。!

LECのもやってみようと思います。

ありがとうございます!
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:01:47.29ID:dO/i8A9/
>>796
合同会社に気を取られて他でも落とすパターンか…
めっちゃ分かる…
受かってると良いですね…
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:03:10.69ID:bBOFRUnE
お詫びに貼っとく
A:各基準点 B:基準点合計 C:合格点 D:合格者数 E:合格率 F:上乗せ数

合格点は基準点合計より20点必要だった年も普通にあるね
 A  B   C   D   E  F
R03 27(81) 22(66) 34.0 181.0 208.5 595 5.14% 10
R02 25(75) 24(72) 32.0 179.0 205.5 613 5.17% 9
H31 26(78) 22(66) 34.0 178.0 197.0 601 4.39% 7
H30 25(75) 24(72) 37.0 184.0 212.5 621 4.31% 10
H29 25(75) 24(72) 34.0 181.0 207.0 629 4.07% 9
H28 25(75) 24(72) 30.5 177.5 200.5 660 3.95% 8
H27 30(90) 24(72) 36.5 198.5 218.0 707 3.25%* 7
H26 26(78) 24(72) 37.5 187.5 207.0 759 3.09%* 7
H25 28(84) 27(81) 39.0 204.0 221.5 796 2.91%* 6
H24 28(84) 26(78) 38.0 200.0 215.0 838 2.85%* 5
H23 26(78) 24(72) 39.5 189.5 207.5 879 2.81%* 6
H22 27(81) 25(75) 37.5 193.5 212.5 948 2.86%* 7
H21 29(87) 25(75) 41.0 203.0 221.0 921 2.83%* 6
H20 28(84) 26(78) 19.5 181.5 189.5 931 2.82%* 3
H19 28(84) 28(84) 30.0 198.0 211.5 919 2.83%* 5
H18 27(81) 25(75) 31.5 187.5 202.5
H17 29(87) 26(78) 25.5 190.5 203.5
H16 26(78) 24(72) 31.5 181.5 197.0
H15 28(84) 24(72) 36.0 192.0 208.5

※平成20年まで記述52点満点、平成21年以降記述70点満点
※法務省発表の合格率の計算は、平成27年まで出願者数基準、平成28年以降実受験者数基準(平成28年以降の合格率はそれ以前より0.7%程度高く出る)
0802名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:03:30.61ID:Os6iDRji
>>800
意識朦朧でした(笑)
松本先生曰く第3欄の(2)は点が入ると思う、という言葉を信じたいと思います。。。
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:05:16.06ID:dO/i8A9/
>>802
入ると信じましょう!
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:05:52.27ID:Os6iDRji
>>803
ありがとうございます!!!
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:06:58.20ID:ePz0tl+3
>>798
基準点か、少し上回るって感じだね
第3欄採点されれば+5はある
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:11:16.09ID:lCdsr8U9
>>801
基準点27-25だとすれば206~212くらいなのかな
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:14:41.59ID:Os6iDRji
>>805
そうなんですよ。。。
第三欄の(2)だけでも。。。

基準点始めて超えましたが、10月までホントキツそうですね。
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:35:44.17ID:TmUwBYGV
受かる気してきたわ
これで落ちてたら立ち直れない
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:38:03.71ID:op4DLT0t
商業
第1欄/資本金の額書き間違え
第2欄/完答
第3欄/全体的に書き方を就任とか退任としてボロボロで
ホームショーの住所変更は書けていない
第4欄/壊滅

10点くらいですかね?
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:40:57.20ID:wKnOxm6v
すまん、商登4欄てどんな問題だっけ?
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:46:22.55ID:mphuUEDc
Q,株式会社を設立する場合、申請書には、発起人が設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額を記載し、又は記録している定款を添付しなければならない。

A,ばつ。
 なんでですか?会社法27条に定款の絶対的記載事項として、設立に際して出資される財産の価額又はその最低額、というものがあります。その記載を欠いている定款を添付して何で登記出来るんですか?
0812名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:46:48.93ID:nlgIyiHw
>>809
お前わざといってるだろ
知り合いに言ったら本当に嫌われるよ
0813名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:50:55.16ID:E945tR4n
>>797
こう見るとある程度ミスしてても、意外と点数入るんだよねえ。
基準点は超えてきそう。
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:01:34.04ID:nlgIyiHw
>>797
すんげー妥当な採点だなあコレ
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:01:44.83ID:Os6iDRji
>>813
僕の場合は797さんの採点して頂い点数で基準点超えても択一が59問なので上乗せ例年通りならアウトです。
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:03:01.79ID:dO/i8A9/
>>811
設立登記の際に必要なのは原始定款だからじゃないの?
原始定款では絶対的記載事項じゃない
代わりに決めた発起人全員の同意書を添付することで示す必要がある
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:05:23.04ID:nlgIyiHw
>>815
聞いてる感じだとちょうど合格点ラインってところだと思う
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:07:00.05ID:ToKDjr44
行政書士試験から6ヶ月でたぶん受かったとか言ってるハムスターさんTwitter のスペースやってるよ
ちなみに成績はこちら
🐹の択一点数と勉強時間
憲法 満点 1時間
民法 満点 20時間
刑法 満点 0時間
会社法 1問間違え 5時間
民訴・民保・民執 満点 10時間
供託法 満点 10時間
不動産登記法 5問間違え 500時間
商業登記法 2問間違え 400時間
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:07:19.52ID:ToKDjr44
行政書士試験から6ヶ月でたぶん受かったとか言ってるハムスターさんTwitter のスペースやってるよ
ちなみに成績はこちら
🐹の択一点数と勉強時間
憲法 満点 1時間
民法 満点 20時間
刑法 満点 0時間
会社法 1問間違え 5時間
民訴・民保・民執 満点 10時間
供託法 満点 10時間
不動産登記法 5問間違え 500時間
商業登記法 2問間違え 400時間
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:07:46.50ID:Os6iDRji
>>817
ありがとうございます。

記述が何かしらちょっとしたミスをしている可能性も大いにあるのでフワフワしてます。
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:58:55.92ID:op4DLT0t
>>812
わざと?
真面目に質問したのですが
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:59:22.39ID:mphuUEDc
Q、合同会社の登記に関する質問をする。さて、代表社員が法人である合同会社が解散し,当該代表社員が代表清算人になる場合において,当該代表社員の職務執行者が引き続き代表清算人の職務執行者になるときは,清算人及び代表清算人の登記の申請書には,職務執行者の選任に関する書面及び 当該職務執行者が就任を承諾したことを証する書面を添付することを要しない。

A、誤り。なんで?スライドするのになんで選任したり就任したりするわけ?
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:08:44.84ID:mphuUEDc
Q、合同会社の資本金の額の減少による変更の登記の申請書には,資本金の額が会社法及び会社計算規則の規定に従って計上されたことを証する書面を添付することを要しない。

A、誤り。これおかしくね?だって株式会社の場合は要しないでしょ?理由は登記簿から資本金の額が分かるから。であれば合同会社の資本金も登記簿に作成するんだから同じ理屈で要しないんじゃないの?
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:24:55.09ID:nlgIyiHw
>>797の採点は甘くもなく辛くもなくかなりいい線を言ってると思うので、信じていい感はある
ただその人が言ってるようにレックでも無料採点してくれるサービスがあるから利用するといいんじゃないかな?
まさに合格ラインちょうどだからそりゃそわそわするよね。
まずは基準点発表まではご自身のやりたいことをやればいいと思う
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:27:25.54ID:faIAxVrX
>>822
スライドするってどこがどうやって決めたの?
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:31:02.34ID:faIAxVrX
>>823
資本金が登記事項で同じでも、他のとこに違いがあるからだよ
今回の記述がまさにそれだったよね
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:35:06.71ID:op4DLT0t
>>823
理由はあるらしいけど必要なのは択一のド基礎ですね
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:59:38.51ID:KcSF++Uy
>>819
そのハムスター商業登記全滅で合格とか笑わせるよな(笑)商業登記記述全滅なら確実に不合格やろ。
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:14:33.69ID:wixBfiUS
>>822
社員の仕事と精算人の仕事全然違うから意思確認し直すってテキストに書いてなかったっけ
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:20:43.36ID:KBV0PKMM
811さんへ
恐らく定款に記載するのは発起人が出資する現物出資財産と金銭を含めた財産の合計額であって、
金銭の額ではないからではないですか?確か条文でそれぞれ根拠が別々だったような気がします。
「発起人が設立時発行株式と引き換えに払込む金銭の額」というのは発起人全員の同意によって定めることも、或いは定款で直接定めることも出来る
のでその問いでは厳密には誤りになるのかと思います。

間違ってたらごめんなさい。
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:50:03.55ID:no5J4jeY
31/26 不登まぁ書いた。商登やっつけ。合同会社手付かず。
来年頑張りましょう。
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:11:39.81ID:/OozMmE3
>>831
記述の中身によってはいけるが
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:30:23.27ID:1A1WoQb3
>>824
ありがとうございます。。。

とりあえず体と脳が疲れ切ってる感じがするので、回復に努めたいと思っています。
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:31:32.43ID:xZqT4wqh
>>831
枠ズレはどうでした?
名変や数次保存もかけました?
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 03:58:48.72ID:XQi2LVp8
>>827
いやもう意味が分からん
はっきり教えてくれ
何が基礎なの
この問題解説して
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 03:59:11.50ID:XQi2LVp8
変態設立事項は持分会社にも適用されますか?
持分会社が会社を設立する場合で、現物出資をするものはその事項を定款に記載するのでしょうか?
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:00:27.53ID:XQi2LVp8
>>826
いやもう分からん
ちゃんと解説してくれ
何が違うわけかな
せつめい
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:04:48.59ID:a5tvbCV2
34/29
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:40:49.77ID:L54mbQ1c
そいつ関連スレ全部に会社法の初歩的な質問しまくって迷惑なんだよね
居着いてスレチな質問しまくるだろうから構うなよ
0840名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:58:21.98ID:L54mbQ1c
レックの会員登録してないと無料添削後の内容をオンラインで確認できないからな
まあここ来る奴は答練模試等ほぼ会員だろうが

答案用紙は郵送されるが再現答案記入後の送付切手代は自己負担、
オンラインで添削確認ではなく、郵送返却はオプションで有料だぞ
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:48:46.52ID:L54mbQ1c
>>823
商業登記規則92条、61条9項で必要。

合同会社の資本金減少させる場面は、損失塡補、損失処理、持分払い戻し、債権者保護手続きが要るような場面。資本金、資本剰余金、利益剰余金に変更が生じる。
欠損額を明らかにするためにも必要。

株式会社でも欠損塡補のための資本金額減少を定時株主総会の普通決議で決定する場合は、資本金の額は登記事項だが、準備金額や純資産は登記事項ではなく登記記録からは欠損額が分からないので必ず一定の欠損額が存在することを証明する書面(代表者作成の証明書)が必要。
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:30:07.81ID:L54mbQ1c
>>811
添付書類で証明できるからでは。

資本金の額自体は定款の絶対的記載事項でも相対的記載事項でもない。まあ実務的にはほぼ書いてるみたいだけど。
増資のためにしょっちゅう定款変更せにゃならんとか面倒臭いでしょ。定款変更しない増資の方法はまた別の話になるが。

会社法27条4号には「又は最低額」、とあるのだから最低額でも良いんだよ。一円は可能だが最近はどうなんかな。
法律上、資本金の額が登記事項となる設立の登記は、対象となる財産の評価が問題となる現物出資のときね。設立前から株式会社が自己株式保有して出資とかないし。

発起設立で金銭出資なら、登記の添付書類としては、設立時代表取締役(設立時代表執行役)が作成した銀行などの払込取扱機関に払い込まれた金額を証する書面に、
a その銀行口座の入金記録が印字されてる部分の通帳コピーか 
b その銀行作成の取引明細書(入金証明書)を合綴して添付。

募集設立の金銭出資ならabはダメで銀行作成の払込金補完証明書(銀行の責任が重くなる)が必要。
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:11:26.40ID:hEKi6AAO
>>747
海野講師のマイナー山アテですよね?
「試験委員に当たりすぎだからマイナー山アテ講座やめてくれないか」と言われた、とまで仰っていましたよね。

あの類の講座って10%でも当たれば良いとは思いますが、それ以下でしたね…
それでも全く意に介さず弁解もないのは優秀な講師なんだとも思いますが。

それだけ当てるのが難しいんだろうけど、これで基準点だけはバッチリ当てられたら正直ムカつくかも…
LECの基準点はやっぱり高すぎる!
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:20:19.07ID:mXJgRRoQ
昔から記述採点対象者は2000人で固定

昔は合格率は低かったけど受験生が多くて合格者は700人以上いた
つまり2000人から合格者700人以上をピックアップ

今は逆に合格率は倍近く高いけど合格者は600人に抑えられてる


2000人から700人以上合格者をピックアップする時の逃切りに必要な上乗せは6問、7問程度で済んだけど

今は2000人から600人しか合格者をピックアップ出来ない為に逃切りに必要な上乗せは10問前後になった

基準点が53問54問なら逃切りは62、63問あたりだよ
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:22:49.76ID:mXJgRRoQ
昔は基準点クリアが厳しかったけどそこから先は楽で

今は基準点クリアは楽だけどそこから先は厳しいってこと
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:14:13.19ID:49+OWECk
基準点から合格点とか逃げ切りを予想するのってあんまり意味ないと思うよ
基準点が高くても、基準点付近がゴロゴロいるなら合格点(=逃げ切り)は低くなるわけだからね
結局結果が出てみないと分からないよ
海野講師が基準点は高く出したのに逃げ切りは61問って予想したのも、そういうことなんじゃないのかな
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:21:49.21ID:xZqT4wqh
>>845
いや、出陣式も含めたら
めちゃくちゃ当てていたよ
それでプラス2問は上がったし
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:23:46.45ID:L54mbQ1c
>>845
憲法ピンポイントで当てるのは流石に難しいだろう

マイナー山当て言うけど実践力Power up 講座マイナーと内容さして変わらないんだよ
当てるよりマイナー手薄感に対する補強だから予想より解説重視

直択の方が推されてる予想講座

海野に限らんがレック出陣式は今回結構予想論点的中出てたぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています