X



トップページ資格全般
321コメント124KB
予備試験の短答合格と行政書士試験合格ってどっちが難しい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:33:43.55ID:0gSQXAo0
どっちも教養的な問題が2割くらいある
(行政書士試験は一般知識、予備試験は社会科学自然科学人文英語の選択問題)
行政法や民法、商法が択一で出る
とか共通点が多い

行政書士試験は記述問題があるから、その点だけはちょっと別だけど
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:53:33.49ID:iYR/JI9J
ローの質を上げるってこと?
予備試験合格者と学力に圧倒的な差があるから
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:13:57.02ID:yh39zZPE
>>102
そもそも、その予備合格者も法科大学院関係者が大半だし
出願時学部属性でも、合格は法科大学院1年の終了時

法曹コース年次から、学部飛び級が認められ
大学院在学中の司法試験が認められるので
法曹コースこそが大半の人に取って最短コースになる
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:21:29.08ID:aIeMRiHF
お前らマジで確実で間違いないと
言えるソース出してから書き込めよ
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:56:52.79ID:k38vI1wJ
>>103
その法曹コースの奴らは予備試験に合格したら
ローに飛び級なんてしないでしょ

意味のない制度
結局予備受かったらローは蹴られるんだから
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/15(月) 05:03:03.34ID:YQoqdSn5
>>105
それには学部2年(出題時点)で予備に合格しなければならんな
そんな人は毎年1人出るか出ないかくらいだろ
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/15(月) 17:29:48.85ID:eDl4Zx2h
樋田早紀さん実績

○平成28年度司法書士試験(受験回数1回)
総合1位

○平成28年度行政書士試験(受験回数1回)248点で合格 

○平成30年度司法試験予備試験(受験回数1回) 
短答1位

○令和元年司法試験(受験回数1回)
短答4位
論文66位
総合40位
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/15(月) 17:33:23.83ID:eDl4Zx2h
樋田早紀さん実績

○平成28年度司法書士試験(受験回数1回)
総合1位

○平成28年度行政書士試験(受験回数1回)
248点で合格

○平成30年度司法試験予備試験(受験回数1回)
短答1位

○令和元年司法試験(受験回数1回)
短答4位
論文66位
総合40位
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/16(火) 22:44:29.80ID:5q0gAZyq
早稲田ロー入試より行政書士試験合格のほうが
難しいみたいだな。
ロー卒ならば、法務博士の学位もらえるから
司法試験受からなくでもいいかも。
名刺には
行政書士
法務博士(早稲田大学)
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/16(火) 23:35:15.94ID:jXmk8PgT
三振五振して法律家になれない代書屋です4649
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/18(木) 07:57:36.35ID:J/1wj2d8
予備短答に合格しても、論文、口述に落ちたら何の意味もないしな
翌年は、また振り出しに戻るし
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:31:31.82ID:hB+K+2yx
合格というかあしきり突破だろ
総合採点じゃないし
予備のそんなもんなら、検定合格のほうがまし
証明書出せるからな
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:07:09.14ID:f0htMRBD
予備択一落ちベテが多数派
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:09:47.82ID:dqfSI/Te
宅建は行政書士より難しくなったな
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:57:56.11ID:qrs747Ej
短答はベテや低学歴でも、時間をかければ結果が出るからな
論文は、地頭や学歴の差がついてしまう
若い東大が有利
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/19(金) 02:26:24.54ID:vA/CqctS
予備は無駄に合格者を増やしすぎ
当初の合格率1%台、合格者100名強だから価値があった

今は司法試験のコピーの無価値試験
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/19(金) 18:19:25.13ID:W3D5Ahg7
司法試験とまったく同一の選択科目導入とか完全にイミフ
司法試験が選択科目を廃止する前提で行ったがハシゴはずされたため
意味がなくなった予備の失敗改悪
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 00:19:13.47ID:Y8Tkr8bI
司法試験のスリム化には、絶対に反対だな
選択科目は、純粋未修にとっては絶対に必要だろ
医療法なども導入するべき
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 00:23:42.42ID:94ecf9zd
ましてや宅建しか受からないって悲劇やろ
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 01:12:32.86ID:CZcoYyzl
行政書士見下す気はないが、
なんで予備択一と比較してるのか謎だわ
両方合格した東大卒の人が予備択一の方が3倍難しいと言ってるんだろ? 
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 01:25:38.19ID:21Fp/lva
>>120
予備短答試験も社労士試験も地頭が悪い人は無理やで
大抵の人間が頑張っても行政書士止まりなんやで
わいは13%の年に受かっとるけどな
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 02:05:46.40ID:IFEDKjxq
俺(大学中退)が頑張って取った資格→行政書士、海事代理士、簿記2級・3級、危険物乙4、消防設備士甲4、電工2種、冷凍3種、ボイラー2級

俺(大学中退)が挫折した試験→社労士、通関士、マンション管理士、エネ管(熱)、電験3種、一級陸上無線技術士、電気通信工事担任者AI・DD、電気通信主任技術者(伝送交換)

理系の難関資格はレベルちゃうよマジで
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 04:27:30.44ID:77G5EloK
>>124
短答はベテが強さを発揮するのでは?
地頭で虐殺されるのは論文から
0128ホルホルだよん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:28:39.04ID:pIecPlTN
ついに宅建は行書を超えた!
スクエニの亀頭も言ってる宅建と行政書士は同レベル!!
0129ホルホルだよん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:30:31.42ID:pIecPlTN
>>125
それ全部宅建より簡単だよ
0130ホルホルだよん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:32:41.45ID:pIecPlTN
>>89
スクエニの亀頭がいうには宅建の5倍が司法試験だから
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:51:21.31ID:5FI8whHj
宅建は300時間の勉強で合格できるが
司法試験は1500時間で合格できる人は
いないから
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:00.63ID:cT1Orwrs
三流予備校に騙されて、法学部でもないのに安易に宅建から行政書士に行くと5倍の勉強をすることになる
完全な資格商法、資格業者の銭ゲバじゃねえか

きちんと行政書士と宅建の違いを熟知している一流予備校や講師に相談しろ
法学の老舗でテキストが定評があるLEC
LECから独立して、行政書士に力を入れてる法学の伊藤塾
あるいは、LEC行政書士の二枚看板だったアガルートの豊村

ここらあたりに相談しないで、三流予備校の意見を間に受けると後で泣くぞ
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:18:19.66ID:cT1Orwrs
民法をときくらべれはアホでもすぐ気がつくと思うが
宅建を10点満点取れても、行政書士の民法は半分行かないと分かるだろ、すぐに
まして民法が苦手で宅建合格だと本当にやばい

そのまま、宅建と同じ要領で過去問回しに突入したら
完全にアウトだ
記述みれば分かるが、過去問の焼き直しなんか絶対に出ないんだよ
丹念に六法を読み込む、法学型の勉強に切り替えから始めないと攻略できない
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:36:45.92ID:2DWUoqQw
まあ俺みたいに六法は殆ど使わずに
宅建→行政書士→司法書士と合格して
きた奴もいるから人それぞれだけどな

それでも過去問や模試・答練で解説を
丁寧に読み込むのはめちゃくちゃ大事よ
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 15:20:53.25ID:cT1Orwrs
40字記述は、過去問から解法を学び法的なセンスをつけて行くのは重要ではあるが
写経をしてそれを丸暗記しても点数にはならないからな
あんた、わざわざ出ない分野を暗記してますよ、って話

論証ファームに慣れている予備ベテに多い、あるある失敗談
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/20(土) 19:18:32.32ID:94ecf9zd
宅建は誰でも取れる難易度設定だから比べてもしょうがない
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/21(日) 07:53:30.78ID:IDPMU9CI
>>89
そんじゃ、行政書士と予備試験論文なら
3×3×3=27倍 になるんですか?
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/21(日) 14:45:07.63ID:99EzQuP9
>>137
論文は時間がかかるというより地頭
学歴が重要
一般教養論文なんぞ、無勉で望んで合格するのが多いぞ

あと、予備論文は司法試験のような思考力が問われないので
ガチガチの論証や、山が当たってというパターンも多い
ま、これは旧試時代からの司法試験制度の課題になっている部分だがな
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:41:47.49ID:lEAzwrL9
短答は基礎力のチェックの機能しかないからな
しかもボーダー低いからあちこち学力に穴があっても大丈夫だし

結局のところ、論文を採点できる枚数まで人を絞る程度の機能しかないんだよ
予備の短答は
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/22(月) 16:28:06.00ID:DP2N0lIm
4人に1人突破できるわけだからな
いくら高得点を取ろうがあしきりで
合格判定に使用されんし
このへんが予備短答が簡単な理由

司法試験だと、昔ほどでもないが
短答でも点を取らなければならず気が抜けない
日程も論文と一緒
予備なんかと短答の重要度が全然違うよ
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:38:38.07ID:N8FyNHvM
行政書士試験へのステップアップ載らないため短答式を受ける人が8割以上だから、まぁ、行政書士の方がレベルはかなり高いとなるな。
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/02(火) 03:32:35.88ID:iSgk0bG/
予備短答なんかに力を入れているベテは
司法試験には絶対に合格できない
暗記の日本史に逃げていて大学に合格できない浪人とそっくり
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:22:47.00ID:3mwnDFE8
行政書士の方が少し上なのは間違いない。
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/06(土) 21:49:12.84ID:nLl+dU/B
行政書士止まりの有名大学法学部卒の
コンプレックスは、醜いよな。
(笑)
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/09(火) 01:50:29.75ID:7dej7Vo7
予備はなぜ、英語選択制にしたのか謎
変なところでベテ公の圧力に負けて中途半端な試験になってしまった
当初は、一般教養の配点も高く設定する予定だったのに。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:02:37.93ID:wm+H0vLW
教養には英語と国語はあったほうが良いな
英語は、学歴格差がつく科目
国語は、知能指数格差がつく科目
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:09:34.67ID:ysnZjmpa
行書なんてほぼ無勉で行けたが予備短答はかなり努力が必要だったぞ?両方とも一発だが
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:09:34.93ID:ysnZjmpa
行書なんてほぼ無勉で行けたが予備短答はかなり努力が必要だったぞ?両方とも一発だが
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:11:07.54ID:ysnZjmpa
>>142
それは言えるな
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:52:31.50ID:UTwPHNjv
予備は受験料が高い
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:41:44.60ID:sZWFAqdJ
というか予備試験受けてるやつと行政書士受けてるやつの偏差値がまず違うだろ
偏差値60以下の人間はほとんど受けない予備試験と60以下のやつがメインの行政書士比べても仕方なくね?
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:52:50.97ID:if6UOqkk
>>152
司法試験ならともかく、誰でも受験できる予備試験だぞ
予備の8割は、そう難しくない短答に落ちているわけで
予備の短答は、合格ライン56%程度とボーダーも低く
論文や最終合格に利用されない、ただの足きり
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/08(土) 08:56:44.57ID:Ygg3Uyfl
予備の場合は、若い高学歴だと無勉でもすいすいいけるからな
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/08(土) 17:40:07.88ID:bqZUFq1z
>>153
いやそうだけど誰でも受けられるからと言って偏差値低いやつが受けるとは思えないけどな
受験料も2万とかするし
0156徳永
垢版 |
2021/05/09(日) 05:11:24.01ID:AhccDtpu
>>151
マーチレベルはまず無い
せいぜい日東駒専
この差は大きいよ
0157徳永
垢版 |
2021/05/09(日) 05:12:25.93ID:AhccDtpu
いや予備試験が旧帝国なら大東亜レベルか行政書士
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/24(月) 01:32:55.03ID:xWjGxvXF
先日の短刀試験行政書士の講師が落ちたのにまだ言ってんの?
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/24(月) 04:41:07.98ID:5S8FAuLf
>>158
逆のパターンも多いだろ
予備短答は、捨て問を作っても突破できるボーダーラインの低いあしきりだし
英語捨てどころか、一般教養まるまる捨てで突破も少なくないのが予備
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:30:17.10ID:FfwlOERc
広く浅くが予備のコンセプトかな?
ま、後ろに司法試験が控えてるからそれでも良いのだろうが
一般教養だけは、もっと厳しい基準があっても良いかも
例えば、最低基準点を設定するとか
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:34:41.32ID:q+V94FKK
行政書士試験は俺みたいな低偏差値の人間が受ける試験だからなそうそう落ちるもんじゃない
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:39:23.48ID:wcFF3sIS
いきなり行政書士から始める人間はそうはいないぞ。
司法組か、公務員以外は。

普通は宅建合格後に行政書士に来る。
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:19:33.97ID:USr4ZSst
>>162
宅建は不要だから行書を入門としてって人は多いと思う
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:24:30.95ID:GhvmdE3W
社労士試験は難しくはないけど細かい
行政書士試験は難しくもなく細かくもない
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:25:44.62ID:GhvmdE3W
誤爆すいません
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:07:07.69ID:mn6wmKzl
そもそも法律というのはダイナミックであり
金かぞえのような細かいものではないからね。
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:49:06.94ID:2kaho6U2
>>158
まあ彼は行政書士試験に関しては教室での講義経験ないし合格しただけのユーチューバーだな
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:52:25.43ID:/00NZFgo
>>35
そんだけ勉強して、万が一AIにとってかわれたら無職ニート以下やぞ… そんだけやるなら、AIに取られにくい弁護士だったな…
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/27(月) 15:27:31.18ID:FYpXRyoH
難易度を見ても

行政書士>予備短答は確実

短答はあくまで短答
法科大学卒業程度試験の前座のあしきりチェックにすぎない
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/29(水) 13:41:47.54ID:FlXHbCXR
無駄に受験料が高い予備
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/29(水) 13:47:41.58ID:ag31pbsk
予備試験短答の方が3倍難しいって両方受かってる人が動画言ってる
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:52:35.53ID:DprJ9JkV
凡人の限界が行政書士だからな
偏差値50くらいの高卒でも取れる
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/03(日) 01:17:55.76ID:RiP4nLBs
高校入試で偏差値50?
超絶ゆとり世代でもない限り、底辺短大一般入試でさえ絶対無理だろ

行政書士を高校入試に換算するなら偏差値68程度
大学入試に換算すると偏差値60程度
日大でも偏差値57くらいあるからな今は
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/03(日) 01:18:09.94ID:RiP4nLBs
高校入試で偏差値50?
超絶ゆとり世代でもない限り、底辺短大一般入試でさえ絶対無理だろ

行政書士を高校入試に換算するなら偏差値68程度
大学入試に換算すると偏差値60程度
日大でも偏差値57くらいあるからな今は
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/03(日) 07:19:24.26ID:urYKv7T2
高校入試に換算して68程度とかアホかと高校の偏差値40台のワイが仕事しながら半年で合格する試験やぞwww
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/07(木) 01:10:07.29ID:alI7LajK
>>175
公立高校の入試なら、行政書士は余裕で偏差値68以上はあるだろ
大学入試で、日大法学部は57くらいあるのに
行政書士は100数十人も受験して数名しか合格してないし

公立高校の偏差値68というのは、私立中学だと偏差値50くらい
大学入試だと偏差値58〜59といったところだな
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/15(金) 01:21:02.58ID:RqSQbWSa
高学歴にとっては予備短答は簡単
勉強しなくても、一般教養は大学受験で学んだ地頭で取れる
それに比べると、行政書士一般知識はカルトクイズで難しい
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/23(土) 11:56:43.80ID:2U5cimCX
高学歴っていうか国立大のやつらね
私大文系には理系問題が多すぎてきつい
行政書士は一般捨てちゃっても受かるから楽
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/03(水) 01:41:04.40ID:haKRGGI8
>>178
一般知識捨てたら受からないだろ
あしきりがあるのに
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:47:42.10ID:xq1EiYmr
個人情報保護と文章理解は対策必須
政治経済社会は運
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/10(水) 22:21:07.01ID:lDn/q65E
政治と経済はともかく
社会という分野は曲者
普通の勉強では取れないが、新聞大好きなおじいちゃんとか向きの問題
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/18(木) 14:59:15.00ID:qCI6Sjwa
>>39
行政書士=簿記<財表<<<<税法
確かに勉強時間は、税理士一科目より科目によっては多くなる場合があるが合格のしやすさで言えば比較にならない。
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 23:12:36.62ID:8IBh/F3D
>>171
科目数だけでも倍に相当するだろうしな。
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/23(火) 00:47:54.33ID:7nuB+oNM
アホウの商学部wは消えろ
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 14:45:58.30ID:DtNSiKBn
択一の比較だけなら、刑法があるから予備が難しい
しかし、記述も含めた行政書士合格だと行政書士の方が難しい
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 16:07:38.25ID:B7H1deaU
予備は受験しないからどうでも良い
司法試験との相性が知りたい
うちの大学院は行政書士を受ける人が多いから興味がある
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/29(月) 00:05:06.72ID:0sXyiOng
司法試験の短答は、3科目に戻ったよね
難問は少なく基礎を満遍なく潰せば良いと思うのだが
予備と違いあしきりだけではなく、最終合格にもつなかがるから手は抜けない
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/29(月) 06:37:00.36ID:nCP7f5vU
科目でみていくと
短答式レベルについて

憲法ー比較にならない 予備
民法ー比較にならない 予備
行政法ー予備のが少し上

という感じだろうな
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/29(月) 14:46:15.81ID:1SokBWwg
予備の憲法は行政書士のほうが抽象的で難しいのでは?
逆に行政書士の行政法択一は条文ベースが多くそんなに難しいとは思わない
記述を含めると分からないけど
司法試験や予備はとにかく刑法が難しい

個人的感想だが(すべて択一比較)
憲法
行政書士>予備>司法書士
民法
司法書士>>予備=行政書士
会社法
司法書士>>予備=行政書士
行政法
予備>行政書士
刑法
予備>>司法書士

司法書士は、公法がめちゃ易しいとくに憲法は易しい
しかし、私法はめちゃ難しい
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/29(月) 16:40:57.88ID:nCP7f5vU
予備試験の憲法のが行政書士憲法よりかなり難しい

予備の憲法は全部の肢が正しいかどうか判断できないと
正解できない
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 00:16:11.56ID:Q7r0q98k
行政書士の判決文の抜き出しのような問題
あれはどう対応すれば良いの?
本を読んでもカバーしようがない
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 14:06:58.43ID:3KYmk0dV
リーガルマインド(直感)で勝負
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 21:21:23.09ID:l2EXj6jZ
>>191
判決文の抜き出しって、判例のことだろ。
憲法判例とか、基本的に主要なもの(たとえば百選に載っているもの)は、
全部目を通して、キーになる部分は覚えておくんだよ。
国語とか直感とかの問題じゃなく、知っていることを吐き出すだけ。
まぁ、司法試験とかだとこんな感じ。ていうか法学部なら基本レベルだよ。
行書試験の学習で一般的にどこまでやるのかわからんけど、
法律専門職の端くれ気取るならこの程度はやっておくべきだろう。
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 22:37:10.98ID:PRgyjOjO
裁判官が、判決文を言った長い文章を
掲載してその文章の穴埋め問題を出すとかセンスがないよね
とりあえず、市販の判例百選を見たけどそれにも掲載されてなかった
図書館に置いてある、100巻ほどの法令集で探せば見つかるんだろうか?
それでもなかったら官報か

いずれにせよ、行政書士レベルの憲法でそれをあらかじめ予測して暗記しろは
無理ゲーじゃなかろうか?
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 22:51:26.62ID:l2EXj6jZ
あくまで基本だろ。百選終えたら重版だよ。
つーか、別に一般的な判決でも、著名な判例をかなり引用して書かれていること多いぞ。
だからこそ、百選潰しはマストなわけよ。
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:46:48.71ID:aZrFjcEr
百選やる時点で司法試験組だろう。
司法試験組を呼び込みたいからそういう問題を出す。
その結果、近年の行政書士は合格しても開業しない割合がどんどん高まっておる。
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:54:45.60ID:cF5jukJu
行政書士は11月、予備短答は真裏の5月
だから併願しやすい
両方とも落ちまくっているベテも結構多いのではないかな
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/23(日) 17:00:11.41ID:UAw2d0Bq
予備からだと、行政書士は受けやすいよね
特別な対策をしなくても普段学習している科目ばかりだし
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/23(日) 18:09:59.39ID:AqtQT3Rs
科目数が多い分予備短答の方が難しいだろ。
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:35:34.21ID:hvv+O3d7
予備は科目数が多いから簡単とも言える
苦手があっても大丈夫だし、合格ラインも低い
0201名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:38:47.05ID:hvv+O3d7
予備の一般教養は、問題選択制だし配点も低く捨てることも可能
英語も選択制
これは意外と楽だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況