予備試験の短答合格と行政書士試験合格ってどっちが難しい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2021/01/26(火) 13:33:43.55ID:0gSQXAo0
どっちも教養的な問題が2割くらいある
(行政書士試験は一般知識、予備試験は社会科学自然科学人文英語の選択問題)
行政法や民法、商法が択一で出る
とか共通点が多い

行政書士試験は記述問題があるから、その点だけはちょっと別だけど

0271名無し検定1級さん2022/03/31(木) 12:26:12.75ID:tiiCwqPh
行政書士試験の方が遥かに簡単
思考力が問われる問題が全く出ない

0272名無し検定1級さん2022/04/02(土) 14:09:42.50ID:ApE0LtYj
>>270
それを防止するために、行政手続法ができたんだけどね。
細部のルールまで直接適用されなくても、各自治体は行政手続法の理念は順守しなければならないわけで。

0273名無し検定1級さん2022/04/02(土) 16:48:10.23ID:B5Xj0K9k
いよいよ、マンション管理士の超強力独占業務がスタート
おめでとうございます!
マンション需要もどんどん伸びているし末恐ろしい資格ですな

0274名無し検定1級さん2022/04/11(月) 00:28:15.44ID:ngQK/+ox
予備の短答の何が難しいか、全然分からんな
行政書士よりはるかに基礎的だし、ボーダーラインも低いし
論文に持ちこしもないし、英語も選択制だし
多少穴があっても、得意科目で逃げ切れる

0275名無し検定1級さん2022/04/11(月) 00:32:55.63ID:ngQK/+ox
予備短答が難しいと感じている受験生は、多くが一般教養を捨てている
予備は受験資格がないから、低学歴が多いからな
一般教養を避けなければ、予備の短答は極めてハードルが低い
基礎力確認テスト

0276名無し検定1級さん2022/05/06(金) 17:36:37.44ID:uU4w7tVI
予備短答は、学校で学んだ基礎を確認する趣旨だからね
難問は一切出ないよ

0277名無し検定1級さん2022/05/19(木) 12:51:19.29ID:IZUiSQLz
>>274-275
じゃあ受かってみろって話や
どうせ行政書士止まりだろおまえ

0278名無し検定1級さん2022/05/19(木) 15:23:46.57ID:WPgbRwDI
予備試験経由の今年度の司法試験受験者だけど、異論は認めたくないくらい、予備短答のほうが難しい。ただし、主観だが。ちなみに、2年前に行政書士を228点で合格してる。予備は去年合格(論文400番台のギリギリだけどね)。
予備の一般教養で40~60くらい取れる高学歴であれば、確かに予備短答は簡単かもしれないが、俺みたいな三流大卒の非法学部からしたら、予備は短答でも相当難しく感じた。一般教養なんて15点だったから、そういう層は7割5分以上は法律で点取らないといけないプレッシャーがあるからね。
結局主観的な問題なのかもしれないけど、どっちも受けてみて合格した人達は皆、予備短答のほうが難しいと感じるんじゃないかなぁ。
とにかく範囲が広い。科目が多い。
行政書士の行政法は17/19だったけど、去年の予備短答の行政法は16点だったからね。
とにかく、このスレの中にどれだけ、どっちも受験したことがある人間がいるんだろうとは思うよ。

0279名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:06:59.01ID:yclKIWWO
そうかな?
俺も先週、早稲田で予備短答を受験してきたけど行政書士の問題のほうが明らかに深くて難しかった
まず、予備は出現が簡単
単純◯×の問題で一問一答問題が多かった

行政書士だと、五択、多択選択、記述ださ

0280名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:08:46.92ID:oUTmOh6t
どうせ予備試験の短答試験にいつまで経っても受からない低脳行政書士だろ笑

0281名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:10:26.54ID:oUTmOh6t
>>279
行政書士は個数問題が全く出ないことも知ってるよな?
あと記述は小学3〜4年生でも書ける40字程度な それが3問だけ

0282名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:12:10.79ID:yclKIWWO
あと、予備は一般教養も昔に比べてはるかに簡単になっている印象
昔は、英語を選択しないと理数や高度な学問をやらなければならず厳しかったが
今年の一般教養は、英語を選択しなくても行政書士との類似問題だけで20問選択が完結できた

英語好きや、理数が得意なら行政書士の一般知識よりはるかに高得点が取れるだろう

0283名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:13:35.06ID:tMt5CnUK
というか5択の行書より4択のマンション管理士試験の方がずっと難しい 合格率も低いし受験生の質もこっち方が上

0284名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:21:47.87ID:yclKIWWO
>>281
あれ?
今年の予備で個数問題かそんなにあったかね?
確かめたいと分からないが、個数問題は全科目でも2題くらいしかなかった印象

その代わり、一問一答がやたら多かった印象
それと正解肢が3つ揃っているものを選ぶ方式
出題内容も基礎的だった

はっきり言って共通科目は行政書士がずっと難しい

予備のほうが厄介だった点は、憲法や商法などやたら問題数が多く根掘り葉掘り解かなくてはいけない点くらいだったたな

0285名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:30:15.28ID:yclKIWWO
あと、予備の一般知識は時間が長すぎ
たった20問なのに、最終時限の一般教養90分は時間が半分くらい余った
途中退出もできないだよね
時間がギリギリで、めいっぱいの行政書士とはだいぶ違った

0286名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:49:01.56ID:yclKIWWO
個数問題で予備が難しいとか言ってるのは部外者だろ

0287名無し検定1級さん2022/05/20(金) 15:50:39.96ID:yclKIWWO
確認したけど、刑事系の2問以外は予備に個数問題は一切存在しなかった
個数問題の割合でも行政書士のほうが多い

0288名無し検定1級さん2022/05/20(金) 16:48:05.85ID:JYhwxdcC
うーん。仮に行政法は行政書士の方が難しかったとしても、結局科目数の違いは大きいと思うけどなぁ。主観的には行政書士の行政法なんて論点を問われるイメージがなく、条文と判例の結論が問われるだけな印象だけどな。
今年もそうらしいけど、予備は毎回憲法や行政法は予備校間でも正解が割れるくらいだからね。
でも、予備合格する人間はそもそも、短答に注力した勉強なんて4月くらいから1ヶ月半くらいで追い込みかけてやるから比較にならないか。
行政書士みたいに半年から一年かけて短答の勉強をする人間は予備試験にはいないからなんともいえないか。
予備と行政書士の共通科目は行政書士のほうが難しいというのは流石に無理があるなぁ。
一般教養と一般知識も天と地ほどの差があるし。
一般教養なんて、平均点が30点割れなんてざらだけど、一般知識はそもそも6問取らないと足切りだからね。足切りされる人数なんて極僅かでしょ。
予備校の知人に、行政書士も合格して、かつ予備試験受験者、合格者も何人かいるけど、この話したときに行政書士の方が難しいと言っている人なんて一人もいなかったけどなぁ。
後、受験者のレベルも明らかに予備の方が上だと思うから、合格率が予備短答のほうが高いことは何のあてにもならない。行政書士は学生や20代の方が明らかに少ないのに比べて、予備は明らかに学生や20代の方が多いから。
俺は司法試験合格して法曹になりたい人間だし、行政書士には、行政書士のプライドがあるからお互いに自分の受けてきた試験の方がレベルが高いと思いたいだけなのかもな。
こんな不毛な議論は良くないわな。
司法試験も終えて少し気が抜けてこんなスレ開いちまったから。就活や修習に向けて頑張る!
邪魔したな!皆頑張れよ!

0289名無し検定1級さん2022/06/04(土) 19:01:06.18ID:fzwh8ywY
>>285
予備試験短答受かったの?

0290名無し検定1級さん2022/06/07(火) 15:36:02.96ID:j56kDtNz
予備試験の方が難しい

0291名無し検定1級さん2022/07/22(金) 16:41:05.26ID:iDrbtM8X
今年の予備は簡単だったな
受験生増加にあわせて、年々易しくなってるのだろうか

0292名無し検定1級さん2022/07/22(金) 17:48:27.83ID:XH24goqd
主観的には、今年の問題、去年よりは難しく感じたけどな。
そうはいっても自分も法律科目は去年より点数UPしてたから、実際のところなんともいえんが。
ただ、いずれにせよ、落ちる試験じゃないわな。予備短答は。
あれ落ちるって、法律の勉強向いてないってことだよ。

0293名無し検定1級さん2022/07/25(月) 13:32:12.07ID:2noK+74C
予備は問題難易度に加えてボーダーラインも下がっているしな

0294名無し検定1級さん2022/08/22(月) 13:33:15.30ID:sCKHiddq
難しい試験をやってるはずの法務省こそが
基礎重視になっているのは不思議ではある。

0295名無し検定1級さん2022/08/28(日) 09:55:35.96ID:WXuj8FYM
予備試験(短答)は、広く浅く基礎力が大事
行政書士は、深く狭くが必要かも知れない。
いずれにせよ、予備試験でできる人は行政書士を兼ねるので受けてみる価値はある。

0296名無し検定1級さん2022/09/06(火) 09:02:28.37ID:+lqRCcVd
今日はいよいよ司法試験の合格発表日だね
楽しみだなあ

0297名無し検定1級さん2022/09/09(金) 08:07:30.37ID:fGiy/+5Q
司法試験の合格率が45.5%まで上がってきた
法務省は法科大学院を医学部入試のようにするつもりなんだな

0298名無し検定1級さん2022/09/09(金) 08:26:48.33ID:h7Lml0sG
令和元年の行政書士試験、除く記述で194点で合格。
忘れもしない、記述で三為が出て、手も足も出なかった、あの年だ。

今年の予備短答194点だった。
短答は、除く論文、みたいなものと考えると、なんたる偶然。

予備短答の合格ラインは例年6割前後と超低い。
「合格」という基準だと、行政書士試験の方が難しいだろうな。

0299名無し検定1級さん2022/09/09(金) 08:45:56.67ID:h7Lml0sG
おっと、298の最後の行は取り消す。

行政書士試験も6割で合格だから、合格のバーは、同様に低いね。
一般知識で足切りがある分、行政書士試験の方が厄介ではある、と言えるか。

0300名無し検定1級さん2022/09/10(土) 14:11:33.60ID:ijyhleeD
予備論文も一般教養廃止、選択科目導入でベテが有利になってきたね
予備短答はもともとベテが強い試験だったけど

0301名無し検定1級さん2022/09/10(土) 16:58:02.56ID:lQSJzdGg
>>298
短答のみじゃないと、比較しずらいんだよね
行政書士の記述は、高頻度で得点調整のために理不尽な鬼採点が入るからね
行政書士が、6割で合格というのはほぼ嘘
記述で理不尽な採点で自由に得点調節できる

0302名無し検定1級さん2022/09/11(日) 05:04:50.09ID:we4w0I2+
記述鬼採点のときは、除く記述で6割近くまでとる受験生が多いから、
180点を超えないように調整。
逆に、大甘採点のときは、事実上、6割を大きく割る受験生も合格。

結局、行政書士試験は6割(以下でも)で合格、ということでしょ。

予備短答は、毎年、合格点が素点で160点前後で安定している。
ブレの大きい行政書士試験の「除く記述」と比べ、この違いはなんなんだろう、と思う。

0303名無し検定1級さん2022/09/13(火) 11:55:37.86ID:k70fliD3
合格点が60%なのにたいてい合格者平均点が65%とギリギリなのが謎。
めちゃくちゃ勉強してる奴とか司法試験組もいて高得点がそれなりにいるだろうになんでこんなに低いんだろ?
司法書士や社労士みたいに合格基準点を70%にしたら今までの合格者の半分以上は不合格で合格率3%の試験になってしまう。

0304名無し検定1級さん2022/09/17(土) 00:23:42.56ID:ZMxIWjfw
合格率が10%だとすると、合格者平均点というのは上位5%が195点くらいということになるね
以前の行政書士は、合格率2%が2回あったくらいだから
上位5%が195点とか、200点くらいなのはそんなに低くはない気もするが

0305名無し検定1級さん2022/10/26(水) 13:37:34.77ID:JtT4WBYK
行政書士の記述は一定の水準ではないのが一番厄介
合格率を調整のためにいくらでも厳格採点ができる

0306名無し検定1級さん2023/02/18(土) 20:32:44.04ID:U0pLnkqK
もうすぐ予備試験の願書配布が始まりますよ
今年から日程が遅くなります

0307行政書士過去問、難しい2023/03/03(金) 12:52:55.26ID:4D2x3IHY
憲法98条1項は、憲法が国の最高法規であること、すなわち、憲法が成文法の国法形式として最も強い形式的効力を有し
憲法に違反するその余の法形式の全部又は一部はその違反する限度において法規範としての本来の効力を有しないことを定めた
規定であるから、同条項にいう「国務に関するその他の行為」とは、同条項に列挙された法律、命令、詔勅と同一の性質を有する国の行為
言い換えれば、公権力を行使して法規範を定立する国の行為を意味し、したがって、行政処分、裁判などの国の行為は、個別的・具体的ながらも
公権力を行使して法規範を定立する国の行為であるから、かかる法規範を定立する限りにおいて国務に関する行為に該当するものというべきであるが、
国の行為であっても、私人と対等の立場で行う国の行為は、右のような法規範の定立を伴わないから憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」に
該当しないものと解すべきである。・・・原審の適法に確定した事実関係のもとでは、本件売買契約は、成立するものはどれか
(最三小判平成元年6月20日民集43巻6号385頁)

国が行った行為であって、私人と対等の立場で行った単なる私法上の行為とはいえず、右のような法規範の定立を伴うことが明らかであるから、憲法98条1項にいう
「国務に関するその他の行為」には該当するというべきである。

私人と対等の立場で行った私法上の行為とはいえ、行政目的のために選択された行政手段の一つであり
国の行為と同視さるべき行為であるから、憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」には該当するというべきである。

私人と対等の立場で行った私法上の行為とはいえ、そこにおける法規範の定立が社会法
的修正を受けていることを考慮すると
憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」には該当するというべきである。

国が行った法規範の定立ではあるが、一見極めて明白に違憲とは到底いえないため、憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」
には該当しないものというべきである。

国が行った行為ではあるが、私人と対等の立場で行った私法上の行為であり、右のような法規範の定立を伴わないことが明らかであるから
憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」には該当しないものというべきである

0308名無し検定1級さん2023/03/05(日) 18:25:35.56ID:qgXWtcmd
>>17
頭悪そうなサイトだな

0309名無し検定1級さん2023/03/06(月) 17:50:42.38ID:2OQnHk3y
やはり行政書士の方が難しいのだな

0310名無し検定1級さん2023/05/22(月) 21:17:06.49ID:UUei0v7G
公務員、予備、行政書士は併願しよう

0311名無し検定1級さん2023/05/23(火) 08:04:54.02ID:LsWJAV9K
予備だけは刑法ががっつりと出るので、それが苦になるか否かが併願のポイント

0312名無し検定1級さん2023/08/29(火) 03:10:51.92ID:t2P9lfIU
あの博物館、ずっと行きたかったんよ

0313名無し検定1級さん2023/09/28(木) 03:00:27.33ID:ZLGKuZVN
お前のケツ柔らかいな・・・柔軟剤使ったろ?

0314名無し検定1級さん2023/11/23(木) 23:55:21.38ID:Ca1LBQ1G
行政書士は、来年から行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法が復活するよ
司法受験生は、やや併願しにくくなるかもね

0315名無し検定1級さん2023/12/19(火) 11:50:25.08ID:zy9jOn4B
実務重視にやや傾いたということか

0316名無し検定1級さん2023/12/19(火) 13:00:45.27ID:Phlru+6k
高卒わいが2ヶ月独学で受かった行政書士試験w
予備試験の短答なんて1年かかっても受かる気せんわ😆

0317名無し検定1級さん2023/12/22(金) 01:14:34.54ID:MmLdRj/e
>>316
そう感じるのは、君が教養のない低学歴だからだよ
予備の一般教養はすごく簡単
特に英語は、まともな大卒なら無勉でも満点取れる
英検準1より簡単に感じる低レベルだよ

0318名無し検定1級さん2024/02/21(水) 23:10:04.96ID:sQI1mSG9
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

0319名無し検定1級さん2024/02/24(土) 22:12:31.95ID:5yWMKf1M
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン
私立は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w

0320名無し検定1級さん2024/02/25(日) 21:38:59.12ID:KfXCr26j
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

0321名無し検定1級さん2024/03/02(土) 02:53:29.05ID:Bw9xp3m7
大学連合
 一橋大・東工大・東京医科歯科大・東京外大・東京大

(首都圏御三家) つくば・千葉・横浜

 東北大(東京中心から東へ400km)
 京都大(東京中心から西へ400km)

 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
 九 州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 はん大(第 8 番目の旧帝大)
 愛知県の名古屋(第 9 番目の旧帝大)

 新潟大医×金沢大医

軽量私立 わせケェ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています