X



トップページ資格全般
190コメント96KB
基本情報処理技術者と情報セキュリティマネは同じITレベル2だっていうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2020/12/27(日) 13:40:24.66ID:4MF8TtNT
国の定めたITレベルとしては同じ2だけど
実際には基本情報のほうが3倍位難しいよな セキュマネより
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:02:50.87ID:a1KdSjOx
>>1
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング

偏差値
65:応用情報技術者(AP)、社労士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)

-----

表計算追加後のFEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:03:26.33ID:a1KdSjOx
>>1
>>1

全くのゼロからのスタートなら、合格レベルに達するまでに必要な勉強量は、
(多い)日商簿記1級≧行政書士>英検2級>日商簿記2級≧宅建>基本情報技術者>登録販売者≧衛生管理者>日商簿記3級≧ITパスポート>MOS(少ない)
で良いと思う

基本情報は昔はいずれかのプログラミング言語の習得が必須だったので難関国家資格だったが、
今は午前免除があるし、表計算に逃げられるようになったので一気にヌルゲーと化した
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:55:55.38ID:G4l8F01I
セキュマネ取った後に基本情報に受かった者だが、
基本情報ってクッソ簡単だなぁwwwwwwww

根に持つ性格の方なんで悪いな
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2021/06/30(水) 14:34:26.77ID:RAqr99FK
>>108
>一般的な社会的評価は応用より簿記2級のほうが上

応用情報の方が遥かに難しいし社会的評価も高いわ。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/04(日) 12:17:50.89ID:ji95hv7+
>>145
これ

百歩譲って日商簿記2級と応用情報技術者が同レベルって言うなら理解できるけど、
簿記2級が応用情報より上ってのは流石に調子乗りすぎ
ただ今の基本情報よりは上で良いと思う(基本情報は表計算のおかげで大幅に難易度が下がった)
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/04(日) 12:18:15.06ID:ji95hv7+
>>143
ITパスポートは合格するだけなら簡単だが、高得点を取るのは意外と難しい
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/05(月) 06:07:03.59ID:rlRyb8VB
>>144
セキュマネの勉強始めたけど、カタカナ語の勉強か?って感じにしか思えないんだよね
販売士2級やってた時も用語ばっかり…って思ったけどそれ以上
大昔だから第1種情報処理技術者取ったけど、それのが私にとったら楽だったわ
オンラインはさっぱりだったけどそっちに近いような感覚がある
だから途中で諦めるかも
販売士1級に絞ろうかな
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/05(月) 07:21:37.21ID:f66Zz5s8
1種の頃ってバリバリの技術者向けの試験だったからな
少なくとも応用までの区分であれば記憶・文系寄りにシフトしたと俺は思う
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/05(月) 16:05:35.73ID:dgv7bO0F
簿記難化と応用易化で遥かに難しいとも言えなくなってね?
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/05(月) 21:34:03.05ID:0OlmGpN0
>>150
それでも流石に「日商簿記2級が応用情報技術者より上」はねえよ

応用情報は弁理士国家試験、中小企業診断士試験の科目免除の対象資格にもなっているし、
一橋大学の商学部と社会学部は推薦入試の受験資格として応用情報を課しているくらいだ(商学部では日商簿記1級も対象となっている。ちなみに法学部と経済学部は対象外)
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/13(火) 10:41:42.50ID:UyeMqCx8
>>1
関連スレ

IT系専門学校に通ったのに基本情報技術者にすら合格できなかった奴が沢山いるという事実
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626138809/

俺が通っていた専門学校だと、(俺を含めて)クラスの上位3割以内の人間しか卒業までにFEに受からなかった
残りの7割の人間はFEにすら受からなかった

専門学校は学歴としてはほぼ高卒扱い(四大卒はおろか短大卒の代わりにすらならない)なのだから、せめて資格で武装すべきなのに、現実はこれ

昔の第二種情報処理技術者試験(難関国家資格)の頃ならともかく、今は午前科目免除制度があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるから実質的にプログラミング不要になって難易度が大幅に下がったのだから、せめてFEくらいは取ろうぜ…
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:06:23.30ID:OH5H5BOt
>>149
でも論文がきつかった
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/30(金) 11:04:16.88ID:r7OcUFJ+
COBOLないんだ
私はビジネス科だったからCOBOLやったけど
試験は面倒だからCASLとFORTRANで受けたよ
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:23:53.74ID:Cb/Sbk/5
必要なのはCOBOLを学んだ学生じゃなくて
10年以上はやってる設計・構築・多言語への改修まで出来るベテランだからな
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2021/08/15(日) 10:46:16.84ID:dctv6GGH
>>147
試験前にパラパラと参考書めくったぐらいしか記憶ないが合格した

基本情報のブランド低下なら応用情報取ろうかな、間違いなく合格はするから
0159安倍晋三@
垢版 |
2021/08/23(月) 21:14:56.03ID:LqTsom9Z
>>1
どちらも宅建や日商簿記2級に比べたら遥かに簡単です
0160@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/08/23(月) 21:15:10.92ID:LqTsom9Z
>>1
某サイトでの難易度の評価

偏差値
65:応用情報技術者(AP)
62:英検準1級
58:日商簿記2級(連結会計あり)
57:宅地建物取引士(宅建)
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
54:日商簿記2級(連結会計なし)
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者の乙種、FP2級、日商PC検定2級
46:登録販売者、P検準2級
45:第二種衛生管理者、ITパスポート(iパス)、日商簿記3級
44:J検1級
43:危険物取扱者の丙種
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許

-----

FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級レベル未満の雑魚資格(笑)
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2021/08/24(火) 01:13:12.85ID:Sdg1rXvZ
>>159
簿記二級は一発合格だったけど
FEは何回か受けた

簿記は一級はすごいけど二級は分量が大したことない
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2021/08/24(火) 01:14:25.86ID:Sdg1rXvZ
そのサイトデタラメだよ
文系は簿記は受かるけど危険物は受からんだろうし
0163安倍晋三@
垢版 |
2021/08/24(火) 19:37:12.64ID:74f3Munf
>>161
黙れ自閉症
0164@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/08/24(火) 19:38:06.14ID:74f3Munf
>>162
甲種はともかく乙種は文系でもバンバン受かるけど?

それ言ったら宅建も危険物未満になるけど良いのか?
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2021/08/28(土) 02:01:52.52ID:2ab9dvPS
APは一発だったけど簿記2級は既に挫折しかけてる
どの分野が得意か人によって違うしね
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/14(火) 16:35:23.58ID:Hm+E1C2F
>>160
そのサイトはデタラメだよ。基本情報は難しい。
英検準2級ごとき雑魚資格より下なんてありえない。
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/16(木) 15:08:06.28ID:AlcuRhbb
>>167
英検準2級が雑魚なのは同意だが、
FEも難関資格では無い
午前免除と表計算のおかげで昔よりだいぶ取りやすくなった
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:50:32.43ID:5YTAUDoH
表計算追加は俺も助かったけど午前免除とかそう居ないだろ
難しさは午後に詰まってるし
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:00:08.53ID:rBQYLb50
>>168
午前免除の手続きが面倒です。
皆午前受けている。俺もいちいち免除するつもりはない。

英検準2級なんて厨房でも取れるレベル。
0171@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/09/18(土) 19:20:39.24ID:x34UTg/k
>>170
マジレスすると一般的な公立中学校ならかなり英語ができる生徒じゃないと英検準2級には受からん

たしかに中高一貫校や国立大学教育学部附属中学校の生徒さんから見たら英検準2級のレベルは低いのかもしれないが…
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:16:48.73ID:x34UTg/k
>>172
上位1割程度ならかなり英語ができると言えるだろ

そもそも並みの公立中学校なら学年順位で下位3割以内の奴ら(高校入試の偏差値45未満)は英検3級にすら受からんと思う

そのくらい公立中学校のレベルは低い…
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:22:38.59ID:vods9XdW
公立は平均すりゃレベル低いけど上位1割は大分できる方だよ
上下幅が広いだけ
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/23(土) 20:52:45.76ID:Oov4EtFo
>>175
公立中学校からでも東大や国公立医学科に受かる奴はいるしな
もちろん中高一貫校や大学附属校に比べるとかなり不利なのは事実だが…
0179安倍晋三@
垢版 |
2021/10/24(日) 16:55:51.92ID:i9CJcY0H
>>1
中堅(B級)資格ランキング
※上に行くほど高評価です
※取得難易度だけでなく社会的需要も考慮しています

第三種電気主任技術者(電験)
行政書士
看護師
全経簿記上級
応用情報技術者(AP)
-----壁-----
英検2級
宅地建物取引士
第一種電気工事士
日商簿記2級
-----壁-----
危険物取扱者甲種
登録販売者
第一種衛生管理者
基本情報技術者(FE)
FP2級

こんなもんだろ
ちなみに英検2級は過小評価されがちだが、TOEIC600点の代わりと考えると決してレベルは低くないし、むしろ中堅資格の中でも上位に近いレベル
逆にFEは昔は中堅資格の中でも上位レベル(宅建より上)だったが、今は午前免除があるし表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったから、一気に評価が下がってしまった
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/17(月) 13:54:17.44ID:nzwdknoJ
FEもSGも半月2,3時間程度毎日やれば余裕持って受かるでしょ
分野が偏ってるだけで、難易度は同レベルだね
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:00:28.26ID:+VU/8kG9
システム土方って
道路の土方より
汚れないな
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/25(火) 22:41:55.46ID:m+0EarIp
SGは実質レベル1.5
SCは実質レベル2.5
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/26(水) 08:01:25.89ID:IZVPUZNy
>>184
セキュリティ分野はFEの方が簡単だし、
SGには午前免除が無いし午後の問題文も長い
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:26:10.31ID:dbarnzN/
システム土方になって
超高速光の速さでイジメや誹謗中傷が楽しめる環境整備がしたい
それが私の夢です
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:26:53.33ID:ysCKSX+M
>>185
午前免除なんか面倒なことする奴いねーけどな。午後受かる奴は午前も受かる。
午後のアルゴリズムはかなり難しい。情報セキュリティマネジメントなんか合格率50%前後です。
基本情報は25%前後です。基本情報の方が遥かに難しい。
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:57:44.73ID:FtyQC4HR
>>187
俺はSGの方が苦手だった…
学生や若手社会人にとってはちゃんと勉強すれば何とかなるFEの方が楽
0189@基本情報技術者試験合格者(栃木県)
垢版 |
2022/02/02(水) 20:38:45.17ID:orWIWOtS
>>1
IPA風に各IT資格を格付けするとこんな感じかな

スキルレベル5
技術士(情報工学部門)、中小企業診断士

スキルレベル4
高度情報処理技術者、情報処理安全確保支援士(RISS)、ITコーディネータ(ITC)、CCIE、オラクルマスタープラチナ

スキルレベル3
応用情報技術者(AP)、マイクロソフト(MCSE)、アップル(ACSA)、CCNP、LPICレベル3、オラクルマスターゴールド、PMP

スキルレベル2
基本情報技術者(FE)、情報セキュリティマネジメント(SG)、CCNA、アップル(ACTC)、LPICレベル2、オラクルマスターシルバー

スキルレベル1
ITパスポート(IP)、日商PC検定、コンプティア、LPICレベル1、オラクルマスターブロンズ、ITILファンデーション

スキルレベル0.5
情報検定(J検)、ICTプロフィシエンシー検定(P検)、サーティファイ、マイクロソフト(MOS)
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:58:23.37ID:g/oYl3bp
>>187

俺も同意見。

FEのセキュリティ問題とSGの問題は
傾向が違うから単純にくらべらないけど、
SGじゃIT未経験者だった俺が楽勝だったから、
やっぱり簡単だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況