X



トップページ資格全般
1002コメント363KB

消防設備士甲・乙5類 その4kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:40:17.80ID:GNOmRepu
2回も落ちるのはさすがに舐め過ぎでしょ
テキストのせいじゃねーな
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/25(月) 22:22:27.86ID:Bhg7lGny
>>799
舐めてねーんだな

それだけ、基礎知識雑魚なんだわ…
計算は丸暗記くらいでしかできんのよ
理解ができてないから、数字変わるとパニックみたいな
文章の順番変わると意味わからなくなる程度に苦手というかダメなんだ…
0802名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/26(火) 09:30:32.68ID:3cuCWETT
基礎的知識で落としてるんだったら、公論の6類やっとけばいいんじゃないの?
俺受けた時も数問同じ問題出たよ
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/26(火) 22:41:00.94ID:BlkrBgZo
>>801
自覚はあるので大丈夫…たぶん


>>802
3回目にしてなぜか受かったのでここは卒業っす。
わざわざありがとうございます!
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/27(水) 05:47:32.19ID:1vbH6mXM
プロが教える。第5類消防設備士問題集は
いつ頃に販売されますか?
5月ですかね?
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:38:59.79ID:VP6ImW7f
4月29日発売って書いてあったような
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/27(水) 21:27:57.01ID:1Ifo0hN5
製図の避難器具の減免で消防庁長官と建築基準法の2通りあり、消防庁は、減免できる。こういった、すごく大事なことがテキストに載っていないから、落ちてしまう人が多い。ヤフオクで甲5に受かるためのテキストを打っている人が声高高に歌いながら販売しているわけが分かる。3000円は高いと思うが、買ってみる価値はあるかもです。
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/27(水) 22:26:51.69ID:4Kg3CK8w
そんな怪しいテキスト買わなくても、普通に市販されているテキストで殆どの人は合格してるんですが
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/27(水) 22:58:47.34ID:89Vw1rEZ
>>806
儲かりますか?
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/28(木) 08:42:45.77ID:cC4qV4Kb
弘文社とオームと電気書院の参考書から2つ選んで
ちゃんと勉強すれば普通に合格
>>806みたいなのには絶対に手を出さないこと
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 11:17:43.75ID:cSdREEdM
>>806
3000円は高いよねー
その価値より、ちゃんとテキストをすみずみまで覚えることで十分合格点はとれますよー

>>807
あまりにも自分の5に対する苦手意識と嫌いという感情で、手を染めてしまったけど、去年の11月の愛知県はドンピシャな問題ばかり載ってたよ
その時は、買ったものの試験終わってから読んで意外とまともな情報だったんだなぁと後悔した。
0812名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/15(日) 11:38:56.37ID:JGoOdC2a
初めて甲種5類を受験予定ですが、
甲5は数字ばっかりで頭に入ってこない
他の類より難しく感じます。
いい勉強方法はありますか?
ご指導、お願いします。
0813名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/15(日) 17:20:13.85ID:nnVHhFDM
最近出た弘文社近藤本の問題集はテスト前に読むのにはいいと思う。R4年2月に甲5受験失敗した問題にあった、ss400・シャックルシンブル・救助袋の取付金具・設置工事の工法が載っていた。一番重要な製図問題が17問あるのと、模擬試験問題が2回分あるのは素晴らしい。悪い点は初版だから間違っている所や疑問に思う所がある。設置個数の減免(倍読みや数を引く)が理解しづらい。そこは日本消防設備安全センターの講習テキストを読んだ方が良いというか、そこを分かりやすく解説して欲しいなぁ〜と思った。現時点では最新のテキストで最近の試験テスト問題を抑えている鮮度高い5類の参考書だと評価できる。お値段は3300で350ページ程のボリューム。ノートやメルカリの問題集は購入したことがないが、まずは市販されている方を手に取った方が良きかと思う。
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/15(日) 17:23:59.42ID:nnVHhFDM
しかしオリジナルで製作されているノートやメルカリの問題集も気になるコトもある。購入された方の意見を聞いて、2回目の甲5受験(東京5月)を失敗したらポチッってしまおうかしら。
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/15(日) 17:35:29.51ID:nnVHhFDM
公論出版の信者で乙6甲4を一発合格できた成功体験を受けた人間には、甲1や甲5も出して欲しいっすね。公論出版の問題集と同じ問題が試験で出てきた感動を近藤本にはあるのか楽しみです。
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/15(日) 18:20:41.63ID:iMaTb+jJ
5類の近藤本問題集は今のところ最強問題集だと思うが、従来のテキストに載っている問題とかなり被っているようなので両方揃えるのはどうなのかなーって感じます
かと言っても他にいいテキストがあるかと言えば…
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/16(月) 07:13:32.07ID:U4sIYE9C
2回も落ちたらそれはテキストの良し悪し以前に勉強不足なのでは
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/16(月) 14:07:44.92ID:lknEalmO
来週受験予定ですが、
乙6.甲1.4と取得してきました。
それらに比べると甲5が簡単に思える。
よくわかるとらくらくの二冊で余裕かとおもいます。
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 19:59:17.49ID:AM3i3PqY
今年度最初の甲5受けてきた。年度が変わったと同時に問題形式も変わった?参考書に見なかった問題が多く感じて、これ合格できるんかと思ったわ…
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 20:10:38.77ID:jgb9T7xF
製図2が訳わからんかったな
もう心を無にして解いたから3分くらいで終わってしまったが
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 20:17:04.54ID:TSCarszf
最近出た近藤問題集は
今回使いました?
果たしてあの本は有効かどうか
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 22:01:52.55ID:JepuDKJs
消防設備士 5月21日 甲5

実技・鑑別
1
垂直式救助袋の絵
矢印の名称 記述
A 取付具
B 展張部材
C 保護マット
D 誘導綱

2
降下空間の絵
該当する避難器具の種類 記述
1 緩降機
2 滑り棒 OR 避難ロープ
3 垂直式救助袋
4 斜降式救助袋

3
絵にある金具の名前 記述
自在金具

問題忘れた

絵にある金具を使用する避難器具の名称
吊り下げはしご

4
絵にある金具の名前 選択 選択枝8つくらい?
シャックル
シンブル

5
避難ハッチ 記述
取付工法 2つ
アンカー工法 ?
フランジ工法 ?

開口部の大きさ
直径0.5m2以上
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 22:03:35.36ID:JepuDKJs
製図 
基本は記述

1事務所 6階 
従業員 270人
その他面積 240m2
避難階段2か所

収容人数 計算式 答え
270+240/3 350人
必要な避難器具の個数
350/300 2個 減免がわからん

避難器具の設置場所 図の中のから良い順番に記号選択
階段から遠い事務所内 ?
全部部屋の中にある

使える避難器具2つ(救助袋以外)
すべり台
緩降機

救助袋
開口部
高さ 幅
0.6 0.6
操作面積
2.25

2緩降機 設置略図
1.5倍は記述あり

1緩降機設置場所のモーメント
4[kN]×0.4[m] 1.6[kN・m]

おもり側の荷重W
1.6[kN・m]×1.5=W×0.8[m]
3[kN]

緩降機 床からの設置高さは問題ないか
下記が図に書かれている
腰壁まで 0.5[m]
腰壁上〜頂点1.4[m]

高さは1.9[m]
基準の1.5[m]〜1.8[m]に入らないため不適格

工法
固定ベース工法
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 22:05:02.85ID:JepuDKJs
択一
滑車に重さMの球体と重さmの球体(M>m)が交互についている
張力Fの大きさ

Mの下向きを+とする(ひもは同一のため、動く方向を考えると自動的にmの上向きがプラスになる)

運動方程式(ma=F)
Ma = Mg-F ・・・@ 張力FはMgと逆向きの力
ma = F-mg ・・・A 張力Fはmgと逆向きの力

式変形
a=(Mg-F)/M ・・・@'
a=(F-mg)/m ・・・A'

@'=A'より (加速度aをなくす)
(Mg-F)/M=(F-mg)/m

×Mm
mMg-mF=MF-mMg
2mMg =MF+mF
   =(M+m)F

F=2mMg/(M+m)

とりあえず覚えている範囲で
みんなお疲れ様〜
受かってくれ〜
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 22:51:46.77ID:Z9O3RqW/
製図の減免は300×2で600で設置数1個にしたな
次の問題の良い順番にというところで頭抱えてしまったが…
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 23:54:20.54ID:kofcA2Pc
2月の千葉と同じ問題っぽいな
実技は特に嫌らしいトコも無く普通にやれば合格点取れる問題なはず
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/24(火) 03:33:26.93ID:Uvhqoi57
次の試験の申込期限が合格発表日前ってのが嫌らしいな
自信が無いので申し込むけど万が一に受かったら受験料の大損だわ
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/27(金) 18:59:04.68ID:EkCkDdsp
明後日、名古屋で受けてくるで。
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/28(土) 06:09:36.93ID:SHPBTqb4
>>828
落ちて、また時間空いて勉強し直すよりいいだろ。
それの方が大損だわ。
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/29(日) 12:24:07.87ID:GLlFYvny
名古屋
音圧問題で、1級2級の指定がなかったぞ。
1.60v
2.65v
3.70v
4.75v
1.3で悩んで悩んで3にした、
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:46:11.86ID:TpW56es5
愛知
製図
6階 飲食店 屋内非常階段2つ
80+360=440人
440÷400=1.1 設置2台
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:19:39.82ID:TpW56es5
>>833
屋内避難階段でした。
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/30(月) 05:52:54.50ID:nM4Zbgmr
>>832
甲種5でこんな問題がでるんですか?
どんなところを勉強すれば、いいですか?
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/30(月) 17:41:17.56ID:n7YJ5FOF
>>836
『よくわかる5類』から読んでみては?
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:33:59.82ID:fJ5RgN13
ここまでの、重要なスレのまとめ
直通階段は、倍読みすらも出来ない
耐火構造と避難階段、特別避難階段ありで、初めて倍読みできる
消防庁官のみとめる避難階段があって、階段数を減免できる。
1〜4,7〜11項は、主要構造物が耐火構造なら2階に避難器具は設置しなくてよい。
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:41:26.33ID:h5SMHauD
屋内非常階段って言葉は甲5に出てくるの?
屋内避難階段ってのはわかるけど。
0840名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/06(月) 17:08:31.46ID:cV5elbgH
>>839
屋内直通階段はあります。
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/15(水) 21:39:35.06ID:p1Lpy2Mw
鑑別は、よくわかる第5類だけで大丈夫?他に参考書が見つからない
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/15(水) 22:56:03.15ID:EEl/9vT1
うん、無いからよくわかるとプロが教えるで頑張りましょう
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:10:49.08ID:Fv36Y3wz
プロが教える は結局先般の試験で役に立ったの?
誰も買ってないのか…
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/16(木) 21:47:35.69ID:cheegcvV
甲と乙分かれてない参考書が多いんですね
スレを読む限りでは参考書は乙向けで、甲はそれに加えて自分で情報を拾ってきて学習するのでしょうか
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/16(木) 23:51:48.83ID:vmlvlQX8
甲乙分ける必要性が無いからね
乙受けるなら製図だけ無視すれば良い
5類ならなんで乙なの?って気もするけど
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/17(金) 00:39:24.65ID:cWfvnTbT
甲が基本で時間や金を節約したい人が乙。実技は一冊じゃ合否ギリギリの可能性もなくはないから、別途問題集なりネットなりを駆使して臨む
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/17(金) 19:32:22.34ID:a2w5D7A+
第一種と第二種消防設備点検資格者受けてきたけど甲4と第一種があれば要らないらしいのか受ける人が1種より少なかったわ
避難器具・・・
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/19(日) 11:32:44.64ID:SyDb5dMo
奈良で受けてきたんだが、製図は
収容人員 220人
必要個数 220割る200で、2個
で、合ってるか?
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:09:13.81ID:ih2YcoiU
>>849
情報が少なすぎます。
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 03:08:42.14ID:Q+mvgfOA
なんとなくノリで、5種受けるけど6種を受けるべきだったかなと少し困惑している。少しずつ勉強はしているが、鑑別が心配。
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:14:17.12ID:wMG8K/0Y
7/17の岐阜って試験何時から?
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:39:44.34ID:wMG8K/0Y
>>853
マジで?
どこかに記載ある?
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:42:33.87ID:aEOZvrpx
5/21東京受けた人、
免状交付いつかわかる人いる?
教えてくだせ。
0856名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:17:53.14ID:MIpjpVcQ
落ちたと思っていましたが、何とか合格できました。
出題問題を書き込みしてくれた方、ありがとうございました。
これで卒業できます。

>>855
免許交付日は 7月22日です。
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:25:35.63ID:TED4KN9+
>>856
交付日ありがとうございます!
お互いにおめでとう!
0858823〜825
垢版 |
2022/06/20(月) 20:57:33.90ID:8m1nLFIc
合格しました
ありがとうございました

( ^ω^)
0859名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:53:13.31ID:oK49vWtK
R4.5.21 甲5東京合格しました!
【法令 93%】【基礎 90%】【構造 100%】
【筆記 95%】【実技 85%】
12月末から図解でマスター(オーム社)で勉強を初めて、製図の設置個数減免と緩降機の構造計算が分からずR4.2.13 千葉は失敗。4月末にプロが教える!(弘文社)問題集を購入し、実技問題が豊富にあり足りない知識が補強できて2回目のリベンジ受験が成功して嬉しいです!(実技問題は前回落ちた千葉と殆ど同じ問題だったw)

5類初学者は、参考書1冊を理解してから、問題集(プロが教える!)1冊を解いていくやり方が良いかと思います。
製図の設置個数減免や緩降機設置の計算問題【設計荷重N×アーム長さ×1.5(安全率) = コンクリ側のアーム長さ ×コンクリートベースW(幅x奥行x高さ×比重)】が問題を解いて理解が深まったのが良かった。

後は 消防設備点検資格者の講習テキスト も優秀!
特に設置基準 設置個数の減免の解説で、
【防火対象物の階に建基令第120条、第121条及び第122条の規定により必要とされる直通階段で、建基令第123条及び第124条に規定する避難階段(屋外に設けるもの及び屋内に設けるもので消防庁長官が定める部分を有するものに限る。)又は特別避難階段としたものが設けられている場合は、前(2)又はアにより算出して得た数から当該避難階段又は特別避難階段の数を引いた数とすることができる。】
これの屋内避難階段のくだりを理解できるようになれたから合格出来ました。

掲示場の書き込みにはお世話になりまして、ありがとうございました。
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:29:43.83ID:vEq6yri4
滋賀県で受けてきた。
鑑別 固定式緩降機 調速機、着用具、リール
   斜降式救助袋、固定環辺りの金具の種類、フックかカナビラか
   各避難空地 垂直式、斜降式、滑り台、緩降機
   アンカーな各名前 4つ スリーブとか
   垂直式救助袋の展張方法 格納箱をあける、砂袋を投下、入口金具をたてる
筆記 3項ロ 7階 従業員107人 各店の面積を3で割るが、割り切れな方から、107÷倍読み400人にした。1台設置
   有効な窓に印を付ける。多分Aだろう。
   救助袋、緩降機以外で2つ答えろ。滑り台、避難橋と答えた。
   緩降機のモーメント計算 800ミリ×4キロニュートンは、3200キロニュートンミリ
   3200キロニュートンミリ÷断面積5000ミリは、0,64キロニュートンミリで不可と答える。
   理由を述べよ。
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:39:08.16ID:1UV1HFCF
>>860
質問なんやけど、鑑別の問題で計算問題が出題されたと理解してok?
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:35:26.69ID:vEq6yri4
鑑別は、タダ名称を答えるだけで。製図の方が、避難器具の計算、モーメント、モーメントから断面積を割ることだったと思う。しかし、この甲5は、自分が知らないところが出てくるから、なかなかまとまった点数を取れない。今回も、どうせ50点台でダメだろう。もう、法令、基礎知識の勉強したくないから、もう免除で勉強しないで、運だけで行こうと思っている。
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 08:55:04.38ID:De7Shn5H
甲5はパターンがだいたい決まってるから製図の方が楽だろ
オームでも近藤本でも取れるよ
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:01:00.30ID:rKlOseAo
カナビラとかニュートンミリとかどうもちゃんと理解してない人に見える
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:47:22.10ID:MarTlLsE
>>849
補足するわけではありませんが、6/19奈良、覚えている範囲で
自分の解答も載せますが正解である保障はできません

鑑別
1.緩降機の写真
 これはOO式緩降機か? 質問の意図がよくわからなかったが、可搬式と記入
 各部位の名前 A:調速器の連結部 B:着用具 C:ロープ

2.救助袋の絵が二つ描かれていて、誘導綱に←
 15mの垂直式救助袋の←の長さは? 19m
 30mの斜降式救助袋の←の長さは? 30m

3.自在金具の付いた吊り下げはしごの写真
 この避難器具の名称は? 金属製吊り下げはしご
 設置条件の記述が8個ほど羅列されていて、不適切なものを全て選べ
  記号は忘れましたが、「階段の近く」「開口部は同一垂直線上」の2つを選択

4.部材の写真が2つ。名称の記号を選べ
 アイボルト
 アンカーボルト

5.点検中の格納箱に入っている救助袋と、下部支持装置が写った写真
 OO式救助袋か? 下部支持装置があったので、斜降式と記入
 この写真から判断できる、点検の不備を答えろ
  全くわからなかったが、誘導網が写ってなかったので、誘導網が無いと記入
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 21:49:05.39ID:MarTlLsE
>>860
6/19奈良
製図

1.準防火2階の平面図 北西と南東に階段あり 飲食店が5つ、それぞれu記載あり(細かい数値はすみません)
  文章で説明するの難しいですが、建物周りの地図もあり
  北面は庭、南面は幅員10mの道路、東西は幅員0.4mの狭路という立地
  従業員は20名

●避難器具数は? 飲食店5か所の面積の合計が600u
         3項ロなので、20名+600u/3u=220名
         階段が2あるので、220/200=1.1 なので2個
        (849さんが書いているのはこのことだと思います)
●図面に□で避難器具を設置せよ 2個なので南北の共用通路の窓に1個ずつ記入
●引き違い窓の前に【〼←緩降機】と描かれていて、操作面積を図示せよ
  四角を描いて、面積0.5u以上、1辺の長さ0.6m以上と補足を記入
●緩降機・避難橋・避難タラップ以外に適応する器具2つ
  滑り台 避難はしご  他でもOKかも

2.(図が描けないので伝わらなかったらすまん)
  金属拡張アンカーがコンクリートに埋め込まれている断面図
  増し締めおねじ部分にはダブルナット
  仕上げモルタルからスリーブ下端までの長さがa
  コンクリートからスリーブ下端までの長さが2/3a
  アンカーの中心から右横方向に、a距離ずつ離れてA、B…Eまで記号が打たれている

●アンカー同士の相互距離がOKなアルファベットを全て選べ
  スリーブ長 2/3aの3.5倍以上のはずだから、計算してⅮとEを記入
●デッキにダブルナット工法を使用する理由を具体的に説明せよ
  ???わからなかった。アンカーやナットの緩み防止でいいのか?

 次ページに移り、問題が変わって
 金属拡張アンカーにかかる応力 18kN
 設計基準コンクリート   16㎟
 アンカーはM10を使用、スリーブ長40o
 (ラクラクわかるP.122やプロが教えるP.168のコンクリート設計基準強度の表が記載あり)

●アンカーは何本必要か
 ???これも全くわからなかった。当てずっぽうで4本と記入
●穿孔深さの最低値は何oか? スリーブ長が40oなので、60oと記入

以上
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 21:52:24.98ID:MarTlLsE
>>867
漢字間違いですわ。誘導綱と砂袋のこと


あと、筆記でいくつか印象に残ったのがあって
 ねずみ鋳鉄の記号を選べ FC
 M16アンカーの適正締付強度を選べ 6000〜8500
それと、やたら機械に関する基礎的知識の10問が難しかった。(物理超苦手)
 車に使われているMg合金の特徴で適切なもの選べ???
 吸振性がある、比強度?が小さい、へこみやすい、ダイカスト?が何とかかんとか。そんなん聞いたことないし

拙い書込みですが、少しでも皆様のお助けになれれば
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 10:40:28.74ID:HBXad+DW
最近出た、プロが教える近藤本
から、似た問題は
出題されているのでしようか?
下期に受験予定なので
どの問題集を買うか、
参考にしたいと思ったり
しています。
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:49:30.84ID:0T/4IV4Y
ノリで受けるんやけど、やっぱり4類や6類が正解だったかな。
まぁ乙種なだけマシかな。
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:28:41.61ID:sfcOY+dd
>>870
似た問題もあるし、プロが教える近藤本より良い問題集は無いんじゃない?
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:08:12.35ID:wbZ7zjXR
>>872
自分は甲種取ったけど、5類は実は甲種の方が(実技の)点数取りやすいという話もある。真偽は不明。
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 23:48:21.93ID:1S6HZy/9
製図が簡単だからだろ
製図と言うよりほぼほぼ計算問題だからな
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 07:40:02.96ID:L1W6Qjz6
製図は簡単というか参考書と似たような問題出る
筆記の方が見たことない問題多くて苦戦した
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 21:28:56.72ID:2GNy1WAG
鑑別について教えてほしいですが
①設置基準 緩降機や救助袋
②構造計算
③窓の構造
①から③は、鑑別の範囲なのか製図の範囲なのかを
知りたいです。
参考書は、鑑別と製図を同じ章になっていて区別が分かりません。
平面図が出て来れば、製図と判断出来ますが宜しくお願いします。
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:03:58.86ID:RPpFsH/j
鑑別と製図が区分けされていない参考書があるの?
それはともかく、①と③はこれだけで鑑別か製図かは判断難しいね、どちらでも出題される可能性あるし
②は基本製図でしょうけど
それよりも実技が製図ナシの鑑別だけで受けるほうが厳しいでしょ
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:51:09.87ID:6/TEyGN8
>>878
回答ありがとうございました。
乙5種を受けるので製図の勉強は除外しようと考えた
構造計算は、勉強しません。
参考になりました。
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 17:26:12.86ID:jqvoRu1g
>>877
どれもこれも製図がメインな気はするけど
1と3は鑑別でも油断すると出るかもなぁ

乙は受けたことないからはっきりとはわからんけど
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 14:53:12.58ID:Va1e+IZr
>>882
弘文社の問題集でしょ
解説が足らないならわかりやすいも買えば良い
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:08:41.17ID:323RM53P
余裕で受かったと思ってましたが、
落ちてました。
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:28:57.71ID:R/WLS3JX
>>889
マークミスかな?
甲1.4乙6.7
取得済みなので、試験前の説明聞いて範囲間違えないと思うのだが、実技も余裕だっただけに残念です。試験用紙に試験範囲の説明って記載されてましたよね?ちゃんと見て確認したつもりでした。
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:54:27.40ID:s5NGNxSz
問題用紙に免除対象番号は書いてあるし
マークシートの解答用紙も項目別になってるから普通は間違えないと思うが
とは言え間違えたらこんなことになりそうな気がして毎回慎重に見直すけど
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/01(金) 18:38:58.91ID:gLsZXgkF
解くのはさすがに解いてる最中に気づくと思うけど
類別の法令を解いて共通の方にマークしたとしか思えないな
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:01:16.24ID:323RM53P
法令の共通8問のあとの類別の7問は
一括りになっていて、
類別の7問目は、法令の9問目になっていて、
問15って表されているのかな?
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/02(土) 00:50:52.99ID:U9330Whu
法令は共通8問、類別7問だから数の違いで気付くでしょ
マークシートは共通と類別キチンと分かれてるよ
そもそも法令共通だけわざわざ免除するのが良くわからん、そんだけ他類取ってたらノー勉でも満点取れるだろ
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/02(土) 00:52:39.84ID:4u3azLXP
>>897
その通りですね。
後悔しております。
ラッキー回だっただけに悔やみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況