X



トップページ資格全般
1002コメント241KB

【特定社労士】第14回紛争解決手続代理業務試験【特別研修】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:35:58.61ID:dMolZxyw
前スレ間違えて立てたからもっかい立てたよ
情報交換にお使いください
0002名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:57:50.40ID:RVtJZR1F
どうなんでしょう?
仕事増えますか?

揉め事に巻き込まれたくないから、取らないと言っていた人もいましたが。。
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:22:11.02ID:CBzonuXD
明日から始まるな

仕事増えることはないんじゃないかな?
まわりが「持ってて当然」みたいな雰囲気なので申し込んだんだけど
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:53:23.55ID:RVtJZR1F
>>3
そうなんですね。

社労士資格保有者の中でこの合格率だと意外と難しいのかなと想像している。
お時間あれば様子を教えてください。
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:18:28.84ID:JuT/KhAg
最初の研修、終わったー
とりあえずDVD見続けるのがしんどかった
これ自宅でじゃダメなのか?地域ごとだから時間も金もきつい

全然かきこみないけどあんまり参加者いないってこと?
0006hoi
垢版 |
2018/09/26(水) 22:16:36.49ID:OiuPk0XV
2日分おわりました。憲法、民法、どちらも初歩の初歩な上に現行民法ベースでげんなりしてます。大学の一般教養民法は終了している程度の前提の講義にしてくれないと、高いお金と時間を費やす意味がない。
せめて改正民法ベースならまだよかったんですけど。テキストの説明によれば、改正民法ベースになるのは再来年度の研修からだそうだ。
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:31:04.47ID:Klxknr8i
よく知らんが、これに受かると労働問題の訴訟代理できるの?
0008hoi
垢版 |
2018/09/26(水) 23:53:54.16ID:OiuPk0XV
特定社労士になると、労働局のあっせんや調停や、民間ADRの代理人ができる。
訴訟については、労働関係の事件について、弁護士がついていることを条件に補佐人として出廷陳述できる制度があるけど、特定社労士である必要はない。(普通の社労士でOK)
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:53:47.98ID:uBoK11aE
社労士試験に民憲入れりゃいい
わざわざ別の研修させるならもっと突っ込まないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況