X



トップページ資格全般
1002コメント312KB
【受験生限定】独学社労士受験スレ part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:14:29.99ID:Rm3MSjpj
当スレは社会保険労務士試験へ向けて
独学で頑張る者達の集うスレです

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし
スルーするように心掛けて下さい

一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問して下さい

・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)

※前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ74
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1501858932/
0002任意継続特定受験者535
垢版 |
2018/09/08(土) 11:17:28.41ID:7M1qpV6H
2Get
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:12:27.79ID:v+O4Av10
社労士試験に落ちる馬鹿共の言い訳が見苦しい。

いい加減にして欲しい。自分の実力不足を試験のせいにしないで欲しい。
しまいには各社の合格予想ラインにまでケチつけやがった。
TACは信用ならないとか。馬鹿か。
自分の点数に見合わない予想ラインだったらケチをつけるような者はなんとしても社労士になってほしくないね。
民度低すぎ。
落ちた奴は今後試験を受けることができないようにして欲しい。
今後何か自分の実力不足で失敗することがあっても他のもののせいにして生きる人種なんだろうね。
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:55:22.09ID:ahefwAnX
TACのテキストはゴミ
これはマジ
これで受かったやつ見たことない
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:06:13.15ID:U2Ph0eeo
大した努力もしてないから足切り食ってるのに、自分は相当努力したものだと勘違いしている。
その努力が報われないのはおかしい、作問がおかしい、試験制度が間違ってると落ちる原因をすべて試験委員のせいにする。
そのくせ、罵倒している相手からの救いの手を待つ虫のよさ。
ちなみに、成績上位者の努力は想像も出来ないから、運だと決めつけている

落ちたくない本音は、「もう1年勉強したくないから」
勉強が足りないから足切りを食ってるくせに、必要なレベルまでの勉強から逃げたがる。
こんなシンプルで当たり前のことを受け入れられないわがままさ

自分に都合の良い合格基準を屁理屈で作り出し、脳内合格に浸る。
他の人が予想した合格基準が自分に不都合なものだと、必死になって叩き潰そうとする。
尚、その際 糞ニートwwwww という言葉を好んで使用し、小学生並みの暴言を吐く。

試験前には、選択式は3点取らなければならないとちゃんと認識していたくせに、いざ3点取れない結果となったら
「3点が基準点とはどこにも書いていない」などと、都合良く開き直る。
また同じく、試験前には”救済”という言葉を平気で使用していたくせに、いざ自分が3点取れない結果となったら
”救済”は惨めでカッコ悪い表現のため、”難易度の調整”という言葉に切り替えるようなケチなプライドを見せ始める。

自分の勉強不足で点数取れなかったくせに試験のせいにするな。
問題制作者のせいにするな。
今年度の試験の救済はなし。

試験は総合点ばかりで勝負するものじゃないよ。
試験制度をしっかり理解しなさいね。
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:28:12.42ID:/l95xeVn
>>4
TACのよくわかるシリーズで合格したけど・・
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:05:48.20ID:hX8+8qnT
あるよ
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:29:23.95ID:5ALzhrQf
2017年の社労士の本番試験の問題ってどこかにありませんか?
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:13:50.39ID:7IduSLep
過去問ランド
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:21:22.45ID:TNKcb9wW
市販だとTACが一番まともだと思うが。
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:35:12.06ID:KqJfJvBe
>>14
それ、本科生用テキストをそのまま市販用にしたとか言っていた人いたな・・・
十何万円かかかる通信教育と同じことが数千円で済むのならいい話だな
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:00:49.02ID:nTbS87SJ
本科用テキストのほうが全然詳しい。さすがに市販と同じってことは無い。
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:01:22.95ID:mfklbsFR
ユーキャンの講師が同じって言ってたよ
昔は本科生用のテキスト2000円×10科目で売ってた
レイアウトに余裕があるのでページ数は倍ぐらいになる
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:50:42.88ID:M+cRrYsi
みんな通信講座とかやってるみたいだけど、
市販の参考書で勉強してる人っていない?
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:41:07.23ID:FF+V4zfQ
ユーキャン過去&予想とTACツボ択一&選択を3回転すれば合格できる
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:27:22.73ID:7y8FNkEJ
思ったよりユーキャン速習レッスンはわかりやすい。
問題集はツボにするけど。
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:12:33.08ID:kyVdm3R1
択一対策はユーキャンの過去&予想が良い
持ち運ぶのに重いから分冊するか模試の部分が要らなかったかも
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:33:51.86ID:VIBi57Bo
社労士試験合格後の有資格者は悩みだらけの茨の道
昨今では、難関国家試験と言われるようになった社労士試験ですが、いざ合格してみると、なんら変わりはありません。
厚生労働大臣の合格証と事務指定講習案内が送られてくるだけで、後は自己責任で開業しろと言わんばかり。
都道府県の社労士会も開業のためのセミナーもなければ、アドバイスすらありません。
こんな資格のために受験勉強をしていた自分が情けなくなります。予備校の謳い文句などとはかけ離れた現実が待っています。

今年も開業できない多くの合格者が発表されました!
受験番号があったあなたに「おめでとう!」などとは決して言いません。
合格者の中で実際に開業して5年後も社労士を続けられる方は極々僅かです。
0030名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:55:28.55ID:5mVqrnDO
ユーキャンのオプション講座の案内が遅いよね
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/12(月) 23:05:39.29ID:YQfhqMKq
>>29
実務を経験せずに開業する奴はただのバカ。
セミナーなんてただの成功体験談にしか過ぎん。
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:28:34.21ID:Td3lo/7O
さすがにideは無いだろ・・・
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/14(水) 05:25:17.04ID:0dzzxr/+
過去問なら素直にTACの過去10にしておけば良いのに。

TACも自校のコース生くらいには大原みたいに標準で配布すれば良いのに。
あんなくそ役にも立たない5年分の過去問要らないよ。
0035名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:19:26.52ID:9WFy7Yzo
>>34
一応一問一答方式ではない形式のものを配りたいというのかもしれないが、今は市販もあるので、市販本を配布してほしい。

個数問題があるから、一問一答方式重視にしてる。
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:54:34.01ID:cpry/ysz
>>36
TACがベストだがさすがにIDEはないだろ
IDEよりはユーキャンの方がマシ
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:22:10.78ID:0dzzxr/+
iDEの7年じゃあ、最近の試験に対応できてないし、解説がウザいだけ。
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:08:03.98ID:uk6VDleo
ユーキャンの速習レッスン&問題集とTACのツボ択一&選択を3回転でいける。 模試もユーキャン&TACの5回分+社労士Vの市販!
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 07:58:01.50ID:IYOVYRav
自分は最大手の予備校で落ちたのでイデさんに変えて合格したけど、講義の内容は比べものにならないよ。
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:01:11.26ID:/kW6E+eA
>>42
比べ物にならないくらい
良いの?悪いの?
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:04:30.82ID:/kW6E+eA
独学でちゃんとPCの前に
座って勉強できる環境なら
tome塾はオススメだけどな
過去問の解説が印象に残る
俺はここで基礎作った。
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:00:39.78ID:RTtTndmy
その塾スマホ対応してないな
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:09:44.76ID:/kW6E+eA
>>46
書き込みちゃんと読んだ?
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:10:32.38ID:RTtTndmy
寝ながら学習できないから却下
フォントが見にくいのも却下
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:12:01.53ID:RTtTndmy
有料なのも却下
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:17:57.97ID:Ynapcds3
>>48
昔、睡眠学習というものがあったな
テキストの朗読を録音しておいて、寝ながら聞くとかあったな
熟睡すれば意味がなくなるし、睡眠の質が悪くなって脳のスペックが落ちるだけだったけれど
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:16.94ID:AD2FuKY1
市販本の改正訂正が多すぎる
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:36:09.74ID:ycbm9Tg8
睡眠学習はいいね
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/15(土) 03:35:26.45ID:U/VLKYtG
秋保さんのごうかく社労士だけでごうかくできた
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:58:41.82ID:TyyIqNwF
どこかの会社で50年分の過去問集を出版してほしいな。昭和から平成10年代の問題は簡単だから、
解説は簡単でいいから。もしも出版すると、TACの過去10の4分冊の5倍の厚さになるんだろうけ
れど、解説を簡略化して、A4サイズで大型化すると電話帳ぐらいの厚さで納まるのかな。
解答形式は記述式→選択式の変更はあるけれど、問題数は択一350肢、記述・選択の空欄40個は、
50年間同じなのかな?法改正や白書の数字は使えないのが多いだろうけれど、毎年の法改正で、
修正不能の問題は、どのくらい出てくるだろうかな。通算年金通則法をはじめとして、旧法時代の
年金は、ほとんど使えないだろうけれど。
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/16(日) 14:26:07.26ID:X5MXYthI
ぼくは、よくわかる社労士(旧ハイレベル)で勉強してみよう
問題集はツボが良さげだね
今から勉強して間に合わせるしか無いなあ
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:40:42.36ID:/+gHEFlJ
9月からフォーサイトで通信やってるけど、
孤独との戦いって大変だなぁ。
覚えることが多いし、どこまで覚えれば
いいのかも分からないし。
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/23(日) 19:12:54.69ID:3EpzAtj5
>>57
結局、予備校なり市販のテキストなり、専門の法律書を
受験に特化して纏めたものがテキストだからねぇ。
つまり、本来テキストに書いてることは捨てる場所ないと
思ってるから単にABCのランクの割り切りなんだろうけどねぇ。
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/24(月) 09:19:56.84ID:eF22CVks
>>56
テキストに載っていることは、全部覚えるものじゃないのか?
「テキストに載っていないから問題が解けなかった。」であれば、運の面もあるが、
テキストに載っていても解けなかったでは、単に努力不足でしかないぞ。
もちろん、頻出箇所と稀にしか出ない箇所の濃淡はあるとしても、基本戦略として
各科目択一7点の49点を目指すのか、ミスをしても大丈夫な択一9割の63点を目指
すのかによって、覚える量が異なることになる。予備校でも前者を狙うテキストな
ら大原のテキスト、後者ならTACの上級コースのテキスト(市販本でもある。)と
いうことになる。この間にいろんな会社のテキストは分布しているイメージだよ。
自分の記憶容量と勉強に使える可能な時間と合格可能性を考えて、戦略を立てる必
要があると思うよ。
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:51:54.76ID:DLNKJ8nv
>>61
労一は、記述式でも、内容は論述式でしたね。労務管理用語の説明が多かったかな。
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:27:18.99ID:916v27u2
>>56
俺もフォーサイトでやってるで
法律の文章はわかりにくいし、通達とか死ぬほどあるから
テキストは全部覚えるつもり
過去問も何回かやると答え覚えたりしてしまう
種類増えてくるとそのうち大変なるかな
一緒に頑張ろう
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:28:23.45ID:0oEQoRwB
毎月雇用統計関連の出題は、出来ないだろうね、本年は
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:40:37.05ID:JAYD39XX
>>64
そんなことあらへん。
東京は抽出調査ok ○ や。
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:43:07.04ID:yAYJTk+4
役所の障がい者雇用率とか、もうメチャクチャやん
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:41:34.44ID:6wsISo/+
普通の人が独学で合格するのは無理って誰かが言ってた
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:17:51.13ID:6rtkT1/e
恐らく社労士は、上位資格群の中では地道にコツコツで結果が一番出やすい試験だと思う
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:06:06.03ID:GztFrpBJ
上位資格とか何の冗談だよ
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:49:23.75ID:RY3VSp0S
勉強の進め方ってどんな感じでやってる?
三歩進んで二歩下がるみたいに、一章終わらせたらその章をもう一度やり直す、ある程度期間空いたらまたその章からやるって感じで戻り戻りやってるんだけど、当然だけどなかなか進まないんだわ
勉強始めてから2ヶ月くらいでようやく全体の半分の6章までを2-3周進めたんだけど、もう一度6までやり直すか次の章進めるかで迷ってる
くだらない質問だけど、定着するまで繰り返し同じ項目やるのと、多少強引でも全体を一巡させるのはどちらが効率いいと思いますか?
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:03:50.36ID:VD6yi2IL
>>72
ありがとう
焦って進めるよりも短期間に同じ項目を集中した方が良かったって事だよね?
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:19:15.54ID:YXiOGd2F
概算保険料の算出で、賃金総額2500万円、高年齢者賃金総額350万円のとき
2500万*(3/1000+9/1000)−350万*9/1000
となっているのですが、この3/1000っていうのはどこから出てきた数値でしょうか?
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/01(金) 08:56:18.16ID:Ey85Zq08
すげえな
そのレベルで受ける気か
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:03:31.85ID:UnzCXxTp
スレさかのぼってみたけど年ごとにおすすめ参考書が変わるね。
秋保本は昨年度ダメダメ評価だったのに、今年はお薦めされてる。

あとはTwitterでやけに大原が勧められてるのも気になる。
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:33:41.28ID:yR9oQnLk
大原TACが最大手なんだから当然だろ
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:28:05.98ID:FKpxzdx4
>>77
これは好みとしか・・・
初学者とベテでも違うし
ちなみにユーキャンの速習は通信のテキストと同内容みたい
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:53:34.34ID:R/VqFwAP
>>74
問題文に、業種が書いてなかったか? それか、労災保険率3/1000が書いてなかったか?
>>75の言うとおりの労災保険分でいいけれど、業種によっては3/1000が間違っている可能性がある。
徴収法の問題では、多くの場合、労災保険率は問題文に書かれているが、雇用保険率は書かれていない
ので、雇用保険率は暗記しておく必要があるよ。労災保険率は最高と最低は覚えておく必要があるよ。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/11(月) 08:09:48.22ID:8x27KUp/
一月から独学で始めました。
六法と、労働科目の全体像を掴むために軽い教科書、TACの基本書、択一の問題集買いました。
まだまだ雇用保険法終わったくらいですが、地道にがんばります。
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:28.65ID:fEV14y6I
私は昨日、TACの基本書、ツボ2冊を購入して勉強スタートしました。
これまでは通信講座ですが途中で断念することが多く、今回はあえてツボ2冊をメインにしようかなと。
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:56:31.80ID:aHZcbF7V
途中で断念した理由を潰さないとなかなか難しいかも
教材過多ならツボに限定するでいいかもね
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:25:13.40ID:nSoJ2mQt
雇用保険法においては、労働者が雇用される事業を適用事業とする。

×

なぜでしょうか…
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:25:10.32ID:ewVNye17
>>84
暫定任意適用事業が除かれてないからじゃね?
「雇用保険法においては、『原則』労働者が雇用される事業を適用事業とする。」とかなら○だと思うが

てか問題集等なら解説があるだろ
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/12(火) 03:19:32.28ID:Bnce6MD5
>>84
簡単に言えば、例外があるから
過去問を見ると、具体的な条件で対象になるかならないか問われている
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:11:57.01ID:FYdMnKpH
初受験組でよく分からず、
にわかに信じがたいのですが、
社労士の受験資格を証明する際に
大学に申請して出してもらう卒業証明書や
履修単位が書いてある成績証明書じゃなくて
卒業証書(学位記)のコピーで構わないというのは
本当なんでしょうか?

ちなみに商学部なんですが
例えば理工学部の学士だと駄目なんですかね?
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:58:06.87ID:UJDX45c5
>>91
別にいい。
飛び入学したわけじゃないのに大学院の学位記のコピーだけでいけた。
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:57:32.55ID:eM8vo55f
フォーサイトの通信教材を9万円くらい出して
買ったんですが、
やっても全然頭に入って来ないし
問題解けるようにならないです...。

TACの教材に切り替えたいです...。
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:32:23.01ID:UlA97cXA
>>100
ありがとうございます。
そうですね。

なんか問題集の解説に書いてある
テキスト参照ページ目を見ても
「全然載ってないやんけ!」
っていうのがあったので
信用できなくなりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況