X



トップページ神社仏閣
1002コメント372KB

神社で働いてたけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/05(木) 23:21:55.03ID:w5SulUzN0
立ったら答えていきたいと思います。
0800名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/23(日) 19:48:17.70ID:Z5MkZfiw0
800レス
おめでとう
\(^o^)/

八百万の神
今ここに
降臨します
0801スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/10/26(水) 16:51:49.01ID:wLzvnBnNa
>>798
どれも気にせず参拝したいと思った日が吉日です◎

月のものもさほど気にしないでください!
手水でお清めの儀は出来ているので大丈夫です。
0803名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/26(水) 22:07:10.43ID:obFsroer0
>>799
アドバイスありがとうございます!

>>801
ご返答ありがとうございます。
なるほど…手水舎で清めてるという考え方なんですね 言われてみれば確かに!となりました
0805名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/30(日) 15:13:08.77ID:Erxw+M/4d
お寺は神社と違います。
完全に専門外、
厳しい修行ならサンアイと言って
伊勢、出雲、石清水が厳しい、嫌だで有名です。
0806名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/30(日) 15:19:13.58ID:3SE1hnL70
質問いいですか?
近所の神社のしめ縄が切れてから一か月ほど経つのですが、まだ取り替えていません。なんとなく気になるので意味があるならば教えていただきたいです。
0807名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/30(日) 16:06:53.90ID:ruQTDOgX0
>>806
神職が気づいてないだけか気づいてるが金がないか年末で替えるつもりか

大きい神社以外は1人の神職が何十と掛け持ちしてるのはよくある話だし気づいてないんじゃないか
0809名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/02(水) 13:11:24.33ID:jxBABc2N0
しめ縄は神域に近づく穢れを吸収するためにあるので
定期的に交換しなければならない

なので、そのうち新しいものに張り直すと思う
0810名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/02(水) 13:34:47.06ID:hWTB5k+Ma
汚れを吸収するためのものが切れたままって縁起悪過ぎ笑
0812名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/02(水) 18:45:52.10ID:WxmlJ459d
伊勢神宮は一番手前の鳥居にはないけど鳥居の両サイドに榊に紙垂がついたヤツがあり、それがしめ縄のかわりです。
0813名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/03(木) 15:14:17.25ID:QmVjQNML0
物部氏、蘇我氏、鴨氏、秦氏、藤原氏等のうち神道に最も精を出した氏族は何処ですか?
0815名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/03(木) 21:30:42.64ID:QmVjQNML0
イスラエル人キリスト教徒であった秦氏はヤハウェを信じる唯一神教だったが先に日本に来て天皇制を作った古代イスラエル人の後を追い日本神道を発展させていった…とか
0816名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/03(木) 22:14:47.20ID:Czjr2+2wd
テストや論文の答えならそれで良いと思います。問題をつくった教授、先生の考えた答えが正解でそれ以外は減点
0817名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/04(金) 19:57:37.21ID:2//ZJFGL0
内面がかなり穢れてるんで、神社内の綺麗な神気みたいなモノを感じながら30分〜一時間近く、気を身体全体で感じながらゆっくりゆっくりとノシノシ歩いてるんだけど、
これって宮司さんからしたら他の参拝者が挙動不審な奴だと不快になるかもだし迷惑な事になるのかな?

時にはラジオ体操みたく手を前後にブラブラとスワイショウ?とか言う気功の体操みたいな動きをしながらノシノシとゆっくり境内の中を歩き回ってんだけど、キモいから止めて欲しい行為なんでしょか
0819名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/04(金) 21:13:52.28ID:2//ZJFGL0
境内は牛丼屋の店舗を並べて20〜25件位は入る位の広さ。
境内裏や50メートル位ある参道も入れたらその二倍〜三倍位はある広さです。
小さくもなく言う程デカイ広さでもなく、そこそこ広いなって感じ位の広さ。

迷惑かな。参拝者が来たら隅の方に逃げて、出来るだけ邪魔にならないようにはしてるけど、
宮司さんからしたら挙動不審に思われてるのかな。
神気を身体内に取り入れてるんだなと理解してくれてればいいんだけど、
理解されてないなら挙動不審に思われてそうでいつも気になるw

ちょっとバイト行ってきます
0820スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/11/05(土) 07:56:58.96ID:5TmZAdaO0
>>819
森林浴みたいな感じ?で歩いてる人は沢山いらっしゃいましたし、明らかに目線がウロウロと怪しく無ければ全然何とも思って無いと思います!
自分はお散歩かな〜程度にしか思っていませんでした。
0821名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/05(土) 09:38:16.08ID:PCb+KNiG0
そうです。森林浴とか滝の近くでマイナスイオン?を吸収するみたいな目的で自分もウロウロしてます。
結構居るんですねそう言う人が。自分の通ってる神社ではそう言う人は見た事がないので、
不審に思われないか気になってました。

まあそんなに気にしなくてもいいですかね。
ありがとうございます
0822名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/06(日) 22:04:16.95ID:2I/KHljA0
ユネスコ無形文化遺産登録の『風流踊』って何ですか?
0825スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/12/01(木) 01:24:11.80ID:QZNWDVeY0
>>822
ググって!
0826名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/03(土) 08:05:55.75ID:zRtq+1lz0
>>825
神事か?仏事か?
微妙なとこ、だね。
0827名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/03(土) 15:07:49.93ID:VFCuyyM10
神事であり、仏事。日本は古来より神仏混交、その他にも儒教や道教や
アミニズムも混じって今に及んでいる。
0828名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/03(土) 22:17:36.59ID:MJuBaUz9d
廃仏毀釈と神仏分離がなければ日本はもっと平和だったかも、いやいや、他国に占領されておしまい。一つにまとめるには必要な事だった
0830名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/04(日) 12:13:59.31ID:LkdQ6SXS0
もっと実務的、裏事情的なの聞いたほうがいいんじゃね?

いたところの御神体はなんでしたか?
石ですか?鏡ですか?木像ですか?
とかね
0831名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/06(火) 12:36:12.60ID:zoPor/iF0
千葉県ですが、神社の奉納に焼酎って駄目ですか?
日本酒は飲まないので銘柄を知らないのですが
焼酎は親が飲むので美味しい銘柄を沢山知っています。
どうせ奉納するなら厳選したものを納めたいです。
0833名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/06(火) 13:24:56.13ID:Zt5CyoXZ0
神道は稲作、コメの宗教なので日本酒
どうしても焼酎にしたい謎のこだわりなら米焼酎だろうけど
神様喜ばせたい、お礼いいたいなら素直に日本酒
0834名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/06(火) 13:41:08.40ID:9SCTpeCta
九州では焼酎を奉納していたりもするし、心が籠もったものであれば大抵のものは喜んで下さるのではないかな?
0839名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/06(火) 20:44:45.66ID:zoPor/iF0
スーパー見てきたけど、3千円の2本より、1千円のパック6本の方が良いんだろうか?
○のパックとかでも大丈夫ですか?
0840名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/06(火) 21:15:38.77ID:Zt5CyoXZ0
上にあるように白鷹はかなり安牌だけど
自分が飲める、飲みたいものを開拓するつもりで探すのもいい
神棚に供えたり、神社で供えてすぐに持って帰る場合もあるし

自分もあまり日本酒飲まないが吟醸系が日本酒初心者には飲みやすいと思う
北秋田 安くてうまい
0842スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/12/07(水) 05:44:52.17ID:6Ctlwel60
>>835
職員に下がってくるので焼酎奉納されても大丈夫だと思います。神社によりけりだとは重々承知ですが。
お気持ちが一番なので。
0843スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/12/07(水) 05:49:01.37ID:6Ctlwel60
>>837
松竹梅はよく見かけてました。
絶対これじゃなきゃダメとかもありませんので、ご自身がこのお酒奉納したいなと思うものが1番だと思います!
0844名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/07(水) 13:21:08.93ID:4xw07Sas0
白鶴○は醸造アルコールの日本酒のようですので、多少高くても吟醸酒のが良さそうです。
動物霊が沢山いる神社ですので、ちゃんとした日本酒飲んで欲しいです。
0845名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/07(水) 20:29:33.81ID:aUs7M1i00
皇輝
0846名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 04:49:00.06ID:WYGsZoyma
今までたまに日本酒で作ったリキュールを奉納してたんだけどもしかしてこれって良くない?
自分の故郷が清酒発祥の地と言われてる所で、そこの有名な会社の作ってる日本酒リキュールに使われてる果物が彼女の故郷の名物の果物なもんで二人からの気持ちです的な感じで奉納してたんだけど純粋な清酒じゃなきゃ駄目なのかな?
二人とも神様方に助けて頂いたことがあるし、気持ちはめっちゃこもってるんだけど
0847名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 06:11:30.70ID:I6rk+8RA0
気持ちこめるのは当たり前の話で
普通の日本酒でお怒りになる可能性はないが
日本酒リキュールだとお怒りお気に召さない可能性がある以上は
普通の日本酒にしとき

チーッス自分、気持ちマジこめるんで、祝詞をラップにしていいスか?
いづのちわきに ちわきてyoyo!
みたいな話
0848名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 06:41:14.45ID:FCLoAxLvd
わからない人に答える→日本酒
決めている人に答える→ご自由にどうぞ
自分の心が安心すればそれで良い
0849名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 11:28:57.62ID:YaCAIloo0
お酒奉納するときは瓶で納めると神主が飲んじゃうから
拝殿の前に散酒してくる。
これ間違ってますか?
0850名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 11:51:05.46ID:YaCAIloo0
自分の手順としては
・拝殿の階段上に蓋を開けた日本酒を置く
・お酒はお礼なので受け取ってもらえるよう声に出して言う
・お祈り
・おみくじやその他
・帰り際にお酒を撒く
で合ってますかね?
お酒を置きっぱなしにしていると虫が沸くので撒いた方が良いと聞いて上記のようにしています。
0852名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 12:55:28.03ID:YaCAIloo0
滅多に神主居ない神社なので、許可取らないで普通に撒いてました。
蓋開けないと神様が物理的に飲めないので、蓋は開けた方が良いと思います。
お気持ちだけではなく、物理的にいただいて欲しいので。
0853名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 12:55:40.39ID:g6hTbYhZa
拝殿の前って大抵石畳でしょう、百歩譲って土にお酒撒くならともかく…
神人共食を考えれば神職が飲んでも問題ないでしょ、嫌なら蓋開けて供えてすぐ持って帰って自分で飲めば良い。
お供えを長時間供える理由も必要もない。

自分なら蓋開けずに置いていくか熨斗に包んで社務所に理由話して渡すね。
0855名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 14:07:06.79ID:kj4j2pRm0
酒を撒くなかけるなって注意書きしてるとこ多いしだいたいどこでも撒くのはNGじゃない?
許可取ってたらいいけど
0857名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 15:27:12.88ID:YaCAIloo0
酒を撒くなって神社都合で神様的には撒いて貰った方が嬉しいでしょ。
石畳に撒くような非常識なことせずに、土の上に撒けば良いですよ。
一升瓶撒く奴は非常識だが。
0860名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 18:27:15.35ID:eo6E6QmH0
神様的には撒いた方が嬉しいって決めつけない方がいいでしょ
地鎮祭の際に撒いたりするとはいえ神様の気持ちなんて我々にわかろうはずもないと思うがね。
つか、神社都合で酒撒くなてなってるなら神様都合も同じ可能性の方が高くないか
0861名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 19:20:29.32ID:I6rk+8RA0
土って言ってもその下の方は木の根かあるかもしれない(ダメージになる)

とりあえず勝手に撒くのはやめなさい
0863名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/08(木) 21:39:30.19ID:eo6E6QmH0
神人共食考えたら持って帰って飲むのが一番
許可得て撒くか持って帰って飲むかなら飲んだ方がいいだろ
0865スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2022/12/12(月) 06:53:26.41ID:/nH5ULYU0
>>849
境内内には御神木をはじめ沢山の樹木があるのであまりお酒は撒かない方が良いと思います。

私がご奉仕して来た中で奉納して頂いたお酒を撒くという方はお見かけした事がありませんでした。
0866名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/13(火) 21:00:10.29ID:2TtdHyIU0
乗んだら飲むな
乗むなら飲るな

酒は乗んでも乗まれるな
0871名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/16(金) 08:45:03.92ID:e72wmqZd0
添加物駄目ならサトウキビから作った醸アルの添加も駄目じゃね?
純米酒しか奉納しちゃ駄目って事はないだろ。
そもそも日本酒嫌いだから自分が飲みたい日本酒がない。
0874名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/24(土) 20:53:23.39ID:pOVSBIbp0EVE
幸先詣ってなんやって調べたら
まーた無理やり風習を作って、年末にちゃっちゃと参拝すること推奨か

よく神社行く人なら初詣の激混みをさける意味はあるが(どうせ年始に人が減ったらまた行くので)

年に1回か2回しかいかない、って人なら
12月の大祓の後に行ったほうがいいかと
神社によって日程が多少ブレがあるが
基本は大晦日付近
いく神社の大祓の日を調べましょう
0877名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/24(土) 20:56:29.41ID:pOVSBIbp0EVE
それか年始数日置くだけでかなり空くのでそこで行くとか
「幸先詣」関係なく初詣になるしこちらの方がいいかもね
0880名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/29(木) 14:08:57.98ID:t6GlxYrH0NIKU
主様ご無沙汰しております。
産土様の定義について教えて下さい。
母親が受胎した場所とか、生まれた病院や場所、実家等の解釈が有る様ですが、ネット上の情報では確定出来ません。
昔は生家で産婆さんに取り上げてもらったものが、今は産院に代わり解釈も難しいと思われますが、古来の定義と現代の解釈を御教示いただけると幸いです。
0881名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/29(木) 22:08:29.50ID:Obn6obD0dNIKU
今現在住んでる所が氏神
総氏神が天照皇大神
古来の定義
産土は昔、新幹線や飛行機がない時代の生まれた場所の神様にお宮参りしましょうという考えかたが原点
現代の解釈
今現在は有名な神社などにお宮参りする人が多く生まれた場所でお宮参りという考えかたが薄れつつあります
一番の問題は地方の神社は基本的に
神社だけで食べていく事が不可能だから産土の考えかたも薄れているのだと思います
0886名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/01(日) 23:06:01.30ID:UDMGLqAb0
今日初詣行った途端奇跡が起きたので聞いて欲しい。
初詣の後にシェーキーズに行ったんだけど前に20人位待ってて90分待ちだった。
仕方ないから発券機で順番待ち登録して、少し店の前で待ってたら
店の前に誰も待ってなくて番号どんどん飛ばして5分位で入店できました。
しかも1/10に閉店というのを知らずに行ったので、弊店前に大好きなピザ食べれて良かったです。
ご利益賜ったので明日も初詣行ってきます!
0887名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/01(日) 23:31:35.78ID:UDMGLqAb0
自分は千葉氏の末裔なんだけど、ご先祖様が作った神社が県内に沢山あります。
子供の頃はADHD的な行動や親の財布からくすねたりで、周りに迷惑かけまくってたのですが
何度も夢にUFOに乗った観音様が出てきて、それ以降落ち着いた人間になっていった経験があります。
観音様からお前は素行の悪い人間だが、それは今だけだから大丈夫だみたいな事を言われたのを覚えています。
今考えると観音様は妙見菩薩だったのでは思っています。
ちなみに自分が千葉氏の末裔と知ったのは今年で、昨年までは神社が不気味だったのですが
神社が先祖由縁の守り神と知って今日行ったところ、境内が暖かく光って見えました。
昨年までは不気味で怖くてすぐ帰ってたのですが、今日は境内で休憩したりして気持ち良い時間が過ごせました。
その後シェーキーズの奇跡が起きたのでびっくりしましたよ。本当。
0888名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/01(日) 23:46:33.32ID:UDMGLqAb0
そんで神様からの話なんですが、神社は自分のご先祖がかけた呪いなんだそうです。
一族の繁栄をもたらす代わりに、一族あるかぎり神様を祭る縛りが発生するとの事。
神主さん一族はその呪いを千葉氏一族に代わって鎮めているのだから
お前も何か協力しろと知らされました。
そんな事知らされると神主さんに顔合わせ辛いのですが・・・
0889名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/02(月) 00:10:38.90ID:n505xIAU0
こういう場合どうすれば良いのでしょうか?
ある意味神主さんはほぼ関係ない一族のために、人生を捧げて生贄みたいになっちゃってるのですが。
神主さんに感謝はしているのですが話しづらいですし、多分苗字から千葉一族ってばれて
嫌な顔されそうで、どう接すれば良いか迷っています。
0890名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/03(火) 11:55:17.75ID:fw4DODzra
神社って同じ神さまを祀ってれば違う地域に行っても同じ神様に手を合わせてる事になるんですか?
0892スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2023/01/04(水) 02:32:39.51ID:VR1hPJVb0
>>883
◎!!
0893スレ主 ◆cKfwI8IMiI
垢版 |
2023/01/04(水) 02:39:05.41ID:VR1hPJVb0
>>890
なります!
それぞれの神社=支店と例えれば分かりやすいかもです!
神様→本社
それぞれ同じ神様の神社→支店 
0894名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 17:20:51.57ID:suHntIdP0
>>892
明けましておめでとうございます。
ありがとうございます。
重ね重ね質問失礼します。
仮に実家が転居等で、その場所に無くなっても産土様は一生変わらないんですよね?
0895名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 19:10:20.88ID:YtxYUH8H0
昨日というか今朝起床する際に身体ごと正面を向いた狐の像が2体ある稲荷らしき場所が夢に出てきて天の声?を聞き取れなかったのですが何か言われたのですが何か意味があるのでしょうか?
とりあえず1番近い豊川稲荷に今日行ってきました
0896名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 21:54:25.54ID:iGgkNWfB0
神様ってどんな分子で作られているの?
元素記号は?
有機化合物じゃないよね?
0897名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 23:55:49.65ID:N1vju1vY0
>>896
God または KaMi
0898名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 23:57:54.26ID:N1vju1vY0
>>894
産土神社は基本的には一生変わることはありません。但し例外として、産土神様が遷座された場合については他の神社が産土神社となります。
0899名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/05(木) 00:07:15.97ID:TI7Ar2ss0
>>880
産土神社は原則として出生後はじめに帰った家が在るエリアにある神社が該当しますが、生後間もなく引越した場合等は幼少期を過ごしたエリアの神社が産土神社となります。なお産土神社が特定できない場合は旧国の一之宮をお詣りしてください…「良いお詣りでした」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています