X



トップページ神社仏閣
575コメント338KB
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22026
0568名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7ecb-auFI)
垢版 |
2024/05/07(火) 15:08:23.12ID:rtn8oe0C0
神棚へのご挨拶と供養を一緒に済ませるのは流石に失礼
別々に行うべきだし、神棚の方がお婆様の写真より高くなるようにした方がいい(神とご先祖が同格はNG)

神様の名前はそもそも呼ぶことないから分からん。
0569名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 0e79-V3wm)
垢版 |
2024/05/25(土) 22:46:48.84ID:gEKUpXbW0
 わたしがお参りさせて頂いている神社(日吉神社。日吉大社の分社)は、本殿に大山咋神様と大己貴神様が、小さな玉垣の囲いに三宝荒神様が、お堂に毘沙門天様が、それぞれ祀られています。
 毘沙門天様が祀られているお堂には、毘沙門天様の像が祀られているのでしょうか?
 お堂の扉は網目状(?)になっており、隙間を離れた場所から見てみると、何かいけてある花瓶の様な物や、器や皿等が見えるのですが、その周りは真っ暗で肝心の毘沙門天様の御姿が見えないのです。
 信じているがゆえに、どうしても、その御姿を拝ませて頂きたい気持ちが日に日に強くなってきます。
 思いっきり接近して覗き込めば、もしかしたら見えるかもしれないのですが、その様な行為は失礼にあたりはしないかと思ったりもしますが、どう思われますか?
 お参りさせて頂くときは、お堂に床には上がらずに、その手前で拝ませて頂いてます。何度か、床を雑巾がけさせて頂いたときは、床に上がらせて頂きましたが、その時も、失礼かと思い、扉の中を覗き込む事はしませんでした。
 
 そもそも、本当に、そこに毘沙門天様はおられるのでしょうか? 
  
 ちなみに、そのお堂には、毘沙門天様の御真言や由緒、毘沙門天和讃等が額縁に入れて設置されており、わたしとしましては、そこだけお寺だと認識しており、神社の境内であるにもかかわらず、毘沙門天様の御真言や般若心経等を唱えさせて頂いてます。
0570名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロレ Sped-2JNG)
垢版 |
2024/06/05(水) 16:12:50.21ID:O/LMwUL0p
俺なら、ちょっと失礼しますーって断って近くから覗いちゃうけどな
0571名無しさん@京都板じゃないよ (テトリスW fecd-HJcA)
垢版 |
2024/06/06(木) 16:11:03.58ID:HZRYkQqK00606
真言はネットや本等で調べて覚えた場合はいくら唱えても効力は発揮されず、僧侶の方に教わるかお寺のお堂に書かれている物を見て覚えなければ効力を持たないという話を聞いたのですが、それは本当でしょうか?
また、その場合、お寺で僧侶の方がお唱えになられている真言を聞いて覚えた場合、直接教わった訳ではなくとも私がお唱えする真言に効力は発揮されるのでしょうか?
0572名無しさん@京都板じゃないよ (テトリスW 15c5-Qg9e)
垢版 |
2024/06/06(木) 17:08:47.73ID:sr9KY6J200606
>>571
真言系のお寺に行ってみると、仏像の前に真言が書いてありますよ
こう唱えてくださいと
それを読んで唱えれば効力を発揮します
(口密だけじゃなく身密・意密も必要ですが)
つまり直接口伝えで教えられなくても、ちゃんとその寺に伝わる読み方の真言で発音すれば問題ありません
寺により多少音の揺れがありますので、ネットに載ってる真言とは少し違う場合もあり、直接確かめれば確実という訳です
0575名無しさん@京都板じゃないよ (テトリスW 7ad4-bLN1)
垢版 |
2024/06/06(木) 18:26:08.97ID:Qc+QA8fr00606
>>572
横からすみません。
わたしの場合、無人の神社の敷地内に、小さな毘沙門天様のお堂にお参りさせて頂いてます。
そのお堂に、毘沙門天様の真言が書いてあったので、それを、唱えさせて頂いてます。
その場合でも、お寺で教わった真言を唱える場合と同じ様に効力はあるのでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況