X



トップページ神社仏閣
1002コメント394KB

【生駒・妻沼】 聖天信仰総合5 【待乳山】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0908名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/15(火) 16:02:24.66ID:Jf0+8naWM
>>887
さすがにドゥルガー女神で祀られてる寺院は見つかりませんね。
でも准胝観音の源流がドゥルガー女神ではないかという説を見つけました。
0909名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/15(火) 16:06:37.65ID:Jf0+8naWM
韋駄天は聖天様の弟にあたるそうで以下〜
聖天様(歓喜天)の男天様の起源は、インドのヒンドゥー教のガネーシャです。
韋駄天様の起源は、インドのヒンドゥー教のスカンダです。

知る人も多いでしょうが、ガネーシャとスカンダは、シヴァを父とし、パールヴァティを母とする、兄弟なのです。

ちなみにガネーシャが長男で、スカンダが次男です。

そんなある日のこと、父親であるシヴァが兄弟2人に世界一周の競争を命じました。

さて、ガネーシャとスカンダ、どちらが勝ったでしょうか。

このスカンダは韋駄天という名から想像できる通り、とにかく速い。

普通に考えればスカンダと答えるのが普通ですが、裏を読む人はガネーシャと思われることでしょう

そうです。
ガネーシャが勝ちました。
何故にガネーシャはスカンダに勝てたのか?

俊足のスカンダは、あっという間に世界一周して来ました。

それに対しガネーシャは、スカンダがスタートし戻る前に、父シヴァと母パールヴァティの周りを一周し終えました。

そしてガネーシャは「私にとっての世界は父上様と母上様です」と言われたそうです。

インドのヒンドゥー教でガネーシャは、智慧の神様としても有名で信仰されているのです。

その智慧の神様であるガネーシャ神様が、十一面観音様と双身で仏教に帰依されたのが、大聖歓喜双身天王様、つまりは聖天様(歓喜天)なのです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況