X



トップページ神社仏閣
663コメント224KB

秘仏にお参りしたい◇12

0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2019/07/09(火) 01:18:36.31ID:UCYNrftd0
「秘仏」を拝観するために、秘仏に関する情報を交換するスレです。

---------------
信仰上の理由から厨子に納め、固く扉を閉ざして人に見せることのない仏像を秘仏とよぶ。
秘仏は、ほとんどが信仰上の理由、霊験あらたかな像であるがために秘仏とされるが、
鎌倉時代に現われた地蔵菩薩像や弁財天像のように、裸形像であるがために秘仏とする
こともある。あるいは聖天(しょうてん)像のように男女合体像であるため、本来の神秘性
が曲げられ、淫靡に見られることを避けて秘仏とされることもある。そのほか、仏尊が損傷
したため秘仏とすることなどもある。しかし近年の文化財保護政策の発達や、寺を初めとする
管理者の文化財保護に対する理解と情熱から、秘仏、とくに絶対的秘仏は少なくなっている。
また御開帳の年をきめた秘仏も、その回数を増している傾向にある。
---------------
前スレ
秘仏にお参りしたい◇11
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1426557631/

ひぶつさん[仏像御開帳情報bot]
https://twitter.com/hibutsu3

秘仏御開帳
http://kanagawabunnkaken.web.fc2.com/index.files/topics/hibutu.html

秘仏の扉 V3.0
http://www.hibutsu.com/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0444名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 15:29:14.50ID:skDJUQp/a
華厳寺は同じく初日に行ったが、すねから下くらいしかよく見えなかった
一応、かがむとギリギリ顎が見えた
本尊の正面まで入って拝んでた人達がいたが、彼らは檀家さんかな
0445名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 10:15:14.83ID:58lBvC1wH
過去の開帳をいつまでも回顧してもはじまらない。24日の福井の開帳はだれか行くのかな。現時点私含めて4人車にのりあわせて、福井の33年に一度の開帳と石川の6年に一度の開帳をハシゴしてくる。
0447名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:25:09.41ID:58lBvC1wH
わたしより皆さんの方がご存じだと思うし、お寺の名前が独り歩きすれば仏像の盗難のきっかけになる恐れがあるのでだしてません。
0448名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:40:37.78ID:+2S18re90
盗まれても独り歩きして戻って来る仏像。。。

こわ!
0449名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:42:51.35ID:+2S18re90
謂れ由来のスゴい奇譚のある仏像なんだね・・・
0450名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 15:15:19.09ID:o9DLjLzLa
盗まれて片手だけが戻って来た香薬師・・・
0451名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 18:59:44.16ID:tP5+QxAUd
大阪・四天王寺の聖霊院太子殿で鎌倉時代の「十六歳孝養像」が特別開帳されている。

御手に結縁綱が付けられて境内の柱に繋げられていた。
0452名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 20:26:08.57ID:YYW70gTad
>>451
>>448読んだ後だと
逃げないように綱付けていると思ってしまった
0454名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 23:41:56.50ID:o9DLjLzLa
>>451
昨日行ったけど遠〜くて何もわからんかったから
こんどオペラグラス持ってリベンジ果たそうと思う。
0455名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 01:07:19.52ID:i0NzhIU2a
大阪の聖徳太子展で、
比叡山の椿堂に祀られていた太子の念持仏だという
手のひらサイズの菩薩半跏像が出ていてビックリした。
今まで比叡山関連の展覧会とか現地の国宝殿でも見た事
無かったし、とっくに失われているものと思っていた。
ちゃんと伝わっていたんだな。
0456名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 21:23:53.25ID:ih0+kgN+d
興福寺の五重塔の四方仏も秘仏でいいのかな?
来年から五重塔が修理に入るので、当分は見れないらしい。
個人的には南側の釈迦如来の脇待の自象に乗った普賢菩薩と獅子に乗った文殊菩薩が気に入った。
0457名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 22:21:55.21ID:2BlV12Bn0
塔はたいてい閉まってて、興福寺みたいに近づけない場合もあるから、中の仏様は実質秘仏みたいな扱いのところは多いですね。
0460名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/25(月) 11:55:36.35ID:BHewgL7HH
能登の穴水のお寺で24日に、本来7年毎の開帳で昨年コロナの影響でスキップになり、
今年8年ぶりにご開帳された仏様にお会いしてきた。真数千手だった。およそ980本
ほどの手があった。一日だけのご開帳だったみたいで、関西から日帰りで参拝する
のはかなりきつかった。
0461名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/26(火) 17:48:53.94ID:A569TO1ga
道成寺の北面秘仏、昔はテレビの取材とかがあると
よく開けていた。何回か見た記憶がある。
一番覚えているのはNHK衛星第2(当時)の早朝に生中継で
やっていた番組の道成寺の回。ゲストは篠井英介だった。
0462名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/27(水) 01:11:12.44ID:eJkmF1Md0
北面秘仏はネットでよく見る写真だとモノクロでよくわからないんだよね。実物を拝みたいが、なかなかに遠い。
0463名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/27(水) 10:29:52.68ID:TmWVuVuJa
あれは中に創建当初の本尊の残骸が詰め込まれていた
言わばマトリョーシカの一番外側だったのが、中身が
取り出された今は果たして存在価値があるのかなどと
余計な事を考えてしまった。
0464名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/28(木) 22:26:51.33ID:pABi+peF0
10月末から11月初めにかけて岡山で33年に一度の御開帳があり、出かける計画してたら加古川の鶴林寺でもなにか特別公開するらしく、またハシゴすることになりそう。
0466名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/07(日) 12:36:55.56ID:PCEIueY/a
戒光寺泉山弁財天御開帳14日まで大入叶
0467名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 11:04:50.54ID:9VJIk+a9H
真禅院の仏様がタルイピアセンターの展示会に出展されているらしい。
0468名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 23:01:28.07ID:p4Z6gXvZd
東京国立博物館では、伊崎寺の本尊の不動明王がお出ましになっているんですね。
0469名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/22(月) 17:44:48.62ID:jR1aM/UuF
東京深大寺元三大師胎内仏
「鬼大師像」205年ぶり特別公開
21日までの予定が明日23日まで延長
国宝釈迦堂内に入っての拝観

尚国宝釈迦如来像は来月返るが公開は来年の節分以降
0470名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/04(火) 07:55:01.10ID:5YJjkfBp0
神峯山寺の毘沙門天って寅年のみの開帳だから特別拝観料とかいるのかと思ったら普通に拝めるのね。内陣入って間近からってわけにはいかないけど。
0471名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/07(金) 17:13:08.91ID:Z+LlwRBK0
明日、京都木津川市の浄瑠璃寺に行く予定。
だいぶ前の同じ日に行った事あるけど再度参拝。
秘仏の薬師如来・吉祥天女立像・大日如来座像
が一斉に見る事の出来る年一回の日。
0472名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 11:45:08.77ID:YhZpUl5MH
今年日光の輪王寺で9年に一度の御開帳が行われるけど
2月4日から何日迄開帳されるのだろうか。
前回2013年に参拝したけど年中33年に一度とか
60年に一度とかの御開帳に出かけていて
9年前の御開帳の仏さまがどういうお姿だったか
すっかり忘れている。
0473名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 12:09:48.64ID:epibvBJ/0
写真は撮れないの?
0474名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 18:05:12.96ID:O+cVY+YG0
とうきょうの坊主の話、聞かん、裏切り者やで、東京ルール、言うこと聞かんで。都市じゃないで、地方は、テレビでながしたとこ、読売テレビか、勝手やで、俺らも勝手すんで、茨城県庁もええ加減な奴らや。
0475名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 18:19:05.63ID:VULpwn9f0
>>473
秘仏で写真撮れる所なんてめったに無いと思う。昔はあったけど。
特に最近では普通に祀られている仏様も写真撮影禁止が増えている。

20年位前に行った三十三年ごとに御開帳の秘仏があるお寺では、
(御開帳の時ではなかったが)ご住職と話をしていて仲良くなり
こそっと仏様を拝ませてもらった事がある。

他にもご住職と持っているカメラが同じで話が弾んだので、
メールアドレス交換したら「うちの御本尊です」って書かれた
メールと写真数枚が送られた事もあった。
もちろん普通にその御本尊は撮影禁止だけど。
0478名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/13(木) 11:40:04.49ID:NL5ZGR8cH
>>475
じゃああと13年後に開帳されますね。どこの県のお寺だろう。
0479名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/13(木) 19:23:20.74ID:geoOKbHwd
信貴山の朝護孫子寺の毘沙門天奥秘仏の御開帳に参拝して来ました。

12年に1度の御開帳ということで沢山の人がお参りされていました。
奥秘仏の毘沙門天様は、今にも動き出して助けて下さるような生きているような仏様でした。

今年は6回にわたり、奥秘仏は御開帳されます。
1回目は、1月1日から16日まで。
2回目は、2月23日から28日まで。
3回目は、4月1日から17日まで。
4回目は、7月1日から10日まで。
5回目は、8月6日から21日まで。
6回目は、10月1月から23日まで。
いずれも拝観時間は、9時から16時まで。
0484名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/29(土) 10:41:24.68ID:obZ8Vd/z0
佐賀県鳥栖市田の太田観音安生寺で4月に寅年の本尊御開帳があるようだ。
日程も書いていたけど忘れてしまったwww
0485名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:33:24.19ID:IU2xYvYI0
今年は寅年なのでお薬師様の御開帳があちらこちらで予定されている。でも33年に一度や60年に一度の半開帳などに出かける予定でもう日程が詰まっていて、行く機会がない。4月に離島で催されるはずのご開帳が楽しみ。でもコロナの影響で昨年スキップされ、今年もスキップするというお寺もそれなりにあり、4月6日予定通り決行されるか不安。そのあと4月10日に60年に一度の御開帳がよていされていて、これは延期してほしくない。
0487名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/05(土) 06:57:53.95ID:xhVC7x280
何で?お寺の名前以上に知りたいことがあるの?
ググれば出てくると思うけど。
0490名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/20(日) 08:14:49.73ID:dwfmVm2T0
質問厨いい加減にしろ
0493名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/07(月) 07:41:09.48ID:aaUGkn9g0
昨日三重県の津市に行った。
結城神社という梅の名所に行ったのだけど、その帰り道に
津駅近くの初馬寺というお寺に行った。
そしたら年に一回の秘仏開帳の日で馬頭観音を拝見できた。
馬頭観音は自分はあまり見たこと無かった。
けど怒り顔のイメージがあったんだけどこちらの馬頭観音は
すごく優しいお顔をしていた。
0494名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/10(木) 21:54:45.38ID:MSJYqOMkr
3月20日からの東寺宝物館の特別展で二間観音がお出ましのようですね。
前回はコロナで見に行けなかったので、
今度こそお目にかかりたいものです。
0495名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/11(金) 23:19:31.93ID:ePHOuVps0
文京区の伝通院の子院の慈眼院(澤蔵司稲荷)が新住職就任にあわせて秘仏開帳するらしい
四月九日十三時から
0496名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/10(日) 18:51:11.17ID:L1u2PgMq0
六波羅密寺はよくあれだけまとまった仏像が残ったものだ。東博にはご本尊もお出ましいただきたかったが、さすがに札所本尊は無理か。
0498名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/24(日) 21:53:24.71ID:2V6j/s9E0
今日は大阪・藤井寺市の小山善光寺の御開帳に行ってきた。
想像以上に小さくてびっくりした。
ちなみにこちらの御開帳は年に1回4月24日午後4時頃からと決まっているらしい。
コロナの影響で去年一昨年はなかったらしいが。
0499名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/30(土) 18:30:45.06ID:6jyuHX+K0
今度の三連休に滋賀の桑実寺へ行く予定。
今、十二年に一度の薬師如来御開帳がある。
ネット見ていたら11月にもやるみたい。
0500名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/05(木) 10:05:13.63ID:MeRsIlrY00505
昨日、滋賀の桑実寺へ薬師如来お参りに行って来た。
12年前にもお参りしたのだけど、印象が変わっている。
修理したのかな?
観光協会でその薬師如来が大きく写ったチラシが配布
されていたが、大好評でもう無いとの事。
0502名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/19(木) 17:03:36.75ID:wnosc8LNr
京都国立博物館の『最澄と天台宗のすべて』で
日野薬師の薬師如来立像が出展されてるけど、
これって2016年の春期 京都非公開文化財特別
公開で51年ぶりの御開帳されたのと同じものかな?
あと愛媛等妙寺の遊戯座像は本来60年に一度の
御開帳らしい。
0503名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/19(木) 18:09:01.84ID:ydXdgpOU0
>>502
> これって2016年の春期 京都非公開文化財特別
> 公開で51年ぶりの御開帳されたのと同じものかな?

そやで。あの時は横から覗くだけやったな。

東博と京博見に行ったけど、東博の方が後ろからも見れて
すごく見やすかったけど。
0504名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/20(金) 16:58:13.94ID:0HliarEJr
>>503
そうなんだ。
前回は見逃したんで、
ラッキーでした♪
0505名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/25(水) 00:48:22.20ID:SmZKfpTD0
なるべく御開帳に合わせてお寺巡りをしたいのですが、
なかなかスケジュールがわかりません
どこかまとめてるサイトとか無いでしょうか?
0510名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/25(水) 23:36:43.11ID:SmZKfpTD0
んー見るページが悪いのか、中々良いサイトが見当たりません
気長に検索して個別に確認しますね
ありがとうございました。
0513名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/13(月) 17:29:12.17ID:k9rS5cl10
【長野】御開帳開催中の善光寺門前 華やかに3年ぶり「ながの祇園祭」 コロナ終息願い屋台巡行
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655099413/
0514名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/17(金) 10:25:37.07ID:FK/Ew3ZZ0
蔵興寺<静岡県浜松市>
虚空蔵菩薩 60年に一度の御開帳
6月12日(日)〜6月19日(日)10:00〜15:00

ご神体として祀られている「虚空蔵菩薩」は今から約1300年前、
遠州浜で漁師の網にかかり引き上げられたものと伝えられ、
普段は一般には公開されていない貴重な像なのだが、
60年に一度 開帳されていて、今年がその年にあたる。
6月に安置されてから23回目の御開帳を予定している。

密接回避のため間近でのご参拝は当日御祈祷をされた方、
参拝券(配布済)をお持ちの方に限定します。
御祈祷中は一時お待ちいただく場合が有ります。
それ以外の参拝は御堂正面(約8m)からになります。
0516名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/28(火) 09:35:48.35ID:yYBOUwfFr
高野山南院浪切不動御開帳の日でつ。
0517名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/26(火) 20:56:17.14ID:4vTe8sDid
奈良桜井市の国宝の十一面観音は、お堂がリニューアルされて来月1日から一般公開。
0518名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/29(月) 10:11:20.84ID:8EkHfbwK0
大阪市のやる「歴史再発見」またやって欲しいなあ。
コロナが一旦落ち着くかと思ったらまた増えて、自治体としてはやれないか。
0519名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/01(木) 22:23:24.77ID:ygK54pyTd
比叡山・延暦寺の椿堂が9月3日より開扉され、千手観音像が拝観出来ますよ。

南無観世音菩薩。
0520名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/18(日) 02:50:09.60ID:Z6bMUvGW0
青葉山中山寺(福井県高浜町)
秘仏 馬頭観音像 特別ご開帳
9/18から25まで
若狭観音霊場会40周年の記念開扉と思われる
(9/19に記念法要あり)
0521名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/21(水) 19:52:22.50ID:SzwV7MaTd
興福寺の五重塔の初層を公開中。
獅子や象に乗った仏さまを拝観出来ます。
0522名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/15(土) 08:38:51.58ID:yJblHFr9a
百済寺の御本尊、住職は33年に一度の開帳、解説のおじさんは50年に一度の開帳と言ってて、どっちやねんと思ったが、
要するに、特に決めてなかったんだろうな
0523名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/23(日) 13:05:44.02ID:baVAbBYD0
金陵山西大寺観音院(岡山)
令和10年 開山1250年大祭 
秘仏本尊観世音菩薩三十三年ぶり御開扉


ちょっと先だね
0524名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/23(日) 15:09:15.35ID:baVAbBYD0
恵龍山大聖寺(岡山県美作市)

本尊は本堂不動院に不動明王(秘仏)、
脇仏として本坊客殿に愛染明王、観音堂に如意輪観音が祀られている。
本尊不動明王は33年毎の開扉で、
次回の本尊開扉大法要は2024年3月27日である。
0525名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/24(月) 18:11:14.85ID:sEbk+a8Lr
他スレで石馬寺の御開帳について書き込みしたけど、
石馬寺の御開帳は来年だったみたいねw
お騒がせしたお詫びに今回仕入れた御開帳情報をまとめてみました。


☆繖山 桑実寺 秋季 令和4年11月1日(火)〜11月30日(水)

☆長命寺  聖徳太子孝養像掛軸 令和4年11月3日(木)〜11月27日(日)

☆長光寺 秘仏本尊千手子安観世音菩薩立像 令和4年11月26日(土)、27日(日) 次回御開帳2067年

☆石馬寺 秘仏本尊十一面観世音菩薩立像、地蔵菩薩立像、毘沙門天立像 70年ぶり



   前期 令和5年6月10日(土)〜6月25日(日) 休:12日(月)・19日(月)

   後期 令和5年10月7日(土)〜10月22日(日) 休:10日(水)・16日(月)

 
☆瓦屋禅寺 十一面千手観世音菩薩立像、聖徳太子二歳像 令和5年10月1日(日)〜12月3日(日)


☆龍王観音禅寺 十一面観音像 令和5年2月23日(祝)〜3月26日(日)

あと、正明寺もあったような???
0526名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/25(火) 08:58:26.70ID:mjakhvvC0
>>525
いいね。こういう情報ってどこで得るん?
0527名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/31(月) 08:43:36.26ID:M7LRB9ODrHLWN
>>526
長命寺〜龍王観音寺は観音正寺にパンフがありました。
桑実寺は上の御開帳情報をネットで調べてる最中に。
正明寺の御開帳は石馬寺の近くに近江の聖徳太子 1400年 の看板にあったんだけど、
ネットで調べても出てないのよね。
写メ撮っとけばよかったな。
0528名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/03(木) 21:00:22.61ID:zGLlb0BB0
北名古屋市の高田寺のご開帳。行ってきました。
2年延期されてのご開帳。
自分はもちろん初めてだったけど、思ったより小さかった・・・
0531名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/27(日) 22:05:02.99ID:MyxJRvqc0
自分も最近知って今日行ってきたんだけど、
兵庫県丹波市の三宝寺ってお寺で平安期の観音菩薩が50年ぶりにご開帳。
11月末まで。情報遅くてすまん。
0532名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/11(日) 19:50:38.35ID:D+WCnN970
高知県 竹林寺開創1300年 
秘仏本尊文殊菩薩特別御開帳

令和五年 四月十五日(土)〜五月十四日(日)
※次回は2064年予定
0533名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/02(月) 16:35:09.26ID:nFDEeKR90
小淵山観音院(埼玉県春日部市)
​御本尊聖観世音菩薩像(推定:飛鳥時代の木仏)御開帳 令和八年厳修
※六十年に一度
0535名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/28(土) 12:49:02.86ID:qU862TXl0
備忘

福山草戸の明王院
2024(令和6) 本尊開帳 33年に一度
日程等はまだ不明

五重塔内部公開もおそらく当初予定どおり2024に実施されると思う
(上記は2021/12にフライングで一日だけ公開時の情報)
0536名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/26(日) 19:44:32.80ID:Yq9hxUVjr
竜王観音禅寺の御開帳に行って来ました。
聖徳太子の御自作にしてはちょっと綺麗だったようなw

>>525
竜王観音禅寺にあった聖徳太子の看板には
正明寺の特別御開帳は令和5年10月中頃って
書いてましたね。
日程はまだ決まってないのかな?
0537名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/15(土) 09:07:57.15ID:WNZdJ1Gl0
高知の五台山竹林寺、本日より(春期)開帳開始。

竹林寺は定例開帳が50年に一回だけど特別開帳の基準が厳格で
今回は寺院創建が千三百年の節目だから開帳したと思うけど、
もし仮に弘法大師1250年の項目だけだったら今回は開帳してないと思う。
だから次回はおそらく2064年
秘仏好きの人は必見かも。まあ写真には撮られてるけどね
0539名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/18(火) 05:51:01.10ID:yvoZYbLs0
入場料高過ぎワロタ
0540名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/18(火) 08:02:10.19ID:Kk5q930Z0
二千数百円くらい?と思ったら、1700円か。

そんなものでは?
1,500円程度では高く感じないよ。(今この時代としてはね)
0541名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/22(土) 13:52:07.16ID:04Em766Or
見つけた時には終わってた(T^T)

約1250年前の奈良時代から そのままの姿
 “法界院”で33年に一度の本尊の御開帳
4/21だけ
https://www.youtube.com/watch?v=u30o_oBgdSs
0542名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/22(土) 18:31:30.89ID:p1oMbEVid
なんかお堂やらやけに綺麗だけど
綺麗にしたときに特別公開(過去)してそうだね。
0543名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/26(水) 06:22:17.39ID:72yhlG/9d
竹林寺へ行ってきた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況