X



トップページ神社仏閣
663コメント224KB

秘仏にお参りしたい◇12

0201名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/24(金) 09:21:35.55ID:9HSTO/gf0
ガン患者など免疫力の低下してる人らが
「どうしても電車で通院しなくちゃならない。岡江さんのようになるのが怖い」
と言ってた

神仏に祈りたければ自宅で遙拝スタイルにしろ
0203名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:20:22.93ID:FkaEdKw/0
ゴールデンウィークは四国88か所巡りをしたい
できるだけバスや徒歩でご利益を深めたい
少し熱も高めだが、岡山まで新幹線を予約してるので頑張って行ってきまーすヽ(´▽`)ノ
0205名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/28(火) 15:12:30.09ID:8Z/kMPgN0
岡山なんて行かなきゃよかった、と後悔する毎日です
0206名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/28(火) 17:29:54.96ID:5iFniqLt0
俺も観音正寺みたいに古いお前立ちの仏像を秘仏にして宮殿に納めようかな?
0207名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/28(火) 23:24:54.36ID:qwpOcittr
高野山の赤不動の御開帳も中止
0208名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/29(水) 00:39:30.04ID:kZUCr3/i0
御利益あるかならあ
家で上座部の瞑想して、
宝経を唱えるのも良いよ
疫病除けで上座部では唱えたりするから
上座部のお経では珍しくパーリ語じゃない言葉で
唱えることができるから
現代日本語訳でも唱えても良いけど
0209名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/29(水) 09:00:03.43ID:xMBnpZ6i0
「蘇民将来子孫」の札を貼りたいのに、かんじんの八坂神社が境内立ち入り禁止てw
0211名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/03(日) 22:59:26.06ID:33xfBi/X0
コロナを苦に飛び降り自殺も増えている
遺書↓

凝絽奈は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。
0212名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/04(月) 00:09:44.31ID:qKoxl+2D0
藤村操か
0213名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/04(月) 22:06:21.50ID:qKoxl+2D0
(ヽ´ん`)v
0214名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/22(金) 04:49:02.80ID:2mkIVvZ7a
東寺の二間観音はこのままお蔵になるのだろうか?
0217名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/22(金) 12:50:02.77ID:j9NLDq8Lp
常光寺の大聖歓喜天はどうなるんだろ
0218名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/22(金) 16:48:49.41ID:ClNhoxLZa
秋篠寺大元帥明王も。
0220名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/05/23(土) 09:41:22.88ID:lDqX+6jw0
表情は翁面みたいだから、別の適当な男神です、とか言ってごまかしたんだろう
0223名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/16(火) 20:50:08.36ID:9q2O7rCod
薬師寺の薬師三尊像、ポスターとなってJR品川駅の構内にデカデカと貼られている。
薬師寺の坊主が金儲けが好きなのは周知のことだが、このようにデカデカと貼られるのがコロナウイルスに苦しむ人々に寄り添うことになるのだろうか?

それとも秘仏のように33年に1回しか見せないという方が正しいのだろうか?
宗教としてのあり方としてはどちらが正しいのだろうか?悩むところである。
tps://mobile.twitter.com/hajyoubou
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0224名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/16(火) 22:55:12.67ID:j1/cxOa50
宗教としての仏教で仏像の存在する意味を観仏や見仏の三昧行の法具として考えるなら実際に目の当たりにできる事に意味があるんじゃないかとは思います。
0225名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/17(水) 09:21:54.32ID:Wa5ZV0O3a
薬師寺さんはほんと金儲けが上手やね。
伽藍整備して国宝の東塔もちゃんと修理してるから、悪いとは言わない。
0226名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/17(水) 11:12:29.86ID:gZ3l5zDm0
薬師寺は仏像でも虎の子の国宝の薬師三尊・聖観音、それに講堂の重文の弥勒三尊以外に、
重要文化財指定の仏像もかなり数多く所有しているんだけど、
結構惜しげもなく外部の博物館に寄託して、ボンボン放出しているんだよな。
0227名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/17(水) 14:55:24.65ID:CIF1F2gVd
がめついと言われる四天王寺でも境内の大半は無料区域だからね。

有名寺院は観光名所だからしょうがないかもですが
0228名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/17(水) 21:42:23.76ID:2hpqB7Dud
>>227
四天王寺でがめついのなら、京都の寺の大半はがあつい寺ばかりだぞ。

しょうもないちっぽけな庭や塔頭で高い拝観料を巻き上げる京都の社寺。
0229名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/18(木) 08:03:01.01ID:nRlK48Y2d
三井寺の如意輪観音さまは、目が細くて冷たい感じがした。
テレビで見るより御体は大きかった。

なぜか観音堂内には親鸞や蓮如の像が置かれている部屋があった。阿弥陀如来の像しか祀ることを許さない浄土真宗の坊主の像がなぜ元台宗寺門派の寺にあるのか不思議だった。
浄土真宗は厚かましいな。
0230名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/18(木) 21:08:46.54ID:qNU0f6kEp
元台宗寺門派の方が不思議
0232名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/06/19(金) 19:34:12.36ID:H5anc7DYd
石山寺の如意輪観音さまは、御厨子の中におられて岩上に座られていた。

テレビで見るより大きくて人々の願いを全身で受け止めておられるような感じだった。
やはり自分の目で見て参拝することは良いことだなと思った。
0235名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/07/26(日) 09:22:00.80ID:NtxRkTFC0FOX
京博の西国展行ってきた
お宝をいっぱい見られたのは良かったかが、けっこう混んでた
人が特別多いわけではないんだが、ちょっと狭いから渋滞するのが難
0236名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/08/02(日) 19:27:36.55ID:dOFrlEH/0
明日、石山寺行って来ます。
20年くらい前に御開帳(なんの御開帳か忘れたけど)あった時に
お参りしたけど、次いつお参りすることが出来るか分からないから。

20年くらい前行ったときは写真バシャバシャ撮っている人が居て
なんて不謹慎な人だと思ったら、どっかの新聞社の人で紙面に
載せる為の撮影だった。
0237234
垢版 |
2020/09/14(月) 21:04:46.30ID:j7AD/1jT0
なんか書き込み少ないですね。

9月19日〜27日まで京都、仁和寺の薬師如来が公開されます。
コロナ怖いけど、仕方ないから行きます。
0239名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/09/17(木) 15:35:29.36ID:kgO/MgjJ0
>>238
博物館では見ていないです。(初見です)

秘仏では無いですが、奈良県田原本町の安養寺という
お寺にある快慶作、阿弥陀如来像が22日まで事前予約
なしで拝観出来ます。(普段は拝観予約必要)
見に行きましたが良かったです。
本堂の阿弥陀如来座像も良い感じでした。
0240名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/09/17(木) 16:16:43.55ID:aEUD0SCw0
事前予約の電話一本でほぼ通年で拝観可能なら
年間の開帳日が定まっている秘仏よりもハードルは低い
0244名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/15(木) 19:15:10.66ID:DJq3+9PIa
円成庵の六字明王、善通寺に出た時拝見した事あるけど
現地でも拝んでみたい。でも下ヨシ子には関わりたくない。
0246名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/22(木) 08:56:40.31ID:SU0NfeF2a
金剛峯寺の弘法大師像、暗くて遠くてシルエット状態。
最初の御開帳は照明入れまくりで見開いた目の玉眼が
ギラッと光って大迫力だったのにな・・・
0247名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/22(木) 16:43:11.39ID:DM/e71AGd
南円堂の不空羂索観音さまのように年に1回は開帳される仏さまは秘仏とは言わないの?
0251名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/22(木) 22:28:33.95ID:DM/e71AGd
>>248
そうですか。それではこのスレで書いてもかまわないですね。
10月17日に南円堂にお参りして、不空羂索観音様を拝んで来ました。ふくよかな顔つきをされていました。
周囲に並べられた四天王像はどことなくユーモラスで、法相六祖像は国宝館に安置されていた時より小さく見えました。

南円堂自体が大きい建物なのでしょうね。観音様の背後に掛けられていた掛け軸もすごく大きく立派なものでした。
0252名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/22(木) 23:56:23.30ID:4X9f+fs6r
大聖寺
本尊不動明王は33年毎の開扉で、
次回の本尊開扉大法要は2024年3月27日である。
0253名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/23(金) 00:58:08.67ID:tltXoXuY0
南円堂は定まった定期開帳は1年に1日だけでも
やや長期の開帳のある年がイレギュラーで時折あったから
拝観した事のある秘仏ファンは多いと思う
0254名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/23(金) 01:13:18.58ID:7D/vVbyja
>>251
その巨大掛軸は長期開帳の時には掛けられず、
10月17日の年一回の御開帳の時にしか出ないレア物。
0256名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/26(月) 18:46:42.07ID:jO366dYq0
興福寺の中金堂で吉祥天さまが特別開扉されていました。
本来、正月のみ開扉らしいです。

写真で見るよりにこやかな笑みをたたえておられました。

浄瑠璃寺の吉祥天さまはもっと冷たい表情をされていたなと思い出しました。
0258名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/27(火) 20:12:06.45ID:8SYsEgZed
>>257
私もそれ記憶に残っている。

福神として参拝の人々に神を与えてほしい。
0259名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/29(木) 17:18:10.42ID:N/D5XSG2aNIKU
自分もそれハッキリ覚えている。
マツコデラックスみたいな体型。
0261名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/29(木) 21:22:04.25ID:MmzjKE7y0NIKU
マツコみたいな阿弥陀如来像
マツコみたいな薬師如来像
マツコみたいな釈迦如来像
0263名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/30(金) 00:35:46.53ID:X241dBO0a
>>260
あの吉祥天見て即そう思ったけどなw
そう思わへん?
0265名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/30(金) 07:23:40.51ID:zvJ5+w/b0
そういう時こそ、じゃないのか?ご開帳。

薬師如来をネットでご開帳配信。
0269名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/31(土) 00:11:43.96ID:p5WllqZ+0HLWN
>>268
なんで最近はすぐそういう事をするのかな

首都圏からでも、国宝の名作仏像や秘仏を拝観したい人は
面倒でも関西旅行をしない事には殆ど叶わない
ってところにありがたみがあるのにな

奈良博は彫刻が強くて、東博は絵画や考古が強いという
住み分けのままでいいのに
0271名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:07.15ID:+v8JGTQ+0HLWN
関西にあっても、秘仏だったり僻地だったり難所だったり要予約だったりして、
関西居住の人間でも、中々拝観しづらい状況にあるような名作仏像を、
金に物を言わせて東博が、関西から横取りして特別公開をする前に、
奈良博や京博はしっかりと先に目を付けてプランニングをしろよ、と言いたい。
0275名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/06(金) 01:31:27.40ID:tAOMsGbJa
マツコ吉祥天拝観して来たぞい。
中金堂の釈迦三尊は仮金堂にあった頃実質的に秘仏だったけど、
それが再建中金堂に出て来たのと入れ替わりみたいに国宝館で
何時でも見られたマツコ吉祥天が秘仏化するとは思わなかった。
0276名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/06(金) 06:24:36.57ID:kQdK/MmQr
11月3日に大和松尾寺の千手観音像の御開帳に行って来ました。
今回は併せて御祈祷も受けたので内陣に入って拝観できました。
ちなみに大和松尾寺の御祈祷は一回一万円で、
一度受けると以降一年間、1日1回に限り何度でも無料で受けることができます。
また今年はコロナ禍のためweb 申し込みができるようになったので、自宅にいながら金曜日以外の週6日御祈祷してもらえるようです。
0277名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/06(金) 11:59:29.98ID:tAOMsGbJa
後背に千手がビッシリ。チベットの千手観音っぽい。
0280名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/13(金) 20:30:18.12ID:EwRhPuged
紀三井寺の秘仏の十一面観音と千手観音を拝んで来ました。
十一面観音さまの方は面長の顔に細い目で「目玉があるのかな?」と思うような感じでした。体はがっしりとしていて、表面はよくヤスリがけをしてあるのかツルツルで白色のお姿でした。

千手観音さまのほうは、あまり上品な顔をされておらず、手の付き方も通常の千手観音と変わりありませんでした。
0281名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/14(土) 11:04:58.15ID:+/1GoZo50
浄瑠璃寺
0282名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/14(土) 19:24:12.56ID:HK44NAZ2a
あ〜そうそう灌頂堂の大日如来が本堂に出てるらしいね。
0283名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/20(金) 20:30:28.06ID:TwCfo+JKrHAPPY
>>280
来年にも御開帳されるみたいね。
0284名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/20(金) 22:41:15.01ID:/XdXtrWHdHAPPY
法隆寺の救世観音も夢殿の厨子の内部がライトアップされており、以前よりよく見えるようになっていた。
0285名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/20(金) 23:43:39.81ID:pQ7MWeFQaHAPPY
書写山円教寺の摩尼殿、大講堂、常行堂、が絶賛大公開中!
二十九日まで。
0286名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/21(土) 20:55:01.74ID:Jw/PNEezd
>>285
コロナウイルスには気を付けて!
0287名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/23(月) 00:07:36.82ID:A76kvrIaa
>>286
行って来たぞい。混み合う程では無かったけど人多かった。
3時半くらいに帰り始めたけど学生の団体とすれ違ったし
受付でマイクロバス待ってる人もいた。大賑わい。
0288名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/23(月) 09:14:16.38ID:iIKVUa8+0
円教寺行くなら近くの弥勒寺もおすすめ。秘仏ではないが平安時代の弥勒様。
何よりお寺の雰囲気に癒される。
0290名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/25(水) 19:13:10.21ID:1EneTD7oa
>>289
元気だよ〜ん
0291名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/25(水) 23:26:14.03ID:UGtJqmCTd
同じ仏像を見ても人によって感想は違うんだな。

西山厚氏の本「仏像に会う 53の仏像の写真と物語」を読んだら、葛井寺の本尊の千手観音の手の広がり方を「孔雀が羽を広げたような」と評しておられた。
他にも「大きい。美しい。バランスがいい。」と最高の賛辞を書いておられた。

私は葛井寺の千手観音を初めて見た時、観音さまの両横に付いている手がヘビが鎌首を持ち上げているようで気持ち悪かった。
お顔も無愛想で素っ気なく、ヤクザがガン飛ばしているように見えた。

同じ千手観音でも唐招提寺や興福寺の千手観音の方が好きである。
0292名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/26(木) 02:01:19.41ID:3Aq7D3mBa
興福寺の千手観音は白目充血してるみたいで超怖い。

清水寺(京都)の秘仏本尊の顔もかなり怖い感じだった。
隣で見ていたオバハンがオヘチャやねって言ってたw
0295名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/26(木) 08:24:38.62ID:R/2eu7Kld
>>292
確かに充血してますね、興福寺の千手観音。

清水寺の本尊は、1回目に見た時は、「田舎娘のような顔だな。お前立ちの観音さまの方がよっぽど京都の仏様らしいスーッとした顔だな」と思いました。

2回目の御開帳の時に見た時は、ライトと当たり方も1回目とは違っていたのか、崇高な顔立ちに見えました。
0296名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/26(木) 11:22:00.29ID:3Aq7D3mBa
清水寺の本尊、細〜いお目目の玉眼がキラーン!

奥の院の本尊が発見された時は超ビビった。
0297名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/27(金) 00:49:56.68ID:zEDqeer7a
道明寺の本尊の十一面観音の顔かわいい。
試みの観音の方はコシノジュンコみたい。
0301名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/27(金) 11:14:04.46ID:yqqORaF80
名作十一面観音の場合とは違っていて、
名作千手観音の場合には、
とりわけお顔が好きだというファンはあまりいない。
0302名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/27(金) 11:18:46.83ID:kPaHMT03a
平成の始め頃、清水寺のお前立と大随求菩薩がコンビで
数年かけて全国を巡業したのを覚えている人いるかな?
因みに大阪会場は今は無き近鉄アート館。フィナーレは
現地の大講堂。この時が大随求菩薩の初開帳だったはず。
0303名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/11/27(金) 11:33:29.04ID:kPaHMT03a
>>302
>今は無き近鉄アート館
近鉄百貨店にあった前のやつという意味ね。
0304名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/13(日) 09:06:01.78ID:svjAMFCx0
城崎温泉寺行ってきた
本尊は天平時代作?と言われるだけあって、お顔はそれっぽい
でもゴリゴリした衣紋は平安時代だし不思議な雰囲気でした
宝物館の千手さんやマッチョな薬師さんも平安時代の仏像
0305名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/13(日) 17:25:03.44ID:hwQHdUTHa
長谷寺の特別拝観で腕に巻く五色線、
城崎温泉寺で3000円也で売っていた。
0306名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/13(日) 20:44:47.58ID:FiMFQyfkd
紀三井寺の千手観音さまの顔はブチャイクだった。
0308名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/14(月) 23:45:22.75ID:V/QXS5K7a
眉繋がってて両津勘吉みたい。
0309名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/15(火) 20:44:15.42ID:Diaz6ni7d
>>308
顔の形も長方形みたいだった。

もう一つの観音さまは面長で、小学校の時の同級生に似て目が細かった。
0312名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/16(水) 18:22:13.03ID:kW6c3t2g0
勝手にお参りしとけよ
0314名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/16(水) 21:27:20.11ID:kW6c3t2g0
ぎゃははw
0315名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/18(金) 18:38:53.18ID:/mIMIadr0
マンコなら見たい
0316名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/12/20(日) 19:44:15.44ID:B5BgKFAE0
ykぇ67ぇ76
0318名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/05(火) 20:01:39.67ID:N2vWTam+d
兵庫県城崎町の温泉寺の秘仏・十一面観音様が33年ぶりに開帳されているよ。
穏やかなお顔で、スラリとした御姿だった。
0319名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/06(水) 01:47:32.67ID:/hKlgpbPa
>>317
自分も玉依姫像一度は見たい。
白雲神社の妙音天像も。
與喜天満宮の天神像は見た。超絶怖かった。
0320名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/06(水) 01:49:10.30ID:/hKlgpbPa
>>318

>>305見た?
0321名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/06(水) 12:02:38.69ID:pJ2ySY1i0
玉依姫命も拝観したいが、拝観したい気持ちが更にもっと強いのは、
東寺の西院御影堂の不動明王坐像。

この2像以外の国宝彫刻は全部、一応は拝観を終えている。
(不動と同じ東寺の西院御影堂の弘法大師坐像は、お顔までは見えない拝観だが)
0322名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/06(水) 16:41:38.22ID:99ZeKldra
>>321
秘仏マニアにとっては垂涎の一品ですな。
東寺に勤めていた人に聞いたけど、何かの記念の年に
撮影する事になって扉開けた途端にフラッシュが
ブッ壊れて中止になったらしい。天蓋は見た事ある。
0324名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/10(日) 15:09:27.65ID:/cxTrzbnp
ちょっと前に御影堂修理中につき遷座先の大日堂で拝した
そこそこよく見えたがあの色なのでわかりにくかったと思う
あとで写真見たらイメージ上書きされてしまった
0325名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/12(金) 19:50:47.22ID:OBQQ7WjPa
快調
0326名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/12(金) 22:52:04.04ID:uJ6TC+dzr
青葉山中山寺

2021年ご本尊馬頭観音像の特別ご開帳を行います。
ご希望の方は、当ホーム頁「お問合せ」で、住所、お名前をメールして下さいますようお願いします。
お知らせ頂いた方には、お葉書でご開帳日をご案内致しますから、ご参拝下さい。
0327名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/13(土) 00:12:47.46ID:5Qe4DPDmd
浅草寺の観音さまを拝観したい。
0328名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/13(土) 16:26:19.54ID:xS4HsK8ea
>>327
12月13日の午後2時に行きなはれ。
0329名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/13(土) 18:41:27.10ID:j0+GhsbXd
仏像スレ(秘仏じゃないほう)にも書きましたが、
先週の日曜日に千葉県睦沢市の妙楽寺に行ってきました。

ものすごい田舎の山奥にあるんですが、
ご本尊は国重文で像高4.8mの胎蔵界大日如来坐像。作者不明。素晴らしいお姿でした。
脇侍は毘沙門天立像と不動明王立像です。

毎年2月の第一日曜日にご開帳なんですが、
住職さんも良い方で、護摩札の郵送を頼んだら一緒に本も送ってくれました。
ご開帳日以外も格子越しにお姿はギリギリ拝見できるそうですよ。
(それだとギリギリ秘仏判定にはならないのかな?スレチだったらごめんなさい。)
0330名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/14(日) 00:21:24.82ID:f1ok+S8op
ご報告、ありがとうございます。いずれは行きたいですが、関西在住、クルマ不可にはつらそうな立地です
0331名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/15(月) 09:57:46.47ID:3QOPzj+na
西国二十番札所の善峯寺の第二日曜日の御開帳は
今年で終了で、その次の御開帳は令和十年との事です。
0333名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/16(火) 07:53:03.07ID:+s+dm6RAa
西国に限らず札所はだいたい秘仏。
文化財指定されると管理について役所からいろいろ言われるから、あえて指定拒否する場合もあるみたい。
0334名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/16(火) 12:06:31.98ID:gxqpKbYk0
大阪市の歴史再発見毎回楽しみだったのに再開は
なかなか難しいですね。
いつになったら再開出来るんでしょうかね?
0335名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/17(水) 00:47:18.55ID:Sb6UT1gLa
勝鬘院愛染堂御開帳。3月20日〜6月30日の土・日曜日。
0336名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/17(水) 00:51:26.68ID:Sb6UT1gLa
>>335
6月30日→5月30日に訂正。
0337名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/18(木) 17:25:03.39ID:+gBOjLofa
>>336
ちょこっと関西歴史たびのキャンペーン期間中
(3月20日〜6月30日)の土・日曜日なので>>335の日程で
間違いありません。
0339名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/21(日) 20:28:08.32ID:gVHb3cOc0
奈良博と京博なら両方一日で回れるから行っちゃえば良いのでは。
0340名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/21(日) 20:40:40.40ID:UVSR4VjA0
>>338
奈良博一択でしょ。聖霊院の聖徳太子なんぞまず見れん。鑑真は見ようと思ったら見れるしね
0342名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/22(月) 08:31:38.37ID:FHnJrDoM0
>>341
真近で?
近くからは見えんと思ってたわ。
鑑真は真近で見れるからな寺でも
0343名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/22(月) 10:26:29.00ID:LYABLdv9a
出開帳のレア度合という点なら太子さんかな。仏像を見るということでも、法隆寺他のお宝仏がわんさか出る奈良博でしょうな。
0344名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/22(月) 12:58:16.96ID:gdIR2zH60
>>342
夜にあの畳の外陣で1時間以上じっと我慢して、開扉法要に参列した人だけにはその後に、
開扉直後のお像のすぐ目の前まで、どうぞどうぞと案内してくれます。

本番はお供物の山に遮られたずっと手前からなので、22〜24日は全く見えないけど。
0345名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/22(月) 17:23:33.72ID:FHnJrDoM0
>>344
それは知らんかった 
さすがにピンポイントで行けんなあ
0347名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/27(土) 16:13:50.94ID:H+hpxcl7a
遠州仏像展行って来ました。
方広寺の釈迦像が間近で拝めるのはよかった。次はまたあのでかい本堂で拝みたい。
0350名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/17(土) 13:42:19.38ID:VOifbvy9p
秘仏じゃないけど普段は隙間から目を凝らしてみるしか無い天野山金剛寺の金堂開扉中、明日18日まで。
0351名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/17(土) 15:18:11.12ID:fc4ZEg5ka
京都国立博物館なら予約無しで入れるぞ!
昨日行ったけどガラガラだぞ!
鑑真和上像が至近距離から見放題だぞ!
梵網会の宝扇も売っているぞ!千円也。大入叶
0353名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/17(土) 16:53:58.23ID:m/btijF60
>>350
>明日18日まで

そういう情報は、開扉初日の少なくとも10日前ぐらいには、
書き込んでくれないと、人から有難がられないよ。
0354名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/17(土) 16:55:24.77ID:49Y1LA/cp
歓送迎会シーズンなのに会食の自粛求めなかったからね。夕方の天王寺駅前なんか飲み会の待ち合わせでいっぱいでしたよ。
0357名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/25(日) 16:36:03.96ID:w1WTq/uA0
本来去年御開帳の予定だった北名古屋市の
醫王山高田寺の薬師如来、今年御開帳できるかな?
薬師如来が抑えきれない疫病って・・・

奈良国立博物館の聖徳太子展も大丈夫だろうか?
0358名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/25(日) 16:53:41.23ID:k9fVtbkd0
奈良博の聖徳太子展、当日券等で自由に入館できる人数はごくわずかだと聞いたので、
入館できる日寺まで指定されている前売り券を買ってあるが、不便極まりないな。
その時刻に行けなかったらパーになるんだしな。
0361名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/30(金) 18:12:51.29ID:gBeMYq8i0
>>358
奈良国立博物館、今日行ってきました。当日券で。
コロナの影響をもろに受けたのかあんなに空いている
特別展初めてでした。
あれだったら前売り券買わなくても行けそうな・・・

仏像館の金峯山寺の仁王像、見応え有りました。
仁王像のみ写真撮影OKなので撮りまくりました。
普段見ることの出来ない部分が確認できて良かったです。
0362名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/01(土) 17:09:11.44ID:F+KNV1dAa
法界寺の薬師如来像が「最澄と天台宗のすべて」に出るぞ!
0366名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 16:53:40.37ID:9XTSVD8Fa
有名な聖徳太子の絵は奈良時代のもので、聖徳太子を描いたものかどうかも疑わしいみたいね。実際どんな顔だったのかねえ。
0368名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 20:03:20.04ID:ZqApmrCl0
御物の聖徳太子像は、適当な絵を太子像だと当時の僧がでっち上げたんでしょうね。
話は盛れど太子のモデルとなった人物は実在したと思いますが。
0371名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/04(火) 00:08:49.41ID:whPm8NXAa
城崎温泉寺の御開帳が10月末まで延長になったぞい。
0372名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/04(火) 20:33:18.30ID:axYOHvznd
もう書いている人がいるけど、奈良国立博物館の「聖徳太子と法隆寺」はスゴい逸品ばかりだね。

聖霊院の本尊の聖徳太子像は、凛々しく鋭い眼差しで語りかけるようだし、
金堂の薬師如来もこんなに真近から拝見出来るとは思わなかった。

御物の唐本の御影も素晴らしかった。
0374名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/05(水) 08:02:43.48ID:LPcGQJwld0505
>>373
3日前です。時間指定制で区切られているので、人数もそれ程多くなく、唐本の御影も聖徳太子像もゆったりと見れました。
0380名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/13(木) 17:26:00.86ID:hmzZKvF50
大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院で6月27日までの土曜日と日曜日の午前9時から午後4時30分まで、
本尊の愛染明王が特別開帳されています。

聖徳太子の1400年忌を記念し、秘仏の本尊が公開されています。
0383名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/08(火) 15:42:04.74ID:8tTb0oh10
秘仏では無いけど、奈良の薬師寺に久しぶりに行ったら
写真撮影禁止になっていた。(お薬師さん)
昔は写真撮影OKだったのに。

こっちは名前伏せるけど、奈良の某寺に10年前に行った
時は写真撮影OKだったのに日曜日に行ったら写真撮影
不可になっていた。

まあ、本来は信仰の対象だから写真に撮るのは良くない
んだろうけど、ちょっと残念に思った。
0386名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/08(火) 18:57:55.95ID:R5NgwBaJ0
勝鬘院多宝塔の大日如来は開帳時の撮影許可されてんだけど一眼レフに三脚据えて正面占拠しぱっなしの人がいたりするのがなあ。
0387名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/08(火) 21:03:42.78ID:8tTb0oh10
>>385
2000年に一字金輪仏の御開帳があったときに中尊寺に
行ったんだが、一字金輪仏が居られるのは暗いお堂の中。
当然写真撮影禁止。
しかし、それを知らない外国人がバシャッとフラッシュ炊いて
堂々と出て行った。
係のお坊さんもあっけにとられて注意も出来なかったわ。
あの写真欲しい。
0388名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/11(金) 05:42:49.42ID:vq71DSeva
> >>385
> 2000年に一字金輪仏の御開帳があったときに中尊寺に
> 行ったんだが、一字金輪仏が居られるのは暗いお堂の中。
> 当然写真撮影禁止。
> しかし、それを知らない外国人がバシャッとフラッシュ炊いて
> 堂々と出て行った。
> 係のお坊さんもあっけにとられて注意も出来なかったわ。
> あの写真欲しい。



ボロンが居る所は堂じゃなくね?
めっちゃ明るい宝物館で見た気がする!
0389名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/11(金) 08:04:13.99ID:soKbI98c0
一字金輪仏頂尊が安置されているのは、讃衡蔵という名前の収蔵庫で
>>387の言うような暗いお堂ではなくて、>>288の言う通り明るい宝物館で結構広い
0392名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/21(月) 20:29:55.40ID:XXUo9Cfs0
>>391
延期みたいだね、残念
ttps://www.chusonji.or.jp/news/article.php?p=325
0393名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/21(月) 21:27:07.74ID:Ko5JpCe60
マジかー
0395名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/30(金) 18:19:32.41ID:Fi7J/ojR0
大阪市の歴史再発見またやって欲しいけど、
コロナの再拡大でダメになりそうですね。
珍しい仏像たくさん見ることが出来たのに・・・
0396名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/08/04(水) 19:09:55.98ID:L/ERO+3la
道成寺 北向本尊中開帳 9月20日〜11月28日

大入叶
0397名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/04(土) 11:02:43.42ID:yx5tWrjSa
高野山奥之院御供所大黒天。
正月三ヶ日のみの御開帳でしたが、
今年から甲子日にも御開帳されるそうです。
0399名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/07(火) 23:39:57.55ID:4Pojv75ka
そのかわり五重塔初層大公開だよん。
0400名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/08(水) 12:26:53.29ID:4dyG43rz0
新型コロナの持続化給付金詐欺 石川 麻優菜 容疑者(24)逮捕 (埼玉県入間市)

 新型コロナ対策の国の給付金をだまし取ったとして埼玉県警狭山署は病院事務職員、
石川 麻優菜 容疑者(24)を詐欺の疑いで逮捕した。
 調べによると石川容疑者は去年7月受給資格がないにもかかわらずインターネットで
虚偽の申請をし、国に新型コロナ対策の持続化給付金100万円を振り込ませたとのこと。
 調べに対し石川容疑者は「お金が欲しかった。」と供述。
        (2021年9月7日 読売新聞)
0401名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/09(木) 03:12:05.56ID:OTwzbsYPa
四天王寺の試みの観音が大阪市立美術館に出てるぞ!
0402名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/09(木) 18:42:32.86ID:GU0+34Vk00909
霊験あらたかな秘仏のくせに摩耗劣化するって矛盾してるよな
ようするに秘仏じゃなくてただのモノだ

御利益も効き目も無い
0404名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/09(木) 19:36:08.35ID:IdrgE4x+00909
試みの観音で思い出したけど大阪の道明寺で
試みの観音を見たことがある。
たまたま18日に休みの日があって行ってみたら
試みの観音があった。
当時九州国立博物館で、天満宮展かなにかあって、
そっちに本尊が行ってたので試みの観音がお寺の
方にあったらしい。
わざわざ京都から見に来てる人も居た。
0406名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:20:53.23ID:eFZb7OqFa
>>403
自分も千日詣りで拝見しましたけど一瞬だったし
こんどこそはとっくりと拝見しようと思っています。
0407名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:24:56.91ID:eFZb7OqFa
>>404
あれはなかなか出ないそうですね。
本尊よりも古くて寺内でも別格扱いだそう。
むか〜しに奈良博で見たけどあんまり記憶に無い。
もっと熱心に見ておけば良かった。
0408名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:27:14.04ID:eFZb7OqFa
>>405
確か午後7時からの法要の後だと祈祷者のあとに
入れてもらえるはずだったと思う。
0412名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/11(土) 21:08:56.18ID:3FwAkLVUd
興福寺の五重塔の初層が10月9日から11月23日まで公開されます。
内部の釈迦如来像・薬師如来像・阿弥陀如来像・弥勒如来像などが公開されます。

10月17日には、南円堂の御本尊が開扉されます。
0415名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/14(火) 12:13:50.12ID:Rap2lhi2a
三井寺や慈恩寺 (寒河江)の本尊は弥勒菩薩ですね。ともに秘仏です。
本尊が弥勒菩薩という寺は珍しく、由緒が古代にさかのぼる可能性があります。
0416名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/14(火) 18:46:55.96ID:b9TY/IZoa
西国四番の施福寺の本来の本尊は弥勒如来ですね。
両脇が文殊菩薩と千手観音。近年まで秘仏でしたけど、
何年か前に厨子から出されて今は何時でも拝めます。
0417名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/14(火) 18:51:31.98ID:b9TY/IZoa
岡寺や石山寺の本尊像も本来は弥勒菩薩かも。
四天王寺の本尊も始めは天智天皇が造らせた
弥勒菩薩だったという事も聞いた事があります。
0420名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/27(月) 18:30:29.02ID:JxHV/Vqf0
悪魔の密教をしとる、賀茂氏の井伊家の子ら、先、ワープして星に帰れ。悪魔の密教寺、警察に言うてけ、呪文も言うてけよ。
0421名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/30(木) 14:53:08.16ID:XN14rMXhH
11月17日の山口県の17年毎の御開帳が気になる。
0422名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/30(木) 15:11:18.86ID:XN14rMXhH
一字金輪仏頂尊がすこし前話題になっていたけどあれはもう5年毎に開帳することになっているらしくて珍しくもない。それより33年に一度とか50年に一度開帳するという仏様の情報が欲しい。
0423名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/02(土) 11:33:20.00ID:MDi4JNroa
全国にはいっぱいあるんだろうけど、ローカルニュースやら広報追ってないと把握できないからしんどい。
0424名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/03(日) 20:14:08.89ID:9rSGKeR60
高野山の別格本山で10月15日から10月25日にかけて
仏像の開帳ではなく親王の御影が初開帳されるとか。
0427名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/04(月) 07:43:10.56ID:+HwQpgQnH
会津の開帳は今年6月時点では開帳された時点では400年ぶりとなっていたが、今年10月の開帳にあたってなぜか900年ぶりとなっている。おいおい4ケ月ぶりだろうと内心チャチャをいれながら今週末参拝してくる。
0428名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/04(月) 07:49:34.70ID:JFNj4IzMa
会津の観音様は腰ひねり過ぎて倒れそう
地元仏師が、都の妖艶な観音様を見よう見まねで彫ったのだろうか
0429仏教の最高峰 東条家
垢版 |
2021/10/08(金) 02:35:53.41ID:TdmmQy4pa
東条家の智慧は、わかるまい。親鸞和尚、仏弟子、悪魔やりたい仏弟子、排除せえ、仏教をちょこっと、5分ぐらいの子の勘違い小僧>>420がここで、批判しとっても、説得力ない、2時間してからいえ。東条家の言いたいことがな、奈良の東大寺の、本当に意味わかっとらんのに、聞いとってもわからんのに、仏教したい、おまえら、キリスト教にかえろ。先祖が地獄で苦しむ勘違い小僧>>420は、悪魔不動明王と惨めな最後を送る
0430名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/11(月) 22:13:06.67ID:znj8xx9T0
見てきた。あの腰のひねりは不思議。
0431名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/12(火) 14:55:21.62ID:p8DH6PEwH
来週は17日に出雲と四国の二カ所で御開帳がある。どちらも33年に一度。
0432名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/13(水) 15:54:51.20ID:pm8NESbz0
>>422
北名古屋市の高田寺の薬師如来は(去年)50年ぶりに御開帳
予定だったけど延期になって、今年も再延期。
来年拝むことが出来るんだろうか?
0434名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/16(土) 00:10:39.20ID:tvIgh8RF0
百済寺の秘仏本尊重文指定
奈良時代の非専門仏師(要はシロウト?)の作らしい
奈良時代のシロウトがあんな大きな仏像彫ったのかなあ
0436名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/18(月) 23:33:12.93ID:3UHJkeWM0
奈良時代のプロ仕様って、勝林寺の十一面や、興福寺の八部衆でしょ。非専門家にああいうのは作れないだろう。
0437名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/20(水) 07:46:45.59ID:PLOBsbQhH
しかし出雲市の御開帳は遠くからしか拝めず、見えなかった。せっかく33年に一度の御開帳なのだから近くによって見たかったけどお寺さんがそう決めているので仕方がない。
0439名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 06:04:56.35ID:q+M5DSn/M
その代わりおなじ日に参拝した今治の33年に一度の御開帳は内陣の佛様の前まで入れてもらって拝観出来た。
0440名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 10:55:36.48ID:fp0u0nnMa
遠くて見えなかったと言えば谷汲山の御開帳を思い出す。
0442名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 11:43:52.99ID:fp0u0nnMa
>>441
足元がチラッとだけでね。あれは酷かった。
余談だけど境内に傷痍軍人が居て超絶ビビった。
0443名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 14:19:20.20ID:dABQ1DlF0
>>442
さっき、当時の2ちゃんねるの書き込み見たら結構酷いこと書かれて笑う。
この秘仏の過去スレと西国の過去スレ。

確か自分は御開帳があって早めにお参りに行った記憶があるんだけど、
>>441で書いたように顔も見えなかった。
が、それで批判を受けたのか後の方では顔が見えるようになったと
書かれていた記憶があったんだけどそのレスが見つからなかった。
0444名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 15:29:14.50ID:skDJUQp/a
華厳寺は同じく初日に行ったが、すねから下くらいしかよく見えなかった
一応、かがむとギリギリ顎が見えた
本尊の正面まで入って拝んでた人達がいたが、彼らは檀家さんかな
0445名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 10:15:14.83ID:58lBvC1wH
過去の開帳をいつまでも回顧してもはじまらない。24日の福井の開帳はだれか行くのかな。現時点私含めて4人車にのりあわせて、福井の33年に一度の開帳と石川の6年に一度の開帳をハシゴしてくる。
0447名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:25:09.41ID:58lBvC1wH
わたしより皆さんの方がご存じだと思うし、お寺の名前が独り歩きすれば仏像の盗難のきっかけになる恐れがあるのでだしてません。
0448名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:40:37.78ID:+2S18re90
盗まれても独り歩きして戻って来る仏像。。。

こわ!
0449名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:42:51.35ID:+2S18re90
謂れ由来のスゴい奇譚のある仏像なんだね・・・
0450名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 15:15:19.09ID:o9DLjLzLa
盗まれて片手だけが戻って来た香薬師・・・
0451名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 18:59:44.16ID:tP5+QxAUd
大阪・四天王寺の聖霊院太子殿で鎌倉時代の「十六歳孝養像」が特別開帳されている。

御手に結縁綱が付けられて境内の柱に繋げられていた。
0452名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 20:26:08.57ID:YYW70gTad
>>451
>>448読んだ後だと
逃げないように綱付けていると思ってしまった
0454名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 23:41:56.50ID:o9DLjLzLa
>>451
昨日行ったけど遠〜くて何もわからんかったから
こんどオペラグラス持ってリベンジ果たそうと思う。
0455名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 01:07:19.52ID:i0NzhIU2a
大阪の聖徳太子展で、
比叡山の椿堂に祀られていた太子の念持仏だという
手のひらサイズの菩薩半跏像が出ていてビックリした。
今まで比叡山関連の展覧会とか現地の国宝殿でも見た事
無かったし、とっくに失われているものと思っていた。
ちゃんと伝わっていたんだな。
0456名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 21:23:53.25ID:ih0+kgN+d
興福寺の五重塔の四方仏も秘仏でいいのかな?
来年から五重塔が修理に入るので、当分は見れないらしい。
個人的には南側の釈迦如来の脇待の自象に乗った普賢菩薩と獅子に乗った文殊菩薩が気に入った。
0457名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 22:21:55.21ID:2BlV12Bn0
塔はたいてい閉まってて、興福寺みたいに近づけない場合もあるから、中の仏様は実質秘仏みたいな扱いのところは多いですね。
0460名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/25(月) 11:55:36.35ID:BHewgL7HH
能登の穴水のお寺で24日に、本来7年毎の開帳で昨年コロナの影響でスキップになり、
今年8年ぶりにご開帳された仏様にお会いしてきた。真数千手だった。およそ980本
ほどの手があった。一日だけのご開帳だったみたいで、関西から日帰りで参拝する
のはかなりきつかった。
0461名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/26(火) 17:48:53.94ID:A569TO1ga
道成寺の北面秘仏、昔はテレビの取材とかがあると
よく開けていた。何回か見た記憶がある。
一番覚えているのはNHK衛星第2(当時)の早朝に生中継で
やっていた番組の道成寺の回。ゲストは篠井英介だった。
0462名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/27(水) 01:11:12.44ID:eJkmF1Md0
北面秘仏はネットでよく見る写真だとモノクロでよくわからないんだよね。実物を拝みたいが、なかなかに遠い。
0463名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/27(水) 10:29:52.68ID:TmWVuVuJa
あれは中に創建当初の本尊の残骸が詰め込まれていた
言わばマトリョーシカの一番外側だったのが、中身が
取り出された今は果たして存在価値があるのかなどと
余計な事を考えてしまった。
0464名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/28(木) 22:26:51.33ID:pABi+peF0
10月末から11月初めにかけて岡山で33年に一度の御開帳があり、出かける計画してたら加古川の鶴林寺でもなにか特別公開するらしく、またハシゴすることになりそう。
0466名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/07(日) 12:36:55.56ID:PCEIueY/a
戒光寺泉山弁財天御開帳14日まで大入叶
0467名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 11:04:50.54ID:9VJIk+a9H
真禅院の仏様がタルイピアセンターの展示会に出展されているらしい。
0468名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 23:01:28.07ID:p4Z6gXvZd
東京国立博物館では、伊崎寺の本尊の不動明王がお出ましになっているんですね。
0469名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/22(月) 17:44:48.62ID:jR1aM/UuF
東京深大寺元三大師胎内仏
「鬼大師像」205年ぶり特別公開
21日までの予定が明日23日まで延長
国宝釈迦堂内に入っての拝観

尚国宝釈迦如来像は来月返るが公開は来年の節分以降
0470名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/04(火) 07:55:01.10ID:5YJjkfBp0
神峯山寺の毘沙門天って寅年のみの開帳だから特別拝観料とかいるのかと思ったら普通に拝めるのね。内陣入って間近からってわけにはいかないけど。
0471名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/07(金) 17:13:08.91ID:Z+LlwRBK0
明日、京都木津川市の浄瑠璃寺に行く予定。
だいぶ前の同じ日に行った事あるけど再度参拝。
秘仏の薬師如来・吉祥天女立像・大日如来座像
が一斉に見る事の出来る年一回の日。
0472名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 11:45:08.77ID:YhZpUl5MH
今年日光の輪王寺で9年に一度の御開帳が行われるけど
2月4日から何日迄開帳されるのだろうか。
前回2013年に参拝したけど年中33年に一度とか
60年に一度とかの御開帳に出かけていて
9年前の御開帳の仏さまがどういうお姿だったか
すっかり忘れている。
0473名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 12:09:48.64ID:epibvBJ/0
写真は撮れないの?
0474名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 18:05:12.96ID:O+cVY+YG0
とうきょうの坊主の話、聞かん、裏切り者やで、東京ルール、言うこと聞かんで。都市じゃないで、地方は、テレビでながしたとこ、読売テレビか、勝手やで、俺らも勝手すんで、茨城県庁もええ加減な奴らや。
0475名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 18:19:05.63ID:VULpwn9f0
>>473
秘仏で写真撮れる所なんてめったに無いと思う。昔はあったけど。
特に最近では普通に祀られている仏様も写真撮影禁止が増えている。

20年位前に行った三十三年ごとに御開帳の秘仏があるお寺では、
(御開帳の時ではなかったが)ご住職と話をしていて仲良くなり
こそっと仏様を拝ませてもらった事がある。

他にもご住職と持っているカメラが同じで話が弾んだので、
メールアドレス交換したら「うちの御本尊です」って書かれた
メールと写真数枚が送られた事もあった。
もちろん普通にその御本尊は撮影禁止だけど。
0478名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/13(木) 11:40:04.49ID:NL5ZGR8cH
>>475
じゃああと13年後に開帳されますね。どこの県のお寺だろう。
0479名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/13(木) 19:23:20.74ID:geoOKbHwd
信貴山の朝護孫子寺の毘沙門天奥秘仏の御開帳に参拝して来ました。

12年に1度の御開帳ということで沢山の人がお参りされていました。
奥秘仏の毘沙門天様は、今にも動き出して助けて下さるような生きているような仏様でした。

今年は6回にわたり、奥秘仏は御開帳されます。
1回目は、1月1日から16日まで。
2回目は、2月23日から28日まで。
3回目は、4月1日から17日まで。
4回目は、7月1日から10日まで。
5回目は、8月6日から21日まで。
6回目は、10月1月から23日まで。
いずれも拝観時間は、9時から16時まで。
0484名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/29(土) 10:41:24.68ID:obZ8Vd/z0
佐賀県鳥栖市田の太田観音安生寺で4月に寅年の本尊御開帳があるようだ。
日程も書いていたけど忘れてしまったwww
0485名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:33:24.19ID:IU2xYvYI0
今年は寅年なのでお薬師様の御開帳があちらこちらで予定されている。でも33年に一度や60年に一度の半開帳などに出かける予定でもう日程が詰まっていて、行く機会がない。4月に離島で催されるはずのご開帳が楽しみ。でもコロナの影響で昨年スキップされ、今年もスキップするというお寺もそれなりにあり、4月6日予定通り決行されるか不安。そのあと4月10日に60年に一度の御開帳がよていされていて、これは延期してほしくない。
0487名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/05(土) 06:57:53.95ID:xhVC7x280
何で?お寺の名前以上に知りたいことがあるの?
ググれば出てくると思うけど。
0490名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/20(日) 08:14:49.73ID:dwfmVm2T0
質問厨いい加減にしろ
0493名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/07(月) 07:41:09.48ID:aaUGkn9g0
昨日三重県の津市に行った。
結城神社という梅の名所に行ったのだけど、その帰り道に
津駅近くの初馬寺というお寺に行った。
そしたら年に一回の秘仏開帳の日で馬頭観音を拝見できた。
馬頭観音は自分はあまり見たこと無かった。
けど怒り顔のイメージがあったんだけどこちらの馬頭観音は
すごく優しいお顔をしていた。
0494名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/10(木) 21:54:45.38ID:MSJYqOMkr
3月20日からの東寺宝物館の特別展で二間観音がお出ましのようですね。
前回はコロナで見に行けなかったので、
今度こそお目にかかりたいものです。
0495名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/11(金) 23:19:31.93ID:ePHOuVps0
文京区の伝通院の子院の慈眼院(澤蔵司稲荷)が新住職就任にあわせて秘仏開帳するらしい
四月九日十三時から
0496名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/10(日) 18:51:11.17ID:L1u2PgMq0
六波羅密寺はよくあれだけまとまった仏像が残ったものだ。東博にはご本尊もお出ましいただきたかったが、さすがに札所本尊は無理か。
0498名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/24(日) 21:53:24.71ID:2V6j/s9E0
今日は大阪・藤井寺市の小山善光寺の御開帳に行ってきた。
想像以上に小さくてびっくりした。
ちなみにこちらの御開帳は年に1回4月24日午後4時頃からと決まっているらしい。
コロナの影響で去年一昨年はなかったらしいが。
0499名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/04/30(土) 18:30:45.06ID:6jyuHX+K0
今度の三連休に滋賀の桑実寺へ行く予定。
今、十二年に一度の薬師如来御開帳がある。
ネット見ていたら11月にもやるみたい。
0500名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/05(木) 10:05:13.63ID:MeRsIlrY00505
昨日、滋賀の桑実寺へ薬師如来お参りに行って来た。
12年前にもお参りしたのだけど、印象が変わっている。
修理したのかな?
観光協会でその薬師如来が大きく写ったチラシが配布
されていたが、大好評でもう無いとの事。
0502名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/19(木) 17:03:36.75ID:wnosc8LNr
京都国立博物館の『最澄と天台宗のすべて』で
日野薬師の薬師如来立像が出展されてるけど、
これって2016年の春期 京都非公開文化財特別
公開で51年ぶりの御開帳されたのと同じものかな?
あと愛媛等妙寺の遊戯座像は本来60年に一度の
御開帳らしい。
0503名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/19(木) 18:09:01.84ID:ydXdgpOU0
>>502
> これって2016年の春期 京都非公開文化財特別
> 公開で51年ぶりの御開帳されたのと同じものかな?

そやで。あの時は横から覗くだけやったな。

東博と京博見に行ったけど、東博の方が後ろからも見れて
すごく見やすかったけど。
0504名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/20(金) 16:58:13.94ID:0HliarEJr
>>503
そうなんだ。
前回は見逃したんで、
ラッキーでした♪
0505名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/25(水) 00:48:22.20ID:SmZKfpTD0
なるべく御開帳に合わせてお寺巡りをしたいのですが、
なかなかスケジュールがわかりません
どこかまとめてるサイトとか無いでしょうか?
0510名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/25(水) 23:36:43.11ID:SmZKfpTD0
んー見るページが悪いのか、中々良いサイトが見当たりません
気長に検索して個別に確認しますね
ありがとうございました。
0513名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/13(月) 17:29:12.17ID:k9rS5cl10
【長野】御開帳開催中の善光寺門前 華やかに3年ぶり「ながの祇園祭」 コロナ終息願い屋台巡行
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655099413/
0514名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/17(金) 10:25:37.07ID:FK/Ew3ZZ0
蔵興寺<静岡県浜松市>
虚空蔵菩薩 60年に一度の御開帳
6月12日(日)〜6月19日(日)10:00〜15:00

ご神体として祀られている「虚空蔵菩薩」は今から約1300年前、
遠州浜で漁師の網にかかり引き上げられたものと伝えられ、
普段は一般には公開されていない貴重な像なのだが、
60年に一度 開帳されていて、今年がその年にあたる。
6月に安置されてから23回目の御開帳を予定している。

密接回避のため間近でのご参拝は当日御祈祷をされた方、
参拝券(配布済)をお持ちの方に限定します。
御祈祷中は一時お待ちいただく場合が有ります。
それ以外の参拝は御堂正面(約8m)からになります。
0516名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/28(火) 09:35:48.35ID:yYBOUwfFr
高野山南院浪切不動御開帳の日でつ。
0517名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/26(火) 20:56:17.14ID:4vTe8sDid
奈良桜井市の国宝の十一面観音は、お堂がリニューアルされて来月1日から一般公開。
0518名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/29(月) 10:11:20.84ID:8EkHfbwK0
大阪市のやる「歴史再発見」またやって欲しいなあ。
コロナが一旦落ち着くかと思ったらまた増えて、自治体としてはやれないか。
0519名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/01(木) 22:23:24.77ID:ygK54pyTd
比叡山・延暦寺の椿堂が9月3日より開扉され、千手観音像が拝観出来ますよ。

南無観世音菩薩。
0520名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/18(日) 02:50:09.60ID:Z6bMUvGW0
青葉山中山寺(福井県高浜町)
秘仏 馬頭観音像 特別ご開帳
9/18から25まで
若狭観音霊場会40周年の記念開扉と思われる
(9/19に記念法要あり)
0521名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/21(水) 19:52:22.50ID:SzwV7MaTd
興福寺の五重塔の初層を公開中。
獅子や象に乗った仏さまを拝観出来ます。
0522名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/15(土) 08:38:51.58ID:yJblHFr9a
百済寺の御本尊、住職は33年に一度の開帳、解説のおじさんは50年に一度の開帳と言ってて、どっちやねんと思ったが、
要するに、特に決めてなかったんだろうな
0523名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/23(日) 13:05:44.02ID:baVAbBYD0
金陵山西大寺観音院(岡山)
令和10年 開山1250年大祭 
秘仏本尊観世音菩薩三十三年ぶり御開扉


ちょっと先だね
0524名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/23(日) 15:09:15.35ID:baVAbBYD0
恵龍山大聖寺(岡山県美作市)

本尊は本堂不動院に不動明王(秘仏)、
脇仏として本坊客殿に愛染明王、観音堂に如意輪観音が祀られている。
本尊不動明王は33年毎の開扉で、
次回の本尊開扉大法要は2024年3月27日である。
0525名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/24(月) 18:11:14.85ID:sEbk+a8Lr
他スレで石馬寺の御開帳について書き込みしたけど、
石馬寺の御開帳は来年だったみたいねw
お騒がせしたお詫びに今回仕入れた御開帳情報をまとめてみました。


☆繖山 桑実寺 秋季 令和4年11月1日(火)〜11月30日(水)

☆長命寺  聖徳太子孝養像掛軸 令和4年11月3日(木)〜11月27日(日)

☆長光寺 秘仏本尊千手子安観世音菩薩立像 令和4年11月26日(土)、27日(日) 次回御開帳2067年

☆石馬寺 秘仏本尊十一面観世音菩薩立像、地蔵菩薩立像、毘沙門天立像 70年ぶり



   前期 令和5年6月10日(土)〜6月25日(日) 休:12日(月)・19日(月)

   後期 令和5年10月7日(土)〜10月22日(日) 休:10日(水)・16日(月)

 
☆瓦屋禅寺 十一面千手観世音菩薩立像、聖徳太子二歳像 令和5年10月1日(日)〜12月3日(日)


☆龍王観音禅寺 十一面観音像 令和5年2月23日(祝)〜3月26日(日)

あと、正明寺もあったような???
0526名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/25(火) 08:58:26.70ID:mjakhvvC0
>>525
いいね。こういう情報ってどこで得るん?
0527名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/10/31(月) 08:43:36.26ID:M7LRB9ODrHLWN
>>526
長命寺〜龍王観音寺は観音正寺にパンフがありました。
桑実寺は上の御開帳情報をネットで調べてる最中に。
正明寺の御開帳は石馬寺の近くに近江の聖徳太子 1400年 の看板にあったんだけど、
ネットで調べても出てないのよね。
写メ撮っとけばよかったな。
0528名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/03(木) 21:00:22.61ID:zGLlb0BB0
北名古屋市の高田寺のご開帳。行ってきました。
2年延期されてのご開帳。
自分はもちろん初めてだったけど、思ったより小さかった・・・
0531名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/11/27(日) 22:05:02.99ID:MyxJRvqc0
自分も最近知って今日行ってきたんだけど、
兵庫県丹波市の三宝寺ってお寺で平安期の観音菩薩が50年ぶりにご開帳。
11月末まで。情報遅くてすまん。
0532名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/11(日) 19:50:38.35ID:D+WCnN970
高知県 竹林寺開創1300年 
秘仏本尊文殊菩薩特別御開帳

令和五年 四月十五日(土)〜五月十四日(日)
※次回は2064年予定
0533名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/02(月) 16:35:09.26ID:nFDEeKR90
小淵山観音院(埼玉県春日部市)
​御本尊聖観世音菩薩像(推定:飛鳥時代の木仏)御開帳 令和八年厳修
※六十年に一度
0535名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/28(土) 12:49:02.86ID:qU862TXl0
備忘

福山草戸の明王院
2024(令和6) 本尊開帳 33年に一度
日程等はまだ不明

五重塔内部公開もおそらく当初予定どおり2024に実施されると思う
(上記は2021/12にフライングで一日だけ公開時の情報)
0536名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/26(日) 19:44:32.80ID:Yq9hxUVjr
竜王観音禅寺の御開帳に行って来ました。
聖徳太子の御自作にしてはちょっと綺麗だったようなw

>>525
竜王観音禅寺にあった聖徳太子の看板には
正明寺の特別御開帳は令和5年10月中頃って
書いてましたね。
日程はまだ決まってないのかな?
0537名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/15(土) 09:07:57.15ID:WNZdJ1Gl0
高知の五台山竹林寺、本日より(春期)開帳開始。

竹林寺は定例開帳が50年に一回だけど特別開帳の基準が厳格で
今回は寺院創建が千三百年の節目だから開帳したと思うけど、
もし仮に弘法大師1250年の項目だけだったら今回は開帳してないと思う。
だから次回はおそらく2064年
秘仏好きの人は必見かも。まあ写真には撮られてるけどね
0539名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/18(火) 05:51:01.10ID:yvoZYbLs0
入場料高過ぎワロタ
0540名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/18(火) 08:02:10.19ID:Kk5q930Z0
二千数百円くらい?と思ったら、1700円か。

そんなものでは?
1,500円程度では高く感じないよ。(今この時代としてはね)
0541名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/22(土) 13:52:07.16ID:04Em766Or
見つけた時には終わってた(T^T)

約1250年前の奈良時代から そのままの姿
 “法界院”で33年に一度の本尊の御開帳
4/21だけ
https://www.youtube.com/watch?v=u30o_oBgdSs
0542名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/22(土) 18:31:30.89ID:p1oMbEVid
なんかお堂やらやけに綺麗だけど
綺麗にしたときに特別公開(過去)してそうだね。
0543名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/26(水) 06:22:17.39ID:72yhlG/9d
竹林寺へ行ってきた
0545名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/28(金) 02:08:57.94ID:JXFg+YHN0
>>536
自分もそこ行ってきた
秘仏は今まで色々見てきたけど一番がっかりした
秘仏の拝観料払ったのに遠くからしか見られない
人による説明も無し。パンフも無し。
本堂の由来文に聖徳太子の御手彫と書いてあるだけだが離れた所からどう観ても近作でとてもそうは見えなかったし、文化財な事は一切触れられておらず
学術的に正確な事は何も解らなかった
何故か本堂の奥に服着てランドセル背負った狸の剥製があったのも謎。個人的には嫌いじゃないけど
生き物の剥製を御仏と同じ本堂に置いておくのはどうなんだろうと思った
0546名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/30(日) 14:10:41.32ID:agzdUBnC0
雑談の範疇だけど

五台山竹林寺、前回(正規)ご開帳(9年前)は春期と秋期があり、
今回の特別ご開帳も、開創1300年記念事業として
特設サイトや、拝観時に渡されたリーフレットで
あくまで項目としては春期と秋期が示されているけれど、

よく見れば、秋期のほうでご開帳する(ある)とは
何処にも書かれてない。
だから、まだの人は5/14(最終日)までに行っておいたほうが
後悔せずにすむかもしれない。
0547名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/30(日) 14:13:25.31ID:agzdUBnC0

自分は、特設サイトに「秋期」という段落があったため、
「秋にもご開帳される」と、なんとなく思い込んでしまっていた。
だから、さっき気づいた。
0548名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/30(日) 14:15:48.68ID:agzdUBnC0
もちろん、秋にもご開帳されるなら、それでいい。
ただ用心はしておいたほうがいいというレス群でした
連投失礼しました
0549名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/12(金) 16:11:17.35ID:U9cg56Bad
文殊菩薩のスレがないし、開帳の話題だし、
このスレは回転もゆるいので、やっぱりここに書くけど

竹林寺、文殊様ゆかり卯年の開帳はなかなかないので
あと3日だけど、そういう項目が好きでまだの人は
是非行ったほうがいいよ。

2064 甲申 次回
2023 癸卯 今回特別(開創千三百年)
2014 甲午 前回
1964 甲辰 前前回
1914 甲寅 その前?

1704 甲申 初開帳(江戸)

0724 甲子 開創

干支トップに寺院開創ってのもカッコイイけど、
ともかく、開帳年の十干の甲に合わせてるのか(?)
開帳は甲年ばかりで、
そしてなかなか十二支の卯年の開帳がないのは間違いない。

自分は卯歳なので上述視点はチェック項目だったので
今期一度だけの文殊様ご縁日(25日)に伺いました。
晩にえらい目に遭ったけど(暴風&フェリー欠航)笑

未来に緩和したりするかもしれんけど、
現状、安易な項目だけでやすやす開帳しない寺院なので
長々語ってしまいました。失礼いたしました。
0550名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/12(金) 16:17:19.08ID:U9cg56Bad
暴風雨、でした
冬なら100%風邪ひいてました(全身ずぶぬれ)
帰宅後やばかったですが何とか引かずに済みましたw
0551名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/13(土) 19:55:10.51ID:pLmIHH4M0
語ろう
0552名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/13(土) 21:45:33.70ID:JOSYVkZad
語ってるわけだが
0553名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/21(日) 18:39:10.71ID:WyDryCERH
曼殊院門跡 国宝秘仏黄不動明王像 里帰り特別公開
2023年5月13日(土)〜6月30日(金)
0556名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/22(月) 05:17:24.41ID:FDBKwj8k0
んだとコラ
0557名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/22(月) 08:44:59.65ID:fdxUSE9y0
>>554
オリジナルの御朱印集めているからパチモンの誤●題はいいや

って感じ???www
0558名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/24(水) 15:12:01.01ID:Jf/xH+Y+0
三井寺の黄不動尊(仏像の方)を2回ほど見たけど凄い迫力だったな。
あと、新羅明神座像は見て、なんかこっちの気が変になりそうな感じだった。
0559名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/24(水) 21:49:15.90ID:IN3lN+XEp
>>558
新羅明神はマジですごい。大阪の博物館で見たけど久しぶりに震えたわ。
0561名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/24(水) 21:56:27.99ID:eIUiwg2U0
「黄不動」って「おうふどう」だよね?
たしか黄体不動の読みが「おうたい」だし。

名阪人的には、初見ではどうしても「きぃふどう」と読んでしまうw
(俺は大阪、名古屋は地下鉄の「黄電」を「きぃでん」と読むので)
0564名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/25(木) 05:09:04.96ID:3i0NUe340
で読みは?
0566名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/25(木) 19:24:21.16ID:UzjdYkfm0
東北歴史博物館の神イベントよ
0571名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/26(金) 07:58:43.36ID:34D3whXyp
>>562
弥勒菩薩
ついでに、黄不動はきふどうだろ
0573名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/26(金) 12:20:28.41ID:twXOz1Eka
口答えするなコラ
0575562
垢版 |
2023/05/26(金) 15:54:28.66ID:ykrpr+Xs0
>>571
ありがとう。
0576名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/28(日) 18:03:01.51ID:66Ao6QzJ0
大阪の太融寺の本尊、千手観音像が二年前に開帳されていたのか。
見逃したわ。
そう言えば太融寺も長らくお詣りしてなかったな。
0578名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/06/08(木) 14:15:16.25ID:AuGHxRLB0
成田山新勝寺 
弘法大師ご誕生一二五〇年記念大祭
弁財天特別開帳祭礼
六月十日(土)・十一日(日) 午前八時〜午後四時
0579名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/05(土) 10:51:58.09ID:N0+5SP0U0
西国三十三所二十七番札所の圓教寺で摩尼殿の秘仏「如意輪観音」と大講堂の釈迦三尊が御開帳中。
0582名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/19(土) 20:56:38.64ID:gpkuIHGu0
>>581
このお寺・このお寺とチョイスして行った事はありますが、
観音の里ふるさとまつりは行った事無いです。

今年初めて行ってみようか悩み中です。
0583名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/26(土) 23:24:31.57ID:KeNybWNCr
那谷寺 秘仏「不動三尊像」御開帳

この度、那谷寺では
400年前の江戸時代に制作された「不動三尊木製立像」の御開帳を行います
・場所:金堂華王殿
・公開期間:7月28日(金)〜9月28日(木)
通常の拝観料でお参りいただけます
0584名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/27(日) 08:25:11.48ID:1b/36fV4a
>>582
古い話ですが平成16年に行きました。
この時は2日続けてあったので開いてる観音堂全部巡ってスタンプも集めました。
そのスタンプの個数によってガラガラ抽選の回数が決まっていて、
大きな菓子折が3つも当たって嬉しかったです。
ただ、1日目は台風直撃で大変でした。
0585名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/27(日) 14:31:45.19ID:82P7sbAH0
>>584
レスありがとうございます。
平成16年というと20年ほど前ですね。

二日で全部廻られたという事ですが移動手段はどうされました?
今年の観音の里ふるさとまつりのパンフレットを見ると巡回バスがあるみたいですが、
自分はレンタサイクルの方が良いかなと思っていますが。
先日観光協会に問い合わせしたら電動のレンタサイクルはもう予約が埋まっていると
仰ってましたが。
0586名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/27(日) 17:08:13.74ID:1b/36fV4a
>>585
巡回バスをこき使い倒しましたwフリーパスの様なものがあったと記憶しています。
でもレンタサイクルの方が絶対良いと思いますよ。時間に束縛されなくて済むし。
コースは大概平坦ですから電動でなくとも大丈夫だと思います。
尤も私は情け無い事に自転車に乗られないのでバスに頼らざるを得ませんでしたが。
0588名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/28(月) 03:02:12.90ID:4j6H1VrDa
>>587
586です有難うございます。確かに危ない所もありますよね。
中年の女性にモロにぶつかられて逆ギレされた事あります・・・
0589名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/28(月) 03:13:04.25ID:4j6H1VrDa
ところでパンフレットをダウンロードしてちょっと驚きました。
私の時は拝観料など無く、渡岸寺(古い収蔵庫の頃)もその日は無料でした。
スタンプラリーとガラガラ抽選も無いようですね。時代が変わったんですね・・・
巡回バスのフリーパスを利用すれば渡岸寺以外の拝観料が免除になるなら、
自転車よりもそっちが良い様な気もしますね。
余談ですが「磯野寺」には高野山の三鈷の松に似た「三光の松」があって、
葉を結んで財布に入れて金運のお守りにします。私が行った時も頂きました。
0590名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/08/29(火) 16:50:29.03ID:XWovO0Fr0NIKU
倶利迦羅不動寺

延期になっておりましたご本尊ご開帳を、下記のとおり執行致します。

〇期 間:2023年10月1日(日)〜11月19日(日)
〇会 場:山頂本堂

本年は、稚児行列の予定はございません。
予定は変更になる場合がございますので、予めご了承下さい。
0591名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/09(土) 12:24:41.93ID:h6Bl4KPG00909
大本山方広寺

後醍醐天皇皇子 開山無文元選禅師 生誕700年記念 開山尊像特別拝観

■開催日/令和5年10月1日(日)〜令和6年5/6(月・祝)
■拝観時刻/午前9時 〜 午後4時30分(入場は午後4時まで)
■会場/臨済宗大本山方広寺・奥山半蔵坊大権現
■拝観料(団体割引あり※)
一般500円、中学生以下200円、未就学児無料
※団体割引(20名以上)一般450円、中学生以下150円
0592名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/09(土) 13:56:51.31ID:3QAuhaQBa0909
>方広寺
国家安康の鐘の所に秘仏なんかあったっけ?と一瞬思ったw
0593名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/10(日) 18:26:19.53ID:5DC5YTdEa
東大寺法華堂(三月堂)執金剛神像ご開帳。10月1日〜16日。
事前予約がどうたらこうたら言っていたが、予約不要。
0596名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/11(月) 13:54:54.72ID:fmCPKVqva
国家安康の鐘の方広寺にも秘仏あるよん。
三代目の大仏の眉間籠り仏というのと大黒天。
0598名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/12(火) 19:45:48.38ID:HhxeY0KBa
那谷寺の秘仏不動明王像が400年ぶりにご披露されたので見てきた
高さ1メートルくらいだけどなかなか迫力あった
0599名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/19(火) 12:25:54.40ID:EF10IvWaH
秘仏というほどでも無いけど、奈良県の田原本町の安養寺の快慶作阿弥陀如来が公開中。
0600名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/19(火) 16:34:11.13ID:ZrATNDBna
秘仏と言って良いのかわからんけど、
酒井抱一の描いた青面金剛の画像が細見美術館に出てるよん。
0602名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/09(月) 06:20:30.15ID:lNXZjB9o0
正福寺の秘仏本尊 大日如来坐像(大津市)公開

2023年10月7日(土)〜11月19日(日)県立美術館で。

33年ぶりに公開。寺外では初めて。
0603名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/19(木) 19:03:10.60ID:8DZJSGpW0
瓦屋禅寺と石馬寺の秘仏御開帳行ってきた
どちらもとてもよかった
瓦屋禅寺は毎日11時と14時に30分程度の法要と説法をやっている。石馬寺は秘仏が小さいので双眼鏡が用意されており、期間中のみ秘仏三枚で千円の絵葉書が売っている(売上は本堂の瓦修復にあてられるらしい)
特別拝観料は千円だが500円のお札が付いてくる

石馬寺は大きさの不揃いな階段が長いので膝が駄目な人は難しいかも。手すりと杖はある。傾斜はさほどでもないから階段自体は思ったほど大変でもなかった
瓦屋禅寺は上まで車で行けるが台数が少なめなのと
林道なので幅が狭い(両側が側溝の箇所あり)ので休日は大変そう。タクシーで上がって来てる人が割といた
瓦屋禅寺は12月3日までとまだ間があるが
石馬寺は10月22日までなので終了間近

>>602
常設展なので展示は少ないが日曜は常設展ゾーンのみ無料で見る事ができる
0604名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/21(土) 23:35:07.47ID:3yzE11280
>>536
正明寺 秘仏特別御開帳

令和5年10月29日(日)から11月26日(日)までの期間、聖徳太子ゆかりの正明寺で秘仏御本尊が御開帳されます。
今回の御開帳では、御本尊【千手観音立像】、脇侍【毘沙門天】【不動明王】が御開帳されます。
また、普段は禅堂にある聖徳太子像を、開帳期間中は本堂に移されるとのことです。
あわせて、御開帳記念特別御朱印も枚数限定で授与予定ですので、この機会に、ぜひお参りください。
0606名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/24(火) 15:40:18.58ID:oK+uNf0Y0
法隆寺の救世観音像が特別開扉中。
0608名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/27(金) 17:29:55.77ID:73QxBtZB0
>>604
随分前33年に一度の御開帳した時にここにお参りに行った記憶があった。計算が合わないから記憶違いかと思って調べたら2010年にお参りした人のブログが見つかったのでここで合ってた
記念行事で簡単に御開帳してくれるお寺は割とあるな
0609名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/27(金) 17:50:07.69ID:uFigrLaHa
東大寺二月堂は絶対秘仏で有名だけど大観音は明治に一回だけ御開帳したらしい。
0611名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/27(金) 19:18:48.96ID:uFigrLaHa
>>610
あの光背の裏側は今のアクリル版に嵌め込まれるまでは全然見られなかったよね。
二月堂が丸焼けになった時、大観音は焼け跡に立っていた(!)そうだけど、天衣の
断片とかもあるから本体は相当損傷しているのかも。
0612名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/10/31(火) 17:29:31.82ID:d0zPauCo0HLWN
東大寺の良弁僧正の1250年御遠忌を記念して、法華堂の論議台に良弁僧正の像が安置されてある。
まるで生きて論議法要されているようだ。

ふだんは見れない背後や肩側の彩色や衣紋も見れるので、お暇があれば是非ご覧ください。11月19日まで。
0613名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/11(土) 11:19:05.00ID:Mg77Wgdp01111
倶利伽羅不動寺ナウ。
今週末は刀剣のイベントがあるので津幡からの直通バスが出てるので
きてみました♪
けっこう人が多い。
刀剣に龍が巻き付いた倶利伽羅不動の像でした♪♪
0615名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/18(土) 09:53:07.41ID:zNz1SFxr0
日野の正明寺、2010年の開帳時のノートを読み返してみた
秘仏3体は重文だけど南北朝くらいで、大して感動しなかったと書いてた
禅堂安置の智拳印大日、県指定ながら鎌倉のいい表情で、むしろこっちに惚れていた
0616名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/18(土) 10:09:56.32ID:k/HRAf+l0
>>604
聖徳太子はフィクションであり
実在しなかった歴史上の偶像…

神道が偶像崇拝を禁じてるのは
この辺りからでも想像できる…
0617名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/19(日) 14:44:53.62ID:aqrPWB440
もはや、念い(おもい)によって実在してる
フィクションだからどうだのの域を超えてる

心スポでも何でもない場所をそう触れ回ったら
実際そこが心スポ化したりする
例はわるいけどそのパターンと同じ
生身の肉体として実在したかどうかは最早関係ない

古代インドなんかでは
そもそもが無形である神様だっていたりするわけだし
世界中
0618名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 01:11:43.45ID:CpasQWQF0
確かなこと

・現在も戦争(殺戮)は続いている
・世界中のあらゆる宗教は、これを止められない
0619名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 13:38:53.83ID:tNd/Xk7r0
そりゃ気付かないままの奴のほうが
世の中に多いからだよ
0621名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 15:24:52.19ID:CpasQWQF0
最初は偶像ではなく、山や鏡をご神体としていた
多度の神が
「仏さまになりたーい」
と言い出して、仏像=神像 となった
分離したのは明治政府の馬鹿ちん
0622名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 19:00:15.57ID:tNd/Xk7r0
>>620
なんだいって実質的にカタシロあるやん
鏡とかさ

なんにもナシで祈りにくいわな
それは海外どんな人種だって同じ
「壁に向かって」だって「壁」はあるわけで
0623名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 19:25:30.89ID:7422H1Pz0
>>622
キチガイ乙
0624名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/21(火) 21:31:35.00ID:FSHFK2r0d
お、どうした?
言い返せないからキチガイ呼ばわりか?
お手軽だな。笑
0625名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/22(水) 21:13:13.24ID:WlzR2e8q0
プリゴジンやゼレンスキーを殺した後で
「和をもって貴しとなす」
とプーチンが言ったら、聖徳太子みたいでカッコ悪い
0626名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/24(金) 22:49:58.96ID:boxb5pQx0
ロシアって、チャイナとはまた別の狡猾イメージあるけど
そういうかっこ悪い部分、割と実際にもあったりするわな
お高く留まろうとして全体を見失う、みたいな。
有名なのが↓

国連人権理事会、ロシアを追放

ロシア「自分から辞めた」

イギリス「解雇された人間が辞表を提出するようなものだw」
0627名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/11/30(木) 00:04:24.28ID:hW74JLGf0
浜松のみほとけのキセキ言ってきたけど、見ごたえあるのは神像2体だけだった
0628名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/12/02(土) 16:11:25.25ID:f+ZTZs87a
仁和寺なう。金堂内全部めちゃくちゃ明るくライトアップされていてビビったw
五大明王すんごい迫力。10日まで延長だそうな。来年の京の冬の旅でも公開。
0630名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/12/02(土) 16:58:51.05ID:DSgtBrXu0
仁和寺は学生時代、すぐ側に下宿していたから思い入れのあるお寺だけど、
前回の五大明王が後悔された時に、五大明王の特別御朱印とか出してて
なんかげんなりした。

五大明王は確かに大迫力。
0633名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/12/03(日) 11:08:08.67ID:6yOkGr4s0
自分が経験した秘仏御開帳での特別朱印は和歌山の道成寺。

千手観音の御開帳で2005年(平成17年)にあった。
今の限定御朱印みたいにケバケバしく無くて、中央の印が
「御開帳記念・千手観音の梵字」みたいな感じ。
値段は300円だった。
0635名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/01/02(火) 10:07:33.31ID:sndz8b7s0
ゆく年くる年で、熊本地震から復興した阿蘇神社楼門の開門を見た16時間後にこんなことになるとはな

石川博物館で昨年見た穴水町の明泉寺千手とかは無事なのだろうか?
0638名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/03/26(火) 10:05:07.83ID:FHtyGNv10
33年に1度の秘仏公開へ
聖徳太子作の薬師如来像 病気平癒の御利益も
兵庫・丹波市
0639名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/06(土) 22:15:29.82ID:LU4/Uhkk0
甘い物食えばいいのかな
みんなで一緒になってるし、余計なことやってる感がな
0640名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/07(日) 00:07:03.63ID:Zhd4BnE/0
安らげない
何もわかってないよ
それで終わりそう
0641名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/18(木) 05:49:24.21ID:QRXQhotW0
昨日と今日は
大阪藤井寺市の葛井寺の千手観音
大阪藤井寺市の道明寺の十一面観音
大阪河内長野市の観心寺の如意輪観音
の同時公開日
と言ってもこのスレ見ている人なら行ってるよね?
0644名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/27(土) 18:48:11.58ID:wIxoc9q1d
興福寺の北円堂の開扉。
0645名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/27(土) 20:25:49.95ID:1wTIn1eo0
明日は高野山明王院の赤不動尊の御開帳と旧正御影供御逮夜の日でつ。
0647名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/10(金) 01:09:39.56ID:djuvtUEa0
百済寺 本尊脇侍 聖観音・如意輪観音像公開

於 百済寺 本堂(滋賀県東近江市)..

2024年1月1日(月)〜6月30日(日)

8:30〜17:00(受付は16:30まで)
0648名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/10(金) 20:09:20.43ID:ytWgnfnN0
直近で、もっとこう、数年以上〜単位で久しぶり
みたいな公開、あります?
0649名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/10(金) 22:13:50.14ID:pHBq7Qct0
>>648
竹生島
0650名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/16(木) 18:22:31.93ID:JcKN0M250
>>649
ちょうど弁財天スレで直前に見てたところだ
呼ばれたかな
0652名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/18(土) 22:03:52.62ID:5ItpFmyGF
百済寺 本尊脇侍 聖観音・如意輪観音像 特別公開

開催期間: 2024年1月1日(月)〜6月30日(日)

時間: 8:30〜17:00(受付は16:30まで)

場所: 百済寺 本堂(滋賀県東近江市)

拝観料: 大人500円、小中学生300円
0653名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/23(木) 17:56:20.48ID:nH1NpDE2a
本日、竹生島の御開帳に行って参りました。
手のひらサイズの小さな尊像です。ただ内厨子の天井から垂れ下がる
瓔珞が御顔の周囲を覆う様な感じで薄暗いのも相まって御尊顔は余り
よく判りませんでした。24年前、前回の御開帳の時はよく見えていた様に
記憶していますが。因みに昔テレビ東京で放送されていた「極める日本の美と心」
という番組の竹生島の回ではモロにアップで撮影されていました。
0654名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/05/31(金) 10:29:45.48ID:Pnvge5xQ0
ネット一般化が長まってきて
昭和期などの過去より
秘匿度がさらに増した印象あるよね
全般的に。 
0655名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:04:44.13ID:xyqOZIA/0
それはない
0656名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/08(土) 18:25:15.37ID:5GfeALjjd
鑑真和上のお像を拝観した。
学習院の小学生らも参拝に来ていた。
0657名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/12(水) 16:26:40.79ID:nrgNuBEha
6月13日(明日)

六孫王神社(京都市南区)誕生水弁財天御開帳
0658名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/14(金) 01:33:12.37ID:I7+YCyy3a
>>657行って来ました。
色白で豊満な八臂宇賀弁財天。目を細めて微笑している様な御尊顔。
立派な荷葉座に乗られた堂々たる坐像です。おぜんざいを頂きました。
0659名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/14(金) 11:45:37.20ID:p6/W/gdZ0
こんなの見つけたけど、新興系?
本尊ってことは弘法大師像ってことかね??


日切大師 弘元寺(広島県福山市)

9月21〜23日(土、日、月)「入佛 100周年 秘仏御開帳 」
https://higiridaishi-kougenji.com/index.html
0661名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/18(火) 13:26:15.07ID:mpLhl5O20
>>655
あるだろ
0662名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/18(火) 13:32:57.40ID:mpLhl5O20
「今はリーフ等にすら載せないが古写真や過去映像では撮られてたり観れる」日本中にいっぱいあるじゃん
話題にされてた竹生島がそうだし、有名どころでは妻沼聖天本尊、高知竹林寺本尊、きちんと調べたらまだまだいっぱいある
0663名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/06/19(水) 05:21:45.93ID:8itud2Il0
ないだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況