トップページ神社仏閣
192コメント93KB
一遍上人と時宗のスレ
0002名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/11(火) 18:30:27.49
スレ活性化のお仕事乙!
0005名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/11(火) 18:58:01.05
遊行上人さまの御賦算の日程とか、わからないでしょうか?
なんとかして一遍上人さま以来の本当のお賦を一体、お授け頂きたいのですが。
…ちなみに私は関西在住です。
0006名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/11(火) 20:44:13.05
宗祖が官僧、学僧でないのはここだけでしょ。宗祖の直接の著書がないのもここだけでしょ。
「教義」「教学」なんかの理屈っぽいものがほとんどなくていいよね。
0007名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/11(火) 20:50:48.80
まあ書き物全部一遍本人が焼いちゃったからねえ。
少なくとも最期の時の一遍の見解は、それまでの自らの著作内容は不要と判断したのだけは確か。
0008名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/12(水) 14:37:27.95
親鸞が法然の直弟子だったのと比べると、一遍はだいぶ離れてるな。
往生のためでも報恩のためでもない、念仏そのものが仏教というのは、
道元禅とある種の共通性をかんじるな。
0009名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/12(水) 14:43:57.15
たしか毎日朝勤行でお札配ってるんじゃない?
00105
垢版 |
2012/12/12(水) 15:13:48.44
>>9
そうなんですか! ありがとうございます! さっそく日程をやりくりして藤沢の遊行寺さまの朝のお勤めにお参りできるように前泊できるよう頑張ってみます!
今年になって春秋社から『一遍上人全集』も出版されましたし、東北の被災地に何度かボランティアで入らせて頂いた時や、各地での街頭募金で一番目についたのも、真っ白な装束の時宗のお坊様たちでした。
聞けば、京都・長楽寺の副住職さまが青年会長として猛烈に頑張っておられるとのこと。
昔、御本尊御開帳の際に耳にした副住職さまのお浄土の聖衆のお声のような、美しい読経を思い出し、あまりの有り難さに改めて感動しました。
今後、下手な理屈を超えたところにある時宗の教えがもっと広まることを願ってやみません。
0011名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/12(水) 17:18:55.05
俺の実家は岐阜県なんだけど、時宗のお寺は聞いた事が無いな。
そもそも、東海地方に時宗があるのかどうか……
0012
垢版 |
2012/12/12(水) 20:34:57.69
実は賦算の御札自体は、以前神戸の真光寺さまの一遍上人さまの御廟前で(それが一遍上人さまのお心に反することはわかっていたのですが、あまりのありがたさに)五体投地千礼をさせていただいていた時に、
執事長さま(寺務長さま?)が「前の御賦算の時のものですが…」とお慈悲をかけてくださり、御一体くださり、残りの約三百礼をさせてからいただいて、以来肌身離さずにいるのですが、
やはり一遍上人さまの直接のお手代わりである遊行上人さまの御手から頂くことに、意味があるのではないかと。
そのあたりはどうなんでしょうか?
0013名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/12(水) 22:52:43.44
ご縁ですものね。御廟前で頂戴したのでしたら素晴らしい事だと思います。 藤沢の御本山の夕勤の様子をテレビで拝見しましたが 本当に美しいですね。
0014名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/13(木) 15:09:44.30
>>11
東海地方でも岐阜はまだ天台があるだけマシ。(ただし谷汲みたいな問題寺が多い。)
東海地方の他の県なんて、臨済・曹洞宗・真宗ばかりでアリ地獄みたいなもんだ。
唯一、愛知県東部(三河)は浄土宗がまだ頑張ってくれてるのが救いだね。
0015名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/16(日) 19:18:41.45
真宗では「信心定まるとき往生定まる」だけど、時宗ではいつの時点で往生がさだまるんですか?
0016名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/16(日) 19:26:24.41
痔臭だと?
0017名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/16(日) 20:27:57.40
そんなチマチマしたことはどーでもいいのが一遍上人さまではありませんか?
いつ往生するのかが気になって気になって…などという方とは次元が違います。

南無阿弥陀佛が往生するのです。
0018名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/16(日) 21:06:55.99
往生が定まるときがいつかは、そんな姑息な問題だったんだな。
浄土真宗とは違って心が広いなw 時宗は念仏すれば往生するというのでもないしな。
0019名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/16(日) 21:45:41.41
法然上人さまの教えを究極化したのが一遍上人さま。
法然上人さまの教えを極道にしたのが親鸞絶倫さま。
0021名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/12/18(火) 14:46:25.48
>>20
笑い事ではない。その一節があるために、ヨーロッパの宗教学会では、法然・親鸞より一遍のほうが評価されているぐらいなんだから。(特にドイツ語圏。)
0028名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/02(水) 02:05:11.94
ファンモンのDJって時宗やったん?
0029名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/02(水) 10:32:14.15
箱根駅伝、遊行寺を通過中
0030名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/02(水) 11:20:20.06
一遍上人の晩年、淡路島三原郡(南あわじ市)鎮座の名神大社、大和大国魂神社(大和神社(倭大国魂大神)を勧請。往古には国から国主税を受け、実質的に一宮の伊弉諾神社(御神社)より上位の待遇)
に至り晩年の念仏布教の拠点とする云々。
いわば、宗祖立宗の聖地ですな。
・・・
正応2年(1289年)7月には一遍上人が当神社に詣でて歌を詠み、これを木札に書いて社殿の正面に打ちつけた、
と『日本の神々 -神社と聖地- 3 摂津・河内・和泉・淡路』[1]では述べている。
この木札は、『一遍聖絵』の編者、聖戒が一遍の死後に訪れた時にはそのまま残っていたのだと言う。
また同書によれば、一遍上人は当神社の祭神が伊弉冉尊だと聞いて厚い祈りを捧げたと言い、
さらに社前に小屋を建てて踊念仏を行い、「南無阿弥陀仏」と書いた紙片を配っていたのだと言う。
0031名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/03(木) 07:30:13.75
お札を配ったり祈祷したりして
日本中で布施もらい生活してた私度僧は大量にいたから
一遍もそうした一派の一つだったんだろうね

庶民からすれば「持っていれば極楽に行ける不思議な札」くらいの理解だったろうし
わかりやすい安心感が得られたから広まったのも頷ける
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/21(月) 19:03:18.05
>>31
一遍上人はそんな生易しいものじゃない!

…と海外の宗教界では評価されている。

親鸞>麻原>>(人間としての壁)>>法然>>>(時空の壁)>>>一遍上人

…って感じ。
0033名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/25(金) 20:04:12.64
つまり一遍さんはインチキ僧侶だったわけですね
0034名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/01/25(金) 20:52:45.63
>>33
どこがインチキ僧侶だというの?
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/02/08(金) 11:13:44.37
>>35
なぜ法然上人が麻原を超えられないのか、と思ってました。記号が逆方向だったわけですねw
0038名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/02/08(金) 11:20:17.59
薬仙寺と真光寺って最近どう?いい噂きく?
0039名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/02/18(月) 13:13:16.17
神奈川県鎌倉市「光照寺」の副住職によって作成されたYouTube動画サイト。

自らを【カルトと闘う勇敢な坊主】と名乗りながらその行動は変態ストーカーwww

自分が光照寺の副住職だという事を必死に隠してきましたがもう限界の様子ですwww


・楽天トラベル

http://www.youtube.com/watch?v=ROFuNPRZuYc

・株式会社IONDUniversityへの道案内

http://www.youtube.com/watch?v=7fhZOJnzWmQ

・イオンド大学から湯河原温泉物産へ変身!!【ハワイから追放】

http://www.youtube.com/watch?v=O5QDzoq3uvc
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/04/06(土) 15:01:47.74
一遍上人は重源上人に繋がる行者。
重源上人は南無阿弥陀仏を号とし、後の阿弥号の元祖といわれる。
衆庶には親しみが薄い華厳の教主の盧舎那仏としてではなく
阿弥陀仏として奈良東大寺大仏再興の大勧進を担った。
一遍上人は浄土教の祖の一人ながらその思想・生涯を観察してみると華厳に近いものが見えてくる。
華厳を秘めた専修念仏の行者として重源上人と一遍上人には深く繋がる線が判ってくる。
阿弥号が時宗の衆徒に名乗られるようになっていったのも
それが初期の時宗ではよく理解されていたからなのだろう。
0041名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/04/07(日) 01:38:18.28
↑コジツケ。
0042名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
重文の「一遍上人立像」焼失か 松山・宝厳寺で火災

http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081001001797.html
10日午後2時10分ごろ、松山市道後湯月町の宝厳寺で「本堂が燃えている」と、男性住職(80)から119番があった。
寺は全焼。保管されていた国指定重要文化財の「木造一遍上人立像」の行方が分からず、焼失した可能性がある。

松山市消防局によると、火災によるけが人はいない。

市教育委員会によると、木像は室町時代の作品。時宗の開祖一遍が合掌しながら立つ姿を表現している。1901年に
重文に指定された。

住職は取材に「本堂に入ると黒い煙が渦巻き、息ができないほどだった。像は運び出せなかった」と話した。

【共同通信】

国指定重要文化財の「木造一遍上人立像」(松山市教育委員会提供)
http://img.47news.jp/PN/201308/PN2013081001001831.-.-.CI0003.jpg
0044宝厳寺さまに集う皆様方へ
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>42
全く違う宗派の一僧侶ですが、一遍上人をお慕いしていただけに…心からお見舞い申し上げます。
何度かお参りさせていただいた際、宝厳寺さまがお坊様や檀信徒の皆様方共に活きたお寺であったこと、
また、自分の中での一遍上人のお姿が(失礼ながら長楽寺さまのお像よりも)宝厳寺さまのお像と重なっていただけに…昨日より心を痛めております。
本を買うために少しづつとっておいたお金がわずかばかりですがございます。宝厳寺さま復興のための一草としてお供えしたいのですが、遊行寺さまにお送りすればよろしいでしょうか?
御住職初め、時衆の皆様方、お心を落とされることなきよう、1日も早い復興を祈念しつつ…。
南無阿弥陀佛 合掌。
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
聖人の立像が焼失したのは残念だけど、「人に依る人は多いけれど、法(南無阿弥陀仏)
に依る人は少ないと」と語っていた聖人からすれば、自分の偶像に頭を下げられる事は
本意じゃなかったのでは。
004644
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>45
それはその通りだと思います。
ただ、一遍上人のあのお姿、そして時衆僧侶の方々のお姿を見る時、我々は「すててこそ」のお言葉を突きつけられる思いがし、大きな何かを学ぶのです。
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
十一不二の教えって難しいね。マイナーな宗派だからか、最適な
入門書が無いのが残念。
0048名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
むしろ海外での評価が高い(ヨーロッパの哲学関係の学会ゆくと、法然上人や親鸞は見向きもされないのに、突然「イッペン」の名前が引用されたりしてビビる。ドイツの超越論哲学系の学者さんたちには特に支持されていたり…。)だけに、
日本国内でももう少し研究者さんに頑張って欲しい…。
せめて、この前出版された一冊本の『一遍上人全集』ぐらいを、高くてもあのぐらいの値段までで英訳して出したら、海外の一般の方にも相当なインパクトになるんじゃないか?
0049名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
コンプ丸出しじゃん
恬淡を装ってるけど、結局本音では
法然や親鸞みたいにもっとチヤホヤされたい、知的権威のお墨付きが欲しい、と
みっともないよ
0050名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
禅の諸祖師の思想と比較研究しても面白いかもね
なんつーか一遍上人って宗学抜きで研究して面白い稀有な人だと思う

法然・親鸞はいっちゃ悪いけど信仰オンリーだから…(信者の声はデカいんだけど)
005148
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>49
何言ってんだか、よくわからんのだが…ちなみにオレ、真言宗の人間だよ。
一遍上人には凄まじい魅力を感じる。
「南無阿弥陀佛が往生するなり」
ここまでおっしゃられると、ある意味、真言教学を語り尽くされてる気もする。
法然上人さまは人としてお慕いし尊敬している。聖道門を誰よりも深く究め尽くした(選択集における弁顕密二教論の引用と議論の部分は真言学徒はもっとしっかり分析すべきだと思う)天才が、
敢えて衆生のために菩薩となって真に広く浄土門をお開きになられたそのお姿を。
親鸞…ごめん。現代の真宗ハゲのせいで、どうしても怪しい霧がかかった姿に歪んで見えてしまって、まだ見極めに相当時間がかかりそう。
禅の塊。生理的に受けつけない。覚心による一遍上人へのイチャモンだけは許せそうにない。
0052名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
門徒にしろ、時衆にしろ、たとえ人生の最後を場末のゴミ捨て場で一人寂しく
終えようとも、ニッコリ笑って「南無阿弥陀仏」と得信して死ねるかどうかだな。
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/10/04(金) 12:29:40.69
合掌
0055名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/12/20(金) 09:05:45.01
一遍さんの著書 読んでみたかったな
もし焼き捨てずに残っていたらどれほど著名な人になっていたんだろうか
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/12/24(火) 20:54:16.94
禅も浄土も ただのただ に 極まる
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/26(水) 19:49:00.64
時宗じゃないのに踊り念仏を伝えるお寺も多い。
天道念仏とか真言宗のお寺でも伝わっていたりする。
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/21(土) 02:49:22.77
私という存在と「時」― 死は自身にとっては虚
http://www.chugainippoh.co.jp/ronbun/2014/0521ron.html

時宗教学研究所研究員、一向寺住職、医学博士 峯崎賢亮氏

みねざき・けんりょう氏=1956年生まれ。東海大医学部卒業。同大学院博士課程修了。
医学博士。総合内科専門医。循環器専門医。
時宗一向寺(茨城県古河市)住職。時宗教学研究所研究員。
2008年、論文「死を覚悟した人達の為の浄土門の教え」で第4回涙骨賞最優秀賞を受賞。
著書に『四十歳からの南無阿弥陀仏』(文芸社)がある。
0062名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/18(月) 17:15:04.03
シヴァ神はナタラージャ(舞踊の王)と呼ばれ踊る姿がよく拝まれている。
ヴィシュヌ神は化身クリシュナの姿でよく拝まれている。クリシュナは笛を吹く姿が多いが
多くの崇拝者たちは踊り歌いながらの礼拝をする。
クリシュナへのそういう形の信仰を広めたチャイタンニャもヴィシュヌ神の化身と崇められ、
チャイタンニャの神像も礼拝されるが、祀られるチャイタンニャ像も脇侍の像も踊っている姿が標準。
仏教もヒンドゥー教も至高の救済者への賛美の踊りが最終形態なのかも知れない。
先進国のキリスト教圏もペンテコステ派が台頭している時代なのだ・・・
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/18(月) 21:33:43.46
>>62
後期マルクス主義である北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)も盛んに踊る。
ヒンドゥー教も仏教もキリスト教も
そしてマルクス主義も最終形態は深層が同質と言っていい“踊り念仏”。
0065名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/17(金) 04:39:21.24
まだ話が出てないので、
小野澤眞『中世時衆史の研究』八木書店
は非常に刺激的で読みがいがあった。
http://www.books-yagi.co.jp/pub/cgi-bin/bookfind.cgi?cmd=d&;mc=m&kn0=20&ks0=978-4-8406-2090-1&pr=&kw=18
0070名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/26(木) 12:29:49.93
我が家は代々真宗だけど
俺の代から時宗のお寺にお世話になりたい
親や親族からは了承済み

時宗寺の門叩くのって時宗の教えみたくオープンに接してくれるのかな?
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/26(木) 17:36:29.15
時宗の寺が少ないのが難点
0072名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/03(日) 18:27:51.14
時宗のお経はきれいな音色です
http://kochoji.jp/%E4%BD%8F%E8%81%B7%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D/418/

今日、先般亡くなられた同じ宗派の住職のお通夜でした。
新潟教区、當寺院住職と縁のある他県の住職が多数駆けつけ、お通夜のお経をあげました。
夕方6時から始まり夕暮れの中、お通夜の経が10人以上の僧侶により唱えられました。
中でも「初夜礼讃」というお経は、メロディーが奏でられる時宗独特のお経で、
たくさんの僧侶が一緒に唱えると、檀徒からは、大変きれいな音色でしたと感動されました。
そして檀徒からは「自分のお寺の住職が安心できる」と大変喜んでいました。
そしてお通夜の最後に、副住職(住職の子息)から感謝のお言葉があり、その中で住職が倒れてから、
その時間毎に「礼讃」というお経を唱えると「住職の脈と血圧が安定するのです」という言葉の中に感動を覚えました。
私も僧歴が浅いながらも、時宗の「礼讃」というお経は感動を覚えるきれいなお経だと思っています。
明日は当寺院住職の葬儀です。今まで住職から頂いた教訓を大事にし、ご冥福を祈り、
僧侶たちが心を一つにして当寺院住職の葬儀を執り行いと思います。・・・弘長寺住職
0073名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/03(日) 18:30:19.54
2014年(平成26年)

◆12月16日(火) 時宗の法要に会う

法然上人の念仏の教えの系譜のなかに「時宗」があります。一遍上人を開祖とし、藤沢の清浄光寺(遊行寺)が総本山です。

このたび、永観堂の法式講究所の宗派外講師として、時宗の法式衆の方々を藤沢からお招きし、御影堂で法要の実演をしていただきました。

仏教では一日を六時に分けて六回の勤行をするという伝統があります。
最近はわが宗門では尋朝・日中・日没の三回しか勤めなくなりましたが、時宗では六時の礼讃を今も大切に勤めておられます。

その内の「初夜礼讃」の声明を実演していただきました。
伝承されたお経の中身は、わが宗派とまったく同じなのに、節廻しはまったく異なっています。
時宗の声明は遥かに音楽的なのです。

私は大学の卒業論文のテーマが「一遍上人の念仏思想」であり、若い時から一遍上人を崇拝していましたから、
この度の時宗の勤式(法要)に大変興味がありました。

貴重な法要に会わせていただいたことを有難く思っています。

http://www.daikakuji-himeji.jp/news/
0074名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/21(木) 16:56:00.00
藤嶺藤沢

創立100年の節目祝う 教育

各記念行事で盛大に

 藤嶺学園藤沢中学・高等学校(濱谷海八校長)が、創立100周年を迎えた。
1915年5月13日に「私立藤嶺中学校」として文部省の認可を得た同校。
5月15日(金)には、生徒主体の100周年記念創立祭を開くほか、来月にはOBや地域の人などを招いたセレモニーも行い、節目を盛大に祝う。

 同校は時宗総本山、藤沢山清浄光寺(遊行寺)が設立した「時宗宗学林」を前身とし、現在も同寺に隣接する。
1915年5月の「私立藤嶺中学校」としての文部省認可は、神奈川県下7番目、私立男子校では逗子開成に次いで2番目に古い。

 開校時の入学者は99人。校舎全焼などに見舞われながらも19年3月に第1回卒業生を輩出。
その後も関東大震災による校舎焼失や軍国主義下での教育など厳しい時代を耐え抜いてきた。
戦後は授業再開に時間を要したが、48年には新学制の下で藤沢高等学校と藤沢中学校を設立。
以降、新校舎や体育館の建設、野球場の拡張などが行われ、文武両道で活躍の場を広げた。

 96年には現在の藤嶺学園藤沢高等学校へと名称を変更。
21世紀を迎えた2001年には、1959年に一旦幕を下ろした中学校を再び開校した。

掲載号:2015年5月15日号
http://www.townnews.co.jp/0601/2015/05/15/283698.html
0075名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/21(木) 16:58:34.67
「遊行ばやしコンテスト」の参加連を募集(藤沢商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/news/local-front/2015/0520111052.html

 藤沢商工会議所(神奈川県)では、7月24〜26日に時宗総本山遊行寺はじめ市内各所で開催する盆踊りイベント
「第10回藤沢宿・遊行の盆」に合わせて実施する「遊行ばやしコンテスト」の参加連を募集している。締切は6月19日。

 日本の盆踊りは遊行寺に伝わる「踊り念仏」がルーツではないかということから同所を中心に平成18年から実施しているイベントは今年で10回目。
年々参加者が増え、藤沢の夏の風物詩として定着した。
今年のイベントには西馬音内盆踊り、郡上おどり、越中おわらの公演など日本を代表する盆踊りが藤沢に集結。湘南藤沢の夏を盛り上げる。

 詳細は、http://www.fujisawa-cci.or.jp/yugyou2015-4-bosyu/yugyou2015bosyu.htmlを参照。
0079名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/02(火) 03:46:20.18
【静岡】徳川家康の没後400年 家康が詠んだ歌を刻んだ歌碑の除幕式/静岡市・安西寺©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1433177942/

家康が詠んだ歌、歌碑に 安西寺で除幕式

 徳川家康の没後400年に合わせて、安西寺(静岡市葵区丸山町)で30日、家康が詠んだとされる歌を刻んだ歌碑の除幕式が行われた。

 〈松高き 丸山寺の流れの井 いくとせすめる 秋の夜の月〉―。
歌は、1600年9月、家康が鷹たか狩りでこの地を訪れた際に詠んだとされる。

 京都の円山まるやまとよく似た眺めと、美しい月夜の情景、さらには寺の後ろの山麓に清らかな水が湧き出ている様子を詠んだと伝わる。

 家康の家臣、後藤庄三郎光次が、傍らで歌を文字にしたためたとされ、安西寺の寺宝じほうとして代々受け継がれてきた。
歌を刻んだ歌碑は境内に設置され、大きさは高さ約1・7メートル、幅約2メートル。

 除幕式には寺の檀家だんから約250人が参加。
時宗の総本山、遊行寺(神奈川県藤沢市)からは、時宗の開祖・一遍上人から数えて74代目の真円上人も駆けつけた。
式では木遣やりが披露され、真円上人は歌碑を清める儀式を厳かに執り行った。

 安西寺の空玄住職(65)は「歌碑が建てられたのを機会に、この地で家康が歌を詠んだという歴史にも思いを馳はせてほしい」と話していた。

画像:檀家らが見守る中除幕された歌碑(静岡市葵区の安西寺で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150530/20150530-OYTNI50055-L.jpg

引用元:YOMIURI ONLINE 2015年05月31日配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20150530-OYTNT50248.html
0080名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/06(土) 10:13:40.17
牧田明彦
0081名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/13(土) 23:21:23.72
真円上人の健康講演

6月20日 新堀ライブ館で

 時宗総本山遊行寺の法主・他阿真円上人による講演「まんまる運動推進!―健康長寿日本一を目指して―」が6月20日(土)、
新堀ライブ館(藤沢93)の3階楽友ホールで開かれる。時間は午後2時から。入場料1000円。主催はアンチエイジングクラブ楽友会。

 現在96歳と高齢ながら元気に日々を過ごし、健康寿命増進を目指して市内外で精力的に活動を行っている真円上人。
講演では、「太陽や月のようにまあるく、まるく、まんまるい心になること」を説いた「まんまる運動」をテーマに、
自身の経験をもとにした健康長寿の秘訣などを語る。ミニコンサートも同時開催。

 問い合わせは同館【電話】

元気に話す他阿真円上人
http://www.townnews.co.jp/0601/images/20150610190031_232364.jpg

タウンニュース 掲載号:2015年6月12日号
http://www.townnews.co.jp/0601/2015/06/12/287593.html
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/02(土) 04:09:36.53ID:27pSq48S0
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1407/pinup_sougou_1407.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1408/pinup_sougou_1408.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1409/pinup_sougou_1409.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1410/pinup_sougou_1410.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1411/pinup_sougou_1411.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1412/pinup_sougou_1412.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1413/pinup_sougou_1413.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1414/pinup_sougou_1414.jpg
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/02(土) 04:12:31.39ID:27pSq48S0
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1415/pinup_sougou_1415.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1416/pinup_sougou_1416.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1417/pinup_sougou_1417.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1418/pinup_sougou_1418.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1419/pinup_sougou_1419.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1420/pinup_sougou_1420.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/1421/pinup_sougou_1421.jpg
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/14(日) 01:48:58.89ID:NjdPqv830
なむあみだぶつ
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/10/28(金) 19:53:18.33ID:6uK/m+lEM
冬用下着や靴下、暖房器具を寄付して下さい 岩手県岩泉町
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043812581.html?t=1477635597000
岩手県岩泉町教育委員会が窓口で、
?0194−22−2111
物資の送り先の住所は
〒027−0501
岩泉町岩泉字中野6−5 「支援物資担当」

本山の遊行寺には岩手の久慈と水沢の寺の住職がいるけど、あいつら何もしないんだよな。
この程度の情報発信したらどうなのよ!

東北の震災直後に念仏行脚して夜は酒がぶ飲みしただけで、本山の役僧に取り立ててもらった酒浸り坊主。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f0177873250e914bb2c091d384ac516)
0091名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/11/06(日) 17:33:59.49ID:/8aj7y8G0
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心が招いたことで、どこに訴えて出るという訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0092名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/20(火) 16:15:13.56ID:CZ9GZdRra
一遍一向踊り念仏の図像が、出てきたね。
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/20(火) 23:21:04.01ID:wrdM1d2Id
死期も近付きつつ有ったその晩年、淡路国の三原郡(兵庫県南あわじ市)の高台に鎮座坐す
淡路国二宮。式内名神大社。大和大国魂神社(奈良の大和坐大国魂神社/大和神社の分社)に至り、
里人からご祭神がイザナミ尊だときいた上人さまは深い崇敬の祈りを捧げられ
その社前に庵を営み自らの時宗の布教の拠点となさった。云々。
晩年、社頭に和歌を詠み打ち付けた物が上人の死後、かなり経て訪れた門人が確認為さった云々。

いわば時宗の宗祖由縁の宗派全体の聖地に比して然るべき聖地。


ここでポイントは、大和大国魂神社(淡路国二宮)の祭神が神社名称にも関わらず一千数百年の永きにわたりイザナミ尊だと深く信仰されていた事実。
(神話のイザナミ=大和大国魂大神の可能性?
同じく神話のイザナギ(淡路国一宮)=天照皇太神?(こちらはかなり高い確率でオッケー(岩屋(=墓所)に幽(かく)れた(埋葬された)旧の天照皇太神)))

踊り念仏の布教の残照?が盆踊り等の原型に成った可能性は?
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/02(日) 21:33:09.45ID:+51UG1Kd0
bq愛知県春日井市で層化が住民に徒党を組んで嫌がらせをやってるんで
この問題を調査してみたいというジャーナリストの方、反学会の人達に
下記のスレをご紹介させて頂きます

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1485079264/1
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1485079264/24-33
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1485079264/36-39
0097取手市戸頭3
垢版 |
2017/05/19(金) 08:37:00.78ID:gssckMd1p
父熊本ジョウ信往生しました。ありがとうございます
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/06/15(木) 23:13:23.23ID:odfE0rV50
竹ノ塚駅街頭宣伝 日本共産党・後援会
http://blog.goo.ne.jp/m-hariya/e/5a3aa1caf4d16b7576fba2eaf42b03f2

昨日、竹ノ塚駅東口で小池あきら参議院議員の街頭宣伝が行なわれました。

その後、花畑にある石川徳信東善寺住職が無党派の立場から小池あきら参議院議員の活躍を宗教者の立場から推薦演説をしました。
0101名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/06/15(木) 23:20:21.11ID:odfE0rV50
安保法制違憲訴訟の会
http://anpoiken.jp/2016/05/01/genkoku02/

原告の声(その2)

(以下は、原告の一人である石川徳信さん(宗教家)の決起集会での発言内容をまとめたものです。)

私は1936年、2.26事件のときに足立区の花畑のお寺に生まれました。今45代目であります。
両親が小さい時に死にまして、以後ずっと引き継いでやっているわけであります。
1941年、昭和16年4月1日に、お寺の門前に町民が集まり、村の若い者を戦争に送り出しました。
その光景を今でも忘れることはできません。今日、昭和16年3月26日付の「武運長久祈願」というものを持ってきました。
昭和16年というとまだ太平洋戦争がはじまる前でありますが、3月26日から4月7日まで、
足立区の121か所の寺院あるいは民家、ここから足立区の若者が中心に一斉に兵隊にとられた、戦場に送られたわけであります。
これが全部その日付であります。4月1日が私のお寺になっております。
一年足らずで白木の箱で帰ってくると、こういう光景も直接私は見てまいりました。

戦争がはじまりまして、私の家も寺ですが、特に寺院から線香立て、ろうそく立て、花立て、金属類は全部没収されました。
私は、「なぜそんなことをするんだ、なぜ使うんだ」と言ったら、
「これで鉄砲を作って、鉄砲の球で戦争をして敵を殺すんだ」と、ふざけんなということで私は怒られました。
これは全国で行われた事実であろうと思います。こういうことが公然と行われたわけです。
しかも街の空気は統制のもとに、非常に厳しいと言いますか、暗い雰囲気もありました。
足立区花畑は、農家が多かったわけですが、大体働き手の中心が戦争にとられてしまいました。
足立でも近くに高射砲の陣地がありまして、昼夜問わず猛烈な爆音が響きました。
また200キロ爆弾が100発、すぐそばに落ちて直撃するという事態も経験してまいりました。
私は、話したいことはたくさんありますが、そういう事実から見ても、
今回のこの法案については絶対許せない、という立場であります。
東京大空襲、3月10日のことも思い出しますが、明け方の朝まで真っ赤に燃えていました。
千住あたりの、爆弾が落ちて燃えたところも私も見に行きましたけれども、それは戦争ほど悲惨な、
みじめなものはないと、私は実感をしております。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況