大阪天満宮が十日戎を再開?復興?新設?して5年。
公募された天満宮の福娘の表敬訪問に大阪市長も今宮に対抗して・・・・と発言。
堀川えびすはどうなるんだ!
各地の十日戎の伝統や、歴史、文化についても語ろう。
参考までに
★新しい伝統 明治以前に今宮神社に福笹はなかった。★
各十日えびすの福笹は京都ゑびす神社〔臨済宗大本山建仁寺〕の風習の模倣
【今宮戎神社】大阪市浪速区
 旧暦の1月10日にキンマラ市 がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買って福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってたようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりました。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも言った。→大阪・大阪市浪速区
▽【……余聞】
  喜田川守貞の『守貞漫稿』には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるいはべんがら塗りの物を売る』と
ある。
○西宮神社の十日戎は
昔、御狩神事(みかりしんじ)とか
忌籠祭(いごもりさい)と称されていました。
○今宮神社の十日戎は
昔、キンマラ市と称されていました。
○京都ゑびす神社の十日戎は
昔、京都五山の建仁寺の行事として福笹を授けていました。
伝統って変わっていくんだね