X



トップページ刃物板
222コメント66KB

時代小説の日本刀を語ろう

0001名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/08 16:34:02ID:Ugzu3hvP
結構作家って
てきとうなこと書いてるよーな
0044銘無し ◆Mdv/rIQgMg
垢版 |
2005/06/11(土) 02:25:40ID:A+55Gout
>>39
天晴。
>>43
何だかんだで菊一文字やら清光やらは使わなかったって聞くけどなぁ
0045名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/11(土) 03:13:12ID:PQmy7mfp
小説はフィクションだから、何持たせても、良いだろうが。

現実は、百姓上がり、名の有る刀、など縁がなかったのでは。
0046名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/18(土) 20:52:06ID:UWZz2tZ4
>>27
下野国住人高達
0047名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/18(土) 21:02:54ID:LfDkAwOd
新撰組なら、名のある名刀を買うお金でそこそこの刀を何本か買って
取っ替え引っ替え使う方がありそう。斬り合いごとにお手入れ、下手したら
修理だろうし。
0048東風麿
垢版 |
2005/06/20(月) 20:42:26ID:0yVzPCSW
乾雲丸と坤龍丸は得印派の作なのか?
0049名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 08:22:17ID:j5vhpLp0
>>45さん
沖田総司は白川藩浪人の子弟なので農民ではないが、確かに名刀を所持する環境ではなかったと思います
まして菊一文字は鎌倉物の太刀で騎馬戦向きのカーブがあって市街戦には使いにくいんじゃないかな。
沖田ファンにとっては、若くして散った彼が優美な曲線の則宗みたいな太刀を持っていてほしいという願望でしょうね。
0050名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 08:42:02ID:j5vhpLp0
「七支刀」ってなんと読むのか教えてください
005250
垢版 |
2005/08/06(土) 11:31:42ID:j5vhpLp0
>>51
有難うございました
0053名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 11:46:57ID:j5vhpLp0
長いこと菊一文字は則宗の事と思っていたのですが、佐藤寒山先生によると、
則宗には菊紋のはいった作刀はない。一文字派には「一」の文字の入ったもののみ。とあるのですが、
本当ですか。
0054名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 12:24:03ID:kb8Nr3BV
>>53
則宗は菊紋が入ってるから菊一文字じゃないべ
菊紋を使える偉い方に気に入られたからだべ
0055名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 12:36:19ID:j5vhpLp0
九条家伝来の後鳥羽院作と呼ばれる太刀のことかも
0056マンガですが。
垢版 |
2005/08/07(日) 22:28:48ID:7jkBucZy
「首斬朝」「子連れ狼」など小池一夫マンガに出てくる「鬼包丁」
どうですか?
0057名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/07(日) 23:33:10ID:UJWdLQ1T
55
天皇御物に
大和国天国御太刀
     小烏丸
備前友成御太刀
        鶯丸
山城国国永御太刀
     名物鶴丸
山城国国綱御太刀
    名物鬼丸
山城国吉光御短刀
  名物平野藤四郎
山城国吉光御太刀
   名物一期一振
備前国一文字御太刀
  名物道誉一文字
相模国正宗御刀
    名物会津正宗
相模国正宗御短刀
   京極正宗
美濃国兼氏御短刀
  名物浮田志津
菊御作御太刀
と、あるが最後のが伝来のものかな?
ちなみに鬼包丁は実在します。柳生…だれだけw が作らせたものが
その漫画よんだことないから、それだかはわからぬが
0058名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/08(月) 10:53:48ID:stT5w4sg
土方の生家にある兼定は鑑定したところ偽物だったそうですね。
0059名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/08(月) 21:03:59ID:SXSKUBLv
>>57さん
大和国天国御太刀
     小烏丸

って「あまつくに」?
「あめのくに」?
聖徳太子の時代の直刃の太刀のようなものですか?
0060名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/08(月) 21:37:50ID:2GZRQpXr
59さん
「あまくに」
呼び名はいくつか有るようです
小烏丸は無銘で、平家伝来の重宝ですね
時は平安時代頃
鋒両刃造りの直刀から変化した後の「太刀」の様な姿をしています
正確には刀身の約半分までが鋒両刃造りの太刀です。
日本刀の始祖であるといわれる、天座、神息、などと同時期の刀工とされています
酒天童子を切った刀、童子切り安綱と時代が近いですね
天国、天座、神息って確実な作は他にあったかな?
国宝&重要文化財あたりを見ないとわからぬ
小説に出てないからスレ違いかな?日本刀スレに行けば詳しい方がいらっしゃるでしょう
0061東風麿
垢版 |
2005/08/08(月) 23:20:46ID:F7V2PVFR
>53
番鍛冶筆頭則宗は備前一文字派の頭領、御所焼の太刀は切り銘をはばかり
菊紋のみを打つ、よって是を菊一文字と賞玩する。
0062名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/15(月) 01:38:51ID:M2mXlYi6
天国って実在したの?
0063名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/15(月) 04:49:36ID:kvX8h86e
実在したから、
伝天国作 小烏丸っていうのがあるんでない?
桓武天皇だか天皇から直接下賜されたモノが平家重宝物として伝わって来ていて
今は天皇の持ち物になる程だしパチモンってありえないような‥

日本刀辞典(光芸出版)をみても
日本の定寸刀の平均値段見て、天国 天座はのっていないのが気になるが
神息は「天皇に従属する武器製造にあたった鍛冶集団を象徴する部族かと思われる」‥と説明書きがあるのみ
0064満鉄刀
垢版 |
2005/08/25(木) 19:25:19ID:MeBdWtDr
ふっふっふっ。
在銘「天国」もあったらしい。小烏丸がやたら有名だが・・
靖国の遊就館に両刃の剣で二字在銘「天国」1尺2寸前後。「天国」と思って鑑賞したせいか「天」の字のように思え・・
「国」の字は四角でどちらも字の所だけが盛り上がっていた。岐阜県養老の不動院で鑑賞したものは靖国のものより時代が下がりその他多数の天国在銘を拝見したが大宝年間(天国は大宝律令によって始めて銘を刻んだ刀匠と言われています)
おそらく同名異人が多数存在しておったのではないかと思います=清水 澄 入門 日本刀
徳間書店 昭和38年発行   古過ぎ?
0065名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/09/27(火) 20:22:41ID:eWdIJfdVO
宮本武蔵はどんな名刀を使っていたんですか?
0066名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/10/17(月) 20:04:17ID:tTfK22a3
>>65
「伝 正宗」
0067名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/10/17(月) 21:10:05ID:4CF4k1aC
了解
0068名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/10/17(月) 21:35:33ID:up6WaQ+e
>>66
うそつけ。勝手な事をいってw
0069名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/10/19(水) 02:10:14ID:efPbdPLv
和泉守兼重。
0070名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/10/30(日) 19:01:27ID:8aYKSRjT
オレは剣客商売好きなんで、藤原国助を黒呂鞘と秋草鍔でほしい。
真剣だといろんな意味で手に余りそうだし、模造刀でもいい。
0071名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/11/08(火) 20:04:16ID:+CnIQrSa
>>68
だから・・「伝」だって!Orz
007271
垢版 |
2005/11/08(火) 20:10:45ID:+CnIQrSa
>>68
追伸
漏れだって武蔵が正宗差せるわけないと思ってる。奪ったり盗んだのならまだしも。
しかしそーゆー事を書いてあった本を読んだ。もしかしたら・・・。
0073名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/11/09(水) 00:04:36ID:vKN85i/R
>>71
作家はいい加減だから。
>>70
私も最近読み直していますが、大治郎は井上真改やら備前兼光やら横綱刀を沢山もってますよね
模造刀はやめておいたほうが‥
0075名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/11/25(金) 14:25:03ID:T+7LaLiW
0076名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/11/26(土) 10:26:49ID:9rGy6YxW
>小兵衛はいいが大治郎よ大阪新刀で大丈夫かえ?おれやすいのに
買うと5千万するけどな。

ソース希望。
重要の真改でその半分。
0077名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/12/25(日) 01:57:21ID:JjxPD0a1
剣客商売に出てくる新藤五なんちゃらとか越前康継とか井上真改ってかなりよい刀なの?
0078名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/12/25(日) 23:36:35ID:3bngJwDi
現在、新籐五(国光)なら国宝、越前康継、井上真改は重文に指定されているものがあります。
特に新籐五は当時の徳川将軍家、御三家あわせても数振りあるかないかでしょう。

どんだけ貴重な刀もっとんねん、秋山父子。。。
0079名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/12/26(月) 01:24:52ID:Eic1KG4Q
国光‥まぁ新藤五も含めて国宝、重文指定されていないものも結構ありますよ。重要刀剣でも見かけます
国宝は名物や名家伝来がかなりを占めていますからねぇ‥
0080名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/12/26(月) 04:53:00ID:3XmhAi17
なるるー、相当よい刀なのですね。
秋山親子は道場を持ってるとはいえ、浪人の身分ですからかなり身分不相応な刀ですね。
しかも、そんな貴重な刀でスパスパ斬っちゃうしw
0082名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/12/28(水) 01:04:27ID:ZyydcrgZ
>>79

まあ、国宝指定があるくらい貴重ってことで・・・
調べたら新籐五は国宝3口、重文は10口もありました。
このうち太刀は重文の1口で後はすべて短刀。

ちなみに国宝、重文併せての最多は正宗の19口がダントツっぽい。
とおもったら来国光は国宝は3口だが重文は22口もあった。
スレ違いっすね・・・
0083名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/01/19(木) 13:49:41ID:FN6IylXU
この前俺が時代劇村行った時、
0089357
垢版 |
2006/02/05(日) 09:49:32ID:UabQhzmU
天国は掃いて捨てるほどあるよ。つい最近もビッターズに出ていたし。
どこかの○鹿なおっさんが落札して、知り合いに見せびらかしてヒンシュク
を買っているんじゃないの?

でも中にはまじめな天国もあって、行平に似た姿の天国は豊後天国だと思うよ。
大和天国はおそらく存在しない。
平氏小烏丸は奥州諷誦作と永徳本(刀剣古伝書)にあり。
ただし図録で見るに室町時代の作刀と思われ、写し物の可能性が高いとおもふ。
0090名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/05(日) 10:01:38ID:pAgL7j5e
掃いて捨てるほどあるのかー へー ふーん
こないだビッ○ーズに出てたのは明治のあからさまなニセモノって気付きませんですた?
0091名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/06(月) 13:49:51ID:eqSr5dkl
だが 小説のお陰で 価値の上がった

子連れ狼 拝一刀 同田貫もありますよ。
0093名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/10(金) 10:37:27ID:tE9agaaE
>>92
当時でも村正は高価です。八丁堀の同心では、まず持てないでしょう
薄給とは言え幕臣ですし、当時の外様大名でも
無名にして所持したほどです。(鍋島藩主は在銘のまま所持してたが)
0095名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/11(土) 00:36:06ID:0wO+qWsU
時代小説は 読み物としてはおもしろい。
だけど書いてあることが適当すぎて 刀への理解を深めることはできないと思う35歳になった冬の日
むしろ劇的に描かれすぎて誤解を招くと思う
0096東風麿
垢版 |
2006/02/11(土) 00:59:35ID:CcYwje+X
村正は尾張徳川家に在銘にて伝来あり。思うに幕府の取り潰し政策の
言い掛かりを付ける道具として用いられたのかと。
0098名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/13(月) 09:38:43ID:KI2wOQfh
>>94
野鍛治では無いと思われます。
師匠、系統は不明のようですが、出来映えが、美濃伝、相伝、を
ミックスした様な感じから、同田貫のような田舎鍛治では無かったと
思われます。
0099名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/14(火) 03:51:16ID:BaOKt+Mh
剣豪将軍義輝では、公方様は序盤では大般若長光を愛用してて(途中で信長にあげちゃう)
そして終盤では典太光世や国綱を使います。で、この作品中で、普通の刀なら簡単に刃こぼれ
しちまうが名刀なら大丈夫という描写があるが、どうなんだい?
0100名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/14(火) 09:56:56ID:ggAwRHhW
まぁ名刀の条件として、折れず、曲がらず、良く切れて、美しい。
でしょうから、天下の名物、三池光世の大典太、備前長光の大般若
粟田口国綱の鬼丸、いずれもその条件をクリアしてる事でしょう。
ですが、切り手の腕しだいですね。
大典太などは、国宝指定の時でも、写真審査のみで合格したと言う
逸話つき門外不出の名刀ですから、筆者も実物は見てないでしょう。
0101名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/14(火) 10:45:48ID:E+W+UcJt
>>99 の小説も破天荒ですな‥将軍とはいえ、名家の門外不出の名刀を使い回す小説なんて‥
確かに刃こぼれのある国宝というのも存在します。鬼丸国綱が代表的かな?
折れず曲がらずは微妙ですな。名刀故、実際に使えない刀なので
魅了する美しさの点では確かに全て一級品ばかりです
典太光世は数振あると言われ、刃切れのある光世もありまふ
0102◆///rOmnweQ
垢版 |
2006/02/14(火) 14:13:34ID:AG2yP4Km
たぶん、常識的には使わない名刀や古刀などをがんがん使わせることで、
小説の中における、人物の非凡さや特異性を、書き表わそうとしてるんだと思います。

以前読んだなんかの小説で、伊達政宗だかも『名刀を惜しまず使う』って描写がされてたような。
0103名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/15(水) 13:06:39ID:xyDNtAa6
実際に持てる刀の時代小説のほうが、親近感が湧きますね。
武蔵の兼重とか、総司の清光、歳三の兼定、など
しかし、勇の異名虎徹は除いて、歴史上の人物で、虎徹を
持ってた人って居るのかな?あまり聞かないなぁ・・・?
0105名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/02/22(水) 22:42:45ID:c3ZuGnT8
104さん、忠次ってあの国定忠治ですか。
忠治だったら違いますよ。小松五郎義兼ですよ。
けれどもこれは幽霊刀工で銘鑑には載っていません。
0106名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/03/07(火) 17:09:48ID:KcIOv8d9
あげます

忠次・・・酒井忠次だと時代が合わないし・・・
刀は 国宝 十万束信房だし・・・
0107名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/04/06(木) 22:54:56ID:zwnbA9OB
今日のNHK柳生十兵衛で宗矩が荒木又衛門に上げた備前 カネタカ ってその当時でも
それなりに価値のある刀なんですかね?
0108名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/08/03(木) 22:38:28ID:9vJ5XrkV
清水次郎長の子分、森の石松の愛刀は浪曲では「新刀鍛冶 池田鬼神丸(一秀)」
恩人の仇を討った次郎長の刀が五字忠吉(肥前国忠吉)の可能性はなくはないが石松の場合はどうだろうか?
当時に近い将軍(一橋慶喜)の佩刀でさえ大磨上「寿命」だった。
0109名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/08/03(木) 22:43:22ID:9vJ5XrkV
ソレより軍歌「橘中佐」
♪名刀関の兼光・・・・
とあるがそんな刀ない!新作の軍刀刀工か?
0111東風麿
垢版 |
2006/08/04(金) 00:19:51ID:qYnPnPY+
>105
けれどもこれは幽霊刀工で銘鑑には載っていません。

んなこたあありゃせんぜ旦那あっ・・
小松の五郎義兼は、忠治の未亡人の招きで晩年上州に駐槌して
笠懸新田住雲竜子義兼という作品がありまそ。
名鑑には近江の刀工としているが、出自は小松刀工ならん。
0112東風麿
垢版 |
2006/08/04(金) 00:29:32ID:qYnPnPY+
ええええええええっ!
          そんなまなかなっ。
森の石松の愛刀は浪曲では「新刀鍛冶 池田鬼神丸(一秀)」

浪曲ってそんないい加減な物なのか、池田鬼神丸とくれば國重で
池田一秀は出羽庄内刀工。
0113名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/08/04(金) 12:56:29ID:TqlPyUj/
浪曲はけっこういい加減な所が有るそうですよ。
世話になった人を登場させたりするそうです(w
0114108
垢版 |
2006/08/05(土) 22:42:16ID:20uxVwSQ
>>110
Orz・・・・漏れの「刀剣要覧」には「備前」と「摂津」しか載ってなかった。
>>112
Orz・・・・「池田」「水田」「長谷部」がごっちゃでした。「二代国助門」に「池田鬼神丸国重」あり
ちなみに「長谷部義重」とゆー群馬の刀工がいるが(30歳前に死んだ)が「長谷部国重」とは関係ない(私淑してたかも?)

0116名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/13(木) 18:14:37ID:y1PItfER
これもage

0117名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/30(火) 18:13:30ID:AvdM4XVT

MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) http://www.youtube.com/watch?v=qD5U_4IHteQ
MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) http://www.youtube.com/watch?v=lTGJPUHEfPM&mode=related&search=

模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
0118名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/19(月) 13:40:14ID:Km7yzSW3
日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。
常に一人で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。
その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。
しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して下がらない。
相手が何人いようと対応する、日本列島の中だけの絶技である。

屈大均
0119名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/19(月) 23:32:28ID:VnM1wvum
「盤嶽の一生」に出てくる日置光平が好きだけど、
あまり売っているのを見かけない。
だから、銘のあるものは一振りしか持っていない。
光平の可能性のある無銘は一振り持ってるが…。
0120名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/25(日) 22:32:23ID:GOES+CzC
今日の大河ドラマで、ガクト謙信が持ってた、大太刀なんだったのかなぁ・・・
まぁ、名刀なんだろうけど
0122名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/17(土) 03:57:05ID:rDp0aQnc
和泉守兼定がいい
0123名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/17(土) 06:38:17ID:fnt2ixTX
>>120
ガクトが持っていたのは模造刀だろう。
川中島の戦いで謙信が佩用したのは兼光だよ。
現在重要文化財。
0124名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 04:34:16ID:CtHWvfqU
日本刀を拵に入れて置かないと気がすまないのはオレだけ?
0125名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 06:23:17ID:nq/FS+A+
>>124
普通は白鞘に入れて保管するべきだ。
しかし日本刀に拵えを付属させようと思うのは当たり前の考え。
日本刀は美術品であるだけではなく武器なのだから拵えが
付いていなければならない。
戦前の愛刀家たちはみんな拵えに拘っていた。
0126名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 08:16:39ID:qH9iSGUs
白鞘は元々江戸中期に考案され広まったのは明治になってから
一般的になったのは昭和かな。
なぜ白鞘なのか??
これは「経費が安い」「手入れが楽」

拵は高いです、使わない刀にお金かけるのもなので保管用に白鞘が
広まっていって経緯です。
白鞘のがヒケが出来にくい、錆びにくいという話も聞きますが
論理証拠は全くなく。
白鞘、拵共に古くなり鞘木がぼろぼろになればヒケや錆の原因となりえます。
0127名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 10:56:56ID:FaqW+Lap
>>126
確かに拵は高いな。
刀身は現代刀の藤原元久だけど、拵は400年前の刀装具とか使ったから、
拵だけで60万掛かった。
0128名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 17:47:54ID:HQu5ZKRV
明治になって拵え金具をばらして売ったからかな?
0129名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/18(日) 21:46:42ID:xS31tNdg
刀って一度人を斬ると研がないと錆びるらしいけど、幕末の勤皇の志士で
人斬り以蔵なんかは人を斬りまくってたから自分で研いでいたのかな
0130名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/19(月) 01:21:36ID:3SN6b6iE
>>127
金かけとんのぉ
0131名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/19(月) 13:29:09ID:ukhOoExa
>>129
斬った後にすぐ拭けば錆びないと思うよ。
0132名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/19(月) 14:10:48ID:RSCiYqHX
でも鞘に収める時血が残ってて、そのまま刀を入れておくと
鞘に中に付いた血が錆の発生の原因になるかも知れないよね
当時の拵えの鞘って、入れ子鞘になってて鞘の中の掃除ができたのかもね
0133名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/20(火) 01:45:17ID:Qus5fNrB
>>132
しまった!注文つけるの忘れてた。
オレのは、鞘の中に入れ子が入って二重構造になってるのに、中の入れ子が出せない構造になっている
みたいだ。ああ、これでは意味ない。
0134名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/22(木) 03:58:29ID:yImaUXFj

それ、入れ子とか鞘の接着に、ソクイでなく接着剤使ってないか?
接着剤使ってると刀が錆びるぞ。
最近、常識の無い鞘師が増えて困るな。
0135名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/31(土) 10:17:07ID:MqmOueon
佐伯氏の「酔いどれ小藤次」は珍しく研ぎの話題が良く出るね、
ちょっと天然砥石が欲しくなったよ。
0136名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/31(土) 14:55:12ID:2nzyIopG
普通の研ぎは横に研ぐけど、ハマグリ刃に研ぐには
縦に研ぐとか聞いたことがあるけどどうなんだろう
0137名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/05/31(土) 16:36:35ID:MqmOueon
>>136
包丁のハマグリ刃の研ぎなら
ttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-12/index.htm
が動画付きでわかりやすいですよ
0138名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/06/07(土) 15:38:03ID:6L0h+Szw
「寒月霞斬り」に出てくる高田酔心子兵庫って???
0139名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/06/07(土) 17:18:50ID:IV/Qf6X5
高田鍛冶は、東の関物と同様、下作鍛冶の代表格で、
現代では美術刀剣の部類には入りません。
だそうですw
0140名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/06/10(火) 01:44:16ID:vlyXxnIA
美術刀剣の部類に入らないということは、登録が取れないってこと?
戦争中の古いトラックのスプリングで作った刀は、なんとか虎徹と言われるほどの切れ味
だったらしいけど、登録は取れないらしい。
0141名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/06/10(火) 13:37:38ID:PeIRAhEc
平高田や藤原高田でも出来のいい刀はあるよ。
たいていの人は、刀の出来を見ないで銘だけを見てるから
こんな評価が一人歩きすることになる。
0142名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2008/06/10(火) 22:52:12ID:MJnRI1Zd
>>140
海軍のステンレス刀も登録が取れないと聞いたな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況