X



トップページ機械・工学
883コメント207KB

NC旋盤 26

0670名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/20(水) 20:11:20.25ID:7Y73jQ8P
>>666
一個あたりサイクルタイム10分程度で見てる
かつての職場の工具と爪に丁度良さげなものある
最外径はCADか手打ちで計算しないと出ないけどΦ48と見て1個取りでRの部分深く掴み
ネジ部で繋ぐ、サライ刃P2.0で加工
下穴はUドリル周速150
30個程度なら内径M18の細めだけ完成してからタップ通すと思うが
数百~数千ならM42の方から加工する。

ID変わってるけど663ね。
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/20(水) 20:29:19.85ID:7Y73jQ8P
M18細めは旋盤で加工した後、繋ぐから軽くタップ通す
mazakはマシンパワー足りないから細めでもM18タップ加工は微妙。
タレットの芯完璧に出てたら可能かも
0672名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/20(水) 20:34:46.80ID:tokFCU0N
>>670
1個当たりのサイクルタイム10分だと30個加工するだけで300分必要になるんだけど
残りの1〜2時間で他の段取り作業全部するってこと?さすがに厳しくない?ちょっと見積もりが甘い気がする
0673名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/20(水) 20:42:40.97ID:7Y73jQ8P
>>672
出来るよ、mazakならプログラム組むの多分20分くらい
爪は新品から成形するなら時間かかるが、同軸狙うのにサラッと加工するなら、そんな時間かからん
単品屋だから爪と工具の整理整頓して手数は減らしてたし
爪、工具、の段取り1時間以内

見積もり額は盛る。

上司に何時間で出来るか報告して大きく外した事は、余程のトラブル起きないと無い。

偉そうな事言っていてニートなんだけどね………
0674名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/20(水) 21:09:11.49ID:4g6diwgQ
オークマLB3000使いだけど1日でできそう
後工程の左端面と雌ねじはめんどくさいからネジ掴んで仕上げそうだけど微妙な掴み跡すらだめならヤトイつかうしかないかな。
0675名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 00:19:52.65ID:ML+qb9tp
仕事頑張って効率上げても増えるのは給料じゃなくて仕事だからな
余程意識高い会社じゃないと嫌われると思う
0676名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 00:28:45.72ID:QbRDFodd
S45Cならねじ掴んでも跡にはならなそう
外径Rの部分掴むのは跡つきそうでちょっと怖い
0677名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 01:41:17.59ID:ANnbvmdA
ウチはこの手の仕事は引き受けないな・・・
技術のない会社だと実感する
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 02:34:20.82ID:OGf6FowG
LB3000のY軸は、溶接してあって、ぶつけるとかなり厄介なことになると聞いたな。
0679名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 02:40:10.62ID:OGf6FowG
プログラムは対話が早いが、Gコードでも対話並に早く作る方法はある。
引退したから教えても構わんが。
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 02:42:47.97ID:OGf6FowG
交点計算はフリーのJWCADで十分だな。
0681名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 03:07:35.65ID:OGf6FowG
加工パターンごとにひながたのファイルを作る。
例えば、端面外形内径だと、TGNというファイルを作る。
材料の外径、下穴径、端面、外径、内径の、粗挽き周速、仕上げ周速、粗挽き切り込み送り
仕上げ送り、などは変数に入れておいて、アプローチなどは変数から位置を出す。
書き換えるのは、変数と、粗挽きの形状入力だけだな。
こういうのを色々用意しておく。
これで対話と戦える。
0682名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 03:15:18.64ID:OGf6FowG
チャックの芯は0.002位に入れておかないとだめだな。
爪の成形は、フリーで爪の一番内側を粗挽きで削っておいて、三角チップで傷をつけて、この傷に合わせて、輪っかをくわえて、
まわしたときに輪っかが振れないようにする。
輪っかをくわえるときは、1番の爪を上にする。
これで成形するんだが、爪をつけかえたら、かみそりが+0.05mm位あるから、芯の出が悪くなるんだよな。
0.02には入るが。
0683名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 03:25:32.40ID:OGf6FowG
人に教わったのはわずかで、たいてい一人でやってて、
自分で考えたものだから問題ない。
0684名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 09:03:23.56ID:OGf6FowG
マイクロメーターはネジだから、0.005位のガタがある。
シリンダーゲージを外形マイクロで合わせるときに、
このことを考慮している人はあまりいない。
外形マイクロで測定あるいは、テストバーで公正するときは、内側から力が入る。
シリンダーゲージのために、マイクロを合わせるときは、メモリを合わせただけではだめ。
内側から力を入れて合わせてやらないといけない。
力加減は、内側に指を当てて、ラチェットを回したときに内側に入る力。
マイクロメーターにがたがあることを確認するには、一度、このやりかたで合わせたマイクロで、
シリンダーゲージを作る。
それから、こんどはマイクロメーターのラチェットの方から力を入れて、目盛りを合わせる。
そのマイクロを先のシリンダーゲージで測ってみると、0.005位小さく見えるだろう。
0685名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 09:13:06.88ID:XSEl/OYS
どっちから力いれてもマイクロのねじ山はラチェット側にあたりがでるような気がするけど
そんなにちがうのか?
マイクロの目盛りの線は2umに相当するそうだが目盛線2本分もずれるのはマイクロが老朽化してないか?
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 09:18:06.24ID:OGf6FowG
それはミツトヨの精度が1μの製品でしょう。
自分が使っていたのは、0.01mmの精度のマイクロメーターだから。
内側から力を入れると、ネジ山の左に当たり、ラチェット側から力を入れると、ネジ山の右に当たるでしょう。
実際にシリンダーゲージを作って測ってみると分かりますよ。
ネジもガタがないと動きませんからね。
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 09:21:00.70ID:OGf6FowG
ネジ山に当たるの、左と右を間違えたかな。
0691名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 11:39:09.20ID:OGf6FowG
10個以下専門だから、30個は得意じゃない。
1.5日は欲しいな。
先端に油穴があるキリがあればな。
0692名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 11:40:36.66ID:OGf6FowG
図は描いたことないもんな・・・
0693名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 18:02:49.08ID:QbRDFodd
シリンダーゲージを外径マイクロで合わせるなんてしたことないな
ちゃんとリングゲージ使いましょ
0695名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 19:02:03.47ID:OGf6FowG
零細少量他品種加工屋は、リングゲージなんか買ってられないよ。
多いときは1日5枚以上図面をこなす。
初回の図面も多々あり。
リングゲージなんか買っていたらきりがないよ。
ただ、マイクロも25mm測定距離が違うと、0.005mmは違ってくるんだよね。
本当は1μmの測定器を使わないといけないこともあるんだけど、交差0.005以内とかいうのはやらない。
0696名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 19:32:00.40ID:QbRDFodd
いちいちブロックゲージでマイクロの修正してそれからシリンダーゲージを合わせてなんて2度手間かけるんだったら
リングゲージでササッとシリンダーゲージの合わせした方が時間も短くて済むし寸法も安定するし合理的だと思う
少量多品種で段取り替えの多い会社ならなおさら

必要な所にちゃんとお金掛けなきゃ良い品物は作れない
公差±0.005なんて普通にやる仕事よ もちろんそれなりの対価は貰うけど
0697名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 19:41:29.32ID:OGf6FowG
内径は最大φ200位まであるから、リングゲージそろえるなんて無理。
社長も、リングゲージにそんなに金を使いたがらないし。
H7かH6位しかやらないしね。
交差+ー0.005は交差0.01で、それくらいならやることあるね。
ただし小径。
光学部品は、交差0.005以内でないと、光が漏れるらしいよ。
そんなのはやらないよ。
温度管理もやらないといけないし。
工場が大きいから、人を冷やすエアコンがせいぜい。
マイクロでシリンダーゲージ合わせるのも慣れるとさっさと出来るようになるよ。
工場の大きさとか、社長の考えとかあるから、引退した会社はそこまで。
従業員がどうこういうことじゃないからね。
0698名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 19:52:30.47ID:OGf6FowG
オイルだって、ユシロのオイルなんか絶対使わせてくれなかったよな。
アルミだって、仕上げにダイヤとまでは行かなくても、超硬のシャープエッジ使えば綺麗に仕上がりますよと言っても、うちのお客さんはそこまで要求しないよ。だもんな。
所詮その程度です。
0699名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 20:58:18.97ID:OGf6FowG
しかし、引退したら基本的には気楽でいいんだけど、母の介護で辞めた。
母が元気になってくれれば最高なんだが。
のんびりと株でもやりながら暮らせる。
チミらには悪いけど、もう仕事はしたくないな。
仕事のストレスは結構なもんだ。
現役諸君質、がんばってくれ。
ほな。
0700名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 21:03:45.15ID:a2v68sME
うちのシリンダーゲージ、立てて測るときと寝かして(水平にして)測るときで
少し値が違う(0.003くらい)
チャックに掴んだまま測ってヨシってなったのに
外して改めて測ったら交差外れてたってことがある
外したのを横にして測ると入ってるし
どっちを信用したらいいんだろ
0701名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 21:33:18.61ID:C2AyEgku
こんな過疎の専門板でID真っ赤にしてるこのおっさん?何なんだよ…
H7交差やってんのにマイクロは0.01の分解能しかないとか設定もガバガバだな
0702名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 21:45:42.03ID:QbRDFodd
>>701
零細言ってる割に工場が大きいからとか色んな所の設定ガバガバなのも草なんよ
0703名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 22:49:00.82ID:OGf6FowG
シリンダーゲージを水平にすると、プローブも端子も重力で下に下がるでしょう。
端子を下にして、プローブを上ににするのが正しいと思う。
まあ、これは工場によって違うから逆らい辛いところはあるんだけど。
加工後は真円でも、外すと、チャック圧が抜けるから、変形するでしょう。
測定する位置で違うんじゃないかな。
自分はあまり経験しないから、良く分からんけど。
0704名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/21(木) 22:57:30.92ID:OGf6FowG
普通のミツトヨのマイクロでh7とか出していいるけど、製品の保証精度は0.01だよ。
実力はもっと高いからh7出せるけど。
マイクロ良く見てみ、0.01って書いてあるから。
工場が大きい小さいって、千分台やっているところは、住宅を改造した様な本当に小さいところがあるんだよ。
そうでないと、空調の電気代が高く付いて仕方ない。
機械も、シチズンとかミヤノとか、小さい機械は、本当に良く精度が出る。
0.001単位で数字を入れても言うことをきく。
温度変化はあるけれども。
自分がいた工場が大きいと言っても、天井まで4mとかいうレベルで、これで温度管理なんかしていたら電気代がどうにもならんよ。
ということで。
ほな。
0708名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/23(土) 12:35:58.00ID:zdRKaLkx
うちの工場は面積が少なくて量産用の設備しか置けない。試作品の仕事が来ると、設備が空いてる休日にやるしかない。試作用にNC旋盤とマシニングセンタが欲しい。
0714名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/24(日) 16:55:07.61ID:MZT8bx8F
個人としては資格取得を目指したいけど会社としては別に飾りだし積極的に取らせようとも思わないという感じで
困ったもんだ現場で練習とかしないと中々難しいと聞くので
0715名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/24(日) 17:55:11.28ID:dQOmjsrm
資格手当とかある会社ならまぁ
あとは個人としては転職で少なからず武器になるくらいかね
0717名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/25(月) 19:01:56.50ID:KAbxF8nj
わい「少し公差から外れたのですが、特採をお願いできませんか?」
2日後・・・
客先「検討しましたが無理です」
わい「使用上問題ないのでは?理由はどういう事ですか?」
客先「図面通りじゃないので・・・」
0718名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/25(月) 20:38:03.68ID:uYr9ILOr
取引先からコストダウン(目標3%)の依頼が来た
原材料価格の増加分を転嫁してからなら分かるが、それを認めないのにコストダウンを求めてくる
さすが、賃上げしてる大手企業さんは違うなぁと思う
0720名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/25(月) 22:17:58.60ID:HYbopoDB
>>717
使用上問題ないからヨシッは仕入れ先が客に言っていい言葉じゃないだろ
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/27(水) 14:47:26.17ID:rxMpzhS0
製造業界のインフルエンサー(?)誰かオススメいる?
しぶちょーは適当に流し見る程度、Voicyだとあまり面白くなかった。
ものづくり太郎は生理的にダメ。
なんとか重工は割と好き。
でも一番好きなのは外人がやってるものづくりYouTube。あいつらの技術はすごい。
0722名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/27(水) 14:51:25.99ID:D+xypeUw
オススメに出てくるよくわからんロシア人頭おかしくて好き
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/27(水) 20:31:43.50ID:CLVa1otq
折れたシャフトや車軸を旋盤と溶接で直す多分中近東のYouTube動画好きだわ
0727名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/27(水) 21:59:42.36ID:CLVa1otq
>>726
トラックなんか道端で部品外して破断した部品を溶接して旋盤で仕上げて組んでるだわ
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 10:08:09.54ID:v9zk/+eK
クソデカい旋盤でものすごい偏心したものを削る動画はよく材料飛んでいかないなと思う。
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 10:13:57.70ID:FdtQpeWt
インドか何処かの人が手作業で量産してるのとか見るとそら価格競争勝てるわけねーわと思う
0731名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 10:35:48.49ID:KzCP5dtg
クラッシュ動画見るの好き。キンタマキュッてなるあの感覚。
ガチの巻き込まれ事故は見たくないけど。
0732名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 10:37:41.66ID:KzCP5dtg
ただひたすら工場のライン紹介してるやつもいいね。
工場や工程が見たいのにやたら人がうんちく垂れてるのは見たくない。
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 13:19:40.33ID:iZKq9LBQ
ABOMだったか初期はいろいろおもしろかったが儲かりだしてからつまらなくなった
0734名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 16:50:52.48ID:YTCoo09H
爪の密着させるがわの細かい溝のことを何て言うんですか?ローレットみたいなやつです
0736名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/28(木) 18:14:32.57ID:KZA577V9
アンカールブって使ったことある?
水性のペーストみたいなんだが
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/29(金) 10:07:29.37ID:ebnXG5j5
クラッシュ動画は音小さくして画面から離れて見てる
怖いなら見るなよ馬鹿かよとは思う
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 17:05:52.63ID:2LKR/xm1
自動車の下請けって儲からないらしいけど、そんなに厳しいの?
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 18:00:30.81ID:PaARG1od
下請けの下請けの下請けみたいになるし稼げる仕事は上の方が持っていっちゃう
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 18:15:38.07ID:B06DMTVg
値下げ要求はしてくるし部品の交差はキツイし元請けの奴隷

って俺の勝手なイメージ
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 22:21:03.08ID:OtGMEmkY
大量生産の工程設計はしんどい、不良も現場起因でもこっちにも責任有になるし。
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 20:03:26.32ID:KL6IrCLK
上手く行ってる時はそれ一本で工場食わせて行けるから経営者的には楽なんじゃない?
リソースガッツリ取られて保険用意してないと問題発生した時に即死案件だけど
0747名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 11:33:57.04ID:Xe970hLU
近所の会社はかなり大手の下請けで羽振りが良かったけど元請けが内製化して仕事無くなったら直ぐに倒産したわ
0748名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 13:37:25.87ID:DLai6e7I
一社異存は怖いよな
0749名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 15:10:43.90ID:WDhkgElq
Dソーの下請けの社員だけどやっぱり右肩下がりに景気悪くなってるよ
EV化の波も当初より鈍化してるとは聞くけど状況がよくなるわけじゃない。
0750名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 17:44:21.19ID:YqbfhH7Y
ゲージ屋がやるような仕事受けやがって大変だったわ。。精度もだけど色々厳しかった。
0751名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 18:00:22.96ID:cnf4bbM7
前回いけたし今回も似たような仕事とってきたよ!
0753名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/15(月) 22:31:27.98ID:W0WSiZdi
納期4月26日でお願いします
無理です
じゃあ5月7日でも大丈夫です
0754名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/16(火) 08:47:28.23ID:hTSOBLtJ
休み固定のところマジでそれだわw
0755名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/16(火) 16:46:44.97ID:9CT3ensP
回転数を変化させながら加工すると、ビビリにくくなる場合があるが、これの理由がわからない。調べてるけど、メーカーのビビリ抑制機能ありまぁす!しか見つからない。
振動の周波数を外してイイ感じにしてるのか??
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/16(火) 17:06:34.28ID:EFkBBH4z
>>755
同じ回転数で加工すると、振動の周波数が増幅してどんどん振動が大きくなる
共振現象?ていうのかな
回転数を変えると周波数が変わるから増幅が起きない
さらに打ち消すことができる周波数ならビビりがかなり抑制することができる
て事かな?
0757 警備員[Lv.12][苗]
垢版 |
2024/04/16(火) 18:35:09.13ID:L1agMMR7
共振点で増幅すると5倍以上振幅変化することもあるし
0759名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/16(火) 23:30:05.38ID:9CT3ensP
>>758
ありがとうございます。
京都大学の方のビビリと主軸回転数変動の論文見てました。紹介いただいた方が分かりやすそうです。じっくり読んでみるッピ
0764名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/20(土) 09:45:12.86ID:a9+34CFF
溝入れ突っ切りはいいよ
0766名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/22(月) 14:29:09.72ID:xgUB/Yli
イスカルは頭おかしい製品多いよ
使うのは抵抗あるけど見てる分には面白い
0769名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 13:34:12.03ID:YPoFBYlR
企業努力不足で電気代と工具価格と鋼材価格が上がりました
発注側に原価高騰の責任はないということで、
価格に転嫁は認められませんでした
0770名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 13:41:08.64ID:AB8hn0FR
じゃあ人件費削ろっか😄
0773名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/26(金) 15:14:58.42ID:NBHjmDD5
仕事場終わりそうで辛い
やっぱワンマン社長あかんわ
0775名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/26(金) 19:30:01.27ID:0uTNJY9K
する前に終わりそうだわ
嫌ならやめろとか軽はずみに言う経営者終わっとる
0776名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/27(土) 08:31:33.23ID:yvS/BI8d
よく聞く話だし、そんなんで会社終わる(廃業倒産)すんの?
0779名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/27(土) 12:51:51.31ID:CLI+Goon
少子高齢化がきつすぎる
若手がいない。
6070の仙人ばかり。
たしかに技術、経験はあるがどれも古いし頑固で傲慢。
0780名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/27(土) 13:32:09.37ID:m3vhcjTm
>>777
それな
普通に仕事あったし
すべてが安かった、今は保険税金がクソ上がってるから手取りは増えません
0781名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 10:40:50.61ID:IGTBgPoM
クソみたいな上が居るからオペレーターの仕事は無くならないと言う安心感と引き換えのクソの下で働き続ける罰ゲーム
0782名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 11:23:20.83ID:TicP+ejc
意味わからんけどクソみたいな上がいると仕事がある安心感ってのが意味わからん。
有能な上がいると何でもかんでも自動化、効率化されるて仕事減るって意味か?
無能な上がいたら客が仕事回してくれなくなるロジックだって成り立つぞ
0783名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 11:30:13.34ID:u6KcEuCH
中間層居なくなって詰んだよ
ボタン押せばできると思ってるから引き継ぎなんかされてない
0784名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 12:29:20.94ID:LtFMjmT6
新しい会社行ったら手荒れひどいんですけど…
同じ切削油メーカーだから大丈夫かと思ったら、殺菌剤?入れてるせいかと思うんですが
そんな経験ある方いますか?
0785名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 14:41:13.30ID:To0gy7/6
会社を移った先の工業用石鹸が会わなくて手がボロボロになった事ならあった
0786名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 14:42:41.49ID:u6KcEuCH
合う合わないはあるね
あと劣化具合で手が荒れ始めたりする
0787名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 14:43:37.90ID:QHJcFBuF
>>784
うちも以前切削液腐るからと
キッチンハイター入れてるときあったわw
切削液メーカー変えてドブのような腐った臭いが改善したんで流石に入れなくなったが
0791 警備員[Lv.16][初]
垢版 |
2024/05/01(水) 08:11:10.37ID:imnRT3ca
あげとく
0794名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/11(土) 11:54:00.20ID:CfdOSjM5
NC旋盤部署から他も学べと言われて梱包部署に飛ばされたぜ
ひたすらダンボールを組み製品を詰めてはパレットで運ぶ日々
0796 【沖縄電 %】
垢版 |
2024/05/11(土) 13:56:05.17ID:GFF/aNHa
他を学べと立てMC →横MC →NC旋盤と廻っている中途採用6年目のオッサンです(´・ω・`)
0798 ころころ
垢版 |
2024/05/11(土) 15:38:10.20ID:Qtecx/ZW
次は営業ぉ営業駅ですぅ
0799名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/11(土) 16:15:54.49ID:nDqfycDO
他も出来るようになれで出来るレベルの仕事は他社と価格競争しないといけないから対して儲からないだろって工員側は思うんだけど
どうなん?
0800名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/12(日) 06:32:53.01ID:cUZVRgNF
勤続15年のNC 旋盤担当者が辞めてしまう。加工の外注出すと儲け減るし、会社に機械あるのに使わないのもモッタイない。
えっ、お前、ポリテクの実習で触ったことあるの!?なら今度からNC 旋盤の担当やってくれ。アイツが有給消化入るまでの間に仕事のこととか教えてもらっておいて。頼むぞ、任せたぞ!!
0802名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/13(月) 11:29:59.86ID:ns9Yi9SF
ボタン押すだけなのになんで出来ないの?
教えてもらったんだろ?真面目にやれよ

こうですか?
0803名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/17(金) 00:28:42.11ID:4On9B8w1
三菱マテリアルでも京セラでも同じタイプのホルダやチップは型番も一緒なの不思議
0805名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/17(金) 07:10:03.95ID:EdHcYTAW
あの型番意味あるんよ
慣れてきたら型番だけで大体わかる
0808名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/18(土) 10:01:50.91ID:CA3a6M8I
ポジとネガが未だによくわからない
0809名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/18(土) 10:44:52.62ID:6/+GURMw
端的に言うと片面しか刃がないやつがポジ、
逃がしが入れられるからホルダーごと傾けないからすくい角がでかくなって切れ味がいい。これは2文字目がPとかCとか。
研ぎつけ(研磨級)は3文字目がGとかE。
0811名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/19(日) 00:37:34.44ID:ugjzcjJL
チップに逃げ角あって片面しか使えないのがポジ
チップ自体に逃げ角なく両面使えるのがネガ
かな?
片面のネガもあるかもだけど

たぶんね、間違ってたら教えて
0812 警備員[Lv.32][芽]
垢版 |
2024/05/19(日) 05:58:26.47ID:7IEhD1Ad
なぜネガというかといえばスクイ角がマイナスになるから
ポジはスクイ角がプラス
スクイ角がマイナスだと抵抗が大きいのが普通
0814名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/19(日) 11:53:12.97ID:VDbcFgAQ
おにぎり最強
0816名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/19(日) 12:51:36.10ID:i6pu2j12
T=トライアングル
D=ダイヤ
S=スクエア
で覚えやすいのにCってなんなん?
0817名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/24(金) 16:48:20.17ID:2aTVQdLq
考えるな覚えろ
どうせ大した意味はない
SKのKが工具の略なぐらい適当に決めてる
0818名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/25(土) 09:24:54.33ID:0DdglXD4
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0819名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/25(土) 11:39:28.88ID:eWxBbqjy
ネジとか溝用工具が結局メーカー毎で規格無いから覚えなくていいぞ
0820名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/26(日) 21:11:09.80ID:2V5ZcdIP
切削工具の材質も形状ももう限界が近いんだろうなって感じるな
もう10年位新素材出て無いし
超超微粒子とかマイナーチェンジ品は出てるけど
0821名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 13:19:31.53ID:f/HA2iRj
というか一般的な工場だと機械側の性能が追いつけてない
なんやねんあのアホみたいな切削条件
0822名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 18:29:50.39ID:pIHkRuED
古い機械って割と精度はでるよな
早送りとか割り出しが遅いとか回転数が出ないってのはあるけどちゃんとメンテされてりゃ精度は今の機械と変わらん
0824名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 20:27:25.38ID:DrpTY8HF
古い機械は強度計算に不安が有るからか
ゴツくて重いからな汎用機なんか古い機械の方が剛性高い
0825名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 10:51:40.96ID:NP6QmrJZ
しょうゆ油で検索したら切削油として使えるらしい。いい匂いがしそうだ。
0827 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 21:12:17.56ID:TWZFdmuo
チャック圧をメーター以外で知る方法ある?
たいてい締まるスピードと比例するけどゆっくり締まる機械があって
メーター通りのチャック圧出てないのかなと
0831 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 22:41:49.70ID:EoVS7qaE
でもお高いんでしょ
0832名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/03(月) 20:15:31.03ID:YgyM/sDk
転職してきた人らに話を聞いたら、どこの鉄工所もクソなところがあるんだな
0833名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/03(月) 21:17:50.65ID:ctCu7vfs
転職するやつすごい
めんどくさいし、キャリアアップするほど自分に自信もないし、曲がりなりにも名ばかりのポジション与えられた今の地位を捨てる勇気もない
0834名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/03(月) 21:43:29.44ID:IF+XN6uD
機械変わるとポンコツになる自信しかない
0835名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/05(水) 00:40:03.04ID:RE3MvXI5
切削ってくくりだし割となんとかなりそうだけどこの業界って陰キャオタクが集まるか怖そうなDQNが集まるかで会社の雰囲気ぜんぜん違うよね。俺は前者だから…
0837名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/06(木) 15:37:05.69ID:Xgxz9/oA
痛車のシャコタンがあったらどうすればいいですか
0840名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/07(金) 20:40:58.76ID:2e+Ck+Z3
オイルミスト逃すのに冬でも使ってるわ
0841名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/09(日) 13:39:24.92ID:c79bfn8K
>>839
うちの会社は空調はきいているから、作業環境良いほうなんだろうな。
熱中症や水分不足に気をつけてください。
0842 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/12(水) 06:10:12.55ID:70GxvxCE
オレンジブック.comで部品の詳細寸法を見ようとPDFを開こうとすると

ただ今、サービスを停止中のため、Sterraをご利用いただけません。
Sterraのご利用時間は下記となります。

月・水・金曜日:AM6時~PM9時
火・木曜日:AM6時~PM7時
土曜日:AM6時~PM5時

火・木曜日はメンテナンスのためPM7時までのサービス時間となります。
サービス時間内にご利用頂けますようお願い申し上げます。

時間内(朝7時台)でもこれになって見れないんだけど
もうサービス終了で永遠に見れないってこと?
0843 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/12(水) 06:21:41.88ID:UtMENs5I
ブラウザはchromeです
0845 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/13(木) 06:17:55.76ID:lo5Ef229
適当にトラスコの超硬ドリルをひとつ開いてみたけど
普通に表示できるよ
0846名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/13(木) 10:49:29.33ID:DRoG1ymp
オレンジブックの所に対処法が書いてあるけど、試してみた?
【対処法】
以下のどちらかの方法にて一時対処が可能です。
●ブラウザをMicrosoft Edgeに変更する
●Google Chromeの「AdobeAcrobat拡張
0847 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/13(木) 20:40:43.62ID:wwSaKSUR
Microsoft Edgeなら普通に開けて一旦開いたらChromeでも開けるようになりました
キャッシュが悪さしてたか?
0848名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/14(金) 23:49:47.50ID:0OZCFiZC
NC旋盤「片手では手動操作できなくしたよ!」
ぼく「古い機械のほうが手動操作は使いやすいじゃん!改悪すんな!こういうところやぞ」
メーカー技術部門「もっと言って」
時代なのかな、多分俺は老害。
0849名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 00:07:00.13ID:BepMg5k0
何を言ってるのかよくわからんけどインターロックなんて今の機械でも自己責任で殺し放題でしょ
0850名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 00:34:24.31ID:ZfB5V2Ec
インターロックというかボタン押しながら操作するやつかな
0851名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 00:40:07.59ID:jUZT0LKr
あんまりイメージできんけどプレスみたいなイメージか。プッシュボタンを保持型に魔改造するような輩もおるんかな?
0852名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 01:38:49.55ID:BORvA1n7
頭おかしいアホがやらかして死ぬからな
0854名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 09:18:41.91ID:QvTotux3
鍵を段取りモード?にしてボタンを押しながらX、Z軸を動かす。速く動かしたい場合、早送りボタンを押す。
0857名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 11:49:04.72ID:jUZT0LKr
その下のインターロックキーみたいなので解除できそう。
こういうのはメーカー側のアリバイ作りみたいなイメージあるわ。
0858名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 12:50:24.19ID:aRZ6spZ/
>>857
この安全機能を緩和するためのインターロックのようなキーを、追加でお金払えば施工してくれる
というのが2,3年くらい
0859名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 12:53:22.50ID:aRZ6spZ/
2,3年くらい前からだったと思います
※事前にメーカーから告知はされていました。オペレーター全員から、この仕様はやめてほしいう意見でした。
0860名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 13:23:54.42ID:1F4E2Fwm
>>856
弊社のオークマの機械は割と自由に動くけど、これもオークマっぽい操作盤だな。
0862名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 15:20:15.23ID:MutUPOSL
ドアに付いてるインターロックのロックの部分を自作してドア開けてる時はそれを差し込んどけば良いだけ
0865 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/15(土) 16:36:55.84ID:vTjXgJDs
オークマはサービスがなぁ
0866名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 19:52:51.34ID:kRjLpwkp
オークマは古い機械のプログラムでも最新の機械に入れたら大体そのまま動く
0867名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/15(土) 21:39:45.27ID:H56LsltM
何だかんだ長い事使ってる中でオークマの操作感や安定感を信頼してるわ
と言っても20年前の機械だから今のOKUMAもそうかは分らん
0869名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/16(日) 05:32:51.79ID:2w0wKXCQ
仕様によるメーカー・機種ごとの違いはあるけどGコードってそういうもんだからな
基本的な動きの部分はどのメーカーも大差ない
0870名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/17(月) 09:03:51.06ID:j+eus4ud
機械なんて慣れだよ
いきなり他メーカーに変えたら使いにくいのは仕方ない
ただボタンの配置だけは統一してくれ
0871名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/17(月) 19:36:45.47ID:RL16KPS7
ボタン配置はしょうがないだろ
どうせ良い配置には特許絡んでそうだし
0872 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/18(火) 08:07:27.69ID:t3epcBId
ボタン配置に特許wwwww
0873名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/18(火) 19:20:43.69ID:Jau0sEho
会社にオークマ入れたけどインターロック等の安全対策は必須だとさ
バカ対策で仕事の無駄が増えるのは時代の流れ

5年後にはサイクルスタートも2つ同時になりそう
0874名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/18(火) 19:41:57.79ID:ATEseSEO
なんかSNSでマシニングのインタロック外して暖簾みたいの付けて自動運転して作業効率化みたいなことドヤってるやついたな
ああいうバカがいるから…
0876名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/18(火) 23:32:01.21ID:t88C7EYk
アウトなことは割とどこでもやってるよね
それが良いわけではないが
0879名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/21(金) 12:08:27.05ID:34PCHa/V
突発的にドア開けないとあかんときもあるしシリンダーでドア開閉するのは現実的に不便。流れ品を加工してるような機械にはいいかもね。
0880名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/21(金) 12:12:45.96ID:+En2QuXS
面倒臭くて結局手動で開け閉めするやつ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況