X



トップページ機械・工学
1002コメント222KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【80台目】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0803名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/15(日) 12:43:16.68ID:P4FdSL+5
ニデックってモーターの会社なのになんで工作機械事業なんかやり始めてるの?
0804名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/15(日) 13:05:25.24ID:VXi/rlDq
日本電産サンキョーとか知らんか?サーボモーターとか知らんか?
0811名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/16(月) 00:29:19.39ID:7Z8562qe
日本電産…そんなに買収に積極的なら、ついこの前倒産したニッコーとか救ってくれよ
平面研削盤だからニデックがカバーしていない分野も補完出来るしさ
0812名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/16(月) 10:15:18.33ID:8O9Y8x9l
https://tadaup.jp/1513173476.gif
俺たち風俗嬢助けれないピエロ(平均50 ↑のまきぞえが95いるかも()わいあおってるのは50以下、レズ(非プラトニック)はちがう)
修正全部やってないけど顔そっくり修正してるからええな
顔100パーそっくりいるぞ前の修正にさがしてね
鉄門クラブもいるよ
0813名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/17(火) 14:13:27.58ID:S96joSPf
エンドミルとかチップ式の工具って、ダウンカットとアップカットってどっちのが刃持ちが良いでしょうか?回転数とか取り代、加工条件は同じとして。
0815名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/17(火) 15:00:37.92ID:daD2CqSk
基本ダウンカットじゃね
カタログなんかにも書いてあると思う
0816名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/17(火) 15:16:49.31ID:E8zl/eJN
ほぼダウンカットだな
変な形のもののビビり方次第でアップ使う時もなくはない
0817名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/17(火) 19:43:04.07ID:Ix74XjJN
アップカットはハイスロングエンドミルの2パス目に使うくらいだな1パス目で使うと食い込んで削り過ぎる時あるから危険
0818名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 11:56:42.23ID:IjCusgVR
大昭和精機の新商品スピードスター買った人いる?
感想が聞きたい
0819名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 13:56:02.60ID:FL3GwiaT
刃先交換のスローアウェイドリルはもう揃えちゃったから買い増しはしないなぁ
0820名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 17:26:04.05ID:dXGjQPEU
側面がテーパーになる現象、刃長長いエンドミル使ってるからそれが原因かと思いきや主軸だったでござる……。
0823名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 19:58:43.59ID:hN0Yvoqa
カートリッジ式ならシムで調整できるんじゃね
0825名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 20:20:49.27ID:MXYk+eeq
うちのMC、導入6年で1度もぶつけていないのに主軸が異常発熱。メーカー引き取り修理で約1ヶ月不動かも。同メーカーの隣の34年選手は油圧シリンダーの油漏れ以外は故障知らずなのに。
0826名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/18(水) 20:21:19.78ID:MXYk+eeq
うちのMC、導入6年で1度もぶつけていないのに主軸が異常発熱。メーカー引き取り修理で約1ヶ月不動かも。同メーカーの隣の34年選手は油圧シリンダーの油漏れ以外は故障知らずなのに。
0828名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/19(木) 20:45:45.30ID:XP+rLRhg
おはよぉ……ございま…すぅ……。うぅん……やっぱり後五分……
0829名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/19(木) 21:37:48.49ID:WuLd5529
ここにも働き過ぎて壊れた人が
メーカーに連絡しなきゃ…
0830名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/19(木) 22:22:26.65ID:SrSgMWuE
主軸のベアリングはセラミックではなく鋼製でリニアガイドもローラーじゃなくボールタイプが安心
0832名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/20(金) 18:15:30.58ID:YStXVenj
古い機械のほうが使いやすいはあるあるだな。
今ある機械をバージョンアップすればよいのにな。
一から新しい機械を作るから使いにくくなるんだと思うわ。
0833名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/20(金) 18:38:05.18ID:2kFkdfi+
 全ての点でボールガイドよりローラガイドの方がいいと思っただけどそうじゃないのか?
0834名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/20(金) 20:32:28.41ID:eCTXD/DG
発熱は多いけどローラーの方が剛性は高いし寿命も適切に使われてればローラーの方が長いとされてるけど
ガイドの取付誤差とかマシニングの鋳物の経年変化や
機械のレベルの変化に対する追従可能な範囲はローラーはボールより弾性変形量が小さいから劣る
その点注意しないとローラーの方がそれらの歪みにより過負荷かかり短寿命になったりする
0837名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/20(金) 21:05:38.87ID:HHwHR3wJ
メーカーのサービスも指名制度があればいいと思う。以前の修理の時、ばらしたボルトナット類を床にぶちまけた挙げ句に回収できず、近所のホームセンターに買いに走る。同じ箇所の故障で修理を依頼して、同じ奴が来た時のガッカリ感。かたや、一別するなりホームセンターに走って市販のLANケーブルを調達してきて、カプラー部分を細工して、即席ではなく恒久的に直してくれたサービス。
0839名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/21(土) 01:03:54.41ID:DBx1QkiW
>>837
出禁は出来てもリピート出来ないのは辛いよな
辞めた担当エリア変わった別件に行ってる
0840名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/21(土) 12:15:59.04ID:OgGLN2t4
サイドカッターでT溝加工することになったんだけど
皆さんダウンカット、アップカットどっちでやってる?
サイドカッターはアップカットでやったほうがいいと聞いたことがあるが?
0842名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/21(土) 15:44:29.23ID:0UGcRxGA
・修理部品を間違えて持って来た

・修理部品を忘れて来た

・修理部品が弊社に直送だったが、届く予定の前日にサービス員だけが2人来た

・工具箱を丸ごと忘れて行った

という事ならあったな
0845名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/21(土) 16:48:05.87ID:FPlz5m3g
給料下がる所なんてあるの?
そんな所さっさと辞めたら良いのに
0846840
垢版 |
2023/10/21(土) 18:43:33.57ID:OgGLN2t4
皆さんありがとうございます。
T溝もダウンカットでやります。
0848名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/22(日) 13:51:05.32ID:PjMCL27e
面白味も無いし居続ける意味も無い
存在価値など無いしむしろ周りから嫌われて陰口叩かれる始末
長年居ても役職にも付けず惨めなポジション
そんなゴミクズみたいな毎日
辞めたいのに辞めれないし逃げたいのに逃げれない
何のために生きているのか分からなくなり毎日毎日悔し涙をこらえて生きている
いつか報われる日が来るかな
0849名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/23(月) 06:51:47.99ID:HhNO0xuf
人間合わないなら辞めるのも手だ
合わない相手が年なら定年まで粘って自分の時代を待て
家族経営で社長がそうなら辞めるしかねぇ
0850名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/23(月) 10:26:21.94ID:5aHW4+O+
>>840
片刃掛けるならアップカットにする
汎用やってたときの迷信かもだけど、ダウンカットで引き込み側に持ってかれると負荷が急に上がって折れるから。あとキリコはけでも多分アップのがいいと思う。ただむしれやすいので面粗いるトコはダウンカットで仕上げる。
0851名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/23(月) 12:21:32.18ID:Ayz5J/ki
見た目はアップの方がキレイに見えるけど
面粗だとダウンの方が良いのけ?
但しハイス工具の話
0852名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/23(月) 13:59:55.43ID:vHFwA5Ro
>>851
ダウンの方が数字的には揃うというだけだよ。ワークの材質によって例外もあるがアップのほうが綺麗ではある。
工具寿命は1/3くらいになるけど。
0854名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/24(火) 00:37:55.45ID:N1p+wbHa
アップカットが綺麗に見えるのは擦って光るからだな工具寿命には良くない
0855名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/24(火) 16:07:23.88ID:SH5NLtqc
>834 そういう事もあるのか、勉強になったわありがとう
0856名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/24(火) 18:36:14.81ID:vz3xRNk+
MECTなんかいいものあった?
これといって目新しい感じはなかったけど
屋台飯が美味かったw
自動化だ、省力化だ、とりあえずロボット付けてAIが~とかウンタラカンタラみたいなのって零細には敷居が高いというか、別世界の話にしか聞こえなかった。
0857名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/24(火) 21:11:58.25ID:/YOOa8wj
人間のコストがもっと上がらない限りは人間のが安くて融通が効くからな
壊れてもポイして新しくすればいいし
0858名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/24(火) 23:03:46.58ID:7w2h412K
3Dプリンタつけたりレーザー加工機能つけたりして
工程集約化とか言っても結局その一台をずーっと占領されるからあまりありがたくないという
安いの2,3台買ったほうがマシ
0860名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/25(水) 08:04:13.78ID:vBLT2nMo
3Dプリンタ機能は加工に時間かかるし
粉末が何かと悪さしそうでデメリットの方が勝ちそう
0861名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/27(金) 00:28:18.31ID:kev4mjIv
金属3Dプリンタは溶接で肉盛りしてるような感じの製品もある。レーザーで粉体蒸着させるのも含め粉塵が舞うから集塵装置いるし金と場所がいる。
0862名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/27(金) 06:07:12.61ID:WXDOORcd
粉末は悪さするようなイメージがあるけど研削盤とか何ともないけどな
0864名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/28(土) 11:14:04.89ID:ldFa2awL
サンドビック、Uドリルのチップ交換する時、段々と固くなって締まっていく感じ、いいな。緩みにくい感じがする。
0865名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/30(月) 15:25:08.32ID:9dK65izV
トヨタは車両販売は好調のようだけど、工機の仕事は全然降ってこんな
0866名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/31(火) 08:41:20.12ID:oiUyYMOu
それ全メーカー共通
新規開発遅らせてる
意識高い系で出来損ないのEU圏に振り回されてる印象
0874名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/02(木) 10:13:17.43ID:KwxUy8TS
うちの周りではphは読まないでただホーンって言ってる
0876名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/02(木) 19:59:17.71ID:AwkgFS61
DMGはロシア撤退するのを報じてたけどイスラエルはどうするんだろうな
0878名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 03:55:01.61ID:gHORvyWN
uドリルは、しっかりクランプ出来ていないと、ビビって嫌な音するしチップも長持ちしないね。
黒皮で比較的薄く広い板でガス切りだとダルマしてもビビリまくる。貼り付けて上から押さえたいけど、下の板が穴だらけになってしまう。
0879名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 04:16:35.75ID:gHORvyWN
ダルマとは、スクリュージャッキの事です。
0881名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 06:27:24.67ID:xLmFK6OR
ホールソーとかフラットドリルとか
先の尖ったドリル的な工具はあかんよ
0882名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 07:50:55.87ID:iKItKurr
掃除用のクーラントガンのノズルから水滴垂れて来るの怠いわ
何かオススメのメーカーとかないでしょうか
0883名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 09:23:09.53ID:gHORvyWN
薄いと言っても20くらいで、20x300x300くらい。
普通に敷板しいて、バイスで挟んでプラハンで叩くと、面がでてないからカンカン鳴る感じが嫌なんです。数物なんで、ジグ板に上から抑えて貼り付けるのがいいかな。
0884名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 10:14:27.72ID:pV0NGC+n
スローアウェイドリルは不便だけどTDXみたいな斜面やプランジ加工出来ないやつの方が加工の安定性は高そう
0885名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 10:34:30.06ID:gHORvyWN
>>884
TDXはフラットだから、斜面は加工出来そうだけど?
ヘッド交換式の事?ヘッド交換式は、穴精度はいいらしいが、ケンマもあまり出来ないし、コストかかりそう。刃先交換式は、径調整ホルダで広げたり出来るのがいい。
0887名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/03(金) 11:25:43.71ID:gHORvyWN
>>886
確かに少しテーパーになってる。あんな形状はどれも斜面、プランジ加工出来ると思ったら違うんですね。
0890名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 17:10:43.89ID:MupINR2h
仕事中に作ったものは全部会社のものだよ
黙って消すのはこっちの立場の方が悪くなる
0891名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 18:25:49.57ID:BIrJmByg
あからさまにやるとばれるから微妙な感じでオフセット0.05いじるトラップを仕込んどけ
0892名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 18:56:20.30ID:VVMGGxVI
他人の作ったプログラムなんか使う?

使うとしても意味分からん動きするからシングルで全部確認するよ
0893名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 19:01:21.98ID:VVMGGxVI
というか自分の作ったやつでも久しぶりに使うと意味分からんからな
0894名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 19:06:09.38ID:BIrJmByg
自分で手打ちで作ったプログラムは後で見ても解るようにコメントくらい入れとけ
0895名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 19:59:14.23ID:GhmB0EaF
普通は仕事中の成果物は会社に所有権があるから消すと損害賠償請求されてもおかしくない
0896名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 20:57:15.17ID:STUmW0/M
わしは自分で作ったプログラムの頭に()で括って、T7=Φ20ラフィングエンドミル 突き出し70とかいちいち注釈入れてるわ。作った本人も覚えきらんたい
0898名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/04(土) 23:24:36.76ID:5yAdI2+Z
>>891
作ったときは気が付かなかったトラブルが「なぜか」退職後に見つかることってあるよねw
0899名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/05(日) 22:39:26.02ID:kWlT3qYQ
>>888
消す必要は無いが何のプログラムか判るよう引き継ぎの人間に伝えるか、注記をしておいて欲しい。
長年1人の人間が担当していたMC を急に引き継いで現在本当に困っている。
0900名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/05(日) 23:15:42.27ID:aey7b5MM
自分も最近引き継いだが、プログラムを解析してやり易いように変更してるわ
0901名無しさん@3周年
垢版 |
2023/11/06(月) 10:57:06.08ID:MfGpv5rZ
経験者なら何とかなるけど新人に近いと読み取るのが難しいから
本来は時間かけて引き継ぎするべきなんだけどな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況