X



トップページ機械・工学
1002コメント222KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【80台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0287名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/29(木) 16:10:27.43ID:f7FEkEAr
インロー合わせミクロン代の移動とかザラだからな

測定して肉盛りして削って測定して面倒過ぎるけど我々は末端の人間だから全力でやるしかない
0289名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/29(木) 17:22:27.12ID:cr0MyYTh
6F材なのに直角出てないのが最近来るわ
安いんだけどもやっとする
0293名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/29(木) 19:13:30.88ID:pa8l50hq
>>289
昨日は超久しぶりに支給材を6Fしたわ
9割以上の仕事は買った6F材でやる
面引きするだけ時間の無駄じゃね?
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/29(木) 22:07:31.57ID:XxPObjiv
社長の指示通り加工すると生産性が落ちるんだがどうしたもんか
20年以上現場の仕事してないからアップデートが出来ていないんだよな
0295名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/29(木) 23:08:26.06ID:I8xZ0YbL
最新のCAD/CAMの実力を見せてやれw

ただウチの場合俺が半手作業で作るプログラムのほうが加工時間は短いんだよなぁ・・・
プログラム作成時間は太刀打ちできないけどww
0297名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/30(金) 13:35:06.40ID:AobufzTM
見せてやろう…!最新CAD/CAMのの圧倒的実力を…!
モミ付け4つでボール盤送りだけど。。。
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/30(金) 23:34:41.01ID:0UBxdi2U
>>298
黒皮とか鋸で切りっぱなしの面に穴開けるときは使う
フラットドリルなら鋳肌だろうがそのまま突っ込むけどw

ところで8㎜のショートドリル突っ込むのに3㎜の揉みつけドリルって意味あるのかな?
ウチのCAMオペレータが作った動きに結構多いんだが・・・
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/30(金) 23:41:41.04ID:g2yQnTpP
超硬使ってるなら揉みつけなんて99%のシーンで要らないと思う
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 00:02:02.74ID:kZ/doD+0
超硬ドリル使ってるけど交差厳しいリーマ下穴には140°のやつで揉みつけしてる
0307名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 01:19:55.69ID:kZ/doD+0
勿論穴径もやけどピッチ間±0.02とかかな?
揉みつけしなくても大丈夫な気もするけど一応ね
0308名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 06:53:39.56ID:2fxxN2im
>>306
穴はH7とかだろうけど、この場合はピッチの話だろ?

>>307
穴間±0.01でも揉みつけ無しでトラブったこと無いな
勿論超硬ドリルやリーマーがマトモな状態である前提だけど
多分大丈夫だけどやりたくなる気持はよく分かる
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 07:37:41.97ID:ow7nmPPD
ミスしたら怒鳴られて罵倒されるのと
報告書作成に追われて仕事できなくなるのどっちがいい?
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 08:32:59.12ID:wHmMptO7
ケアレスミスは仕方ないのでさっさとリカバリーして次行けってのが中小企業のうちの方針
量産品とかで可能なものならポカヨケみたいな対策立てるけど、1個2個の試作品であーだこーだ言うのは、言う側も言われる側も時間の無駄
0311名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 09:13:30.80ID:0sgD6qiQ
揉みつけはチゼルのあるドリルならそれより少し大きくなっていれば
効果はある。機械がしっかりしてドリル逃げが起こらないなら
なくてもよいのだと思う。
0312名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 10:46:27.87ID:CcnPtiW0
めんどくさい年寄りが居ると古臭い方法でやらないと問題が起きた時にそのせいにされるから・・・(´・ω・`)
0313名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 11:35:44.07ID:7XOt8R5j
ナチのどノーマルスタンダードドリル手研ぎしかないから揉みつけ必須です
0315名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 12:37:21.33ID:JsNUu0zE
ハイスドリルとか使わなくなって久しい
もう全部超硬で良くない?
大径は刃先交換式ドリルでいいし
0316名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 13:19:35.34ID:H5uIR0Wj
俺なんか全部超硬で100年くらい交換してないよ
0317名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 13:44:45.34ID:Ek0OWvQl
ねじで高精度にするのは移動用だろうな。旋盤の親ネジみたいの
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 13:56:30.42ID:L6oxVF+W
超硬ドリルって再研磨出来るの?
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 16:50:34.22ID:k3nOMJWS
円の中心出す時とか主軸に棒付けて、それにダイヤルつけて回して主軸との同芯出すじゃん
その棒みたいなのはなんて名前?買いたくて探してるけどヒットしなくて。
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 17:48:29.85ID:k3nOMJWS
>>324
それらでは無くて、ダイヤルを付けて振り回す棒形状のような治具を探してるんです
ワークの円の中心を主軸と合わせる時主軸にダイヤル付けて回して見るじゃん。大きな円になるとダイヤルが届かないので棒状なものを主軸に取り付けその先にダイヤル付けるんだけど、その棒状の物のことです。
マグネットスタンドは使いずらいので探しています
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 19:09:34.70ID:A25gmN5M
ミツトヨにもあるよ。外径内径どっちもできたはず。俺は自作した
0329名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 19:27:02.09ID:wHmMptO7
  主軸
ツールホルダ(コレットΦ10)
  ┃
  ┗┓ネジ
ネジ┏┛
  ダ
  イ
  ヤ
  ル

みたいなのは自作したな
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 19:29:58.96ID:czjx4iCT
マグネットスタンドのと同じ径の棒をチャックで加えるだけやぞ
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 19:37:19.51ID:wHmMptO7
それが一番楽そうよね
うちはなんか自分で使うのは自分で作る文化があるから作ったけど
https://imgur.com/G4E0rep.jpg
この手のやつのスタンドに付いてるネジ棒をスタンドから外して、そのまま嵌るコレットに突っ込むだけでヨシってなる
必要なら棒だけ取り替えるとかすればいいし
0332名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 20:44:30.17ID:O+EIJGTM
>>331
縦型MCならそれのもう1つ小型のマグネットのスタンドそのままで問題ないよ
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 21:26:13.94ID:wHmMptO7
>>332
いや今の一連の話題のスタートの人はマグネットじゃないやつを探しているらしいので…
0334名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 21:47:27.10ID:YkOo+O2g
マグネットが使いづらいならマグネットを取り付けやすくする治具を作ればいいじゃない
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/01(土) 21:57:01.62ID:TLNpuNLw
使いにくいとかじゃなくて主軸に付けて芯を見たいって言ってるんだからマグネットじゃダメなんじゃねぇかな・・
0339名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 08:47:22.22ID:vSSLpt63
チャックできる棒にクランクの棒をつけて
インジケータの6φかアリ型のアダプタ仕込むだけだよね?
ワークの合わせるように寸法考えればいいが
ユニバーサルにするなら既製品でもありだろうけどヤフオクに
自作品売ってるのみたことある
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 09:06:32.29ID:pE0ag8no
使うたび主軸にピックつけてるけど面倒だからマガジンに収納して使うとき呼び出しても良いの?
ピックの精度ダメになる?
0342名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 09:53:32.87ID:AJvB33KH
>>340
どうなんだろね
多分大丈夫な気もするけど一応外して機械の横に置いてあるツーリングラックにホルダーごと置いてる
0343名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 13:15:18.27ID:pE0ag8no
>>341,342
やめときます。ありがとう
材料交換のたびにピックで平面見ることがあって。いちいち主軸につけるの面倒だったもので
0344名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 13:49:52.85ID:JSaqImDf
ダイヤルゲージ取り付けるくらいで悩んでるようじゃこの仕事向いてないぞ
0346名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 14:33:24.52ID:vSSLpt63
マグネットベースは重量があっていきなり動かすと慣性で
外れることがあるから注意してね
0348名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 16:02:46.19ID:1YrNfZ0q
丸物の芯出ししたいならタッチセンサーよりダイヤルのがいいんじゃね
三次元測定機みたいに、ならいで数千点から芯出してくれる仕組みとかあるなら知らんけど
0349名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/02(日) 22:56:44.69ID:uINwegec
>>347
クッソ高いやんw
しょっちゅう使うならありだけど試作の単品とかだったらピックゲージのほうが安い
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/03(月) 00:32:04.25ID:MwUMUx5x
BIGのタッチセンサーってポイントマスター?
10万くらいだからそんな高くないよね
ぶつけない限り数年じゃ壊れないし
0353名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/03(月) 07:46:13.77ID:C3CyWD7x
>>325
マンヨーに使い勝手良いやつがあるよ。小径から300rくらいまでならこれ一つでいけるよ。
0358名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/04(火) 08:03:12.50ID:rg7+Yc7s
集中力が落ちて生産性も落ちてミスの元だから良いこと何一つ無いんだけど、納期くんがあるから仕方ないね…
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/04(火) 18:38:01.44ID:tuY/nXWL
鋳物って切削水かけて加工してる?
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/04(火) 18:47:35.57ID:RKshj8MQ
不織布の濾過システムとか無いならクーラント掛けるのやめた方がいいやで
流行り的には濾過システム組んで水溶性掛けながらが主流やと思う。
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/05(水) 09:42:12.43ID:3ms5ks8Z
最近のマシニングって
「T15 工具交換」とか言うとやってくれるんだな
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/05(水) 14:15:36.45ID:V7tazT10
ダラダラ加工したいからよろしく!
って言ったら早送り下げてくれるんかな
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/05(水) 18:32:34.56ID:+DmoKfmd
音声入力スイッチオンにしてT15工具交換と喋るより普通にMDIでキー打ったほうが早いよな
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/05(水) 20:15:59.44ID:EC9h634S
機械に頭突っ込んでるときに後ろからアホがツールチェンジ!とか言いそう
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/07(金) 08:21:27.41ID:BdTRsfZl
音声操作なんかしなくても図面をカメラにかざして「これ作って」でイイジャン
3Dプリンタ以来の製造業のピンチが再来だw
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/07(金) 19:33:56.88ID:qunJ5GDV
穴の面取り0.3を打ち間違えでC3取っちまったぜ!
肉盛り頼もうにも溶接班全員帰ってるぜ!
Tig溶接初挑戦してみるぜ!!!!!!!
0381名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/08(土) 13:40:20.80ID:xDpk+sn0
全寸法に公差入っててH3公差とか複数あるのにすげー安い仕事持ってこられてモチベーションだだ下がり
くそ営業◯んでくれ~
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/08(土) 16:07:34.71ID:xDpk+sn0
何だよ言われても57H3とか28H3とかあるんだよ
正直出せる気がしないので研磨にお願いする予定・・でも妙な形してるんだよなぁ・・
0386名無しさん@3周年
垢版 |
2023/07/08(土) 17:29:52.84ID:xDpk+sn0
>>385
表記の横に+0.005とかあるんだわ
角物で端面から平行度0.002もいるから無理筋
何で仕事受ける前に相談してくれないのかねぇ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況