X



トップページ機械・工学
1002コメント237KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【79台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/27(月) 17:55:41.20ID:G1gX0CHJ
とは言っても経験的にサイクルタイム考えず
少しの隙間でも座ろうとする奴は
面倒臭がりで測定とか点検チェック甘い爆弾野郎が
多かったから苦手だわ
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 01:57:00.24ID:7rl6fAf4
職業欄真っ黒のやつはなんかあればすぐ辞めてくれるだろうから雇って見てもいいんじゃね
0362名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 18:37:08.02ID:Fl6gQsYp
購入担当者がオプションほぼ無しで稟議書通してしまって
後から付けたらいいじゃんって逆ギレしてきてるんだけど
マシニングを後からアップグレードした事有る人居る?
0363名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 19:14:08.33ID:mhPKIi3y
サイクルタイムを考えてドア開けっぱでビール箱に座ってるぜw
安全スイッチヨシ!
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 20:22:27.99ID:jcZoTLIw
>>362
所謂OS関連なら簡単。ユーザーが弄れないパラメーターをいじるか、ソフトを追加するだけ。

5000回転の主軸を12000まで回せとか、3軸を4軸に変更しろと言われたら下手すりゃ4桁万円コース。
0366名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 20:32:41.91ID:TJ+p8WBa
最高回転数を上げるタイプのオプションは後で追加するのは無理じゃねぇかな…
0367名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 20:34:02.09ID:RfsuqtvI
工場長が昨日から5軸のアップグレードし始めた
切削油の流路を変えるらしい
0368名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 20:35:29.39ID:z2KjO9zi
刃先交換式のフラットドリルのおすすめは?
条件は径の安定、径補正のはばの広さ、寿命です
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 21:08:48.38ID:z2KjO9zi
>>369
マシニング加工だけど、偏芯スリーブを使えば、
例えば20ぱいだと19.8~20.2みたいに径補正が
出来ると思うけど、その範囲です。
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 21:43:21.47ID:z2KjO9zi
>>372
やっばりですか。海外製品なんで敷居がたかいというか、アフターケアが心配、などあるけど、加工条件さえ間違わなければ長く使えるのかな。
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 21:43:40.92ID:z2KjO9zi
>>372
やっばりですか。海外製品なんで敷居がたかいというか、アフターケアが心配、などあるけど、加工条件さえ間違わなければ長く使えるのかな。
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 21:58:17.37ID:Fc7pFBoT
チップ式刃物において…サンドビックはサイキョー…
おまけにコストもサイキョー…
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 22:04:32.12ID:MnWApARB
サンドビックってフラットドリルだしてたっけ
あの手ので偏心できる工具だしてるとこ有るのかな
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 22:08:42.19ID:MnWApARB
高送りとかは日本メーカーの方が優勢じゃね
先進的な工具はイスカルとかケナメタルだな
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/28(火) 22:44:37.34ID:J74D4Pig
ボーリングはbig、高送りカッターはタンガロイ、
タップはカトー使ってる。これからサンドビック、
開拓しようと思ってる。
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 06:02:48.60ID:/DDgwDdi
>>364
やっぱり据付た機械に改造工事は高く付くよね
横型で5Dくらいの深めの穴加工有るから
クーラントをセンタースルーにしてほしい
あとB軸回転時の原点移動の補助機能
ATCの本数増加

>>370
金型メインの他単品物ポロポロ
材質はSKD系やSUJ、SX等
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 09:38:11.15ID:8WcIH3+7
材料入ってこなくて夜中に流すサイクル5時間の仕事だけ。
暇すぎて帰りたい。
0385名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 18:49:18.88ID:/DDgwDdi
自分が贅沢言ってただけで思ってたよりセンタースルーって必要無いのか?
0387名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 19:29:46.32ID:p78t+EyN
フラットドリル使うなら必要。
0389名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 20:01:26.62ID:PCRaGq02
>>385
高圧のセンタースルーはむっちゃいいぞ
横型なら低圧でもあったほうがいい
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/01(水) 20:27:03.63ID:p78t+EyN
センタースルー使うと、機械の周りがびちゃびちゃになるの、なんとかしないと。
0393名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 08:01:07.44ID:8hQNkNxx
>>388
検索かけたら仕組みからマクロの組み方出て来たから行けそうな気がしてきた
ただ購入担当のフォローを自分がする事になるから少しモヤっとする

ATCとセンタースルーはメーカーに後付けする場合の見積もり出して貰って
後付の無謀さを頑張って説明する事にします
0394名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 12:17:53.68ID:7d5TFWJ5
仕事なんてお互いにフォローし合って進めていくものだからまぁヨシとしようや
逆ギレされたらフォローする気も失せるのはわかるけどw
0395名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 15:18:18.37ID:dLifS8HE
ピストンのT溝入れまた失敗しちまった。
三爪で傷入らないように弱めに締めたのが仇となり、ズルズル回って段になってしまった……。
0397名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 16:55:29.48ID:Qvr/rQFx
三爪よりアルミで口金にあてる型作って普通のバイスではさんだ方がいいぞ
0398名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 17:28:33.87ID:dLifS8HE
>>396
>>397
ありがとうございます。
ワークの長さが300くらいあって突き出し量が多い感じだったのでアルミで挟み込めるように治具作ってみようと思います。
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 09:03:04.45ID:R8vVx5CD
工具メーカーのPVみたいにエンドミルでガッツリ削ってみたいもんだわ
0400名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 10:04:56.18ID:fOcaH/GT
ワークをクランプしたままクレーンで吊り上げたらワイヤーがブチギレたぞ
危ねぇ
0401名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 10:08:10.18ID:0jQSRCqn
トロコイド加工とかのPV見てるとハ~(感嘆)ってなる
同じ刃物・同じ条件でやったら刃物が粉々になったけど
主軸の剛性が…足りないッ…
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 10:09:30.55ID:s36Nc4lJ
あるある。バイスの固定ボルトを外し忘れてマシニングごと吊ろうとしてワイヤーブチ切れた。その時の傷が今も主軸カバーに残ってるわ
0405名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 16:16:36.66ID:oec8mOIr
うちの社長はシャッターを開け忘れてフォークリフトでバックで突っ込んだぞ
0407名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 18:29:42.28ID:R8vVx5CD
無人運転かけて自動工具長測定時に
カバー開かなくて突っ込んだ事は有る
0410名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/04(土) 18:36:39.17ID:q/jHs47U
平型ジャッキかける時に滑ると本当にムカつく、油分除去しても形状によっては絶対滑るし
0411名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/05(日) 20:34:01.38ID:4RLWqgRe
BBT、HSK、CAPTどれが覇権を取るんだろうか
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/05(日) 21:27:59.73ID:yPRExbwB
そうなんか
ターニングセンタとか見たことはあるけど触ったことないっす
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/05(日) 21:33:41.55ID:sc1TI+vH
HSKは短いホルダーが構造上出来なんだよな
BT40以下は丸シャンクの工具で切削量増やすのに
ゲージラインからの突き出し量が特に重要だから致命的だわ
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/05(日) 22:59:53.02ID:Ks2wD2qZ
HSKは肉が薄いからあまり剛性高くないって聞いたけど
無駄に向きがあるのも気に入らん
AとかBとかCとかあるのも気に入らん
流石、カタログ番長ドイツ人が考えただけはある
0421名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 06:43:20.05ID:S+Dkd5QN
個人的には大正義サンドビックだから使ってみたいけど
ようやく他メーカーのカタログに出始めたばかりだしなぁ
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 20:01:50.84ID:5rfgpKvt
てかCAPT付けてる機械とかここ5年前以内に入れた新品だろ
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 20:01:51.16ID:5rfgpKvt
てかCAPT付けてる機械とかここ5年前以内に入れた新品だろ
0425名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 20:05:22.89ID:4Zt6dNh+
BBTの類は気をつけて端面をチェックしていても、ツール交換する時に稀にキリコを挟み込むんだよなぁ。
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 20:59:50.45ID:cLUqXZ6e
>>425
あるある
なんでS50Cにバカ穴を超硬ドリルで空けてこんなガバガバな径に…?
とかいう時は大体ソレ
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 23:19:30.97ID:ljBc44IQ
20000rpm越えるような高回転型ならHSK
それ以下ならBBTってイメージ

あと主軸への潜り込みが少ないからHSKは工具突き出しが長い横送りに弱い、と聞いたことがある
BBTしか使ったことないけどw
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/06(月) 23:22:31.74ID:cvS40M18
大した仕事してないからBTでヨシ!
一面だから噛み込みとかもナシ!
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 21:47:35.54ID:zZdx7qpE
ホルダーって寿命ある?
サビが付くごとに錆取りして10年以上使ってるんだけど、いつまで使って良いのかわからん
もちろんテーパ部も錆取りペーパーで擦りまくり
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 22:19:35.78ID:cP69GB2n
ドリルとか適当で良い工具用なら大丈夫だけど
フレが出たり主軸との密着不足で剛性が低下するし
あんまりにも酷いとキズ等が主軸に転写されて
マトモなホルダーにも良くない
0432名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 22:42:48.37ID:tjaF0axM
錆びた古いBT50は、大抵振れが大きいな。
そうなると使いたくない。熱変形するのかな。
話は変わるけど、目詰まりした油砥石は、研磨機で、
研磨出来る?
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 23:01:09.26ID:tjaF0axM
>>434
専用のがあるんですね、ありがとう。
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 23:13:17.49ID:tjaF0axM
>>436
ありがとう、もう10年は同じ油砥石使ってて、
いぶし銀のようになってます。
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 23:42:28.48ID:j/K+Tv5B
>>437
物持ちいいねぇ
俺は5年保ったことないわ
たいてい落としたりして割れる…
0439名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/07(火) 23:51:11.87ID:tjaF0axM
>>438
目詰まりしてても気にしなくて使ってたけど、
さすがに削れない感じ。日研のは市販されてないみたいだから、ためしにホームセンターで探してみるか。
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 06:29:46.23ID:ALqq4tlw
エアガンで目詰まり飛ばすかダイヤモンドプレートで擦るかだな
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 07:19:35.99ID:fr7dqk/+
アマゾンとかモノタロウで売ってる両面ダイヤモンド砥石とかダイヤモンドペーパーは3000円以下が殆どだな
0445名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 07:41:52.52ID:iKwQgNg9
日研のも安いダイヤも両方使った事あるけど日研の方が全然良いよ。詰まったらスチールブラシでササッと擦るとすぐ復活。Amazonの3000円位のダイヤ砥石はすぐに切れなくなった。粗さは同じくらいだったんだけどなあ。
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 08:41:26.64ID:pUof2GIj
砥石は定盤の上で油とダイヤモンドの粉かけて目立てだなあ
0447名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 11:41:17.18ID:Lzs97sq3
MC2工程、両面平面研磨、加工時間約1時間半、単価1000円。やってられんな。
0449名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 11:56:31.18ID:5t2A5s1p
油砥石はグラインダーの超硬研ぐ緑の砥石と擦るとすぐ綺麗になるぞ
0451名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 19:14:14.88ID:u8r287jQ
たまに油砥石かけるときに油かクーラント付けながら使えば目詰まりとかしなくね
目詰まりするって言ってるのは買ったままのドライで使ってるのか?
0453名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 20:49:18.37ID:+pDGaa6i
ダメなんだろうなあとは思いつつもオイルストーンの目詰り、メンドイ時はパーツクリーナーで吹き飛ばすわ
0454名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 21:08:35.00ID:6yJsWlxZ
水溶性切削液は錆びるから嫌だ
油性が一番
0456名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 21:40:28.35ID:VIQW/Nvu
油性は無人運転で工場を燃やしたから懲りた。延焼してまだ1億2千万の賠償が残ってるわ
0457名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/08(水) 21:52:10.85ID:RqZcm+yE
クーラント付けながら使えば目詰まりとか

目詰まり以外にナニがあるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況