X



トップページ機械・工学
1002コメント244KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【78台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0238名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/18(火) 13:13:20.42ID:2uDNTa80
どうせタッチセンサー使うんだからマクロで計算させれば要らないよな
0239231
垢版 |
2022/10/19(水) 12:30:30.87ID:h0jAP1Yo
>>234-235
これですね ありがとうございます
使っていたのは、外径Ф40の物でした
>>237
もう20年位前から有りますよ
>>238
RENISHAW とかなら有ですけど・・

みなさんありがとうございました
36Kはやはりちっと高いなぁ
0240名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/19(水) 12:51:19.11ID:JbvqcQ4z
>>239
買わなくでも自分で簡単に形パクって作れるだろ
更に改良して3面拘束にしてセンター部分に穴を開けてもいい
0241名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/19(水) 13:01:13.56ID:VJO8hJrP
品物の辺の角度が分かるなら、CADで絵描けば簡単に計算できるだろ。
0242名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/19(水) 13:02:44.54ID:oUUShpZt
最近あきばおーで工具扱っているのを知って試しにBIGのチップ交換の
面取り工具取り寄せてみたらモノタロウより3割ほど安くて振り込んだ
翌々日に来たんで少し驚いたわ
純チタンの加工に使ってみたがキレイに面取りできた有難うアキバオー
0244名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/20(木) 14:58:06.03ID:GQwxrHsL
68番の油が硬くなって入り難くなって注ぎ口から溢れる。秋だなぁ
0245名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/20(木) 15:02:01.91ID:NnEeWdXB
>>244
まぁ買ったもん注ぐだけなら綺麗だからフィルター外せばええやん
0246名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 12:37:38.59ID:m1FB+5y+
ドリルやエンドミルの研磨機はあるけど、コーティング機はないの?
0249名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 19:18:52.75ID:LgcARAIY
オイルジョッキは切子やら砂が入りそうだから
ペール缶ポンプ使ってるわ
0251名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 19:41:55.03ID:EAhcYzQt
>>248
それマジ?
いいこと教えてもらった。
今までフィルターを外して給油してるわ。
0253名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 19:49:12.13ID:LgcARAIY
そりゃそれ位はするだろ
蓋付なら注ぎ口の対策だけだが
0254名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 20:20:12.64ID:/FwyMtOz
でもフィルター通すから満タンになるまで時間がかかるんだよな
0255名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 20:20:53.85ID:RwE/Tgej
5時過ぎ、バイスの底に敷くヨウカンの縦横を間違えてオシャカを作った。5個口で余分な材料がない。やべぇ。材料置き場を漁ったらΦ170で長さ約60の丸棒を発見。6面削って直方体を削り出して、誰にもバレず事なきを得る。普段は回さない回転数に普段は送らない送り。いやー、我ながら早い仕事だった。正面フライスとフライスカッターのキリコがどっさり出たわw
0256名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 20:26:43.14ID:GOXndPlo
68番の油が2リットル入るMCを使ってる。もっとタンクが大きければいいのにと思ってた。新機を導入したら4リットルのタンクだった。2リットル入りのオイルジョッキで2回入れるのは面倒くさい。4リットルのオイルジョッキは重たい。我ながら我が儘だなと思った。
0257名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 21:39:19.95ID:kOGCOcac
冬場はペール缶ごとストーブの近くに置いといて、温めてから入れてたな。今はエアコンで空調入ってるのでそんなに固くない。
0258名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/21(金) 23:10:08.18ID:Rbci1j60
オイルタンクの入口の網より中の吸い込むパイプのフィルターの方が目が細かいの付いてるから入り口の網は取っても大丈夫
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 00:02:04.80ID:BJFKAPhh
入口の網とパイプのフィルター、交換&掃除の手間はどっちが楽?
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 00:32:38.96ID:bkILvDnr
うちは面倒だから1つのドラム缶からホースを分岐して4台に直接給油。機械のタンクの蓋に穴あけて細いホースを入れてパテで埋めて漏れないようにしている。
0261名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 00:41:22.51ID:vs0G1aCV
37年MCNC使ってるけど摺動油のタンクなんか1度も掃除した事がない
0262名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 08:32:06.24ID:KCa3hyC6
メーカーの人がよく言ってる。自分の車の点検はしっかりやるのに、機械は適当に扱われるって。
0263名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 09:21:19.52ID:oskdaz02
油が出なくて困ったってことはないが、配管から漏れて困ることはよくある
今ウチの一台がだばだば漏れてるみたいですぐタンクに油浮いてくる
0264名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 09:43:05.75ID:xahFvKU5
>>263
それは配管から漏れてるんじゃなくて油が戻ってくる溝に切子がつかえてあふれてるんだと思う
0265名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 09:48:09.21ID:uDa3H+lU
>>263
漏れが酷いなら切削水共用の潤滑油という手もある
今使ってるのはジュラロンのMLO731
68より少し粘度高め
0266名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 10:03:16.47ID:NSoqTHvO
摺動面と切削油の兼用タイプは摺動面のトラブルと耐水性の問題で殆ど消えたな
0267名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 10:55:01.88ID:QYtjv/Vx
220番の摺動油使う機械のオペレーターやってるけど220番は冬になると固くてかなわん、全然入っていかねえ
0270名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 13:13:20.72ID:NSoqTHvO
恒温室でもなきゃエンジンオイルみたいに夏と冬で粘度変えた方がいいんだろうな
0271名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/22(土) 20:32:03.28ID:uTiMtzf8
工作機械メーカーの設計さん、68番のペール缶をそのままセット出来る様に出来ないもんかね?
ペール缶の注ぎ口に直接セット出来る様なもの作れない?空になったら新品のペール缶セットするだけで、いちいちジョッキで給油する手間省けていいと思うんだけど。
0274名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/23(日) 04:48:13.17ID:EDjn7q2g
マメに給油することで消費量の変動に気づきやすくなり、例えばポンプ不調で全然吐いてないとか配管破れて漏れ出してるといった異常を察知するためとかなんとか(ウソ
0275名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/23(日) 10:15:52.57ID:r4p86GmB
>>267
自分が使ってる5面加工も220だけど、メーカーのひとが冬場とかは68で代用して大丈夫って言ってた
0276名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/23(日) 11:52:13.45ID:C79uEFrb
>>273
部品作れるけど設計出来る奴居る?
0279名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/23(日) 14:40:00.91ID:EFHGPMM+
ペットボトルの底辺りにグルーガンとプラジョイントでホース付けて、ホース先を給油口に入れて自動で220番入るようにしとる、ホースの途中に一方コックつけて流量調整出来るから溢れることもない
0280名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/23(日) 23:30:59.77ID:GpmHEz7y
>>262
そりゃ自分の金で買った車と会社の金で買った備品とじゃ扱いも違うよw
0282名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/25(火) 23:29:01.53ID:XKmmChEk
ドリルを手で研ぐのって今でも必要な技術なの?
0284名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 07:13:06.03ID:5+tXUrZX
会社が大型のドリル研磨機処分しやがったから
手研ぎするしかないわ
0287名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 10:17:39.87ID:8A2G1ACz
平にしたりするときは手で研ぐ。それ以外の角度はドリ研で調整できる。平にできるドリ研もあるようだが、高いから買ってもらえないね。
0288名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 10:19:58.79ID:Q0SvXvbh
かたちんばになりやすくて
最初にワークに当てるときぶるぶるしちゃう
なかなか両側揃えるのが大変
ええ下手くそですよ
0289名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 13:50:25.61ID:k+HEm2eI
>>288
画鋲とかポンチを壁際に固定して壁に当てて肩の高さを揃えるだろ
それから肩からセンターまでをスケーールで測って揃えれぱピッタリ揃う
慣れればスケールでも0.1ミリ単位でよめる
0290名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 15:03:17.24ID:Q0SvXvbh
肩の高さをそろえる基準を作ってクルクルすればいいのか
ちょっとやってみるよ ありがとう
0292名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 16:03:01.02ID:8A2G1ACz
ジジイになって老眼になると、シンニングつけるのもひと苦労や。肩合わせにつけた傷も見えんし。
0296名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/26(水) 20:26:32.47ID:xzkc6V6L
>>289
そのやり方久々に聞いた
前いたとこでは鉄骨キワの床に円錐置いて、鉄骨に青ニス塗って、肩で片方ずつケガいて高さチェック。
0298名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/29(土) 16:28:33.06ID:IPkyIy24
290です
いらない鉄フラットバーにもみつけちょっとして
別の木っ端を重ねて置いてドリルの肩近づけつつ
高さを比べたらわりと揃いますた。
目分量にしては良好でした
0299名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 09:27:04.35ID:avu+kaQm
キリコが片側しか出ないならこの刃をちょっと研げ
キリコが両方から出たら肩が揃っている
しかしドリルサイズより大きい穴が開くならセンターがずれてる
この場合センターの肉厚分よりちょっと大きいドリルで下穴をあけて対処するか、センターだしをきっちりするか、選べ
0300名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 11:34:50.92ID:nADXGMnA
手研ぎとか非効率なんだよ
超硬ドリル使え
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 13:23:51.31ID:mi6gjT8B
超硬買ってくれんしーw
ハイスの手研ぎ覚えたほうが安上がりでいいよ。
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 13:35:41.85ID:mi6gjT8B
研ぐ時は砥石のドレッシングしてからでないとうまくいかないし、練習にもならんよ。
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 15:34:05.08ID:O7sURZx0
うちの会社はグラインダーの砥石の角丸めるマンがいるからいつも俺がハンチントン型ドレッサーでブラストされる羽目になる
0305名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 16:07:38.88ID:DpZYfdbx
粉塵いっぱい吸い込んでそう
0306名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/30(日) 16:42:09.07ID:p87laKWG
電着だと形状が崩れないから楽だわ砥石自体からは粉塵は出ないし
ただ国内だと殆ど流通してないと思うけどアメリカか中国の通販で買ったわ
0308名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/02(水) 22:32:27.69ID:XHfFNcAh
高トルク高剛性の立マシってMAの他何か好きな機種ある?
304が多くてすべり案内式の今度導入するんだけどオークマか安田のYBMあたりしか使用経験無いからX1000前後のモデルで良いもの教えてほしい
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/02(水) 22:37:11.23ID:FK+N3SGI
森の摺動面のやつでいいんじゃないかなトルクはあんまりないかも知れんけど
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/02(水) 23:12:33.11ID:K7CL7xd4
OKKは現状ストローク1000のだと数字が3桁のシリーズが無いんだよな
0311名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/02(水) 23:41:41.19ID:K7CL7xd4
現行機種の全軸角ガイドでX1000Y500のフルカバーでBT50が選択できるクラスの機種だとこれ位しか無さそう
VM53RⅡ
MILLAC561VⅡ
Mycenter-4XiF
YZ-501
B-10VHS
0314名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/03(木) 07:27:38.56ID:skP2Mvc/
皆ありがとう
個人的には前いた会社だからニデックOK牧場と静岡は絶対買わないけど
森のパワーマスターもカタログ値では光るというほどではないけど必要充分な感じ

ジェイテクトのFVも良さそうだけどどうなんだろう
カタログスペックでは466Nm/30分連続、オークマMAが560Nmで見たところ1番上だった
BBT等2面拘束以上にするのも保持上げるのにいいかな

以前安田のCNCジグボーラーがBBT40だったが静かに重切削できてとても良かったけど、あれは安田だからなのか?
0316名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/03(木) 13:07:42.73ID:jP3pxMSh
重切削と仕上げは機械分けた方がいいな。それをやらない馬鹿な会社とはウチのことです
0317名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/03(木) 13:18:08.22ID:skP2Mvc/
>>315
もちろん安田は仕上げ専用機だったよ
重切削は試験的にやってみただけ
にしても他のやつが数回衝突させてて、中にはZ方向の衝突でBBTミニチャックが縦割れ起こした事故もあったにもかかわらず高精度なのはすげーと感じたYBM

今の会社では1台だけ手動機からの変換で導入する予定だから、安田みたいに高精度高耐久恒久的に運用できるモデルを見つけたいと思ってる
そのうちサブミクロン精度要求されたらリニア駆動機か安田か牧野のv56でも買ってもらうよ
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/03(木) 13:19:13.11ID:skP2Mvc/
>>316
そういう認識で入社したころには既に事故歴有りになってたりもするしな
0319名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/03(木) 21:12:13.07ID:zG7Ccdk+
フライスのチップ交換て素手でやっても錆びないもんなの?
まあ切削水まみれで錆びないんだから平気か
0321名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/04(金) 00:38:23.62ID:kFl80UGa
例えハイスのチップ有ったとしても大抵コーティングしてあるから錆る訳無いな


もしかしたら大昔にはノンコートハイスチップとか有ったのかも知れんが
0322名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/04(金) 07:01:47.63ID:aW2RlodQ
ハイスはコーティングしてても錆びるな
tinコーティングだけかもしれんが
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/04(金) 13:41:28.05ID:Dpp+ER5m
綺麗なゴム手袋でチップ交換は良いけど軍手でチップ交換はやめろ
0324名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/04(金) 19:47:15.87ID:IAfcX2ip
ステンレスもハイスも超硬もチタンコートも錆びるよ
工具箱の上で雨漏りしてたから間違いないw
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/04(金) 20:18:04.17ID:kFl80UGa
チンコハイスって錆るんだ初めて知ったわ

会社の棚に沢山置いてあるけど錆たの見た事無いわ
0326名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/05(土) 01:04:00.16ID:ZkYtvIdA
コーティングも完璧に着いてる訳じゃ無いからな
目視じゃわからないピンホールから錆が発生なんて多々ある事
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/05(土) 01:24:32.76ID:CJev4D3I
チンコハイスが錆びてるんじゃなくて表面についてる鉄粉が錆びてるだけやないんか
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/05(土) 07:07:17.31ID:POGAfZvI
メッキみたいに満遍なく表面に付かないんじゃね
硬度も高いから新品の状態でも少なからずクラック入ってそうだし
0329名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/05(土) 13:51:30.45ID:CJev4D3I
>>328
コーティングの話か?蒸着させてサブミクロン単位でコントロール出来るんじゃね
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/05(土) 17:46:44.09ID:cqVjvxEb
工具の溝は刃先以外荒加工のままが多いから
荒い場所はコーティングにムラができてる事が有るな
0332名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/06(日) 06:35:16.18ID:Q5bqqLn8
俺もそんくらいだったからへーきへーき

ポリテクで勉強してからだけども
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/06(日) 07:01:04.22ID:YeVOxpp5
工業高校なんてもう数少ないから
ポリテク頼りなとこ多いんだろうけど

ポリテク半年コースですら
前職が完全他業種だと怖い

一般人が手工具の使い方知らないというのを講師側も良く判ってないから
教えてないんだよな

後はPCが使える年代狭い
若いの家にはなく学校で少し触っただけが多いから
そこからか?の連発よ
0334名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/06(日) 09:05:51.96ID:PIdgdqqo
>>331
人手不足だけど入らない方がいいよ
警備員やってる方がよっぽどマシ
0336名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/06(日) 13:03:36.65ID:sk/jERNp
>>335
こういうこと言う奴の会社は大抵中途社員をロクに使えない底辺のブラック
「お前は中途だからこれぐらいできて当然」という変なプレッシャーとかハードルをあげてマトモに教育すらしない
挨拶も無視して冷たくあしらい常に塩対応
年下で扱いやすい新卒ばかりを優遇して歳取れば使い捨て
優秀な人間は転職で去っていき生え抜きはほとんど残らない
あるいは無能の働かないおじさんが残るのみ
技術の蓄積がなく後継者不足でいずれ倒産する運命にある家族経営のワンマン零細企業によく見られる光景だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況