X



トップページ機械・工学
1002コメント230KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【77台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/12(土) 21:05:50.32ID:XxVXmLd4
>>38
旋盤モノは単価安いからマシニングの方が偉いんだぞ!
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/13(日) 16:49:39.93ID:Xv3GXGV7
技能検定1級持ちってすごい?
ぼちぼち本気出して取ろうかな。
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 00:58:11.00ID:gaqJ29lD
>>43
持ってるけれど、実践では役に立たない感じがするよ。
0045名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 03:24:26.83ID:ITmdwT5V
持って無いけど検定する人より俺の方がはるかにレベルが高いと思う
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 03:33:18.79ID:Qisi91Yw
樹脂加工なんだけど
OSGのWXLコーティングの超硬エンドミルは切れ味が良いな
ハイス並みに綺麗に切れる
0047名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 03:35:14.53ID:pro34oV2
あ、はい
頑張って生きてください
0048名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 12:30:59.41ID:Aaz42ezs
>>46
わかる
安いし優秀よね
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 15:15:58.17ID:rsp0QJMk
>>46
ドライでも使える?

NCルーターで使いたいんだけど
0052名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 17:05:55.00ID:rsp0QJMk
>>51
ありがとう
0053名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 19:25:51.66ID:+HMUrZTL
樹脂ならアルミ用の方が良くね
樹脂用は仕上げに使う分にはいいけど
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 23:01:12.81ID:/8PlSeHJ
放電なら楽勝
0058名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/14(月) 23:47:49.99ID:Qisi91Yw
放電か
タライ程度の容器と小規模な電源装置で
水の中に入れて折れた工具の接触部で放電させ取ってたデモを見たことがある
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/15(火) 00:05:01.58ID:gGgz1Nw4
ワークにマグネットで取り付ける小さな放電装置あるよラジアルのおっちゃんがタップ折ってよく使ってる
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/15(火) 18:24:03.69ID:4Ndi/X/l
中国で売ってる物が日本でまったく同じ物が5倍くらいの値札が付いてるんだよな
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/15(火) 21:23:00.19ID:rJLQoHBH
>>62
10年前に行った中国上海のコンビニはあまり安くなかった
スニッカーズとかの輸入品は日本より高い
今はもっと値上がりしているんだろうな
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 12:25:11.01ID:LU6CsuYh
ベアリングの軸受の加工初めてしましたが、50パイにh7指定だったんで49.98mmにして嵌めてみたら思ったより緩くてこれでいいのか不安です
ネットで調べると普通荷重で公差k5とか書いてたりしてその場合はプラス目になるのでこっちが本来は正しいのでしょうか?
今回は圧入ではなくてどついて入れるので、k5だと軸をドライアイスで冷やすくらいしないと入りそうにもないのでやはりh7で良かったんでしょうか?
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 12:36:30.74ID:C56mJrKJ
軸受の穴の加工の話しか?
普通はH7でh7とか見た事ないぞ
それに49.98じゃ50のベアリングをどついたくらいじゃ入らなくないか?
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 12:55:50.15ID:8bTaZbz8
>>67
NCで棒材削ってのベアリングの真ん中の穴が嵌まる軸の加工の話です
もしk5が正解だとしても、図面書いた奴が悪いので気にしないことにします
0070名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 13:11:48.99ID:wH3aXFN2
>>68
軸か
それはどつかんでもすぽすぽ入って普通や
k5は焼き嵌め用の公差やないんか知らんけど
0071名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 20:19:20.58ID:c/o8D1Xa
新人君、3日で辞めちゃた
最近は名前を覚える前に辞めるな
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 20:29:30.47ID:x/rU3nsW
判断が早いっ!👺
0073名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 21:05:59.27ID:2Jf6IyVE
職業にも向き不向きがあるからな。
向いてないなら早くやめたほうがいいと思うわ。
0074名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 21:17:00.57ID:canm+IeV
布ベークライトの加工依頼来たんやけど
コツとか気を付ける事とかアルカイダ?
ご教示くださいMACHINE。
0075名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 21:27:01.45ID:odWvMklz
ベークライトは異臭が凄いよ
あえて受けるようなものでもない
0077名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 21:43:37.87ID:eZi+ySCT
マシニング加工.comて現状どうなん?問い合わせのメールも返信なし。社長のブログも止まったまま。廃業なら告知して欲しい。
0078名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 22:10:55.85ID:H4CaRYp7
マザックNCで、ツールアイで計測したボーリングバーで内径削ると0.3mm位マイナス目になります
ツールアイの調整が必要なのか、それともそんなもんなのか教えてください
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 22:25:13.40ID:R5IbQSPf
>>78
ツールアイの調整だ。
マザック使ってる会社ならどこでもやってることだ。
てかオークマだろうが森だろうがプリセッターは必ず調整するもんだ。
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 23:10:08.78ID:odWvMklz
ボーリングは切削した実測値をベースに調整するもので
プリセッターは初期の概算の径を測定するだけ
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 23:15:14.48ID:x/rU3nsW
ツールアイ言ってるから旋盤の内径切削の話してんだろうな
旋盤のことNCと呼ぶ奴ってNCフライスをなんと呼ぶのだろ
0083名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/16(水) 23:32:50.36ID:ylxWWTIN
旋盤のプリセッターは簡単な取り付けで長いのに良く精度でるのが不思議だわ
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 00:43:02.49ID:BrIQyP6u
荷重が小さい物はh7くらいのもあるよ
k5はプーラーで抜ける程度の軽圧入
焼き嵌めはもう少しきつい
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 02:04:28.34ID:N+UHSNcV
焼き嵌めチャックは5ミリ以下の小径しか使った事ないけど細くていいよ
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 04:49:05.25ID:am3vFPsm
明朝から関東東北の機械メーカーサービスマンはてんてこ舞いじゃの。あれだけ揺れたらレベル狂うでしょ
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 09:56:53.12ID:DH34QxWP
石の定盤が落ちかけてる('A`)
つーか変換候補が常磐と常盤と定番しか無いぞw
0091名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 11:53:11.47ID:B38cYjYV
んなこたーない
0.1mm程度なら問題ないが、0.01mm程度になるとレベルが出ないと
全体に歪(=たわみ)が起きて切削精度が狂う
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 22:18:04.69ID:B38cYjYV
?つけ。1メートルなんて根拠ないだろ。
1メーターなんてどこルールよ?
関東にはそんな1メーターあたりルールなんてねーわw
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 06:05:00.20ID:q5xbeqqm
うちで持ってるのもそうだし業者が使ってるのもメーター読みだわな。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 07:25:09.60ID:q0xMhVnL
そんな事より基礎ボルトで締め込んでもびくともしないフレーム持ってるMCはメーター5ミリくらいレベル狂ってても影響無いと思うぞ
レベルよりテーブルがクランプのボルトで曲がる方が影響がありそう
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 11:10:31.88ID:VGnALOor
工作機械ってレベル合わせした後に固定せずにそのまんまって普通なのか
会社にあるものは全部置いただけだな
レベルを出したら基礎のコンクリートにアンカーボルトを打ち込んでナットでガチガチに固定する物じゃないの
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 14:01:38.26ID:FcGAMvdZ
取説には岩を何メートル埋めるとか、絶縁抵抗が何オームとか書いてあるな
普通は無理ですw
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 15:09:59.74ID:gEnO8ba4
大きくてガリガリ削る機械は押さえないと動いちゃうけど、小さい主軸で負荷かけずに削るなら地盤が安定していればそのままでも。
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 19:04:35.51ID:UQwmVK7c
常時空調が効いてるような環境じゃなきゃ
アンカー使うにしても締め付けは極力弱めの方がいいとか見た事ある
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 19:27:43.84ID:L7Sw+s8o
5面とか大きな機械はアンカーで締め付けて精度出すタイプが多いね
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 19:45:19.16ID:vUWS+dRd
うちは地盤沈下しまくりだよ。
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 20:10:51.09ID:udYWBDJ4
2階に工作機械置く工場ってどうなの?
ドリルサイクルで揺れるし床抜けそう
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 21:12:25.97ID:Qoyq2NL3
クーラント液漏れたら大地に吸ってもらうんだから一階且つヒビ割れ基礎が良いに決まってる
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/18(金) 22:18:12.48ID:VGnALOor
寒冷地の工場は床コンクリートの下に断熱材を敷かないと
冬は暖房を入れても冷えまくりそうだな
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/19(土) 00:09:33.39ID:HksT18wh
デカい一流企業で1階倉庫で2階3階に工作機械上げてる所あるけどな
>>115
スロープで外からとかあるぞ
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/19(土) 13:42:13.56ID:wdrX9WuZ
3個目4個目からは100%だろ。
大地を揺らせ。
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/19(土) 16:46:13.98ID:RSR6ISYI
早送りは早い気がするだけで人間が歩くより遥かに遅いんだぞ
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/19(土) 18:40:52.05ID:UkpfYvTb
パラメータ弄って早送り100%でも加速度を低めに設定すれば安全じゃないの
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/20(日) 19:28:07.29ID:gibZOt5J
外から見るとステップ送りで工場がギシアンしてるんだろうな(///)
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/20(日) 20:44:07.82ID:hHFz5LE6
シミュレーション掛けてるから衝突なんて一度もないけど。

あと早送りは50%以上には上げない方が機械の持ち良いよ。
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/20(日) 23:08:59.76ID:rPI0M9x0
入れ替えるだけの余裕があればねw

ウチなんて減価償却終わってんのに大規模に壊れないもんだからずっと使い続けてるww
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/20(日) 23:23:44.43ID:NY1mDttH
樹脂専門だと35年前の機種でも全然平気
メカの消耗は少なく制御系が時々おかしくなるだけ
ファナックのマザーボードごと交換した事が有る
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/21(月) 05:53:32.14ID:M8rTMf/V
>>77
Twitterしてて、webの方は忘れてるみたい。
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/22(火) 00:24:56.46ID:YtBVUdkJ
引っ越すならちゃんと後始末しないと
そういうとこやぞ
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/22(火) 18:58:53.90ID:vmtyILRL
レベル見るのにdigipasとかいうの買ったわ精度は知らんけど
気泡タイプのは何個か有るけど調整がダルすぎ
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/22(火) 20:01:37.37ID:0TR/arvT
俺も尼で買ってみてすぐ返品した
精度まったくあてにならないわ
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/23(水) 02:56:42.17ID:ffxpi20A
中型以下の機械のレベルとかクーラントがまともに流れる程度でいいやろ
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/23(水) 08:32:53.04ID:OS212/z4
>>136
DWL-1500XYとかいうのだよ
1Mで0.02〜0.03位以内の精度だと思うけど
わずかにレベル調整しても数字が安定するのに20秒位かかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況