X



武蔵野うどん 14L

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 04:52:50.15ID:9AEZGIk2
改めて書いておくと
武蔵野という武蔵野地域と
武蔵野うどんの武蔵野の関係は単に名前の元になっただけで
厳密な対象地域を指すものでは無い
なぜなら武蔵野という言葉はかなり広い範囲で使われているからね
埼玉北端とも言える熊谷近くまで昔から武蔵野なんちゃらみたいなものがあるのは疑いようのない事実
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 10:18:52.99ID:gCNy3RYf
わかってなさそうな人
もしくは武蔵野うどんの武蔵野の意味を限定しようとする人
がいるから反論としてたまに書かないと
へんな狭い地域こだわりが定着しかねないからね
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 11:19:20.80ID:fD9JuIZ/
やたら限られた地域に拘るのって老害なんだろうなあ
この当たりが生産品で全国区になりそうなほど盛り上がるなんてなかなかないんだから
どんどん範囲広げて乗っかればいいのにね
魚沼産コシヒカリみたいにさ
ここだけの物だー!って水を差す意味がわからん
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 11:34:25.76ID:pntWUdpi
武蔵野うどんが武蔵野台地限定じゃねぇなんて言ってる老害は
文化庁が武蔵野うどんを100年フードに選定した理由を調べてみろ。
それでも分からなきゃうどん博士の加藤有次さんの著書でも熟読してこい。

今までの発言が恥ずかしくてここに出入りできなくなるのは請け合いだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 11:41:00.09ID:gCNy3RYf
言葉の発祥根拠で地域範囲を縛るのがナンセンスという話
そもそも同じようなうどんはかなり広範囲で昔から食されてて
冠婚葬祭すらうどんって歴史的事実にのっかるメリットはあるし
それを排除することにメリットは一切感じないんだが
その地域に拘りがあるひとだけが満足するだけでしょ
せっかくの地域興しに茶々入れんなよってこった
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 12:37:16.95ID:pntWUdpi
だから、広範囲で広く食されているうどんの中で武蔵野台地のそれを武蔵野うどんって
名付けたってことなんだよ。
何が何でも武蔵野うどんって呼べばいいってもんじゃねぇ。
地域ごとに川越うどんでも松山でも熊谷でも勝手に呼べよ。
ただし、武蔵野うどんは武蔵野台地限定なものだ。

そんな単純なことがわからんから老害って言われんだよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 14:08:32.16ID:ipQ1YA2t
武蔵野うどんは範囲限定だろう
それを無視して何でもいいじゃんとかほざく馬鹿は丸亀製麺で食っておけ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 14:27:07.47ID:CBEshyXA
名物の名前ってそのほとんどが食される地域の範囲じゃなくてその食べ物の特徴で分けるもんだろ
発祥の地名などをとって名前をつけたりするが
他の地域で同じものが食されてたらその別地域の独特の名前でもない限り広く認知されてる名前が用いられる
それだけの話
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 14:35:28.70ID:ipQ1YA2t
武蔵野うどんでググればすぐに答えが出てくる
武蔵野うどんが別の何も関係ない地域で出されればご当地グルメなんかあって無いようなものだ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 22:59:58.75ID:EVdE4Ay9
武蔵野うどんと埼玉北部で食べられているうどんは明らかにフォーマットが異なるのに
雑に同じものにしたがるのが謎だわ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 12:37:26.09ID:+KhWQxi7
面倒だから肉汁つけうどんは全部武蔵野うどんって言ってるわ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 15:52:09.01ID:hUEMzm57
急にスレが伸びたと思ったら例の定義厨がまたカムバックしてきたのか
このまえ長嶋屋に行ってきた
苗字からとったのかと思ったら長嶋茂雄の大ファンだからなのね
店内にプロ野球選手のサインがいろいろあった
BGMはずっとビートルズ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 15:30:03.82ID:ytcfe8BI
小島屋は昼時でも座れたけど、きくやは平日でも少し並ぶこともある
あの違いは何だったんだろう
どちらも駅チカではなく、条件は似たようなものだと思うが
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 15:36:56.35ID:LgJ66QCw
>>705
埼玉北部なんて食文化は群馬だからな、桐生や館林系のうどん文化だわ
秩父なんて群馬、武蔵野より、そばと山梨系のうどん文化をMIXしたうな感じだし
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 16:06:13.36ID:07OnQp/h
武蔵野っていうと一般的には東京西北部から埼玉の荒川から遠くない地域って感じだね利根川を超えた先八高線を超えた先はもう別かなってイメージ
実際そのエリアではなんやかんやで武蔵野という言葉を冠したものが多いし
うどんに関してもゴワゴワ麺を熱いつゆにつけて食べる文化はそのあたりのエリア
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 23:10:35.68ID:07OnQp/h
利根川というより
上越新幹線か国道122号あたりが境目としては適当かも?
て地図見てて思った
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 23:12:36.64ID:i72yv2go
行列ながけりゃうまいってわけでもないしなあ
藤店うどんとかすごい待つのに
ランチタイムでも列出来ない長嶋屋に劣る感じがある
ここも大してうまくないけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 14:02:44.30ID:i317Xt6O
とりあえず安定なのは田舎っぺ
武蔵野うどんとか関係なくそれなりに美味いうどんはたくさんあるけど印象というか記憶に残りそうなのは
熊谷のさくら屋とか熊谷の船場あたりかなあ?
船場はうどん専門としては珍しい
営業時間が17:00-24:00
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 15:17:17.25ID:LQxdmLVv
最近1000円超えのラーメン・つけ麺が当たり前になってきている
それをみたとき武蔵野うどんは良心的だ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 16:19:35.13ID:5qLvetq2
このご時世で値上げしない店って良心的っつーか
従業員を薄給でコキ使ったり取引業者の納入価格を叩いたりして
安くすることでしか成り立たないだけの無能な経営者の店ってことなんじゃね

まともに値上げする店のほうが遥かにマシ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 12:48:37.22ID:9vWvDhjU
少なくとも多摩地区の武蔵野うどん店は家族経営や親しいご近所さんを雇ってるのが多い
価格も拉麺みたいに上げまくる必要はないわけだ
武蔵野うどんは地域に根付いた文化的側面が大きいからな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 16:24:36.72ID:Ovrihn99
>>729
強く出るか出ないかではなく
やんわりと流れるように優先順位に変化が出たりとかだよ
仲の良いところ儲かるところを優先したいじゃん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 09:03:41.23ID:423/vV3I
無職の分際で余計な心配しないでいいよ
それより武蔵野うどんについて語れ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 11:28:42.97ID:FySBGpX4
アメリカ産小麦粉は保守派の人たちの取材で農薬まみれだよ
日本が外圧に屈して基準を緩めたから
もともと現代の小麦粉には不信感を持ってる人も多い
じぶんも月2回くらいになったわ、武蔵野うどんを食べるのは
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 14:14:58.38ID:vh5Ss02L
前もレスされてた気がするけど、JAのみらい東村山新鮮館で市産の小麦粉が売っている
東村山シフォンも東村山産の小麦を使っているんだよね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 01:57:47.07ID:t4Q0uk3v
さすがに日本人用だからと輸入用に防腐剤をかけまくっている米産よりはマシだよ
それでも基準が緩和されて以前より国産小麦も国産大豆も身体にはよくないようになったけどね
やはり米が基本で小麦食は自分へのご褒美とか、たまのお楽しみくらいがいいと思う
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 17:31:07.05ID:wGznFUT2
牛タンでしかもアジアンカレー?ゲーンかルンダンあたり?
牛肉だからルンダンか?
それで肉汁うどん?
笑いを取りに行ってるメニューかな?そういう意味では食べてみたい
それなりに美味しいだろうけどなんか下品w
フォアグラソテーキャビアソーストリュフ載せみたいな下品さ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 13:44:53.42ID:OpmXQ7CN
受けの良さそうな名前と食材盛って
はい美味いものですよーって出してくるのはたしかに下品
バブルから平成半ばによく見られた料理アイディア
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 05:03:17.44ID:xs786EXR
最近、武蔵野うどん巡りを始めて現在自分的暫定一位が「手打ちうどん 永井」なんですが更にもっと美味しいお店をご存知でしたら教えてください。
味+コスパ重視でお願いします。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 08:36:53.11ID:lqMc88bW
どういうことだってばよ
味だけじゃなくてコスパもって事になるとそのバランスは本人のさじ加減でしかなくなるぞ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 13:36:02.11ID:oUYv72CO
>>755
埼玉うどん子tv YouTube見たら色々わかるよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 14:24:05.60ID:lwQx5+Qu
正太郎って今やってるんか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 18:17:05.66ID:vlC9cO55
YouTuberは基本忖度レビューしかしないから(出来ないから)
Google Mapsの口コミ評価低い順ソートで
店の実態を知った方が良い
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 09:44:46.56ID:f8ZhthCo
そうなんだよなあ
名前を使える店(認める)エリアを限定するしないとかアホすぎる
讃岐うどん喜多方ラーメン金沢カレー品川巻きさつま汁石狩鍋広島焼き…
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 11:27:27.36ID:dqqMCPdL
あえて「武蔵野うどん」を限定するならエリアでなく、
・地粉(農林61号とか)を使ってる
・太麺で歯応えがある
・つけ汁で食べる
・香の物(かて)が付いている
ってとこじゃねえの
異論は認める
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 21:29:03.49ID:b2SLjsvP
悪評どころか
うどん食いに遠征してくる人や
観光目的にうどんが入ってるひとがどんどん増えてる現実
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 21:30:54.02ID:b2SLjsvP
武蔵野という呼び名は昔から荒川沿い付近のわりと北部のほうまで使ってるだろ東松山とか鴻巣とか?熊谷はどうかわからんけども
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 22:47:52.18ID:kgRM5YhK
>>769
逆だろ
埼玉うどん文化圏の一部が何故か名前を変えた
茹で置き前提だから固いのにそのまま出す適当な店が評判になって追従
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/20(木) 15:19:28.35ID:Y0OJ59Xj
単なる田舎うどんの一部をうっかり武蔵野とか名付けちゃった
現実はほぼ埼玉うどん文化圏の1パターンでしかないのに
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/20(木) 15:20:11.19ID:1OiJk8wf
>>774
て言いたいのはわからんでもないが
実情はもう武蔵野うどんで統一してる
地域的にも武蔵野と呼ばれるエリアに含まれてるしね
元々どうだったなんて些細なことなのよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/20(木) 15:33:25.89ID:rfKjZwOM
こういったものは家庭料理が元になってるから形状やレシピの標準形てのはあってないようなものだよな
冷や汁なんかもレシピバラッバラだしな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 07:00:45.52ID:gSQRRwg3
東京に近い埼玉に住んでいるけど何でこの10年、いきなり埼玉のほぼ全域が武蔵野を名乗るのか変だなと思っていたわ
川越、入間、狭山、飯能、新座、三芳といったあたりだけで糧うどん・武蔵野うどんと言っていたのにさ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 12:09:37.25ID:OUa14lxx
武蔵野うどんの名称が登場してわりと一気に広まっただけだよ
wikiとかの定義は後付けだね
だって最初から関東平野各所のごわごわ太麺つけ汁うどん全部を指してたんだから
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 12:13:14.81ID:OUa14lxx
武蔵野の範囲だってうどんとかで使われるようになってから
ネットを通じて検索マンたちが元々はこの範囲で~とかやり始めただけで
実情としては武蔵野っていうのは色々な施設や学校の校歌で使われていることからも分かる通り
関東平野のかなり広範囲で使われるようになっていたからね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 12:24:05.96ID:OUa14lxx
ちなみにこの表はかなり遠慮して15年前にはあった
実際には20年前くらいにはすでにあったような?

「なんかここいらのうちで年中こさえる太え手打ちうどんを武蔵野うどんとかいうんだいね」
「へえ誰かかんげえたんか市長か?」
「しんね、なんかどっかでみいったんべかどっこだか覚えてねんだけんど」

https://i.imgur.com/wmALEFl.jpg
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 17:06:50.41ID:Am4E0bBo
>>783
厳密に言うとあの地域は埼玉西部だよ
それと多摩の北部ということだな、武蔵野うどんは
ただ練馬も昔から糧うどんがあった
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 19:18:14.28ID:SYkLJ2w0
冷や汁なあ
外食で自分の好みに合う冷や汁に当たったことないわーってくらい地域や家庭で作り方ちがうんだよな
川島も宮崎もコレジャナイ感がえぐい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況