X



アゲハの幼虫はキモ可愛い 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:03:32.75ID:ix+oAoVd
アゲハの幼虫はキモ可愛い 26
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1654999794/

アゲハの幼虫はキモ可愛い 25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1634778213/

   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^

      ユ~く   ←臭いヤツ
    /  \
   ≡\ ● )
   ≡   /
   │  // ⌒//⌒//⌒ヽ
    \ ヽ  //  //   )
      ^^^^^^^^^^^^^^^^
0758:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 10:01:26.11ID:73GO98QX
>>749
あれ以降続報ないから少し心配してたが上手くいったようでよかった
おめでとう
0759:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 17:12:28.69ID:AOJSBIRh
卵から孵化させた幼虫がうまく育たない
エサ食べなかったりして途中でひからびてしまう
0760:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 18:01:29.07ID:Qsguyznv
農薬の可能性がゼロだとしたら他に何か疑わしいものあるだろうか
たまーにご飯食べなくて死んだり脱皮不全でとかはあるけど卵から保護しててとなると…?
0761:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 19:41:30.69ID:73GO98QX
>>759
適度な通気性は確保できているか?
ちゃんと食樹の新鮮な若葉が確保できてるにもかかわらず死亡がかさんでいるようなら
過湿もしくは乾燥のし過ぎによる脱皮不全かも
あと、アゲハではないがモンキチョウで同様の失敗が続いて原因が分からなかった時に
日のあまり当たらない涼しい部屋で花瓶をケージに入れずに飼育したら改善して無事羽化したことがある
0762:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 19:46:45.45ID:1kgeJbOY
初齢で干からびるのは葉っぱ硬いとかそっち系の可能性もあるね
0764:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/07(日) 23:43:57.54ID:VEZdPj4K
環境によるのかもしれないけど
タッパーで飼っているサイトもあるから
個人的には通気性は気にしてない

酸素は掃除時の蓋を開け閉めする程度で十分らしい
0765:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 05:12:18.90ID:s1neVFSt
これからの時期の飼育で気になるのは逆に湿気がこもってカビがはえたりすることかな
蛹部屋はいいんだけど飼育箱はどうしても食草の水分があるから
0766:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 06:53:36.92ID:6pc5aC1G
フンの掃除もこまめにして湿度を下げないと病気も怖い
0767:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 08:10:06.59ID:ojqeay1m
糞芋はタッパーで飼育してるけどたまに開けて空気を入れ替えてあげる。
湿気もだけど空気が停滞してたらウイルスが出るかもしれないし。
0768:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 20:11:29.56ID:0EGL9YZV
蝶類て人間が個体数維持に貢献していると思う
大昔から芋ちゃんを崇め奉っていたことを考えても、蝶の飼育文化が生態系を保っているのかも
0769:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:02:34.33ID:mj1Sru9o
昔の人も芋ちゃんが葉っぱ食べてる姿を見てハァハァしてたに違いない
だからこそ神様の化身として崇めていたのだ
0770:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:45:24.53ID:5sV8GFed
糸を吐いた寝床に戻ってるのがかわいいね
0771:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:58:53.83ID:oxCauov+
そうそう、お出掛けとおうちって感じで可愛いよね
0772:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/08(月) 22:11:20.93ID:Zdf6ho6q
ワクワクして庭の木を見に行ったのに全然いないよー
当たり年外れ年あるけど今年はハズレなんかな悲しい
0773:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 04:45:10.54ID:lyhXZe3P
代わりにアシナガバチの当たり年だったりするかも試練
0774:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 08:06:52.48ID:rDlmKI2g
現在蛹19、緑1、鳥糞16
マンションでこれだけ来るのは初めて
0775:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 08:45:47.94ID:rZQnpb7N
>>773
蜂蜜取れるかなワクワク
>>774
きっとそちらに集まってるのね

パセリ植える計画立てるかな
0776:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 08:53:57.45ID:u/lvfYio
アシナガは性格はおとなしいけど基本的には狩り蜂だからね
毎夏うちの庭でも何個か見るけどシャワーヘッドみたいな小さな巣で蜜がたまってるようには見えないな
ほんとに小さなお家で庭木の葉の蔭に作ったりするから
葉が落ちた初冬に使用済みで廃墟になったのを見つけて驚くことも多い
0777:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 10:03:32.57ID:lyhXZe3P
>>775 蜂蜜取れるかなワクワク
取れるのは芋肉団子だと思われます
0778:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 10:56:10.49ID:rZQnpb7N
そういやフェンネルの種あったの忘れてたわ
ルーの隣に撒いてくるわ
キアゲちゃんこいこい
0779:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 15:09:03.00ID:lyhXZe3P
今日は雨上がりの晴天だからかベランダにアゲハが良く来るな
昨年丸坊主になって枯れてしまったんじゃないかってレモンに数日前にやっと奇跡の新芽が出たんだが
さっきクロがその小さい新芽に3卵置いてった・・  そこ以外葉が無い状態の鉢苗だってのに まったくなぁ・・
https://imgur.com/a/lTb938t
0780:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 17:03:35.47ID:1srR5+yk
>>779
やっと見つけた産卵場所だったんだろうね~。

>>676です。どんどんワンダリング中。
ふと思ったけど、これだけのアゲハを放つとまた友達のせっかく新芽が復活した頃のレモンが狙われるだろうから、輪になってる防虫ネットをプレゼントしガードして貰った。

忘れてたけど、真面目に柑橘育てている人にとっては害虫なんだよね。
レモン食いつくしたのもうちから放った越冬アゲハかもしれないし責任感じてしまう。
0781:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 17:19:09.55ID:8HuIDqIm
オニヤンマ君警戒中
https://i.imgur.com/o35ULlX.jpeg
鶏糞2匹だけ居るんだけど、こいつらもしかしたら
オニヤンマ君設置前にまだ新芽小さかったから初回産卵爆撃間引いた時の取りこぼしで
その後卵見てないからオニヤンマ君効果出てるのかも?
0783:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 17:33:23.95ID:rZQnpb7N
うちの檸檬はアゲハ用だから実がつかなくてもと思ってたら近所にお裾分けするくらい実るように
思わぬ恩恵だわ
0786:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 19:19:22.34ID:5mD31j09
711です
5月2日に相談させていただいたのですが、本日までに1匹を除いて全部緑芋になりました。
なんか最近の子は成長が早いわねーww

一番大きかったのは4日には5齢になった
4齢になって2日くらいで眠ですぐに緑芋化
不在時に下痢する子もいるだろうと思い、ケースに入れることにしました

ホント成長早すぎ
メルカリで葉っぱも買いました
0787:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 19:57:49.01ID:lyhXZe3P
>>780 >>784
向こう一週間くらい様子を見て無事孵化したら葉をかじる前に筆でやさしく芋どもを夏みかん苗に移します。
レモン新葉も大事なので葉をむしって移動させる気はありません。
夏みかん、カラスザンショウ、カラタチ、キハダ、ルーとベランダには一通りあるんですが
何でまた一番厄介なのに産んでいったんだか。  幼虫にとっても災難。
0788:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 20:26:45.68ID:rfWqrqrZ
今年唯一の子、住と食が異常に近い
しかもゆっくり食べる
不思議な子
0789:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/09(火) 20:56:35.27ID:fc5Z209d
>>786
>>711の13日からを読み流してしまい
間違ったことを言ってしまった
ごめん
最近暖かかったし外出までに蛹になるかもね
0790:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 07:06:09.12ID:ITPQD+lb
>>785
うちもたまにそういう子いるけど中身は薄皮で守られているのかちゃんと出てくる
皺が寄っていると羽が曲ってでてきた事もあるけどキレイそうだし大丈夫だと思うよ
0792:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 09:35:58.68ID:c4JJHCr9
もうすぐ終齢になりそうだった子が今朝見たら食い散らかされて残骸になってた
仕方ないけど悲しい
0793:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 15:19:50.28ID:HbIPIgwK
第1陣の3匹が巣立っていった、残り33匹
0794:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 17:49:33.44ID:6zMY/Fx1
アオスジイモ育ててみたいなあ…
クスノキとタブノキ、鉢植え栽培するならどっちがやりやすい?
0795:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 19:23:11.86ID:SxTJOsxK
>>794
クスノキは地植えだとグングン大きくなるよ
鉢植えだとそこまで大きくならないかもだけど

タブノキはわからないや
0796:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 19:27:19.98ID:jhd/MUpU
あえて植えなくてもクスノキはどこにでも生えてないか?
地方にもよるんだろうか?自分とこもカラスザンショウほとんど生えてないし
0797:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/10(水) 19:39:53.61ID:yEkN4el+
鉢植えにしたい気持ちわかる
庭のタブノキの枝を切ると水揚げしていても
すぐに葉がくるっとまるまってしまう
鉢植え情報しりたい

たまにブログやツイッターで公園で
〇〇の苗木をとってきたって書いてる人いるけど
普通にダメだよね?
0798:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 05:10:34.01ID:vJha0k28
>>718
初心者なので教えてください。
それはそのまま羽化させても大丈夫ですか?
うちは水槽のふちで蛹になり羽化した時脚が引っ掛かるか心配です。

それより割り箸等立てていても側面で蛹になる方が多いです。
ちゃんと考えて場所を選んだのだから放置しようと思いますが。
糸履いて足場は作ったのかな?
0799:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 07:06:20.13ID:ioitE1eO
アクリルケースの側面とかで蛹化しても羽化失敗する個体は少ない
まあ不安なら掴まりやすいようにガーゼでも貼ってやるなり蛹取り外して台座にセットしてやるなりすればいいんじゃないか?
0800:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 08:22:12.62ID:fgxNGB/7
>>798
718です。
足場があって羽を伸ばす空間があれば基本大丈夫な訳ですが、つるつるしたプラやガラスは足場にならずアウトです。
つるつるした面で蛹化した場合は自分が脱皮した蛹の殻を足場にしてぶら下り羽を伸ばします。
プラでも昆虫ケースのふたのようにスリットやエッジのようなものがあればそこに足を引っかけ足場にします。
近くに足場になる木の枝(割りばし)やメッシュなど置いておくと脱皮して間もない蝶が落下した場合の保険になって少し安心です。

718の場合は近くに羽を伸ばす高さまで登れる足場を設ければそのままでも大丈夫ですが
今回は蛹が付いているベースの糸の台座絨毯を引っかいて剥がし、両面テープで木の枝に貼り付けました。
面倒なら洗濯ネットなどで作った足場だらけのケージの中に剥がした蛹を転がして入れておいても安心です。
https://imgur.com/a/rP7Dvxq
0801:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 08:45:03.92ID:fgxNGB/7
>>ちゃんと考えて場所を選んだのだから
必ずしもそうとは限りません。
昔、飼育ケースから逃げ出したナミがPCケース内で蛹化していたことがあります(笑
後日、羽がグチャグチャなままミイラ化した成虫を発見して唖然としたことがあります。
他にも隙間で蛹化した奴がそこから出られずアウトはたまにありますので場所によっては用心です(笑
0802:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 08:52:37.43ID:k3JJwUUy
なんでココ?!ってとこで蛹になっちゃう子いるよね
ソワソワするのかケースから脱走する芋ちゃんもいるし
廊下のど真ん中で確保したことあるわ
0803:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 14:52:30.68ID:Vhy1L4Kv
留守中にウロウロ始まって、帰ったらクッションの上で戸惑ったようにモジモジしてる芋さんを発見した時は申し訳ないのと可愛いのとで涙出た
0804:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 16:48:01.76ID:k3JJwUUy
>>803
それはじんわりする
見つかる場所にいてくれて良かった
0805:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 17:48:14.26ID:fgxNGB/7
あとは気づかず踏んでしまうんじゃないかと思うと・・
0806:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/11(木) 18:47:00.28ID:Kz97u4yK
>>799
>>800

有り難う御座います。
安心したいので念のため側面には割り箸貼ります。
しかしとても綺麗に枝に移動させてますね。
0807:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/12(金) 01:46:57.25ID:PfPx4wHD
徘徊芋監視用にペットカメラ買ったよ
0808:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/12(金) 07:08:00.92ID:Ror5tumD
成虫の足先って小さな鉤爪になってるのか発泡スチロールくらいの柔らかさがあると
普通につかまって登っていけるんだよね
0809:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:31:04.94ID:8iZc9kSW
樹木の上の方に1匹だけ芋ちゃんイター
少し触れても怒らない優しい子
無事育って欲しい
0817:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:55:38.29ID:y+Nt/ENF
今年三番目の蛹になったナミちゃん
そろそろかなーと見てみたら黒い点々がいくつも
普段なるべく2齢までで室内保護してるけど見つけるのが遅かったか…
0818:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/16(火) 01:41:51.67ID:YvpsVtYg
昨日前蛹になったのですが、先ほど見に行ったら変な形になってました。まだ柔らかい緑色で頭部が90度ほど右に曲がってます。(頭部というか、眼状紋のあたりまで)
なんだか体も曲がりくねってます
蛹になる前にここまで変形したのは見たことないのですがまだ動ける状態なのでしょうか?
このまま固まってしまったら蛹化失敗になりますよね…
こんな状態経験された方いたら教えて下さい
0819:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/16(火) 02:28:14.28ID:ofvwhLEj
同じかどうか分りませんが以前ナガサキであった。
蛹が途中から重力に負けるようにひん曲がって硬化 そして★
他所から切ってきた食草に薬でもかかっていて弱体化したんじゃないかと勝手に納得 根拠無いです
0820:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/16(火) 03:22:23.87ID:YvpsVtYg
ナガサキさん、そんなことがあったんですね…
ご親切にありがとうございます

気になって今見てきたら、また真っ直ぐな前蛹さんに戻ってました、なんだったんだろう

まだまだこれから何があるかわからないですし、飛び立ってやっと一安心までが芋育てですね
お騒がせしました。
0825:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/16(火) 14:24:54.85ID:VgzOGLYT
今年一番のナミちゃんが羽化して飛んでった
めっちゃ元気な子で絶対指には捕まらんぞ!という強い意志を感じたので籠に入れて庭に離したけどそこらへんの花に止まってゆっくりしてた
そんなに人間の指はイヤかー…
0826:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/16(火) 18:24:49.88ID:YvpsVtYg
>>822

>>823

はい、そのようです。
お騒がせしてどうもすみません。
ちょうど糸掛の最中でびっくりして止まっちゃったのかな…
0828:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/17(水) 07:06:14.87ID:sIjKOGwp
みなさん寄生が確実になった蛹ってどうしてます?
俺はこっそり遠くの草原とかに放置に行ってるけど
0829:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/17(水) 07:10:44.92ID:CbKJV5cb
>>828
隔離して、蛆が出てきたらつまんで金魚の水槽にポトンと
ちょうどうちの蛹も一匹寄生濃厚だから隔離中
0835:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/17(水) 19:15:10.07ID:dZj2yfcy
>>832
スキミアの人、おめでとう~。
あれからスキミア探すけど売ってないよ。
0836:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/17(水) 19:40:26.93ID:Km7105/G
ありがとうございます、処刑執行人ですw
スキミア、俺もほしくなってしまいメルカリで買いました
ホムセンには見当たらなかったですね

まだ13匹越冬蛹のままですが、日が当たるとモキモキ動くので生きてます!
野生のクロアゲハもポツポツ見ます
不思議なのは、後になってサナギになった子ほど早く羽化してるようです
0837:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/17(水) 20:07:52.95ID:VXdYfVVR
スキミアは通販して2株を日影に植えたら今は新芽の薄緑のまるい葉っぱが沢山出てきてて可愛い
でも来るのはナミちゃんだけ…クロちゃんもっと来てくれー!

>>836
今の時期でもまだそんなに越冬隊が残ってるのか
まだ寒い地域なのかな
蛹ってほんと不思議だなぁ
0838:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/18(木) 00:27:01.59ID:Dz6GV05t
処刑場(笑 の壁をよじ登り外の世界へ今まさに飛び立とうとする蝶
マックィーンのパピヨンみたいっすなぁ(笑
0839:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/18(木) 08:34:34.16ID:PWH2rh1/
同じ日に産みつけられた卵、大体いつも年長さん、年中さん、年少さんの3グループに分かれる
年長さんが蛹になっても年少さんはまだ4齢
この差がなんだかカワイイ
0841:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/19(金) 15:10:21.78ID:zWSynx2o
>>840
ナガサキさんか黒ちゃんも居るー!
いいなぁいいなぁ
0842:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/20(土) 17:08:03.37ID:wmVccwcg
こないだ黒点がポツポツ出て寄生されてたかと諦めたサナギ無事に羽化して元気に飛んでった
頭と腹部にしっかりした黒点があったのに場所的に問題無いホクロみたいなものだったのか
0845:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/20(土) 20:53:34.44ID:NQHUkz58
>>842
こういうのは山椒のトゲなどでできた傷の可能性もあるからなんともいえないな
背中の方にあるのは寄生蜂に刺された可能性が高いが
0846:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/20(土) 21:52:42.50ID:tIskzMiM
緑になるときに皮の脱ぎ方が悪いと
鳥糞時代の模様が残っちゃう感じがするね
うちのもこんなんばっかだったけどみんな無事飛んで行ったよ
https://imgur.com/a/tu1yGM9
0849:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/21(日) 12:47:03.54ID:TF1bkjLf
これからちょっと大きくなって扱いやすくなったナミ芋どもを近所のミカンに放逐しに行くぜぇぇぇぇぇ
役所が管理してる緑地のミカンはこれから薬が散布される時期だから避けなきゃなんねえぜぇぇぇぇぇ
0850:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/21(日) 13:19:38.63ID:+5AeVpv0
揚羽の芋は行けるのに
シマトネリコに付く芋は行けない。
あいつらの動きの早さが苦手。
0851:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/21(日) 13:45:23.82ID:9BSX6fg2
ホムセンに柑橘苗の物色に行ってくる
毎日美味しそうに葉っぱ食べてる芋見てたら人間の食うミカンも欲しくなってきたんだ
うちにあるのは全部芋用の実生柑橘苗だから実が成らなそうなんで
0852:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/21(日) 16:05:27.37ID:qTBesePv
シマトネリコ?
スズメガとかかな?
0853:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/22(月) 07:20:41.22ID:s7PPr/un
>>849
待て待て、我らにとっては可愛い幼虫でも普通の人にとっては蜜柑の歯を食い荒らす害虫だぞ
マジで他人の迷惑になるからやめとけ
0854:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/22(月) 08:41:05.20ID:/J1VyFTp
よしわかった! 芋どもよお前らは丸裸になったミカンの木で
飢餓の中死んでゆけぇぇぇぇぇぇぇ!
0858:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/05/22(月) 18:10:45.46ID:HRv8ljFu
今朝羽化した子、昼休みに放したらすぐにお相手が近づいてきて2匹で飛んで行った
もう繁殖能力あるのか、すごいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況