X



【業者】徹底議論!どうなる、昆虫業界【不景気】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/15(水) 22:30:41.92ID:J+1yY2vp
ウエストウッディ普及後、新種がない場合この業界氷河期をどう乗り越えるか!?
これからの動向、復興策について語り合って下さい、業者の現状のつぶやき大歓迎です。
0038:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 01:13:14.54ID:lnETuFK6
>>37
だってオークションで仕入れた虫をそのまま売っちゃうくらいだもん
0039:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 01:49:55.76ID:1bsbO+D4
虫屋て、基本的に税金払ってないんでしょ?

0040:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 01:54:52.78ID:wmegJRa/
個人専業虫屋の売上って月になんぼくらい?
俺も自営だけどさ、よくやってるよなあって思うよ。
0041:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 07:03:27.55ID:Kvw73l6I
ビッダーズに出店してる店は結構売上あるみたいよ?
以前たまたま菌糸の納入日に店に行った事あるけど2tトラック満載の菌糸が1ヶ月分の納入だと言ってた。
0042:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 08:43:15.09ID:ACeGNscN
それが業販最低ラインなんでしょ。
それ以下では安くないからね。
売れるからとか別物
0043:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 09:42:05.00ID:2AGbPOtu
最近の子供は虫に興味ない奴が多い
触ることすら出来ない奴もいる
オークションの影響で店が儲からないのもあるが年々昆虫好きの人間が減ってるのも原因かと
今の子供たちが大人になった時には市場は更に縮小しているだろう
大人になって虫に興味持つなんて稀で、ほとんどは子供の頃から好きなんだからさ
0044:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 11:05:35.33ID:qN8Yi6FC
>>42
いいところを突いているけど売れるかどうか別物ってそう単純に割り切れる話では無いでしょ。
なんでもそうだけど。

ところで今の子供は興味自体が無いのか?
触れないというのは覚えている限りかなり昔から言われている。
少し脱線するけど、スライムのCMで都会の子供が田舎の子供にスライムを自慢していたのを思い出した。
0045:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 15:08:10.83ID:2AGbPOtu
もちろん今でも興味ある子供はいる
ただ昔に比べて少なくなっていると思うよ
小学生でも当たり前に携帯持ってる時代だしなあ
DSとか小学生に人気あるし
0046:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 15:43:50.37ID:kG45lTHp
>>36
楽しいと商売が成り立つは違うよ。
0047:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 18:32:55.90ID:WI1y36an
オークションの存在もでかいが
ホームセンターのえげつなさも影響大だな

実際に知ってる話をしよう
知り合いが、あるホムセン全国店舗に虫を卸す仕事にくいこんだ
しかし、実体はひどい
そもそも、ホムセン広告チラシの初夏一番アトラスなんて
ホムセンですら利益になってない(ほぼ輸入原価)
じゃあ、何でやるのか?
ホムセンそのものの広告として大きいらしい
アトラスや国産など激安で出せば、ファミリーが来る
当然ながら、虫以外も何か買っていく(というかそっちの方が高額)
つまり、採算無視の客寄せなんだよ

で、下請け業者には何を要求するか?
・いついかなる時でも、発注があったら、発注通りの虫を規定の頭数そろえる
・ゼリー交換、マット交換、ケースの掃除は、全部下請けの義務
これが鉄則らしい つまりホムセンは何もしないで、無理な注文だけする
これだけ無理があっても、競争は激しいとか

まあ、こんな事をやられたら、個人ショップなんて太刀打ちできんと思ったよ
利益なくてもOKな量販店と、日々の食いぶち命の個人店
悲しい事だが、淘汰されてしまうよな
0048:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 20:42:33.26ID:52U2/rQD
公家御用達の副業P下は生き残るだろうし
出版兼用のM社も細々でも残るだろう
0049ちんこZ ◆gl/P.J76e6
垢版 |
2011/06/20(月) 21:10:44.48ID:NbOq1NHr
>47
たいがいホムセンにはアトラスが高くあるな
まだペットショップのほうが安いくらいだ

あんなもの論外だww
0050:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 21:43:10.62ID:1bsbO+D4
オオクワ●ング最悪!
菌糸がまわっていない爆産棒送りつけて、
到着時、破損!
オガコを圧縮といっても全然ベコベコ。
ちょっと古くなった菌糸のほうがマシなくらい。

広告にだまされた俺が間違いだった。

交換の手配をお願いしても、佐川に連絡しろ!の一点張り!
アフターできない店は最悪!二度と買わん!
0051:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 21:59:02.00ID:lnETuFK6
>>50
スレチだ屑野郎
0053:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 22:39:40.99ID:ACeGNscN
>>52
きみ仕事がはやいねw
0054:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/20(月) 22:54:37.49ID:z0uznCV9
>>52
なんだこいつきめえw
とりあえずスレチだから菌糸スレにコピペしてくる
0055:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 00:04:12.25ID:zWOmyMnU
>>47
餌交換は普通に店員がするけど?
0056:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 02:39:28.24ID:AfUAMIKm
■ ベ イカ レント・コ ンサルティング ★元出張ホスト出身の上司★
▼ 社員同士の裏切り(密告、チクリ)をさせる
▼ 経営者江口新が絶えず社員を疑る(監視カメラ、尾行)
▼ 社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする
▼ 新卒内定辞退強要実行犯の執行役員南部がまだ居座る
0057:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 05:48:42.40ID:KePItmp3
>>47
専門店とホームセンターは客層が違う。
0058:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 11:47:03.25ID:fBaI8jfu
>>43 好きな子供が減ったとかじゃなくて単純に不景気の影響でしょ
生活がカツカツで虫飼う余裕のない人が増えただけ!
用品や生体もネットで選べるから、わざわざ近くの糞高いショップに行く必要もなくなったしね
0059:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 12:40:04.37ID:lrXYKJe0
この業界、税金はらわんやつばっかだろ。
それなのに、向きになって…

所詮、BかCかKだろ。
0060:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 12:47:08.71ID:lrXYKJe0
>>51
文章よく読め!チンカス君。
日本語ワカリマスカ?

ろくでもない商品うりつけといて、
返品手配は、運送屋まかせにする無責任な対応が、業界を悪化させる。
0061:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 13:22:56.44ID:bdQIU/L2
確かにネットは便利だよな
生体を買うときに実物を見て買えないのは欠点だけど
後はブリード方法が確立されて高価な虫が少なくなったこと
ネット&価格下落のダブルパンチでは小さなショップは潰れるわ
ただ不景気で虫飼う余裕までなくなるってのはどうだろう
虫よりはるかに金がかかる犬や猫を飼う人はむしろ増えてる気がするんだが
やはり虫を飼う人や興味がある人が昔に比べて減ってるのも原因じゃないかと思う
0062:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 13:53:18.54ID:Sqnkcftx
始まりは子供の娯楽だからね
今は昔より遊びも増えたから色んなものに分散されてるんだと思う。
昆虫だけじゃなく、他の遊び等も同じようなもんじゃないかな?
0063:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 14:44:42.98ID:CgpW+oDF
結局、いま虫をやっている大人は
子供のころに虫や自然が好きで
それを最近、なにかしらのきっかけで思い出し、昔できなかったことを
やっているんだと思う

だから、虫好きな子供が少なくなれば、今後も裾野は増えない
0064:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 15:19:16.08ID:bdQIU/L2
良く憧れのオオクワガタがこの値段!とかいう広告を見るけど、今の子供にとってもはや憧れの存在じゃない気がする…
憧れるのは昔憧れた大人だよな
まあ俺もその一人な訳だがw
ムシキングはやるけど生きてる虫は触れないなんて子供もいるそうだ
0065:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 17:48:55.37ID:OjkFCI9/
ガーディニングショップ
ある時、日本で流行りだした
当時はまだ外国にガーディニンググッズは珍しく
個人輸入などで揃えたグッズを販売するショップが乱立した
個人的なこだわりと、おしゃれな雰囲気が売りで繁盛していたが
そこに目をつけたホムセンが、大量にグッズを仕入れ安く販売しだした
結果的に、客足は遠のき、個人ショップはほぼ壊滅した

盆栽
元は伝統ある技法と、個人のこだわりが顕著な世界であり
名人や達人が存在できる世界であった
何年、時には何十年かけて作り込んだ名人盆栽は
高額でも良く売れた時代がある
しかし、多くに人や業者が乱入し
盆栽は、数多く生産されすぎる時代が到来
ネット等も加わり、名人の技なども解明され情報が飛び交い
誰にでもできる世界となり
盆栽の価格は大暴落
結果、趣味人工は急速に萎み、今に至る
無論だが、もう商売にはならない
0066:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 19:12:52.76ID:1qC1vJee
去年夏祭りで国カブ三匹で100円で叩き売りされてた

今は昆虫業界だけじゃなくすべての業界が厳しいからね
0067:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/21(火) 20:18:40.22ID:J5omXztD
それに尽きるな
といいことで、これにて終了
0068:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/22(水) 00:39:37.11ID:D7mQUE2q
フランスの昆虫マニアのページ見てたら
ゼリースプラッターとかさ、中国に●パクリされて
あっちは欧州市場とかにも売りにかけてる気配

内向きだからダメなんでしょ
0069:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/23(木) 21:43:13.07ID:0IonsK1E
クワガタブームも去って、業界はさみしい限り
このスレも結局盛り上がらんな
0070:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/23(木) 22:35:50.17ID:DYUnYtlC
実は今、虫やってる人間10人くらいしかいなかったとか?w
書き込みも10人だけ?w
0071:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 07:30:05.35ID:kPy+TXtI
>>70
虫やってるのは10人くらいだけど
書き込んでるのは俺とお前の2人だけだよ。
0072ちんこZ ◆gl/P.J76e6
垢版 |
2011/06/24(金) 10:39:53.92ID:qcCRwY9u
ダイソーは昆虫用品が素晴らしい
そのため俺は昆虫を飼うようになれたからな
ダイソーの昆虫用品による昆虫マニアへの貢献度は大変に大きい
0073:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 11:20:27.18ID:osLTnIQu
ダイソー?昆虫用品?
どれだけレベル低いんだよ。
昆虫用品じゃない、ビンなどは買うが。

すまん相手にするんじゃなかった。
0074:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 11:49:56.32ID:o7vDs26k
これから昆虫業界はどうなるの?

どんな高級な昆虫も、ブリード個体が出回りいずれはサタンのように値下がるんでしょ?

もう儲ける事はできないんじゃないの?

それとも国産オオクワガタみたいに「〜ブランド」とか名前つけて儲けるの?



0075:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 12:03:38.21ID:zZh3vgvE
>>74
いや、ウッディは産卵と幼虫飼育が難しいからすぐには普及できないだろ
サタンなんか低温でやればヘラ並みに簡単だが、ウッディはそうはいかない
おそらく普及したとしてもエラフスホソアカみたいに徹底した飼育環境作れるようなブリーダーしか累代はできない
0076:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 16:04:09.42ID:NSojMaSF
ウッディねえ…
正直高い金出してまで欲しくないんだよな
ドルクス好きな俺はいまいち魅力がわからん
00772リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU
垢版 |
2011/06/24(金) 17:22:14.78ID:ahLdDLoj
俺は仙台でクワガタ屋やってる。
去年3件のうち2件撤退して、仙台市内はうちだけになった。

震災でとんでもない被害受けたがなんとかやってるよ。
00782リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU
垢版 |
2011/06/24(金) 17:23:03.95ID:ahLdDLoj
>>75
実は簡単。
0079:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 17:48:22.00ID:ZCBYZW9E
>>78
簡単ならそれなりのサイズや数が出るはずじゃないのか?
0080:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/24(金) 17:58:25.31ID:YlE6DIsM
>>75
うちにウッディ幼虫が10ニョロいる
羽化まではまだ長い道のりだけど
その時まで価格を維持できていることを祈るのみ
40万で買ってもペアで2,3万じゃあ、元とれないからな〜
00812リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU
垢版 |
2011/06/24(金) 18:35:34.69ID:C7wjfJ14
>>79
価格暴落を避けるため、とある業者が出さないようにしてるんだよ。

>>80
幸運を祈るよ。
00822リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU
垢版 |
2011/06/24(金) 18:37:15.84ID:C7wjfJ14
オオシカの形状見て気づかんか?
00832リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU
垢版 |
2011/06/24(金) 18:39:55.44ID:C7wjfJ14
>>80
早けりゃ3ヶ月で羽化まで行くよ。
ってこれ以上は自粛するか。
0084:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 01:03:38.41ID:BbQTrHZt
だから何を言いたいのかな?
0085:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 10:28:04.18ID:U09Q2v0w
飼育テクニックなんて公開しちゃダメなんだよ
暴落につながる一番の原因でしょ
0086:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 12:41:05.59ID:QdWACbu5
>>77

誰もやらないようなマイナー種でギネスとってもっていう気持ち分かるよ。
やる人増えれば普通に出せるサイズだしね。
0087:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 15:35:42.36ID:lpY0RFM2
生体を売ってどうにかってのは無理だろう。
実際儲けを出しているのはマットや菌糸ビン、ゼリーなどの消耗品と思われる。

俺がショップの人なら、生体(特に幼虫)はめちゃめちゃ安く売る。もしくは配っても良いくらいだ。
その地域のクワガタ飼育人口が増えれば、消耗品は自然と売れるようになる。
あと、実際に飼った経験がないと、昆虫飼育が趣味になることはないだろう。
0088:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 16:37:52.76ID:oWlb9P/1
>>87
それは無理があるんジャマイカ?
消耗品で食っていけるほど人口が多くなるまでに
どれだけの投資をしなきゃいけないか? って事だよw
まして、生体飼った人間も序所にやめていくのが普通
残りの慣れたユーザーはネットで安く買う方向に必ず行くし
また新しいユーザーを掘りおこすのに、また投資の連続だぞw

第一、マット・菌糸・ゼリーなんつーても、オリジナルで差別しないと
利益も少ないんじゃないか?
それには、また投資がいるだろうし

おまえさんが、数十億の資産家で、1億程度の先行投資は屁でもない
ってのなら別だがw

俺も昔、虫屋をやろうと考えたが止めた理由は、この投資
投資に対して、利益回収が遅すぎて枯れるのが見えたから
かと言って、投資しなければ、しょぼいじり貧商売
やってみたいけど、無理だと判断したのよ
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 17:08:31.73ID:R/DlT0D5
>>87
そうだな、成虫はそのままでいいとして幼虫の相場を少し下げるだけで自然と飼育人口が増えるはず
まずは相場が下がり切ったことで金銭的に手軽に飼育できるようになった点をアピールしないとだめだな

これからはブリード主体の時代が何年か続くだろうからショップの存続は売り方次第だろうな
0090:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 20:38:09.83ID:oWlb9P/1
相場が下がり切った = シロウト目にも単価が激安

この状況で耐えられる(つまりは儲けられる)のは
大量生産と大量消費がきく、家電や100均などの大企業だけだと思うぞ
薄利多売で、儲けられるなんて
・一般ニーズがでかいから可能(クワカブ趣味の人工なんて小さすぎる)
・チェーン展開など、広範囲で行うからこそ、少ない利益も足せば大きくなる
 (それ以前に、そこまで行く経済的体力がないとダウンするだけ)
だと思うが?

1人でリヤカー引いてる、屋台のラーメン屋が
単価を下げて、薄利多売で儲けられるはずもない
0091:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 22:32:42.89ID:lzGljGJb
ワイルドの生体なんかは、それなりに儲かるよ
今年のコーカサスの100upなんかは1ペア50円で入ってきたしね
0092:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 23:19:54.75ID:HqzN2vrk
ネズミ講と一緒でな、あんたらが今更なんて言おうと儲からんのだよ。
せめて15年早くはじめてたら良かったのに、今はバカバカしくてドキドキもしないよ。
インドアンテの3令ペアを9万8千円で棚に並べたら、3日で完売し、約280万。
オオクワの70ミリが奈良オオで10万位の時に開店前から並んでる客たちが一日に10数人、一日中接客して350万。
こんな時代を知ってる人はここに居ないのか。
討論自体がすでに終わってるよ。
虫はすでに終わった。あとは細々とヨロシク。
0093:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/25(土) 23:31:24.43ID:GQ0FwYic
何もそんなばかばか売れる方法なんか誰も期待してないだろ
消費者的には飼育に金がかからない今が一番新規を取り入れやすい時期だと思うよ
0094ちんこZ ◆gl/P.J76e6
垢版 |
2011/06/25(土) 23:44:59.49ID:RrbNyiRF
>91
それは安すぎるなぁ・・・
入手に50円で売るのは2000円とはな
ならば安い代名詞のアトラスはどうだろう

しかもセレベス島やスラウェシ島の小さなやつ
0095:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 00:09:55.90ID:C4F552YR
>>94
スマトラだろ糞コテ
スラウェシは大型な上、生体入荷はここ数年ほとんどないからかなりの希少産地だぞ
しかもセレベスはスラウェシの旧称
0096:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 00:13:22.98ID:WWmXKroj
>>94
頼むから、生涯無職のコジキは入ってくるな

オマエ本当に邪魔
0097:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 00:20:13.40ID:/x81hkFm
クワカブは本格的に飼育すると、場所と維持費がかかりすぎる。
温室代、クーラー代、菌糸代、
こづかい3〜5万円の貧乏サラリーマンじゃ無理だね。
マニアな趣味になると思う
0098:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 00:38:49.09ID:WWmXKroj
うーん、ゴルフや他の趣味よりは安いと思うんだが。
俺はまだクワカブは車1台分くらいしか掛かってないけど、他の趣味は家が建つくらい散財してきたよ。
しかし、この趣味はみんな飽きるのが早いよな。
設備さえ整えればニワカ(俺)でさえそれなりに結果が出てしまう。
何かしらのテーマを固持し続けないと2年で飽きる。
0099:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 01:16:27.42ID:OmDeKRfZ
そう目標がないと長く続けるのは無理だな。
0100虫悶 ◆VIgTsTuDBI
垢版 |
2011/06/26(日) 03:40:01.01ID:14zFhcdj
もう自分の理想とする個体が育てられればいいと思うんだよ
サイズや太さや色など
人によってそれぞれだよね

でも交雑とかオク詐欺は絶対許さない
これらも衰退した主な要因じゃないか?
0101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 10:44:27.70ID:OXatFsbS
昆虫板は趣味カテゴリー。そもそも商売になるくらいなら会社、職業カテになってる。
ネズミ講と言ってるみたいに業者が交雑を販売してそれを一般人が
増やしてオークションで1円で売ってりゃオークションの信頼性も
なくなるに決まってるだろし。
0102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 11:01:37.84ID:L+bOaDdf
まず外産のクワガブを一切輸入禁止にする
そして生体のオークションも廃止する
そうすればまた外産の希少性が高まり値段が上がる
まあまず無理な話だな・・・
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 12:52:32.34ID:sUaIwPbR
動物愛護法の改訂どうなったの。今回の改訂ではネット販売禁止にしようとする動きがあったと聞いている。まぁ今のところ昆虫は動物愛護法の適用範囲外なので改訂ですぐに何かが変わるわけでも無いけどね。
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 12:57:10.26ID:DDHvTa/m
>>92
50過ぎのおっちゃんが2ちゃん見て更に書き込んでることにまず驚いたw
010587
垢版 |
2011/06/26(日) 16:30:12.64ID:JfO6nhgy
>>88
俺は、今でもショップの儲けは消耗品で出てるように思うんだけど、実際どうなんだろ。
だって生体って維持に手間もコストもかかるし、寿命があるから在庫を大量に抱えることができない。
安定的に供給して利益出すのは大変なように思えるんだが。あ、もちろん素人目線の話ね。

あと、海外向けに売れんかのう。。。
0106偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2011/06/26(日) 16:35:45.06ID:KBAbTm7j
>>94
あんたの言うとおりのやり方で国産カブトムシを飼育しても、簡単に100ミリ超えは出なかったよ。
真冬の寒い時期に苦労してでも大きくなるのを信じて希望を持って育てたのに。
0107:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 17:28:18.00ID:ngZdkXoS
セコネタ引っ張る糞籠手カワユスw
賃古Zは飼育の業を覚えたら、中小サイズに落ち着くオチ。
0108ちんこZ ◆gl/P.J76e6
垢版 |
2011/06/26(日) 17:45:24.69ID:EciDEzHc
>106
あの頃は研究の途中でばらつきがあった
中くらいの大きさにしかならなくてすまなかった

今は、かなり進歩したから大物を作出できたのだ
それでも個体差があるから全てではなく概ね大きいというところだ
0109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/26(日) 21:24:28.88ID:C4F552YR
>>108
誰もお前みたいな糞コテの発言に期待してないぞ
0110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/27(月) 00:12:05.99ID:zBqIkfSk
>ちんこ

調子に乗るのもいい加減にしろ
ここでは、誰もオマエの話しなど聞きたくない
目障りだから消えろよ
0111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/27(月) 12:08:35.42ID:sG/lNryD
>>105
ショップの利益が消耗品で出ている
この考えは否定はしないが

消耗品の率が多少高いだけではないだろうか
実際の展開だと
消耗品も、成虫も、幼虫も
なるべく多種の数を揃えて
そこに行ったら必ずあるから、という認識にしないと
客は来なくなると思う

その上で、その店固有のオリジナル用品なり、血統なり
差別化ももたないと無理かもしれない

さらに、夏シーズンには子供向けに
国カブやアトラス等、安価のものも客よせには必須だろう

広い品揃え、コアな差別化、新規客開拓の客よせ
これらの上に、店長は人柄も良く、詳しく、面倒見よくないといけない

あ〜〜〜、考えたらやっぱり、やりたく無くなったきたわw
0112:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/27(月) 13:05:39.59ID:dKhbNvGL
昆虫業界の中でも極めて限定的な店なんだが、
俺が何回か買い物したアリ用飼育セットを
作って売ってるとこはけっこう景気良さそうだぞ。
頻繁に東南アジアや沖縄に遊びに行ってるよ。
0113:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/28(火) 16:46:15.00ID:bJ5tYWlC
アリ用飼育セットを独自に作って売ってるのか・・

そういう路線が、実ショップの生き残る道かもしれないな
0114:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 16:08:22.27ID:O856KTAQ
クワカブ専門店だと同業者が多くてキツいだろうから
それ以外の昆虫を新規開拓しないとこの先生きのこれないだろうなぁ
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 17:02:19.94ID:3MkPrOQx
>>114
クワカブ以外の虫にニーズがあるとも思えないが・・・

むしろ逆なんじゃないか
ニーズが狭くなってきてる状況からして
コアな虫は切り捨てて、知名度のある虫を主力にした方がいいかと

ヘラクレスならヘラヘラだけ、カルコソマは夏のアトラスのみ
外産カブトはこれのみ
国産も、国カブとオオクワのみ
外産クワは、ギラファ、ヒラタ、ユダイクス等
大きな種のみにする
あとは、色ものでニジイロ、パプキン

人気種に限定した上で
その店固有の血統を育てて、差別化した方がいいかと思うが
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 17:10:11.63ID:ypT26KhJ
結論:収益を求めるならば他業種の方が良い
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 17:12:02.80ID:3MkPrOQx
それは結論でなく、最初からわかっていたことだろw
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 19:12:35.67ID:VzHIcflQ
ヘラクレス専門店とかでも良いと思う
ヘラクレス関連の商品のみ取り扱い、会員制でブリードルームもあり、バトルフィールド等もある店というかビル
中にはサロン等もあり会員同士の交流や雑談の場になる。
昆虫業界の有名人(芸能人含む)等を招いたトークショーや食事会等のイベントも定期的に開催する。
こういうショップがあれば逆にステータス度が認められ流行るかもしれない。
人間好きな事が認められるのが一番な喜びだからね。
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 19:16:57.29ID:AjAVEw1V
あほがおる
そんなもん流行る訳ないだろ?
1円でも安く買えればそれで良いんだよ
ステータス?
そんなもん誰も求めてねーって(笑)
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 19:48:04.70ID:O856KTAQ
いま居る顧客の客単価を上げようって方針じゃジリ貧になるばかりだよ
新規顧客を開拓しなきゃ

エビ伝説とかアリウムとかが売れてるんだから、潜在的な需要はあるはずなんだよ
そのへんの客層を取り込むことを考えないといかん気がする
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 21:19:40.92ID:IjtGB7Iw
>>118 あほか?!
ビルはタダちがうど。家賃はどないすんねん。
ヘラクレス飼育してるやつがどんだけおんねん。
昆虫だけじゃなく、商売を知らなさ杉。君、厨房か?
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 22:08:20.36ID:GXC5fcth
カブクワ始めるキッカケは「息子のため」がほとんどでしょ。
息子に買い与えたが、いつの間にかお父さんがハマってるという。
やっぱり子供が興味持ってこそだよね。
またムシキングブームみたいのが来ないかね。
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 23:04:29.09ID:VynjBU0A
全般通して思うんだが、金に余裕が無い人は趣味続けるのやめれば。
金持ってない人がショップに遊びに来られても正直苦笑いだけよ。
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/29(水) 23:11:55.21ID:JQH3gJfQ
http://www.9845.jp/kuwayoko.html
クワガタ横丁のHPにもひやかしお断って書いてあるよね

お願い
誠に恐れ入りますがひやかしはご遠慮ください。
(見るだけで購入の予定の無い方、他店購入品の説明希望など)

金無しは来るなってことね

0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 00:48:31.99ID:wjljIo76
>>124
過去にそういうやつがいたんだろ、そこまでの意味はない
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 01:14:48.91ID:KaMtQPeU
過去にそういうやつがいたんだから、そういう意味なんだろ
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 01:32:00.04ID:lAW3y9xm
考えられるのは
親子連れで来店して「子供が見たいと言うから開けて見てもいいですか?」などと言って子供が触りまくる。
そのうち「あれも見たい」とか言い出す。
で、散々いじくりまわした挙げ句、結局は何も買わないで帰ってく。
みたいな?
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 07:29:41.45ID:EWTNxF5q
むしろ大事だと思うんだよね、冷やかしでも。
来店してくれるだけでありがたいと感じるが。

それがお客さんとして定着してくれる可能性も、ゼロでは無いのだから。

ただこの業界に明るい未来は無いね。
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 08:43:25.76ID:YWIQ9CFo
爬虫類等はブリードどころか♂♀さえ分からないモノが多いから生体も売れるし、相場も守れるがカブクワは簡単にブリードできるしオークションで簡単に売買出来るし…

専業では難しいでしょ
趣味と実益を兼ねてって感じで店番は嫁さんにさせとくぐらいでしょうがないんじゃない?
ペット関係は専業でやれるのは犬猫ぐらいでしょう
総合ペットショップの1カテゴリーになるぐらいが本来の姿
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 10:36:12.48ID:/jRVO+TC
>>124
これは客からしたら感じ悪いな
気軽に店に入れないしそもそも店のクワガタを見てからじゃないと買うかどうかなんて決められん
もっとフレンドリーにならんといかん
虫好きの可愛いお姉さんを何人かバイトかなんかで雇い迷ってる客の背中を押してあげるくらいしないとな
明るく楽しく入りやすいお店になればおのずと売上は伸びるでしょ
品揃えも大事だが愛想がなく入りづらい店よりはちょっとくらい品揃えが悪くても雰囲気の良い店で買いたくなるもんだ
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 11:51:43.41ID:YWIQ9CFo
ファミリー層はホームセンターで買うでしょ
専門店に来る時はホームセンターやオークションで買った虫の飼い方など訊きたい時とかだけで、基本的に冷やかししかしないのがファミリー層
店側からしたら気分を害しようと何だろうと来ないでほしいだけ
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 11:56:54.35ID:l9cZIHIb
>>131
日本じゃお客様は第一主義だからな
生体をいじくりまわしたあげくに買わずに帰っていくとかじゃない限りただ眺めるだけの客でも歓迎すべき
良い印象を与えておけばその客があとあと買いにくるかもしれんだろ?
極端な例だけど、初めて入った店で一通り虫眺めて帰ろうとしたら
「買う気がないなら来ないで下さい」
とか言われたらもう行く気しないべ?
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 12:00:26.84ID:f6A/RazF
「買う気が無いなら入店禁止」

こんな店はどの業種だとしても客は寄ってこない
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 12:16:29.23ID:YWIQ9CFo
専門店で散々欲しい虫のウンチクを店主から聞き出し家でビッダーズw
だいたいこんなもん
ウィンドウショッピングは構わないが、店で買う気もないのに店員を捕まえてアレコレ聞きたがるのがたち悪い。
勝手に見てる分にはどんな店でも文句言わんでしょ
見にきて『これ欲しいな』と思ってもらうためにレイアウトしてる訳だしね。

0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 12:22:51.58ID:f6A/RazF
オク:総額3000円、もろもろの補償なし
みせ:総額5000円、その場で確認できる

どっちを買うか?
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/06/30(木) 12:41:58.42ID:/jRVO+TC
>>136
信頼できる店なら店で買う
実際に目の前で虫を見れるのは大きい
ただ実際は
オク 500円
店 5000円
とかざらにあるので値段の安さ>実際に見て選べるメリット
になる場合もあるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況