X



雑談スレ@昆虫板・2頭目

0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/09(木) 10:45:54.77ID:NtvSNAhQ
カブトムシキング決定戦!ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120808&no=0009
子供達に夏休みの楽しい思い出を作ってもらおうと松山市内では、カブトムシと遊ぶイベントが開かれ、
カブトムシのバトルに子供達の歓声が響きわたりました。
松山市中央児童センターで行われたこのイベントは「カブトムシキング決定戦」という名の通り、
さまざまな競技でカブトムシが競い合いました。
中では、木の上に塗った蜜を奪い合うバトル・オブ・カブトムシや、角に紐で車を結びつけ、
ゴールへ向かって競いあうカブトムシレースなどが行われ、
子供達はカブトムシの力強い動きに大きな歓声をあげていました。
担当者は「カブトムシの生態を通じて昆虫の魅力に親しんでもらいながら自然や、
生き物の大切さを学んでほしい」と話していました。
0348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/10(金) 17:08:47.24ID:D2XquXMn
小学生らがカブトムシキング決定戦!ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42457
子どもたちに楽しい夏休みの思い出を作ってもらおうと、松山市でカブトムシ同士が競い合うイベントが行なわれました。
このイベント「カブトムシキング決定戦」は松山市中央児童センターが行なったもので、
市内の小学生らおよそ20人が参加しました。イベントでは用意した5匹のカブトムシを木の上で戦わせたり、
車の模型を引かせたりしたほか、垂らしたビニールの紐を上らせたりして、力や速さを競わせました。
小学生たちは大好きなカブトムシの戦いに声援を送り、夏休みの楽しい思い出を作っていました。
0349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/13(月) 13:38:00.49ID:Ovm+IuJt
スズムシ1万匹の大合唱ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004206641.html
八幡浜市の住宅で愛好家が育てたおよそ1万匹のスズムシが涼しげな音色を響かせています。
スズムシを育てているのは八幡浜市の加藤泰弘さんです。
25年ほど前から自宅でスズムシを飼い始め、今ではおよそ1万匹になりました。
虫かごに入ったスズムシは、羽を震わせて「リーン、リーン」と秋を感じさせる澄んだ羽音を部屋に響かせています。
加藤さんは毎年、希望する人にスズムシを無料で譲っていて、
ことしもスズムシをもらいに子どもや地元の人が訪ねて来るということです。
スズムシをもらった女性は「きれいな音が聞けるので、大事に育てたい」と話していました。
加藤さんは「みなさんにスズムシのきれいな羽音を楽しんでもらいたい」と話していました。
加藤さんからスズムシをもらうには、虫かごと、中に入れる砂が必要だということです。
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/13(月) 17:14:25.94ID:Ovm+IuJt
一足早い秋の訪れ 鈴虫の音色  八幡浜市ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622753
八幡浜市ではおよそ1万匹の鈴虫が一足早い秋の訪れを告げています。
八幡浜市大平の加藤泰弘さんは25年ほど前から鈴虫を育てています。鈴虫専用の部屋にはおよそ40もの
飼育箱が置かれ、1万匹近くの鈴虫が今年も元気に育っています。
朝夕にはリーン、リーンと心地良い音色を響かせています。
鈴虫の「リーン」という音は、オスがメスを誘う時に羽を擦り合わせて出しているもので、オス特有の音色です。
加藤さんは、鈴虫を卵から育てていてこの時期になると一日3時間かけて餌やりや虫かごの掃除をしています。
虫かごを持参すれば無料で鈴虫をプレゼントしてもらえるとということです。
0351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/19(日) 14:46:50.65ID:QRaYkREK
世界のカブト・クワガタ展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004316242.html
日本ではめったに見ることができないカブトムシやクワガタムシなどを紹介する展示会が、広島市森林公園で開かれています。
「世界のカブト・クワガタ展」というこの展示会は、夏休み中の子どもたちに海外に生息する珍しいカブトムシや
クワガタムシを見てもらおうと、広島市森林公園が毎年開いているもので、園内の「こんちゅう館」には、およそ
70種類が展示されています。
このうち「ヘラクレスオオカブトムシ」は中南米の標高の高い山地などに生息していて、体長が最大18センチに
もなる世界で最も大きいカブトムシです。
また「マンディブラリスフタマタクワガタ」は、インドネシアに生息し、獲物をつかむオオアゴがひときわ大きいのが特徴です。
展示の一部はさわることもでき、子どもたちは珍しいカブトムシやクワガタムシを手に持って歓声を上げていました。
三原市から家族連れで来た男性は、「子どもたちも大はしゃぎで、夏休みの良い思い出になったと思います」と話していました。
この「世界のカブト・クワガタ展」は9月2日まで、広島市東区の広島市森林公園にあるこんちゅう館で開かれています。
0352:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/20(月) 10:45:50.99ID:ocsPqtb+
玄関先のヒマワリの葉っぱにこんなのが…
http://i.imgur.com/o8Ars.jpg
もう一つ
http://i.imgur.com/jmNxC.jpg
三つ目は玄関先のタタキあったみたいで、踏んづけてしまったorz
置いて行ったのは寄生蜂?
0353:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/26(日) 16:53:28.97ID:mr/eKMJk
“アメンボの秘密”を観察ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004384762.html
水面を自由に動く「アメンボ」の観察を通して、子どもたちに環境を守る大切さを学んでもらう教室が、
25日東広島市で開かれました。
これは東広島市教育委員会が開いたもので、小学生12人と保護者が参加しました。
広島文教女子大学の教授で子どもたちに科学のおもしろさを伝えている原田正治さんが講師を務め、
アメンボが水に浮く理由を探る実験を行いました。
原田さんは、水にはできるだけ小さくまとまろうとする「表面張力」という力が働いていて、
この力によって軽いアメンボが水面に浮いていられると説明しました。
そして、アメンボに見立てて針金に毛を巻いた「モール」でつくった模型を水に浮かべてから液体の洗剤を少し入れる
と洗剤が「表面張力」を弱めて模型が沈んでしまう様子を子どもたちに見せ、川や池が洗剤で汚染されるとアメンボが
住みにくい環境になってしまうことを伝えました。
参加した小学生たちは「実験が楽しくアメンボのことがいろいろわかりました」とか
「アメンボがすむ川や池に洗剤を流さないようにしないといけません」などと話していました。
0354:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/04(月) 02:51:10.27ID:B0K2abeF
ガキの頃憧れてたムシ博士が大勢こんなところに引きこもってたとは
0357:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/03/29(金) 17:12:54.09ID:8RsfefiD
普通の蚊よりはデカイけどガガンボみたいにデカくないやつって何て呼ぶの?
0358:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/03/31(日) 01:19:21.98ID:sXo6/Yep
ガガンボダマシやヒメガガンボは小型
0359:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/04/03(水) 19:44:06.46ID:w/vUn+/g
春の女神 ギフチョウ羽化始まるttp://kry.co.jp/news/news8703385.html ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_33851.jpg
周南市の八代小学校で、子どもたちが飼育しているギフチョウの羽化が始まった。
ギフチョウは、黄色と黒の鮮やかな色艶と際立った美しさから「春の女神」と称えられている。
周南市の八代小学校では、毎年、小学3年生がギフチョウの飼育を担当しているが、今年は例年より早く春休み中に
羽化が始まったため、子どもたちの姿はなかった。http://kry.co.jp/news/movie/news8703385.html
ギフチョウは時折吹く強い風にあおられ、羽を広げたのも、ほんの5分間程度だったが、冷たい雨を耐え忍ぶ
その姿は、宝石のような雨のしずくを身にまとう女神のようにも見えた。
八代小学校によると、3月29日に最初の1匹が羽化して以来、2日までに合わせて8匹が羽化したという。
学校では新学期が始まってから、ギフチョウを野山に放すことにしている。[ 4/2 19:21 山口放送]
0360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/04/11(木) 18:40:48.65ID:YFu/oMM5
ぐぬぅ
0361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/04/11(木) 18:43:47.75ID:cTtyPxVP
今季初ムカデ
なにかやたら殺虫剤に弱く30秒ほどでびくともしなくなりました
いつもこれぐらいならいいのになあ・・・
0362m(_卍_)m
垢版 |
2013/04/12(金) 03:04:53.71ID:rsI4Pf3s
ローソン100にて昆虫マットが売ってた


そろそろだな!!
0363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/04/21(日) 15:22:32.66ID:xgE2+pcb
この板にはアスペルガー症候群の人の比率が高いらしいな。
0364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/01(水) 15:57:11.03ID:LaeJBNnI
カブトムシ、クワガタについて教えて下さい
ニジイロクワガタの様な色が変わったカブトムシはいますか?
調べても白や金色ぐらいで、見た目がド派手なカブトムシがいなくて疑問に思っています
0365:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/09(木) 18:58:11.28ID:8zxuwaXu
ベッコウトンボ750匹確認ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130503/4342621.html
北九州市にあるさまざまな野生生物を観察できるビオトープで、3日、絶滅危惧種のベッコウトンボが750匹あまり確認されました。
日本トンボ学会ではこのビオトープが全国有数のベッコウトンボの生息地である可能性が高まったとしています。
調査が行われたのは、北九州市若松区に去年秋にオープンした、広さ41ヘクタールの「響灘ビオトープ」です。
ベッコウトンボは羽のべっ甲模様が特徴の絶滅危惧種で、北九州市などが先月末から初めてとなる個体数の
調査を行っていますが、きょう1日で750匹あまりが確認されました。
日本トンボ学会によりますと、去年の段階でベッコウトンボが確認されたのは5つの県の池や沼だけで、
多いところでも1日あたり160匹あまりだったということです。
日本トンボ学会ベッコウトンボ部会の新海義治さんは響灘ビオトープが全国有数のベッコウトンボの生息地である
可能性が高まったと話しています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130503/4342621_5014342621_m.jpg
0366:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/12(日) 11:43:55.18ID:44VjJsOZ
ベッコウトンボの生息数調査TNC 2013/05/11 13:00:00
生息地は全国で数カ所で、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボの生息数の調査が
11日、北九州市若松区の響灘ビオトープで行われた。調査で89匹が確認されたという。
0367:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/16(木) 11:08:40.31ID:B37AzaNC
カブトムシ幼虫を児童にプレゼントttp://eat.jp/news/index.html?date=20130515T184558&no=6
資源を大切にする気持ちなどを育ててもらおうと、松山市に本社を置く建設土木会社から市内の小学生に、
カブトムシの幼虫が贈られました。
贈呈式は、東温市の川上小学校であり、493人の児童全員にカブトムシの幼虫が贈られました。
カブトムシの幼虫は、オオノ開発が、建築現場などから出たおがくずで育てたもので、資源リサイクルの大切さや
命の大切さを知ってもらおうと今年初めてプレゼントしました。
児童たちはさっそく、体長およそ10センチの幼虫をペットボトルで作った小屋に移し替えるなどして、大きく成長する
姿を楽しみにしていました。
0368:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 17:49:19.44ID:RdPXU34F
海陽町で「虫送り」の伝統行事が行われたttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672133.html
海陽町で2日、稲の害虫を追い払って豊作を祈願する伝統行事「虫送り」が行われました。
「虫送り」は平安時代末期から伝わるといわれる行事で、一時途絶えていましたが、海陽町小川の樫ノ瀬地区の
住民がが中心になって1999年に復活させました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21331.jpg
まず近くの高西寺に集まり平安時代のいくさで稲の切り株につまづいたために敵に討たれ、虫に姿を変えて稲を呪った
とされる斉藤別当実盛の霊を供養しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672133.html
このあと、稲藁に握り飯を詰め込んだ弁当や、わらじなどを飾った竹笹を持ち、カネと太鼓に合わせて「稲の虫は 
土佐へ行け」と歌いながらあぜ道を練り歩きました。最後に五穀豊穣を願いながら竹笹を海部川に流しました。
[ 6/2 19:15 四国放送]
0369:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:33:14.78ID:8lo4G/c8
スズムシの出荷始まるttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672135.html
蒸し暑い夏にさわやかな虫の声を届けるスズムシの出荷が3日から鳴門市で始まりました。
障害者支援施設「板東の丘」では、毎年スズムシを出荷していておよそ1万2000匹が3日からゆうパックで全国へ
送られます。スズムシは水やえさを与えれば2ヶ月間程度、涼しげな鳴き声を楽しむことができます。
スズムシの発送は今年8月30日まで続きます。ゆうパックの申し込みのほかに「板東の丘」で直接買うこともできます。
[ 6/3 20:53 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21351.jpg ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672135.html
0370:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:35:49.43ID:e3sIeaqy
>>369
>スズムシは水やえさを与えれば2ヶ月間程度、涼しげな鳴き声を楽しむことができます。
>与えなければ共食いを楽しむことができます。
0372:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/12(水) 18:42:57.17ID:Ss6gYXCM
蚊について質問です。
東京です。
家で白い壁に蚊が止まっていたので見たら、口が変な形でした。
普通は針みたいなのが一本ですよね?
厳密にはどうなってるのか知りませんが、肉眼で見たらそう見えますよね?
ところが、さっき見た蚊は、口の針(?)が三本くらいあり、しかも上向きに曲がっていました。
付けまつ毛みたいな感じです。
これは何という蚊ですか?
0376d
垢版 |
2013/06/20(木) 21:28:56.59ID:lr4Tov0s
>>372
トワダオオカはそのような口器をしていますね。吸血性の蚊ではないと思います。
0377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/22(土) 11:37:48.64ID:HWBxkglg
カブトムシの贈呈式06/21ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
こちらでも幼稚園児たちが大興奮です。
山陽小野田市の障害者支援施設の利用者らが子供たちの人気者カブトムシをプレゼントしました。
山陽小野田市の西福寺保育園では市内の障害者支援施設「みつば園」を利用する障害者らが育てたカブトムシの
サナギや成虫に加えオオクワガタ2匹もプレゼントされました。
「みつば園」では20年以上前から障害者による社会貢献の一環としてカブトムシなどを毎年育てていて
今年は市内の保育園など44施設にプレゼントするということです。
あと2〜3週間ほどで成虫となるサナギに園児たちは釘付け。
一番の人気はやはり成虫のカブトムシで園児たちは動き回るカブトムシと仲良く遊んでいました。
プレゼントされたカブトムシは園児らがで大切に育てていくということです。
「みつば園」では来年もカブトムシをプレゼントする予定だということです。
0378:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/22(土) 19:25:41.21ID:NEvkILsn
ハムシスレないのか
ヒルガオの葉裏にジンガサハムシの卵を見つけた
綺麗なんだが蓮コラ的な気持ち悪さも兼ねていて見てると体中がゾワゾワしてくる(ノД`)
0379:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:rEv1NoEG
ミイデラゴミムシの毒ガスが指に付いちゃったんだけど落とす方法ってあるの?
だいぶ消毒したんだけど色が落ちなくてコンタクト触るのが怖い…
0380:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:ACSmGoRm
国内最大級「世界の昆虫展」あすからTNC 2013/07/12 19:30:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/637385.jpg
北九州市のいのちのたび博物館で、世界最大のヘラクレスオオカブトムシなど世界各国の珍しい昆虫を集めた
展覧会が13日から開かれる。生体のほか約2万点の標本も展示され国内最大級の規模。9月1日まで
0381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:ACSmGoRm
カブトムシの羽化進むhttp://news.rcc.jp/?i=MjEwODE=&#a
 庄原市の備北丘陵公園で飼育されている、カブトムシの羽化が進み、訪れた子どもたちの人気を集めています。
 備北丘陵公園の「いこいの森」にあるカブトムシドームは、半円形の鉄骨を網で覆った、広さ324平方メートルの巨大な虫かごです。
 去年秋に園内で採取した、カブトムシの幼虫2600匹が、3週間前から羽化し始め、現在、ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21081_L.asx
およそ100匹のカブトムシを見ることができます。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21081.jpg
 今年は、ドームの中に、小さなクワガタエリアが設置され、ヒラタクワガタやコクワガタなど4種類、60匹余りが飼育されています。
 この日は、地元の園児たち、およそ50人が訪れ、手や腕につかまって動き回るカブトムシに、大喜びの様子でした。
 備北丘陵公園によりますと、順調に育てば、今月中ばごろから、およそ300匹の成虫を見ることができそうだということです。(7/7 18:02)
0382:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:webMdHD8
○珍カブトにクワガタが大集合→世界のカブトムシとクワガタが大集合
世界中の珍しいカブトムシやクワガタを集めた展示会が広島市森林公園で始まった。
体長約10センチのヘラクレスオオカブトムシや七色に輝くニジイロクワガタなど70種類を見ることができる。
世界のカブト・クワガタ展は9月1日まで開かれている。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663407.html
[ 7/13 11:48 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663407.html
○珍はみたいに○の中に珍
0383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:/E9C402y
むつみ昆虫王国にぎわう07/15ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
萩市のむつみ昆虫王国は日差しが少なく時折吹く風がここちよい場所で、多くの家族連れでにぎわいました。
約300匹のカブトムシが放し飼いされるかぶと虫ドームでは自由に昆虫と触れ合えるとあって
朝から親子連れでにぎわっていました。
むつみ昆虫王国は来月31日まで毎日営業し期間中1万人が訪れるということです。
0384:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:yErUnXqL
世界の珍しい昆虫や標本 およそ2万点(2013年7月16日 17:35)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9627
世界の珍しい昆虫や、昆虫の標本を集めた企画展が、北九州市で開かれています。
いのちのたび博物館で開催中の「世界の昆虫展」には、壁一面を埋める標本のほか、世界の珍しいカブトムシなど、約2万点が展示されています。
「こちら、どこに昆虫がいるか分かりますか。葉っぱの先の細い枝のような昆虫、エダナナフシという昆虫で、後ろの植物と同化しています。」
(和田記者)そして、こちらにも。「ここ、ここににいるよ」と子どもが昆虫を見つけました。
このオバケナナフシのように、「擬態」で敵から身を守る虫もいれば、エサをとるために、花と同化するカマキリもいます。
一方、こちらは世界初公開。およそ1億1000万年前のシリアゲムシの化石です。現代のシリアゲムシと同じ姿といいます。
蓑島悠介学芸員は最初に見た時の様子を次のように語りました。「これはもう、第一声『うぉー』という感じ。
化石は押しつぶされたり、変形したり、割れてしまったりいろいろある。こういう完ぺきな化石として出てくるのは、非常にまれな例」。
この昆虫展は9月1日まで開かれています。
0385:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:ZvVuLynm
”世界の昆虫展” 世界最大のカブトムシも7月13日(土) 12時28分ttp://rkb.jp/news/news/15410/
世界の珍しい昆虫やおよそ2万点の昆虫標本などを集めた国内最大級の企画展が、きょうから北九州市で開かれています。
北九州市八幡東区のいのちのたび博物館で、きょうから開かれている「世界の昆虫展」にはおよそ100種類の生きた昆虫やクモなどが展示されています。
こちらは世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」です。http://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-13-150x84.jpg
中央アメリカから南アメリカにかけて生息し、全長は15センチほどに達します。
また、こちらは「コノハムシ」、マレーシアに生息するこの虫は葉っぱにそっくりで見分けがつきません。
そのほか、会場には、2000種類2万点以上の標本や世界初公開の昆虫化石なども展示されています。
「世界の昆虫展」は北九州市八幡東区のいのちのたび博物館で9月1日まで開かれています。
0386:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:ZvVuLynm
世界の昆虫展始まるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130713/3019171.html
世界最大級のカブトムシなど生きた昆虫や標本およそ2万点を集めた展示会が13日から北九州市で始まりました。
北九州市八幡東区にある「いのちのたび博物館」では、珍しい生きた昆虫や、世界中から集めた蝶の標本などおよそ
2万点が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130713/3019171_5013019171_m.jpg
このうちブラジルなどが原産で「カブトムシの王様」とも呼ばれる「ヘラクレスオオカブト」は体長が16センチあり、
カブトムシとしては世界最大級の大きさです。
また、天敵の鳥から身を守るためまわりの植物にそっくりな姿に進化した昆虫を集めたコーナーには、
マレーシア原産で、葉っぱにそっくりな「コノハムシ」などが展示され、子どもたちが興味深そうに観察していました。
福岡市の小学校2年の男の子は「大きなカブトムシを初めて見ることができて楽しいです」と話していました。
いのちのたび博物館の下村道誉学芸員は「世界で100万種類が生息する昆虫たちの様々な色や形に触れて、
子どもたちにいのちの多様性を感じてほしいです」と話していました。
この「世界の昆虫展」は9月1日まで、北九州市八幡東区の「いのちのたび博物館」で開かれています。
0387:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:DnOBytOL
『絶対誰にも言えない秘密を書いちゃうスレ』chikayamaseiko
0388:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:5JxOPITB
“いのちのたび博物館”来館者400万人7月25日(木) 21時32分ttp://rkb.jp/news/news/15689/
北九州市八幡東区にある「いのちのたび博物館」の来館者が400万人に達し、きょう、記念の式典が開かれました。
「いのちのたび博物館」の400万人目の来館者となったのは、小倉南区から訪れた小学2年の芳賀敬大くんです。
敬大くんは、お母さんとおばあちゃんそれに、夏休みで三重県から遊びに来ているいとこと一緒に、「世界の昆虫展」に訪れたそうです。
敬大くんには、記念品として、北橋市長からティラノサウルスのフィギュアが贈られました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-2510-150x84.jpg
Qどんな虫が見たい?●400万人目の来館者・芳賀敬大くん「クワガタ」Q(いのちのたび博物館の)どんなところが好きですか?
●400万人目の来館者・芳賀敬大くん「いろんなのが見られるところ」
●母・明子さん「近くにこういうのがあって、本当に親としてはうれしいというか、助かるというか、子供になかなか見せる機会がないので」
敬大くんは、世界の珍しいクワガタムシなどに興味深そうに見入っていました。
2002年に開館した「いのちのたび博物館」は、10周年を機に大規模改装を行い、今年3月に再オープンしています。
0389:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:h9asCY/m
5ミリ未満の水生昆虫 人気07月28日 12時40分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130728/3341131.html
北九州市の博物館で、高校生が企画した5ミリ未満の小さな水生昆虫を集めた展示が人気を集めています。
北九州市八幡東区のいのちのたび博物館では、今月13日から「世界の昆虫展」が開かれています。
この中で、北九州市小倉南区の県立北九州高校で水生生物の生態調査に取り組む魚部の生徒たちが、
小さな水生昆虫に興味を持ってもらおうと県内に生息する5ミリ未満の水生昆虫およそ50種を展示しています。
このうち体長3.2ミリほどのキボシチビコツブゲンゴロウは8年前に当時の魚部の部員が九州で2例目となる個体を
発見したもので、頭の美しいひし形模様が特徴です。このほか目を凝らしてやっと見ることができる体長が1.2ミリ
ほどしかない小さな昆虫なども展示されていて、会場を訪れた子どもたちは興味深そうに水槽をのぞき込んでいました。
会場を訪れた子どもたちは「とても小さいです」や「虫にはいろんな種類がいるんだなと思いました」と話していました。
北九州高校の2年生で魚部の部員の八谷拓真さんは「身近にいるけど気付かない虫の小ささ、こんな小さくても
生きているんだということを感じて欲しいです」と話していました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130728/3341131_5013341131_m.jpg
展示は9月1日まで北九州市八幡東区の「いのちのたび博物館」で行われています。
0390:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:XS3ebtPs
子どもたちの昆虫教室08月04日 19時15分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130804/3466781.html
直方市では、夏休み中の子どもたちがカブトムシとクワガタの飼い方や種類を学ぶ教室が開かれました。
この体験教室は、直方市の福智山ろく花公園が開いたもので、昆虫を取り扱う店の人が講師になって、
子どもたちにカブトムシとクワガタの飼い方や種類を教えました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130804/3466781_5013466781_m.jpg
そして、透明のケースに花公園の腐葉土をたっぷりと敷き詰めて産卵のための環境をつくり、大きく育てるためには、
良い土を使って幼虫を大きくすることが大切だと説明しました。
また、虫の特徴を教えるコーナーでは、世界最大のヘラクレスオオカブトや玉虫色に輝くニジイロクワガタなど、
外国に生息するものも含めて、15種類のカブトムシやクワガタを手にとって、それぞれの色や形、
性格を説明してから子どもたちひとりひとりに触らせていました。
参加した男の子は「虫はつるつるしていて、きれいなものも、怖いものがあって、楽しかったです」と話していました。
0391:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:A0701yw9
「分校閉校」カジカガエル保護は継承ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753727.html
出雲市立鰐淵小学校猪目分校で11日閉校式が行われ140年の歴史に幕を降ろした。
児童減少や校舎の老朽化に伴い2011年度から休校となっていた。
同校は、校舎脇を流れる猪目川を「昔のようにカジカガエルのたくさん住む川に戻したい」と1987年からカジカガエルの
保護活動と研究を続け、環境大臣賞など多くの賞に輝いてきた。
分校の子どもたちが通う鰐淵小学校では、今年も採卵して孵化させ放流するなど保護活動を継続している。
[ 8/12 15:31 日本海テレビ]
0393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:fHyMisRZ
岡山市商店街に「すずむしロード」ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130814_6
暑い日がつづきますが、岡山市北区の商店街では、スズムシの声が響いています。
少しでも涼しさを感じてもらおうという「すずむしロード」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130814_6.jpg
涼しげな音色が岡山市中心部の商店街に響きます。
街行く人に少しでも暑さを忘れてもらおうと、上之町商店街が4年前からこの時期に行っています。
スズムシを趣味で飼育している、藤原都清さんが300匹を提供し、ベンチの下や花壇など12か所にスズムシを
入れたかごが置かれています。
スズムシの音色は来月上旬まで楽しめ、猛暑の中で上之町商店街を訪れる人に涼を届けます。
0394:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:3VNwMdmT
子どもたちに大人気「世界の甲虫展」ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753749.html
出雲科学館では「世界の甲虫展」が開かれている。
人気はカブトムシやクワガタにさわって遊べるコーナーで、子どもたちは木陰などに隠れたカブトやクワガタを
見つけては大きな声をあげていた。外国の甲虫に触れるコーナーは18日までだが展示会は25日まで。
[ 8/15 13:30 日本海テレビ]
0395:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:rkiT0tzK
“捕獲した昆虫”で図鑑づくり8月12日(月) 20時57分ttp://rkb.jp/news/news/16028/
500種類以上の動植物が生息している北九州市若松区の「響灘ビオトープ」で、子供たちが、捕まえた昆虫の絵を描いて、自分だけの昆虫図鑑づくりに挑戦しました。
●虫を捕まえる子供たち 「おったー!」 「見つけた!」ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-126-150x84.jpg
自分たちで昆虫を捕まえて、その絵を描くことで、子供たちに自然と触れ合ってもらおうと企画された「親子de昆虫図鑑作り」には、およそ30人の家族連れが参加しました。
普段は、昆虫採集はもちろん、立ち入りも禁止されているビオトープ内ですが、きょうは特別に、虫捕り網を手にした子供たちが、無我夢中で飛び回る昆虫を追いかけました。
●参加した子供 「ギンヤンマ。捕まえたのは初めてです。うれしいです」 「普段、触れ合えないから、とても楽しい」
●東山記者 「虫捕りに熱中しているのは、子供たちだけではありません。ご覧ください。こんなにもたくさんの虫が捕れるんです」
●網を振り回す大人の参加者 「げっ」子供 「うわっ」 「ごめんなさい」
●大人の参加者 「親が夢中になりますね。トンボ捕ります」●虫を捕まえる子供 「おー!」 「コガタノゲンゴロウ…」
捕獲した昆虫の中には、ビオトープ内の池で生息する絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」など、珍しい生き物も。
昆虫採集が終わると、いよいよ図鑑づくりです。
今まで、こんなに間近で観察したことがない昆虫の目や触覚に子供たちは興味津々ですが、いざ、スケッチするとなると…。
●参加した子供 「ちょっと難しい」 「よく見て描かないと、触角とか小さいので、わかりにくいです」
1時間後、自分だけの昆虫図鑑の完成です。●参加した子供 「ギンヤンマを描きました。羽の模様とか描くのが難しかったです」
●参加した父親 「夏休みに、子供と網を持ってですね、童心に戻った感じで、とても楽しかったです。いい記念になります」
●イベントを企画した北九州市立大学・宮口純奈さん 「私たちの世代も含めて、自然を、こういうふうに走り回ったりとか、
昆虫を拾えたりとかっていう機会が少なくなっているので、自然と触れ合う機会をもっと作っていけたらいいなと思います」
昆虫たちを自然に帰し、手元に残った昆虫図鑑を、子供たちは夏休みの思い出の1つとして大事そうに持ち帰っていました。
0396:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:rkiT0tzK
ビオトープで昆虫図鑑づくり08月12日 12時20分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130812/3703691.html
貴重な動植物が数多く生息する北九州市の「響灘ビオトープ」で、夏休み中の子どもたちが昆虫の観察を楽しみました。
北九州市若松区の「響灘ビオトープ」は、産業廃棄物処分場の跡地にできた広さ41ヘクタールの広大な湿地で
、絶滅危惧種も含めた500種類以上の動植物が生息しています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130812/3703691_5013703691_m.jpg
北九州市立大学などが開いた昆虫の生態を学ぶ催しには、夏休み中の小学生や保護者などおよそ30人が参加しました。
子どもたちははじめに虫とり網を使って、バッタやコオロギ、トンボなどを次々と捕まえていきました。
そして捕まえた昆虫の種類を1つ1つ確認したうえで画用紙にスケッチして、自分だけの昆虫図鑑を仕上げていました。
北九州市から参加した小学4年生の男の子は「たくさんの種類の昆虫がいて驚きました」と話していました。
また、母親の1人は「ふだんは自然とじっくり触れあう時間もないので子どもにとって良い経験になりました」と話していました。
0397:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/09(月) 12:00:29.80ID:PW89NTR+
昆虫の死骸など送りつける 嫌がらせの男を逮捕2013年 9月2日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1309020090.html
近くに住む男性に昆虫の死骸などを繰り返し郵送したとして、江田島市に住む58歳の男が県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、江田島市江田島町の工員・新井修容疑者です。調べによりますと、
新井容疑者は今月6日から27日の間に3回にわたり、近くに住む64歳の男性の家に、
ビニール袋に入れた昆虫の死骸や動物などの糞を封筒に入れて郵送した、県迷惑防止条例違反の疑いがもたれています。
新井容疑者は郵送する際も、料金不足で被害男性が負担しなければならないよう1円切手や9円切手を貼って
送りつけていたということです。
新井容疑者は、「糞や昆虫の死骸を30〜40回送った」と容疑を認めています。警察は、住民同士の近隣トラブルが
動機とみて、去年末頃から数十件あるとみられる余罪についても詳しく調べる方針です。
0398:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/14(土) 19:26:20.80ID:cb4I7k2B
スズムシの鳴く城山を目指して/おいでよ”昆虫の森”園児らスズムシ放虫→おいでよ「昆虫の森」園児らスズムシ放虫
街の中心部でもスズムシの鳴き声が聞こえるようにと松山城の城山に幼稚園児が鈴虫を放した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783469.html
松山北ライオンズクラブでは「昆虫の森プロジェクト」として松山の中心部を自然あふれる場所にする活動を続けている。
プロジェクトには育英湯山幼稚園の園児およそ70人が参加し、まず、スズムシの鳴き方などをクイズ形式で学んだ。
続いて園児らは萬翠荘の裏手にある城山の山林に移動し、用意された3000匹のスズムシを次々と草むらに放していた。
松山北ライオンズクラブでは、今後も定期的にスズムシを放虫し子どもたちや観光客が美しい鳴き声を楽しめる場所にしたいとしている。
[ 9/12 14:46 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_34691.jpg ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783469.html
0399:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/23(月) 21:41:04.58ID:MwaB4ezX
すいません。
子供にこの虫なに?
と、聞かれていろいろ探しましたが、イマイチわかりません。

お分かりの方、おられたらお願いします

http://i.imgur.com/Rw8pus7.jpg
0401:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/24(火) 02:03:09.61ID:43boMZI8
癒しの秋 森林公園「秋の鳴く虫」展2013年 9月17日(火)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1309173030.html
けさの県内は、各地で、この秋一番の冷え込みとなりましたが、秋の虫たちは盛んに活動を始め、美しい音色を響かせています。
秋に鳴く虫22種類を集めた広島市森林公園。様々な秋の虫たちが涼し気な音色を響かせています。
こんちゅう館の松尾信彦技師は、「(虫は)オスがメスを呼ぶためや、自分の縄張りを宣言するために鳴くんです。
運が良ければ虫が羽を震わせて鳴くところも見られるので、ぜひ来てください」と話していました。
この企画展は今月23日まで開かれています。
0402:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/29(日) 22:44:06.89ID:8vDIPRoh
ミヤジマトンボを人工飼育ttp://news.rcc.jp/?i=21550#a
 こちらは国内で宮島にしか生息していないミヤジマトンボです。この絶滅の恐れが高いミヤジマトンボの人工飼育に宮島水族館が取り組んでいます。
 これが、人工飼育されている絶滅危惧種ミヤジマトンボの幼虫です。卵から孵化しておよそ20日目の状態です。
 わずか、2ミリほどの大きさです。(御薬袋 聡飼育責任者)「こちらの方で、飼育しております。」
 ミヤジマトンボの幼虫が飼われているのは宮島水族館の研究室です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21550.jpg
 環境省と県の許可のもと、8月に島内の生息地でメスから採卵した800個の卵のうち現在300匹が14個のシャーレの中で元気に育っています。
■(御薬袋飼育員)「今、3齢から4齢になるところだと思うんですけれども、とにかく小さいですね。」
 エサは動物性プランクトンのアルテミアです。飼育責任者の御薬袋さんが一日に一回、スポイトで慎重に幼虫に食べさせています。
 エサのアルテミアはミヤジマトンボの幼虫のほぼ半分の大きさです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21550_L.asx
 最初幼虫も元気の良いエサに圧倒されている感じでしたが肉食昆虫の本領を発揮して一瞬のうちにアルテミアを捕まえぺろりと平らげました。
(御薬袋飼育員)「思ったよりエサを取るのがへたくそでそこが一寸難しいとこですね。」
 ほかにも、幼虫同士がお互いの体毛に絡まって死んだりすることもあるそうで飼育には困難がつきまといます。
 ミヤジマトンボの生息地は大潮の時に海水が入る海辺の湿地です。
 宮島水族館では人工飼育によって幼虫の塩分への耐性なども調べまだ謎が多い生息環境についても研究します。
(塚本博一館長)
「まだまだ(幼虫は)小さいんですけれどもね、なんとか水族館の力を、飼育の力を発揮してなんとか沢山残して、と思っているんですけれどもね。」
 幼虫は11月に開かれる宮島水族館のミヤジマトンボの企画展に展示され、来年の春先に生息地へもどされます。[2013.9.23 19:5]
0403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/29(日) 23:01:09.22ID:8vDIPRoh
絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」2匹が、ネットオークションに
→「ゲンゴロウ」がネットオークションに
「絶滅危惧種」に指定され、鳥取県が条例で捕獲禁止としてる「コガタノゲンゴロウ」2匹が、ネットオークションに
出品されていたことが分かった。6日に県への通報で発覚。ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/movie/news8753914.html
県が出品者に確認した所「条例を知らなかった」と話し、県内の生息地に放したという。
「コガタノゲンゴロウ」は2年前にも同様に出品されたことがあり県では注意を呼びかけている。
[ 9/27 17:06 日本海テレビ]ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753914.html
0404:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/19(土) 11:09:17.03ID:KN8SQvG6
こんちゅう館・「キラキラ昆虫」展2013年 10月12日(土)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310123030.html
まるで宝石や貴金属のようにキラキラ輝く昆虫を集めた昆虫展がきょうから広島市内で始まりました。
オーストラリアに生息するニジイロクワガタ。世界で一番美しいクワガタムシと言われ子供たちにも人気です。
広島市東区の森林公園昆虫館できょうから始まった企画展「キラキラ昆虫」はまるで宝石や貴金属のように光り輝く
クワガタやコガネムシ、チョウ、トンボなどおよそ60種類100点が展示されています
キラキラ輝く秘密はクワガタムシなど甲虫の体を覆うキチン質という膜の厚さの微妙な違いやチョウの羽をおおう
鱗粉が持つ溝が光の反射を複雑にすることで宝石のようなきれいな色を放ちます。
昆虫はこの鮮やかな色で鳥などの天敵から身を守ったりメスをひきつけたりするということです。
この「キラキラ昆虫」は来月4日まで広島市森林公園昆虫館で開かれています。
0406:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/11/30(土) 08:59:37.90ID:4Hn14eV0
香春町のチョウを石垣で確認ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5026114541.html?t=1385768681115
香春町で闘病中の女性が目印をつけたチョウがこのほどおよそ1200キロ離れた沖縄県の石垣島で確認され、
女性は「自分も闘病を頑張りたい」と話しています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5026114541_m.jpg
石垣島で確認されたのは、香春町に住む田中邦子さん(72)が、先月17日に目印をつけたアサギマダラというチョウです。
アサギマダラは、羽を広げると10センチほどある大形のチョウで、長距離を移動することで知られています。
現在闘病中の田中邦子さんは「長距離を旅するチョウに希望を託したい」という思いから、4年前から夫の操さんと
ともに、アサギマダラの好むフジバカマを庭に植えて寄ってきたチョウに印をつける活動を行っています。
先月、70匹あまりに印をつけましたがこのうちの1匹が今月24日に1200キロあまり離れた沖縄県石垣島にいるのを
愛好家団体のメンバーが確認したということです。
チョウの生態に詳しい九州大学の矢田脩名誉教授は「福岡県から海上を飛んで沖縄まで移動するのは大変珍しい」
と話しています。
田中さんは「思いを込めて飛ばしたちょうが石垣島に着いたと聞いてうれしいです。病気の私もがんばろうと思いました」
と話していました。11月29日 12時59分
0408:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/12/26(木) 21:27:14.41ID:5G3c6NqK
カメムシの総合スレって無いんだな
0409:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/08(土) 12:46:37.94ID:TPwXw6A3
ベランダに置いといた小プラケになみなみと雪が積もっててワラタ
0410:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/10(月) 01:38:36.69ID:bDovy/uN
捨てるつもりだった材カスから3齢幼虫がw
1cm四方以下の割り箸状に細切れにした材にまだ隠れ残ってたのが2頭も居やがった。
材カスの下に敷いたマットの中ででかくなってたわぁ。
0411:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/10(月) 04:46:16.42ID:vHbGk7XI
>>410
あるあるw
0412:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/03/06(木) 10:56:18.96ID:fWF2sk9v
香川の研究者 ミツバチの論文 英科学誌に掲載02月27日 18:14 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/895
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=PRWj3qeDBLk
徳島文理大学・香川薬学部の研究員の論文がイギリスの権威ある科学雑誌「ネイチャー」系列の電子雑誌に掲載されました。
テーマは、ミツバチが餌のありかを仲間に知らせる「8の字ダンス」です。
こちらのミツバチ 8の字にぐるぐる回っています 体を震わせる長さやその向きで 仲間に餌の在り処を知らせているんです
この8の字ダンスに関する論文をまとめたのは岡田学術研究員 ミツバチが8の字ダンスで示す餌の在り処の情報に
ある程度の「誤差」がある方が多く餌を集められるというんです インタ 誤差がどういうふうにミツバチにとって
意味があるのか分からなかったので こういう仕事(研究)を しようと思いました
岡田さんは 8の字ダンスをするミツバチ 約100匹の動きをビデオ解析→コンピュ-タ上に再現
その結果、ミツバチが餌の方向や距離を誤差なく伝えた場合 餌に集まるミツバチは当然増えるが 餌が尽きた場合 
次の餌が探すことができなかったのです 一方、15度程度の誤差があった場合 はじめに餌をみつけられなくても
他の場所で餌を見つけようとする→結果的により多くの餌を集められるそうです 
インタ2 状況がガラッと変わってしまったとき 全員がダメになる可能性があって そういう意味では集団でみんなが
やるときのリスクがすごく高くなる 集団で何かをする際は かっちりと固めすぎるより ある程度の誤差があるほうが
予測不能な事態に柔軟に対応できる 人間の組織でも同じことが言えそうですね
0413:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/04/21(月) 18:13:30.85ID:TM1ox19H
カブトガニの成体放流体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023453771.html?t=1398071527288
日本有数のカブトガニの繁殖地として知られている岡山県笠岡市の笠岡湾で、漁業の網にかかるなどして
保護されたカブトガニの成体を家族連れなどが海に放流する催しが20日行われました。
笠岡市の笠岡湾は、「生きた化石」と呼ばれるカブトガニの日本有数の繁殖地で沿岸にある笠岡市立カブトガニ
博物館がカブトガニの保護や調査を行っています。
20日は、カブトガニや環境保護について考えるきっかけにしてもらおうと博物館の来館者に漁業の網にかかって
保護された成体を海に放流してもらう催しが行われました。
参加したのは訪れていた家族連れなど40人あまりで、博物館の裏の砂浜にあつまり1家族が1匹ずつカブトガニを
受け取りました。
参加者たちは普段見ることの少ない甲羅の裏側をじっくり観察したり、写真に収めたりしたあと、「さようなら、元気でね」
などと声をかけながら、カブトガニを波打ち際に放していました。
博物館では、平成7年から保護のためカブトガニの幼生の放流を続けていて、保護される成体は年々増えているため、
個体数が増加していると見られています。
カブトガニ博物館の惣路紀通副館長は、「カブトガニを知ってもらういい機会になりました。海をきれいにしたいという
気持ちを持ってくれたらと思います」と話していました。04月21日 12時54分
0415:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/02(金) 11:42:32.09ID:UI8Dx7B+
病院併設の倉敷昆虫館リニューアルttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140501_9
「倉敷昆虫館」がリニューアルオープンしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140501_9.jpg
珍しい昆虫の標本を集め、長年親しまれてきたこの昆虫館、なんと病院の中にあるのです。
倉敷昆虫館があるのは、倉敷市幸町のしげい病院の中です。
病院の創設者、重井博さんが、昆虫の調査や自然保護に関心が高く、約50年前、院内に展示室を設けたのが
きっかけです。
去年12月、病院の増築に伴いリニューアルオープンし、倉敷昆虫同好会の会員らが内容を充実させてきました。
岡山県では絶滅したといわれるカワラハンミョウです。1949年、倉敷市で採取したもので岡山県産の標本としては唯一です。
倉敷昆虫館は、入館無料で患者以外の人も見学できます。病院では年間約4000人の入館者を見込んでいます。
0416:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/08(木) 15:55:22.91ID:N6pyHdAR
四万十市で花と昆虫の写真展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014219021.html?t=1399531987613
高知県と香川県の3人の写真家が撮影した花と昆虫の写真の展示会が、四万十市で開かれています。
展示会は、自然の写真撮影を続けているカメラマンでつくる研究会が、四万十市のトンボ自然公園で開いていて、
会場の四万十川学遊館には、花と昆虫の写真64点が展示されています。
このうち、高知市の中川隆さんの写真はキクの仲間の「フジバカマ」と羽の模様が鮮やかな「アサギマダラ」
を高知市の牧野植物園で撮影したものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014219021_m.jpg
中川さんによりますと青空をゆっくり飛んでいた「アサギマダラ」を追いかけて「フジバカマ」の花にとまる直前の瞬間を
撮影したということです。
また、トンボ自然公園を管理している四万十市の杉村光俊さんの写真は大型のトンボ「ウチワヤンマ」が「ミソハギ」
の紫の花にとまっているところを撮影したものです。
枝などにとまることが多い大型の「ウチワヤンマ」が茎の柔らかい「ミソハギ」の花にとまって羽を休めている貴重な
場面を撮影した写真だということです。
中川さんは「写真を見て、自然の素晴らしさや命の大切さを感じてもらいたいです」と話していました。
この写真展は、5月31日まで開かれています。05月08日 12時39分
0417:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/02(月) 17:47:53.53ID:QllZL93g
スズムシの出荷始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024753581.html?t=1401698742119
スズムシの涼しげな鳴き声を一足早く全国に届けようと徳島県鳴門市の障害者施設で飼育されたスズムシの出荷
作業が行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024753581_m.jpg
鳴門市大麻町の障害者支援施設「板東の丘」では利用者の社会参加を目的にスズムシを育てていて、毎年この
時期に郵便局を通じて全国各地に届けています。
ことしも出荷作業が2日から始まり、作業場では、施設の利用者や職員、それにボランティアの人たちが飼育用の
ケースに花や草、それにえさとなるにんじんなどを飾りつけていきました。
そして、ことし1月から飼育してきたスズムシをオス、メスそれぞれ4匹ずつ丁寧にケースに移していました。
このスズムシは2000セットほど用意されていて、きょうから8月29日まで全国の郵便局で注文を受け付けています。
障害者支援施設「板東の丘」の支援員、生宝紀文さんは、「汗水流して育てたスズムシの鳴き声で、季節を先取りして
楽しんでもらいたい」と話していました。06月02日 13時16分
0418:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/17(火) 22:44:45.57ID:sDyd2sO5
うちのスレウェシ触覚ヒクヒク動かしながら
空のゼリーを挟もうとしてチンコ出して暴れてるんだけど
何ですかこれ!?

オナニーしてんの!?
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/18(水) 12:28:51.09ID:1nzfD1Yw
ルイスハンミョウ生息地で新工事提案(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672789.html
マリンピア沖洲の環境調査検討委員会が開かれ、県は絶滅危惧種の昆虫ルイスハンミョウの生息地として整備され
た人工海浜に、新たに砂山などを造成する事を提案しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672789.html
委員会には植物生態学や昆虫学、環境工学などの専門家7人が出席しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27891.jpg
はじめに県からルイスハンミョウの生息地を守るための対策が提案されました。
具体的にはマリンピア沖洲の人工海浜におよそ3000平方メートルの砂浜を確保した上で周りに松の木の杭を
二重に打ち込んで砂の流出を防いだり、高潮などが来た際に成虫が逃げる場所として堤防側に砂山を造成します。
出席した委員からは「松は腐食しやすく 2年ほどしか持たないという データがある」
「砂山に使用する砂は 生息地と粒の大きさが違うと ルイスハンミョウに影響を 及ぼす」といった意見が出ました。
県では松の杭による腐食具合と砂山に使用する砂の大きさを調べて委員会に報告し、早ければ7月から工事に
かかりたいとしています。[ 6/17 18:43 四国放送]
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/20(金) 20:42:51.12ID:ioVjwzrz
雑談スレなのにニュースばっかだね
前からこんな?
0421:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/27(金) 10:27:15.77ID:TPzvrXWB
南方で生息する昆虫を倉敷で発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140626_8
東南アジアなどに生息する昆虫が、倉敷市で見つかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140626_8.jpg
ヒラズゲンセイと呼ばれる赤い虫、このところ岡山県南で多く見つかっています。専門家は地球温暖化の影響を指摘しています。
鮮やかな赤色の羽が目を引きます。ヒラズゲンセイです。東南アジアから南日本にかけて生息するといわれていました。
そのヒラズゲンセイが、25日、倉敷市藤戸町で見つかりました。駐車場のブロック塀を歩いていたのです。
赤い点はヒラズゲンセイが確認された場所です。
2006年から2012年にかけて、岡山県南部を中心に次第に増えてきているのが分かります。
岡山県南部では南方系のセミ・クマゼミも、ここ数年、急速に増えています。
倉敷自然史博物館によりますと、カメムシなどでも生息域の変化があるといいます。
地球温暖化の影響は私たちの身近な場所でも、目に見える形で現れているのです。
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/14(月) 05:19:51.09ID:UFjGc/Je
幼齢のコカマキリが草食だとか、オオスカシバの幼虫が臭角を出すとか、
変な人がいるんですけど。
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/21(月) 16:40:39.80ID:fO3CTVcV
植物園で昆虫写真の教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015437761.html?t=1405928356533
夏休みの子どもたちが昆虫の写真をうまく撮影するコツを学ぶ教室が21日、高知市の植物園で開かれました。
高知市の県立牧野植物園で開かれた教室には小学生とその家族などあわせて24人が参加しました。
教室では、植物園で8年前から昆虫の写真の撮影を続けているアマチュア写真家の濱田周平さんが講師となり、
昆虫を見つけるには昆虫がエサとしている植物の種類を知るなど、その生態を把握することが大切だと説明し、
写真を撮る時は虫が逃げないように、カメラのズーム機能で被写体を拡大させて少しづつ近づくことなど、
注意点をアドバイスしました。
そのあと、参加者は植物園を回りながら、水辺の草の先端にとまっていたトンボや、参加者の頭の上にとまった
チョウなどを、さまざまに構図を変えながらカメラに収めていました。
参加した子どもたちは「カブトムシの写真も撮りたい。撮った写真は夏休みの自由研究にします」などと話していました。
07月21日 12時38分
0425:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/22(火) 17:17:08.54ID:jrUAgYR7
昆虫の色とカタチ展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033031981.html?t=1406016950898
夏休みにあわせて子どもたちに昆虫についてもっと知ってもらおうという展示会が高松市で開かれています。
高松市にある香川大学博物館で開かれているこの催しはちょうやカブトムシなど子どもたちに人気の昆虫を顕微鏡
などを使ってもっと詳しく知ってもらおうと企画されました。
館内には22種類のちょうの標本が展示され、このうち県内でも見られるモンシロチョウについては顕微鏡で羽の部分を
見た写真も掲げられ、模様がぼかしたように見えるのは白と焦げ茶の半透明のりん粉が混ざっているためである
ことがわかります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033031981_m.jpg
また、熱帯に生息するコノハチョウは敵から身を守るため一見すると落ち葉のように見えますが顕微鏡で拡大すると
羽には葉のような葉脈はなくりん粉で覆われていることがわかります。
会場では持ち込んだ昆虫などを顕微鏡を使って見ることもでき訪れた子どもたちがカブトムシやバッタを興味深そうに
のぞき込んでいました。
訪れた4年生の男の子は「バッタを見ましたがふだんとは違って見えたのがおもしろかったです」と話していました。
この催しは来月30日まで開かれています。07月22日 12時35分
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/28(月) 14:56:14.27ID:hNHHuO+n
世界のカブトムシなど展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013300771.html?t=1406526809155
世界の珍しいカブトムシやクワガタムシを紹介する展示会が高知市の動物園で開かれ、夏休み中の虫好きの
子どもたちで賑わっています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013300771_m.jpg
高知市の「わんぱーくこうちアニマルランド」で開かれている展示会では日本には生息していない世界の珍しい
カブトムシやクワガタムシ、あわせて17種類・30匹をケースに入れて紹介しています。
このうち、オーストラリアなどオセアニア地域に生息する「ニジイロクワガタ」は、黄金色に輝く体から世界一美しい
クワガタムシと呼ばれているということです。
また、ブラジルやコロンビアなど中南米地域に生息する「ヘラクレスオオカブト」は、体長が15センチになる
世界最大級のカブトムシです。カブトムシやクワガタムシは学芸員に頼めばその場で触ることができます。
ヘラクレスオオカブトを触った子どもは「ツルツルとした触り心地でした」と話していました。
会場の一角には、カブトムシやクワガタムシの標本あわせて70点が展示され、標本の作り方の説明も記されています。
わんぱーくこうちアニマルランドの吉川貴臣学芸員は「世界の珍しいカブトムシなどをじっくり見てもらいたい。
また、飼育の方法や標本の作り方も紹介しているので夏休みの自由研究の参考にしてほしい」と話していました。
展示会は9月2日まで開かれています。07月28日 12時34分
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/01(金) 15:07:44.23ID:zgKKGUWN
岡山・吉兆庵美術館で昆虫生き物展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140801_1
夏休みの子供たちに見てもらいたいと、菓子でできた昆虫や生き物の展示会が、岡山市北区の岡山・吉兆庵美術館で始まりました。
今にも動き出しそうなクワガタやカブトムシです。実は和菓子の材料の、米粉や砂糖で作られています。
会場には、源吉兆庵の工芸菓子職人4人が1年以上かけて制作した20点の作品が展示されました。
背景の木や草花も、すべて和菓子の材料でできています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140801_1.jpg
形や質感など、どの生き物も本物そっくりに表現されていて、職人には技術だけでなく知識や観察力も
求められるといいます。この展示会は今月27日まで開かれています。
0428:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/01(金) 15:35:21.01ID:Tr+7uPSq
>>427
んで、いきなり2日(土)〜4日(月)が臨時休館ってなんやねん?
0429:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/02(土) 16:13:45.52ID:NTKyyxEX
屋島で夏の昆虫会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035500471.html?t=1406963548514
夏休みの子どもたちに瀬戸内海の豊かな自然を知ってもらおうと、昆虫の観察会が高松市で開かれました。
これは、瀬戸内海国立公園がことしで指定80年になるのを記念して高松市の民間団体が開いたもので、親子連れ
など20人あまりが参加しました。
観察会が開かれた高松市の屋島は、瀬戸内海国立公園内にあり、森の中ではたくさんの昆虫を観察することが
出来ます。
参加者たちは、まず、樹液に集まるハチやちょうを観察し、こうした虫たちは、カブトムシなどの大型の虫がいない
時間帯を狙って樹液を吸っていることなどを学びました。
そして雨が降るなか、子どもたちは、虫取り網を手に背中にある鮮やかな赤や青の模様が特徴の「ハンミョウ」
という虫を追いかけて捕まえていました。
参加した小学1年生の男の子は、「カブトムシがいるとほかの虫が樹液を吸うことができないということを初めて知りました」
と話していました。
また、小学3年生の男の子は、「虫をたくさん捕まえられて楽しかったです。家で育てたいと思います」と話していました。
08月02日 14時51分
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/02(土) 16:56:29.71ID:YdEU3oNl
当然マメハンミョウの毒性については教えたんだろうな
0431:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/03(日) 01:34:28.84ID:9kQKpCz7
女郎ぐも相撲大会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015392431.html?t=1406996570765
細い木の棒を土俵に見立てて2匹のクモを戦わせる相撲大会が2日、四万十市で開かれました。
四万十市の一條神社で開かれたこの大会は、室町時代に戦乱を逃れるため京都から現在の四万十市に移り住んだ
貴族に仕える侍女の遊びから始まったと伝えられています。
大会では、「ジョロウグモ」と呼ばれる、大きなものでは、足の長さを含めて5、6センチになる大型のクモを長さ50
センチほどの細い木の棒の上で戦わせて、相手を糸で巻き込み動けなくする「まきこみ」や、かみついて動けなくする
「がっぷり」など4種類の決まり手で勝敗を決めます。
2日は、近くの山や畑などでクモを捕まえてきた地元の子どもたちを中心におよそ50人が参加し、行司の威勢の
良いかけ声に合わせて棒の上にクモを乗せて戦わせました。
会場には夏休みの家族連れや観光客など多くの人が訪れ、熱戦に声援を送っていました。
参加した小学生の男の子は「今年は負けてしまったので悔しかったです。来年も大会に出て優勝を目指したいです」
と話していました。08月02日 21時31分
0432:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/03(日) 12:49:04.59ID:98Utawb9
「ゆうパック誤配でクワガタ240匹全滅」採集家が提訴
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&;id=2993848&from=home&position=2


宅配便「ゆうパック」で送ったクワガタムシ240匹が全滅したのは、日本郵便の誤配が原因だ――。
大阪府高槻市の昆虫採集家の男性が日本郵便を相手取り、19万2千円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こして争っている。
ゆうパックは小動物も発送できるが死んだ時の取り決めはなく、日本郵便側は「あくまで荷物で死んでも補償できない」と反論している。
 訴状などによると、男性は昨年7月2日、沖縄県の昆虫販売店の注文を受け、
鹿児島県の奄美大島で採集したアマミノコギリクワガタ240匹を保冷剤などとともに梱包(こんぽう)し、
島の郵便局からゆうパックで沖縄に送った。
 しかし到着予定の同月4日になっても荷物が届かず、男性の問い合わせで熊本県への誤配が発覚。
男性の指示で同月6日に滞在していた同島の民宿に返送されたが、クワガタはすべて死んでいたという。
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/07(木) 08:25:03.54ID:yqeqXAFP
昆虫木彫り作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023542721.html?t=1407367424974
カブトムシやトンボなど昆虫を忠実に再現した木彫りなどの作品を集めた展示会が、徳島市で開かれています。
これは、徳島市にある市立木工会館が開いたもので、会場には県内の木彫り職人ら3人が作った昆虫の作品およそ
100点が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023542721_m.jpg
このうち、世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブトを再現した木彫りの作品は、子どもたちが手にとっても
壊れないように木の中で最も固いシタンの木を材料に作られています。
また、木に止まっているトンボのオニヤンマを再現した作品は、細い木の棒1本で支える仕組みにすることで、
ゆらゆらと揺れるようになっていて、今にも飛び立ちそうに見えます。
作品を出品している木彫り職人のひとり阿部勝さんは「子どもの頃によく行った虫取りを思い出してわくわくしながら
作りました。作品を通して昆虫に親しんでほしい」と話していました。
この展示会は、徳島市立木工会館で8月17日まで開かれています。08月07日 08時17分
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/08(金) 13:24:20.38ID:364/4kZh
蒜山高原 昆虫の採集と観察会08月02日 14:30 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1785
蒜山高原に生息する昆虫の採集と観察会が開かれました。
自然環境の保全に興味を持ってもらおうと真庭市が開いたもので、夏休み中の親子連れ25人が参加しました。
参加者は、専門家から虫捕り網の使い方などを教わった後、草むらに入っていきました。 
そして、バッタやチョウなどの昆虫を捕まえると、専門家に名前を  聞き、配られた紙にチェックをつけていました。
中にはたくさん昆虫を捕まえ誇らしげに虫かごを見せる子どもの姿も見られました。
また、専門家が捕まえた昆虫を、種類と名前ごとに分類し、詳しい生態について解説しました。
真庭市は、今後もこうした市民参加型の環境保全活動を行っていくということです。
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/14(木) 11:09:35.48ID:VLKDPiZ9
夏休み!カブトムシハウスが人気ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140813T180814&no=4
自由研究などにもいいかもしれません。松山市に「カブトムシハウス」が登場し、子どもたちの人気を集めています。
こちらでは、子どもたちに自然の生き物と触れ合ってもらおうと、去年から、夏休み期間中にカブトムシハウスを
設置していて、広さ48平方メートルのハウスには、およそ100匹が飼育されています。
13日も、多くの子どもたちが訪れ、カブトムシがエサを取り合う様子をじっくりと観察したり、実際に触るなどして
楽しんでいましたカブトムシハウスは、松山市野外活動センターで今月31日までオープンしています。
0436:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/22(金) 10:54:13.99ID:0iSjXWyI
ebcで-た放送news 21日20:24 今治・小学生がスズムシ放虫
今治市の小学生が、自分達で育てたスズムシ約3000
匹を、市民の森に放した。「大きく育って、いい音
色を奏でてね」など声をかけ、スズムシを草むらに放
した。9月一杯は良い音色で楽しませてくれそう。

2014.8.21 19:33今治市の児童たちがスズムシを森に放つttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46782
今治市の小学生が自分たちで育てたスズムシを市内の森の中に放しました。
きょう今治市で行われた放虫会には、市立日高小学校の3年生およそ100人や、スズムシ愛好家らが参加しました。
児童たちは、スズムシに「きれいな音色で大合唱してね」と呼び掛けたあと、草や木が生い茂る森に自分たちで育てた
およそ3千匹のスズムシを放しました。スズムシは来月末頃まで、この森で美しい鳴き声を聞かせてくれるということです。
0437:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/05(金) 18:28:44.58ID:FUtuyJde
昆虫にとって受難の年になりそうだな
0438:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/10/26(日) 21:15:56.65ID:KIuDcXO7
こんなスレあったのか
と思ったら過疎りまくっててワロタ
0439:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/11/08(土) 11:09:23.17ID:0yLn2CzJ
昆虫は植物とともに陸上へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005972831.html?t=1415412425237
愛媛大学の研究者などが参加する国際的な研究グループが、昆虫の進化の過程を詳しく調べたところ、
今から4億8千万年前、植物と同じ時期に生活圏を水の中から陸上へと移していたことがわかりました。
研究グループは、世界13か国の研究者101人が所属していて、愛媛大学からは大学院理工学研究科の
福井眞生子助教が参加しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005972831_m.jpg
昆虫の進化の研究をめぐっては、化石から推測したり、遺伝子を分析したりする手法があり、これまで専門家が
別々に研究を進めてきましたが、研究グループでは、100種類あまりの昆虫について化石と遺伝子の分析を
組み合わせることで進化の過程をより詳しく調べました。
その結果、水の中にすんでいた昆虫が、陸上に現れ始めた時期は、今から4億8千万年前で、陸上に植物が広がり
始めた時期とほぼ同じであったことや、羽がある昆虫はこれまで考えられていた3億5千万年前より、さらに7千万年
さかのぼった時期に誕生していたことなどがわかったということです。
昆虫は地球上の生物の個体数のおよそ50%を占めていて、その進化の過程がわかることで、ほかの動物の進化の
仕組みの解明にもつながるほか、農作物に影響を与えたり、感染症を媒介する昆虫への対策にもつながると期待されます。
愛媛大学の福井助教は、「今後、食糧危機の打開策として良質なタンパク源になる昆虫を食べる研究も必要に
なると言われているが、今回の成果は、そうした昆虫に関わる多くの応用研究の基礎になる」と話していました。
11月08日 08時14分
0440:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/05(木) 10:00:51.14ID:DtB/2xRV
啓蟄ですよ。みなさん覚悟はよろしいですか。
0441:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/06/05(金) 18:53:59.34ID:Z9ITJzM1
ミルワームのスレ消えたな。
0442:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/06/13(土) 08:54:31.90ID:KmVuCI0O
  
  
昆虫って凄くね?だって毎回季節で絶滅して毎年同じ時期に増殖するってどんな仕組みしてんだ [転載禁止](c)2ch.net [886436381]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434116646/
    
0443:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/08(水) 14:21:28.01ID:pvQIYwA9
潮干狩りから帰ってきた兄が「アサリにストレスを与えると美味しくなる」というので
家族でアサリを囲んで「捕まるとか間抜けめ!」「模様イマイチ!」
と罵詈雑言をぶつけて遊んでいる
0444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/11(金) 00:01:12.86ID:upm0EFKl
昆虫治療系のスレがあったはずだが無くなったな

今ABCテレビでやってるビーバップなんとかで、カブトムシも診る珍獣ドクターって
0445:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/16(水) 02:27:45.85ID:D/d1sVZ3
物言わぬ事ほど恐ろしいことは無い…

大概にしておけ…
0446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/20(日) 23:13:23.88ID:IhsrBc4p
ん?
0447:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/22(火) 08:20:17.30ID:AxBhLEGT
>>444
診ることは誰でもできるよ。
前にヘビの具合悪くなって、
一軒目の医者は、たぶんでいえばこうだろうけど、
エビデンスもないからできないと言われた。

二軒目の医者は、結構、有名なとこで助かるかどうか五分五分だけど、
手術できるというので、やってもらった。
が、手術はできたけど、薬も入院も何もない。
結局、ヘビは傷が腐って死んだ。
本当に「手術が」できるだった。

手術選んだのは俺だから、責める気はないけど、
ヘビにはかわいそうなことしたよ。

エビデンスなく知識だけなら、飼い主がやっても同じだし、
自分でやってやったほうが後悔ないよ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況