X



ヤンバルテナガコガネ見たことある香具師

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 18:57:24ID:L4kuQd5D
自然に生きているヤンバルテナガコガネを見たことある人っていますか?
去年観察するためにヤンバルに行ったのだがてんで見つからなかった。
0002:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 19:13:44ID:Poz91hWa
テナガスレはこの板には無かったなあ
もう飼育も禁止になっちゃったし

しかしヒメテナガやドウナガテナガ2種って、ヤンバルテナガと雑種になったり
生息地脅かしたりするものか??
0003:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 19:42:05ID:NR8C8GPF
ヒメテナガは外来生物法に指定されてない
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2006/03/29(水) 22:47:28ID:Wiu78Pjc
こんなの能勢でとれたら、正直いってうれしい。
0005:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 23:05:07ID:qouu048u
正直言えば、15年位前はマルばね採取に行くと結構いたんだよね。
山原固有種だから多いとは云え、そこにしかいないから少ない訳か。
米軍基地に入って採取している椰子もいるしな。
採取はお縄です。
0006:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 23:18:42ID:L4kuQd5D
>>5
昔は結構いたんですか…すげー。
今では見れたら奇跡っていうくらい少ないですよ。。。
0007:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 23:24:08ID:qouu048u
>>6いたよ。
本土に持ち帰りはしなかったが。
持ち帰った椰子もいたよ、ブリードしていたからね。
一時は100万以上していたもんね、インセクトブラックマートで。
もう、国頭にはいないらしいね、昨年、行った時にも五寸釘の密猟跡があったよ。
0008:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/30(木) 00:20:12ID:lpuyVDjY
>>6さん、7だけど昨年も見たよ、ちなみに。
国頭より上だけどね。
洞の中にハブがいることあるから気をつけてね!観察は。
0009:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/30(木) 00:29:46ID:Qt+6Gjyw
どこかの雑誌じゃないけど、行政の方も片方で保護(規制)して
もう片方で開発するばかりじゃなく、ブリードにも力入れないと。
生体を全く見れなくなってしまいそうですね。
0010:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/30(木) 09:00:40ID:xx2q/i8Y
>8
国頭が一番北なんだが‥
県2より北側という意味かな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況