X



スジクワガタを語るスレ

0001(^^)
垢版 |
2005/09/10(土) 20:33:37ID:xwgb0WJU
オオクワガタ・ヒラタクワガタ・コクワガタなどのスレはあるのにないので
立てました。
マイナークワガタかもしれませんが大いに語り合いましょう!

僕は個人的に好きです。

飼育本には「コクワガタと同じ飼い方(採集の仕方)」と書いてありますが
色々気をつけなきゃいけないことなど色々あると思います

よろしくおねがいします!
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/01/12(金) 22:26:14ID:sYxE5Re1
バ〜〜〜〜〜〜カ
0090細木数子
垢版 |
2007/01/21(日) 02:32:25ID:W69+uFRX
>>87>>88

あんた#地獄に落ちるわよ!!#
0091:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/01/21(日) 23:13:21ID:cL+slrP5
昨年秋に生まれたスジクワはいまだに初齢、ヒメオオも初齢
ギネス級を狙う為には春以降も低温をキープして2008年以降に羽化といきたいところだが…
こんなザコクワの為に冷やし虫家のスペースを2年間も使うのがもったいない
今んとこ常温だが…(悩)
0092:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/01/21(日) 23:59:31ID:EykR+Xs/
そうなんだよねー
俺もザコクワだからって手抜いてたらミヤマ50mmで羽化しちゃった
0093:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/03/15(木) 17:23:09ID:peldcCvt
スジクワ♂なら去年成虫になったのがいますよ。
欲しいならとりにくれば、ヒラタ系の幼虫もつけてあげます。
コマ劇場から歩いていけます。
 
0094:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/05/01(火) 13:20:38ID:Le7u+BRC
越冬明け、去年は全く産まなかったペアを大ケースに移した。
一日中、二匹一緒にゼリーの上に居る。
スジって、こんなに仲良かったっけ。。
0095偽デザートイーグル
垢版 |
2007/07/03(火) 16:14:04ID:TSRqTXKp
あまりにも小さすぎ!殺す価値がない
しかし見かけたら頭をもぐぜ!
0096NOBODY
垢版 |
2007/07/09(月) 17:14:20ID:URmxF3u3

先日、数頭を捕獲して、久しぶりに、手に取ってみて見たのですが、
改めて、コクワガタとは明らかに違う、と思いました。
・前胸板の形状が、ヒラタクワガタに似ている。 
・小型になると、前羽に筋が現れる。
・気性が荒い。 明らかにコクワガタのそれとは大きく異なる。

以上の事から、コクワガタよりも、むしろライヒヒラタクワガタ等
のヒラタクワガタ属に近いのではないか、と考えます。 産卵の形態
については、ヒラタクワガタ属に近いかどうかは確認出来ておりません。
皆様はどうお考えでしょうか。
0097:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/10(火) 01:04:49ID:qhFp0oVd
ヒラタの一番上の内歯と一番下の内歯の間のギザギザを取ってギュッと間隔を詰めたら
確かにあの台形にもなりそうですね、

明るい昼間でも気が向いたら出てきてウロウロ歩き回るところもヒラタに似ていると思います。
0098:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/10(火) 03:56:39ID:6ttxTpHR
>>96
産卵の形態もヒラタクワガタと同じです。
マットや材中に卵室を作って産みます。
材の好みもそれほどうるさくはなさそうです。
ただどうも、温度か何かの条件があるようで
屋内だと春先や晩秋でないと採卵がうまくいかないことが多いです。

産卵セットもヒラタと同じでかまわないようですがなかなか数は産んでくれません。
そこが一番ヒラタと違いますね。♀1匹から一度に10匹以上取れたためしがないです。
家では毎年産卵から羽化までもっていけていますがいまだに確実にたくさん産ませる方法はさっぱりです。
まあ累代は切れない程度には産ませられる自信はありますがその程度ですね。

幼虫飼育は楽勝なので産ませてしまえばって所ではあるんですが…
0100:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/23(月) 23:03:29ID:Hj2EZHBF
あげ
0101NOBODY
垢版 |
2007/07/24(火) 23:12:08ID:L0c6ltYz
>>97 >>98

大変勉強になります。 ますます、本種に興味を持ちました。 スジクワガタを飼育しているのですが、
明らかに、警戒心も強いです。 注意深く観察してみたい、と思います。
0102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/25(水) 00:39:01ID:YYUsQ14Q
冷暗所で、十分に広いケースでペアを飼育していると、
♂は一日中ゼリーの上で陣取っております。
餌換えで震動を与えると、オオクワのように逃げるのではなく、威嚇行動をとります。
これもヒラタっぽいですね。。
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/26(木) 05:11:25ID:u/wmeVky
近所にスジしか付かないミズナラがある。樹液が出てて、ほっそい木なのに見に行くと毎回10匹近くついてる。ちなみに北海道です。
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/26(木) 14:34:24ID:3QVfms+s
北海道ってロシアの領土だろ
0105:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/26(木) 15:23:51ID:xK01wdxf
>>104 おまえもアイヌだな
0106:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/04(土) 15:20:14ID:yWvqtIj1
近所にあるミヤマの来るミズナラの木にスジ居ます。
ってかその二種類しか居ません、同じく北海道です。
0108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/12(日) 11:19:30ID:Ni7i+gAo
>>107
マンスジ?ウラスジ?ウンスジ?(^^
0110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/16(木) 21:57:29ID:stWr5kfO
浦和にスジクワいるぜ。
0111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/22(水) 22:01:09ID:uvP/hAu9
日曜日に友人とその息子(×2)の4人でクワガタ捕りに行った。狙いは大型ヒラタ。
もう既に木の周りが掘られてたりしてクワガタは殆どおらず、カナブンや蛾、ムカデ
ばっかりだった。
で、とあるクヌギの幹のうろを覗いてみると、ちっこいスジクワの♂が2匹寄り添うよ
うにじっとしてた。取り敢えず捕まえたけど、なんだか可哀相だったのでリリース。
他にコクワ♂が2匹、ノコギリ♀1匹いたけどリリース。
その日の収穫は中型のミヤマ♂が1匹。まさかミヤマがいるとは思わず、ちょっとう
れしかった。

で、帰り、友人と「スジクワのアゴ、カッコいいな」という話で盛り上がった。
0113:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/18(火) 14:31:56ID:pexx2ZqY
♂が腹のしたとか横に♀を抱えて、♀がエサを食べるのを守ってる様な感じ
でいます。
これはすでに後尾済みでまもなく卵を産むとかですか?

前にミヤマ飼ってたときもこんな感じで♀を守ってたペアがいたが、幼虫は
生まれなかったです。
0114鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg
垢版 |
2007/09/27(木) 03:34:51ID:6Z3gfrLU
ミヤマはオナニーするのは知ってまふが、幼虫を産むのは知りまふぇんでふた(;^^
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/27(木) 05:45:39ID:TVyEtskU
>>113
メイトガード=交尾済みでしょう
低温のセットでカブトマットに産卵します
0116甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
垢版 |
2007/10/13(土) 14:44:55ID:QLsxs9Pa
スジクワって結構長生きだから好き(^^
0117113
垢版 |
2007/10/19(金) 22:02:55ID:7VQ2qJ/Z
その後ですが、なんと産卵木に一部食われたか削られた後が
確認できました。
幼虫がいるか、産卵で親がかじった跡だと思うんですが、個別管理
の方がいいのかと、材割するときのアドバイスください!
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/21(日) 14:17:06ID:/Rr+yUHd
 ここはスジクワガタに詳しい方が多そうなので質問いたします。
私の住んでいる地域(長野県標高6〜900m)ではスジは河川敷の
ヤナギや雑木林のクヌギなどいたるところで普通に見られます。直径
5cmほどの細い朽木や使い古したホダ木などから幼虫もよく見つか
りますし繁殖もしやすい種に思えます。
 そんな普通種のわりに灯火めぐりの際、出会ったためしがありません。
かといって飛行しているところを見ないわけではなく、8月の午後4時頃
飛んでいる固体を採集したことがあります。またうちにも飛んできたこと
が度々ありますが、電灯のないところにいつのまにか飛来しています。
 スジというのは灯火に来ないものなのでしょうか?
 
0119筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
垢版 |
2007/10/21(日) 14:21:52ID:UMEvCNCC
スジクワガタは気まぐれなのでふ(^^
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/21(日) 15:25:37ID:l6Qg2onN
>>118
来ない傾向にあるというのは最近の商業誌でもネットでも
一致した見解のようだね。俺も見たことない。ていうか、山地性のクワの
小型種でバンバン灯火に来るのってオニクワくらいじゃないの?
0121118
垢版 |
2007/10/21(日) 16:13:41ID:/NOvXmpz
 他のドルクス系はどれも来るのに不思議です。
昆虫生態学に詳しい人に聞いたのですが、交雑を
避けるために好む光の波長が他の種と違うのでは?
という見解でした。
 灯火めぐり=水銀灯・蛍光灯の下というのが一般的な
パターンだと思いますが、他のブルー・グリーンはては
まず無いと思いますが黄色系のランプ下でスジを採集した
実例があれば上記の推測も現実味を帯びてくるのですが。
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/30(日) 20:35:59ID:csROyc5x
スジクワの種小名って、binervis、striatipennisのどちらが正しいの?どっちも同じ人が記載してるけど。
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/30(日) 20:50:18ID:S8hxiJUR
スジクワでも39mmのギネス個体の迫力には圧倒されるよ?
あの大顎の独特の形状がとてもカッコいいと言ってました。
特に、大顎の内側に2本のつのが合わさってまるで長方形の
ような、一種独特の世界観で出御あられられたのでありんす。
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/30(日) 21:37:59ID:Kfwncnuz
>>123
禿同。俺は国産クワではスジとアカアシが好きなんだな。
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/30(日) 22:21:38ID:S8hxiJUR
>>124
アカアシは標高の高いところにいるね。
でも、スジクワも累代むずいだろうけどアカアシの飼育はもっと難し
らしいね。アカアシの60mmオーバーなんて聞いたことある?
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/31(月) 00:30:19ID:6KGsLmDy
アカアシは累代だけならコクワ並に簡単なんだけども。
アカアシはデカイ菌糸に最初っから放り込んで、無交換でもソコソコのサイズを出せるし。
スジは、採集個体から累代するのは難しい。
両方とも、温度管理をした上で。
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/09(水) 23:06:33ID:ubH1CamE
>>126
スジは低地のクヌギ樹液から取れたりするから初心者の人はコクワと同じで
いいだろうと勘違いして同じようなセットを組む人が意外と多い。
また、同じような標高にアカアシも生息(実はコクワもかなりの高標高まで
いる)し、こちらもブリードが比較的簡単なため、スジも似たようなものと
考えている人が多いようだ。
ところが実際はなかなか産卵しない。日本の普通種ではヒメオオに次いで
難しい種といわれている。
自分はこの種のブリードに成功しているとはいいがたいレベルだが、ポイ
ントをいくつかあげると、
1.産卵セットを組むのは春から初夏がいい(5月前後)。
2.この種は以外に早い時期に活動を開始する。ただ、目に付かないだけだ。
  7月以降に野外で取れたやつはすでにほぼ産卵済みであり、セットを
  組んでもほとんど取れないようだ。従って冬眠させて翌春にセットを
  する。ノコ、ミヤマなどと違い、ちゃんと冬眠させれば翌年まで生きる
  ことが多い。これは実は国産ヒラタも同じだったりする。7月以降に
  ヒラタ♀がとれないのは産卵モードに入っていて樹液にあまりこなく
  なるのだ。
3.温度はやや低目がよろしい。具体的な数字は模索中で言えないが、ア
  カアシより低目か?
4.マットは意外と重要で、古めのマットがよさそうだ。
5.産卵木は選ばないという人もいるようだが、固いやつは避けたほうが
  無難か。いずれにしても産卵木が気に入らないとマットに生むようだ。

自分の体験から言うとまあこんなとこか。これでも完全に成功しているわ
けではない。まだなにか足りないような気がする。
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/10(木) 17:28:02ID:0yeXVQAo
なかなか産まないので、そのまま産卵セットで越冬させたら春に産んだね。そーいや。
オオクワの割り出し屑+未使用/ヒラタ使用済み二層マット固詰で、中ケース。夏23℃、それ以外常温。
産卵木は灰色〜黒く変色。マットも灰色に近い状態だったが、両方に産卵していた。
新成虫ペアは、すんなり産んでくれた。累代だけはできそうだ。

アカアシも、新しくて堅い産卵木は好みではなく、割出屑なら欠片にでも産むし、、
夏〜秋に活動開始した新成虫を交尾させると、越冬後一番に産卵始めるところは、
ヒメオオなどと同じく、高山系の特徴かな。。
ただ、オオクワやヒラタなども、成熟しきっていない♀を晩夏に交尾させると、同じく
越冬後に餌も食わずに産み始めるので、、ドルクス共通の性質なのかもしれない。。
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/12(土) 07:35:48ID:9zr7fhIj
おまいら頑張ってんだな〜、、、
ウチはニジのセットにレイシ材の割カスを埋めたセットで30くらい産んだよ
ホントに親指くらいの木を入れただけなんだ
水分多めで
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/12(土) 09:10:35ID:8hbEusbo
>>128-129
別の種類の割り出し屑は危険だぜ。
たま〜に卵や初令幼虫なんかが残っていることがある。
割り出しのとき混ざっちまうよ。判別できる目があれば別だが。まあニジイロ
なんかはわかりやすいが、ドルクスなんかはぱっと見た目わからん。
俺は割り出し屑は一時期保管している。しばらくしてみてみると幼虫がいること
があるんだな、これが。
まあ飼育だけならいいんだが、オクで売ったり店に卸したりするときは危険なの
でやめたほうがいいよ。特にショップがこれをやると致命的になりかねない。
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/12(土) 12:47:36ID:4S3t67oy
ご心配なく。スジに使う割出屑は、去年のを使う。
今年の割出屑を使うことに意味がない。
>>129のように、レイシであれば腐朽が一気に進むから問題ないだろうけれども。

てか、全ての割出屑は暫く放置するのは当然。。プロなら廃棄するだろう。。
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/02/26(火) 14:05:26ID:BMzFIz7K
俺中国のスジ持ってるんだが、国産のより全然簡単。国産のコクワくらい簡単。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/02/26(火) 14:38:08ID:Gy9yB+Dn
俺は台湾とベトナムももってるけど爆産だ
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/02/26(火) 14:45:09ID:BMzFIz7K
>>133
ベトナムのは本当にスジなのかな?福建で記載されたウルスラのssp.っぽいイメージなんだが。
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/02/29(金) 09:37:00ID:A+bcYmIh
ウルスラ超欲しいな〜。手に入るところないかな?
0136鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg
垢版 |
2008/02/29(金) 20:52:43ID:G5Bf6+9O
コクワに似てるのにタフさはからっきしでふね(^^
0137筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/03/02(日) 05:49:31ID:QAMFlkVT
僕はスジクワは飼育してないのでふ(^^
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/03/24(月) 22:20:17ID:6XHnbZpY
スジの幼虫、今9匹
去年の3月に産卵セットを組んで4月末に割り出し
うちではマットのみでやりました。オスメス6匹ほどの雑居で。

夏はワインセラーで飼育してそのまま今までまだ幼虫です
最大体重は2gちょっと
んーそろそろ羽化してもらわないと今年のブリードに間に合わないかも?

去年は♀ばっかり4匹だったので今年こそは♂♀そろえて累代完全成功といきたいな〜
0139筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/03/27(木) 00:00:32ID:H4fWIVWo
成功したら画像公開希望でふ(^^
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/03/27(木) 00:02:51ID:DAO+j0mH
>>139
性交したら画像公開希望でふ(^^
0141筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/03/27(木) 00:08:21ID:k659Q3Fi
誰でふか?遊びのもっとも難しい時間でふね(^^
0142鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg
垢版 |
2008/04/03(木) 10:00:49ID:HDWv/ssx
皆さんの考えるスジクワの魅力を聞きたいでふね(^^
0143筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/04/03(木) 22:32:07ID:ZGL8GOYw
やっぱりコクワとは違う顎でふね(^^
0144王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2008/04/03(木) 23:18:34ID:fBQO7pQ9
スジマンの魅力はやっぱり具が見えないところでふね(^^
0145筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/04/03(木) 23:22:12ID:ZGL8GOYw
広げて見る楽しみ、ピンクのびらびらでふよ(^^
0146鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg
垢版 |
2008/04/03(木) 23:42:11ID:HDWv/ssx
なるほど勉強になりまんこでふ(^^
0147筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/04/03(木) 23:47:05ID:ZGL8GOYw
太もも密着型に多いでふ(^^
0148138
垢版 |
2008/04/10(木) 02:59:24ID:WRXEJ75q
スジクワ順調に蛹化中ヽ(´ー`)ノ
現在♂4♀1、うち♂1匹はかなり大きめ、残り4匹も前蛹
でももう今年のブリード時期には間に合いそうにないなぁ〜(´・ω・`)

3月中旬から温室いれて羽化に持っていったんだけど…2月からやればよかった
うちの地方ならブリードするなら4月末〜5月が一番適期なんだけど…
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/10(木) 04:42:32ID:2YfaSb5S
9〜10月にブリードすれば成熟度も気温的にもベストじゃないのか?
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/10(木) 05:13:36ID:OQDzZZcg
一応そのころも適期なんだけどね…
でもその時期は個人的には成功率がいまいちで(;´Д`)
まあでも他に方法がないから晩秋狙いで9月末に仕掛けてみます。
だめならそのまま越冬&春産卵狙いで
0151138
垢版 |
2008/04/24(木) 21:54:30ID:0HAsc0so
無事に続々羽化してきてるんですが
うーん、かなり大きめだと思った蛹の仔でも
なんとか35mm越えてるぐらいみたいで…
40mmへの道は遠いですね(´・ω・`)
0152138
垢版 |
2008/05/01(木) 17:03:47ID:pm9RDbfg
羽化した個体を掘り起こしてみたら
♂7♀2でした…ちょっと偏りすぎ(;´Д`)

サイズは…うーん、ギネスを語れそうな仔はいなさそうです。
35mmは越えてる仔はちらほらって感じですが

とりあえず秋にまた産卵に挑戦です。
今年こそは20匹ぐらい幼虫採りたいな〜いっつも10匹前後が限界です(´・ω・`)
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/07(水) 15:36:00ID:eLQ3HrkW
スジクワって関東甲信越だと、標高何メートルくらいに多く生息しているんですか?
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/02(水) 13:21:05ID:A/kvU/cK
5月末羽化したのが、勝手に蛹室脱出してうろつき回ってる。早いな。
秋には、産卵セットできるかな。。
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 21:36:41ID:O3oLPnjA
コクワだとおもってたら
スジクワガタだった
3Lの米びつに20匹ていど、同居させてるんだが
メスが少なくて、カップリングしたら余りは森に返そうとおもてます
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 21:47:33ID:CpeI93Uh
もう交尾済みだから、速やかに産卵セットを組んだほうがいい。

あまり産まないかもしれないけど。
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:00:21ID:O3oLPnjA
>>157
サンクス!
なんか調べてるとコクワガタとスジだと
だいぶ違うみたいなんですね
20年ぶりぐらいにクワガタ復帰したんで、子供の頃できなかった
累代飼育してみたいっす
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:08:13ID:O3oLPnjA
>>157
質問ついでに
産卵木の大きさって、どの程度がいいのでしょうか?
ダイソーの産卵木を横に半分切ったぐらいで十分ですか?
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:14:28ID:CpeI93Uh
>>159
ダイソーの産卵木には、、あんましというか、産まない。あっても邪魔にはならないけどね。
良質な、よーく醗酵したマットを水分大目、固く詰めて、なるだけ涼しいところに。
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:16:47ID:O3oLPnjA
>>160
勉強になりました!!!
やっぱ100円ショップじゃ難しいですか・・・
産卵木等は専門ショップで買ったほうがいいでしょうか?
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:23:04ID:CpeI93Uh
>>161
売ってる産卵木には、滅多と産卵しないから、、
何時もクワ飼ってる人なら、使い古しの焦げ茶な産卵木のカケラとか持ってるけど、、

それよりも、マット。
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:27:30ID:QCKGPepI
>>162
マットもダイソーで買いました・・・
一応、水入れかきまぜを3日おきに3回ほどやりました
(電車乗換えでID替わりました)
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 22:36:27ID:Pq7GK8uu
ぬうw

まあ、、真剣に狙っても、中々累代難しいクワなので、、
>>127-129このへんとか参考に。
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/10(木) 23:21:03ID:Nhhuv1h8
>>164
長々とお付き合いありがとうございました
スジは一ヶ月ぐらいめでたあとに山へ返そうと思います
0167鬼鍬大使 ◆ZyI8uRRnVQ
垢版 |
2008/08/26(火) 22:48:53ID:oJJG1B5I
スジマンのセットを組んだんでふが
コクワの卵よりもかなり小さい卵っぽいのがありまひた(^^

こんなにも小さいものなんでふね(^^

ボッキング(^^
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/09(日) 16:24:42ID:cNHyfIrr
うちのスジクワ、なかなか冬眠しないよ。
そろそろ最低気温5℃くらいになるってのに、
たまにケース内をうろちょろしてる。
はよ寝れ。
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/03/07(土) 16:34:35ID:TYj15rl7
うちのスジマン、なかなか発毛しないよ。
そろそろ剃毛5日目くらいになるってのに、
たまにスジ内をペロペロしてる。
はよ寝れ。
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/18(土) 19:53:07ID:1O4q0ffv
質問です。
ヤクシマスジってブリードって難しいのかな〜?
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/19(日) 01:46:42ID:1ZpEWqMV
興味はあるけど、、たまーに、ブリード個体がオクに出るけど、高いからな。

まあ、スジクワガタの場合、新成虫なら繁殖が簡単になるから、、
確実に子を採りたい場合は、新成虫をなんとか。ってのは分る。
採集個体でブリードは運次第だろうなあ。
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/19(日) 14:08:54ID:SGRROVAN
うちの場合は硬めの材を3〜4ヶ月くらい無添加一次発酵マットに
埋め込んで使ってる。丁度、スポンジ状になって爆産してくれるよ
セットの埋め込みにはこのとき使っていたマットを使うのが重要。
自然界でスジクワを材割したときに各所で経験したことを生かしています
0173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/19(日) 15:01:38ID:aQLX626k
>>172
爆産って何匹ぐらい?
うちでは累代自体には問題はないんだけど
一度の産卵セットで二桁採れた事がないよ

毎年なんだかんだで15匹ぐらいはそろうんだけど…
大体3セットぐらいは組む羽目に
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/19(日) 15:28:30ID:SGRROVAN
>>173
この材を使うようになってSサイズ(5cm)の木2本から
30頭以上の幼虫が取れました。(2ペアで)
タコ飼いで7〜8ペア入れたときは中サイズの材3本に100頭
近い幼虫がでましたので最近はこのやり方で得ています。
簡単です。コンテナBOXで無添加一次発酵マットの中に多少硬め
の材を3〜4ヶ月埋め込んでおくだけです。(ハエや雑虫が侵入し
ないように新聞誌やビニルシートを挟みます)
なお、この材はヒラタや本土・離島ノコギリにも抜群の効果があります。
材は半日水に漬けて半日干したものを使用してください。手間隙掛かり
ますがそれだけの効果があります。
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/04/19(日) 17:00:28ID:aQLX626k
>>174
サンクス
コナラ材なら相当量在庫があるのでつっこんでおいてみる
晩秋狙いでやてみるよ
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/03(日) 14:54:48ID:mh/EcHMD
スジクワ♀とコクワ♀って見分け付きますか?野外で♂が同じよ〜な木に居たりしませんか?
0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/03(日) 14:58:55ID:4AsrzTFc
>>176
♀でしょ?区別つかないほうがおかしいぞ。
♂は小型になるとなんとなく難しくなるけど、20ミリくらいでも内歯があればスジ。あとそのサイズではエリトラに筋でてくるし。
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/03(日) 15:37:54ID:DFnnJ5gr
ヒラタの雌とコクワが分かりずらい
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/11(月) 01:10:31ID:M7H/N+PF
裏スジ
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/12(火) 22:16:26ID:to18FDdC
越冬させてたスジが目を覚ました。
スジの冬越しは難しいって聞いてたから嬉しいなぁ。
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/13(水) 00:33:51ID:TKa3XsmU
>>180
目覚め直後が一番危ない
うちでコクワ、オオクワ、スジクワが落ちるのはいつもこの時期〜初夏
0182180
垢版 |
2009/05/18(月) 01:08:42ID:/ic6T4dO
>>181
マジですか。落ちないようにするにはどうすればいいですか?
0183172
垢版 |
2009/05/23(土) 21:12:34ID:ydEjEz93
スジクワ越冬組1ペアの産卵を確認しました。
記した材でオオクワのように齧りまくっています。
Sサイズ2本ですが15頭以上は硬そうですね。
スジクワで採卵が上手くいかない方、是非一度試して見て
ください。172で解説した通りの材です。手間を掛ける
価値はあると思います。
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/24(日) 00:09:43ID:qyT12F3p
そう。
だから、オオクワなどの割り出し材を使うと、「盛夏の野外採集ペア」以外は簡単なの。
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/25(月) 07:33:25ID:LbVDyZ/S
スジ
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/27(水) 13:17:00ID:7G/DYh5L
>>181
うちも起きた直後にオオクワ♀がいって
その次にヒラタ♂がいった
コクワはいまのところ大丈夫
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/06/10(水) 16:30:55ID:XAnCpkMe
横浜市で♂33mm大歯ゲット!♀も21mmと大型
早速セット組まなきゃ
0188& ◆pvZyuKl1sE
垢版 |
2009/06/18(木) 21:38:32ID:PkSP/Ga+
おっす
はじめまっしてえ
俺んちは愛知の山間部なんだがミヤマとかスジクワとかがざっくざっく採れるよ
最近ペア組んでみたらね、♂が♀を殺そうとするんだ
小さいくせして気性が激しいみたいだよ
今年こそは、産卵に成功させてみたいなあって思っていたんだけど無理そう
産卵木やドコはどんなものがいいんすかな
わからないことたくさんあるから教えてください
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況