スジクワガタを語るスレ

0300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/21(火) 09:08:09.69ID:naHzeNsd
>>299
htmlはずせ、この素人が
0301:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/21(火) 09:19:47.51ID:HDBwTBZ9
タコ飼い幼虫(小ケースに10頭前後)が、羽化してきた。

このまま自力脱出なく来夏まで休眠するのかな?
0304:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/23(木) 20:30:25.70ID:FNOOPmlU
スジクワほしい
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/23(木) 20:33:05.53ID:MaD7Zqrl
ペットショップにスジクワが売られてた、♂♀ペアで800円くらい
ちなみにコクワガタは500円だからコクワよりも高い
0306:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/29(水) 15:31:50.22ID:FdRpZG5i
アカアシとスジを樹液採集した
スジのアゴのカッコよさときたら
0307:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/13(木) 19:41:33.95ID:yg9LO8M0
うちの♀が材をかじってる
ちょっと期待してしまうわ
コルリとヒメオオがいるんで
20℃管理の部屋に置いてる
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/14(金) 15:33:45.91ID:Qnif4ptX
屋久島のスジクワがほしい
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/18(火) 01:19:24.26ID:eLWKgzVq
スジクワ可愛いね。
テラリウムで多頭飼いしてるよ。
0312:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/14(水) 19:07:01.13ID:0ussiXbc
ヤクスジがほしいよー
0313:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/14(水) 20:08:43.16ID:Ht0+3WWo
やくみつる
0314:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/15(木) 10:55:40.29ID:4LmsXVQt
おもしろくない
0315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/03/13(水) 21:09:07.44ID:KyXDurW9
そういえば、一昨年セットを組んだスジクワ、
昨年末暴いたら、チビクワ大で8頭羽化していたage

これで累代確保だ…。
0316:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/04/21(日) 15:01:59.86ID:SprP/hHY
↑のスジクワ、置いておいたゼリーに、2匹重なって入ってたが、
よく見ると両方♂だった…。
0317:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/19(水) 17:51:19.07ID:k55LJf1s
スジクワは、以外と高温強い。

ここの所の気温でも、温度管理なしで元気に餌喰ってる。
さすがに、室温が最高30℃になったので、
屋外の風通し良い日陰に移動させた。
0318:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/29(土) 10:28:23.63ID:A8SyfaQv
ミヤマと違い成虫はかなり丈夫だよね
産卵はしないけど
0319:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/30(日) 13:10:57.09ID:2kodhpRC
これってスジクワガタでしょうか?

先週採集に行って捕まえました
最初コクワかと思ったけどどうもスジがしっかりしているし
脛節が微妙に曲線を描いているのでスジクワガタかなぁと
体長は20mmです

http://i.imgur.com/TBSJGSp.jpg
http://i.imgur.com/bAMLNdu.jpg
http://i.imgur.com/ePIWKiJ.jpg

一番上だけフラッシュなしです
0320:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/30(日) 16:26:03.56ID:1UIZH4E3
>>319
スジだね。
0321319
垢版 |
2013/06/30(日) 23:46:48.75ID:2kodhpRC
>>320
ありがとうございます
やっぱりスジクワガタですか

コクワしかいない森だと思っていただけになんか嬉しい
大切に可愛がります
0322319
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:1NZKBrg7
このスジクワ♀人に慣れるの早すぎてびっくり
昼も構わず餌場にきてゼリー食ってるし
他のスジクワもそうなのかな?
警戒心がなさすぎて可愛いw
0323がたくわ
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:sc04TdEp
おぢゃまします

スジ1ペア ペアリング確認したんだけど
産卵セットどんな感じで組んだらええかな?
0324:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:3Ks398o6
>>322
放虫スジ
0325:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:jAxcbVpS
セット組むのは夏過ぎてからにした方がいいよ、
産卵木の方は先に準備万全にしよう、
マットに埋め込んでおいて
乾燥させないように気を付けながら保管、
少し劣化したような感じにしといた方がよく産む。
0326:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:+nUIC+Lz
イチジクの木にペアでいるのをゲット
小ケースでいいよね
0327:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:6synoPyI
中ケースの方がいいよ、
ヒラタほどじゃないけど結構凶暴な♂がいるからね。
スペース広めで、♀が身を隠せる場所を多めに。
0328:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:JlCybqj/
ペアで居たなら…つーか採集モノはほぼ全て交尾済みだから。
何も考えずに産卵セットへ。温度管理して。
0330:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:fXICIJXh
392です。
詳細書き忘れました。
体長約25mm弱です。
色は黒で半つやのような。
あごの歯がギザギザしていません。
0332:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:QcZt4l1Z
スジクワガタなら25mmもあれば、はっきりとした内歯が出ます
仮に内歯がはっきりしないようなサイズだった場合は、上羽に名前の通りにスジが出ます
0333:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:fXICIJXh
>332
ご回答どうもありがとうございました。
他のコクワガタと少し違って見えたので
違う種類かと思ってしまいました。
0334:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/07(土) 19:43:01.80ID:/4vCodCI
割り出しがなかなか終わらない、
既に回収した幼虫が20を越えてる。
スジクワの♀さん頑張りすぎ。
0336:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/01/23(木) 01:36:50.04ID:IzZEvKun
スジクワかっこいいよなあ
ブリードが結構難しいけど
大歯型のかっこ良さは国産のクワガタで上位に入ると思うわ
0337:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/01/23(木) 15:43:40.27ID:ChySvdHU
ミニケースにて、ワイルド♂2匹越冬中。
0338:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/01/23(木) 19:23:22.16ID:IzZEvKun
越冬中のスジクワペアを久しぶりに見たら1匹♀がまっぷたつ
越冬中とはいえ、♂♀一緒にしたのはまずかったか・・・
幸いにして♂に殺された♀は1匹のみだったので良かった
スジクワはマジで気性が荒いな
加えて低温でも活動するから油断してた
0339:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/05(水) 23:10:30.88ID:OHzNhoWG
スジとかネブトが60いけば
大人気種間違いなし

といつも思う
0340:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/06(木) 00:05:51.94ID:BCisfVZi
ライヒヒラタや外産各種ネブトの人気が低いことを考えるとどうだろうか
0341:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/02/06(木) 11:12:24.93ID:CXyOtp6h
涼しい山地で、ヒラタの代わりに60mmクラスのスジクワが暴れる訳ですね。
0342:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/04/07(月) 23:36:23.93ID:Y9DNzywb
そうなんです
0343:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/04/08(火) 04:16:10.64ID:yykLqQ5/
>>340
外国産には採集した時の喜びだとか幼少期の思い出というものが無いから別次元。
0344:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/04/15(火) 18:02:41.76ID:b9NtLXsZ
今年こそはスジのブリード成功させたい
いつも生んでくれないんだよな〜
0346:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/15(日) 00:50:52.85ID:z/GSqWrJ
昔つかまえたスジクワが次の日に
フセツ三本抜けたんだけどなんでだろ?
喧嘩させたわけでもないのに…
0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/15(日) 13:07:59.14ID:XzXIKsIr
>>346
既に壊死してて、ただくっついてるだけの状態だったとか
0348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/16(月) 04:23:22.22ID:gKyWJNTt
>>347
そうかもなぁスジクワって体もろいし
てか過疎ってるのにレスしてくれてありがとw
0349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/17(火) 12:56:44.40ID:njrPuzmO
去年は暑かったせいか、8月にはスジクワしかいない山頂付近の林が、コクワだらけだった。

今年はペア採れるかな?
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/06/09(火) 00:15:53.16ID:j2Q2/g+Z
先週夕方にスジクワ♀を2匹発見。公園の切り株に居たんだが、卵生むだろうか。
産卵セット組むかどうか迷ってる。
0353:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/30(木) 23:01:38.71ID:FxQjJbfi
なんでこんなに過疎ってるんだよ!
スジクワガタの顎はかっこいいだろう…
0354:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/31(金) 13:19:02.21ID:GzpOFZLT
Dorcus striatipennisだったか? コクワガタよりは穴居性が強い。コクワガタよりはやや高標高地にいるような印象がある。
昨年は兵庫県川西市西山で2♂♂採った。小さな個体だったけど。
0356:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/01(土) 07:48:25.02ID:B2rHxJjj
35はでかいね!
それぐらいのサイズ見てみたいわ
0360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/03(月) 16:19:31.00ID:0KIb/0c1
>>359
ありがとうございますm(._.)m
しかし、過疎ってますね〜
0361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/03(月) 18:44:01.24ID:lu3SQl86
ミヤマ等と同じような温度管理をしないと、長く飼えないみたいだね>スジクワ
そのため、採集地で見つけてもスルーしがち。
0362:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/04(火) 07:00:52.43ID:8tj33uo5
>>361
どうなんだろうなあ
俺が初めて捕まえたスジクワは特に温度管理しないでコクワとかと多頭飼いしてたけど
越冬してくれたよ
たまたま強い個体だったのかな?
0363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/12(水) 01:25:23.05ID:QufgYdH5
大型個体ほど丈夫な感じもするような。
0364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/15(土) 08:55:14.96ID:ADEbkJvi
中野でスジクワ買ったけど
常温で1週間もたなかった
0366:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/19(水) 09:49:25.17ID:Bc1VHYVA
今年はコクワもミヤマもでかいの採集して目標達成した。
あとはスジクワだけなのに、数はそれなりにいるのに、見かけるのは小さいやつばっかり。
メスか、メスみたいなサイズのオスだらけだ、くそっ。
まあ極小サイズも眺めてるとけっこうかわいいんだけどね。
0367& ◆M7ow25T4FA
垢版 |
2015/08/20(木) 20:59:36.04ID:Rc02DFxV
スジクワ結構採れますが、小さいのは赤っぽいのが多いような・・・
こちら坂本龍馬が生まれた県です。
0368:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/20(木) 21:24:48.98ID:il4a3eDN
スジクワ? 酷暑の大阪でもふつうに飼えるけど。PlatycerusやDorcus montivagusの幼虫は全滅だった。
OMNHでPlatycerus幼虫をインキュベーターに入れてもらった分は羽化したか。
0369NOBODY
垢版 |
2015/09/18(金) 22:33:47.30ID:gaRj32mr
先日の観察結果

2015‎年‎09‎月‎15‎日 ‎火曜日 ‏‎8:21:54 午後

http://imgur.com/NFe3Yd0
0370:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/20(日) 22:52:41.53ID:NFxq3sLO
初めて見つけたクワガタはスジだった思い出
0372:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/26(土) 08:46:07.16ID:I6JMf5xG
でもコクワより数は少ないよね
あんまり見かけないよ
0373:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/10(土) 23:32:51.48ID:nqmPXImJ
2年連続でそれなり多産記念
ペアリングして♂をすぐ出さない方が良いね
産卵セットでそのまま2か月半以上飼育し割り出すイメージ
何しろ産卵期間がもっさりなのが我慢のしどころ
雌雄共存飼育なので小さ目の個体を用意するんだけどそれが一番厄介
売ってるのはデカイからなんとか採集してる
家が高標高住みなので小型しか捕れないのが功を奏してるのかも
親はもう朝の気温が12℃なのにまだゼリー食ってる
0374:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/11(日) 11:34:15.48ID:CL70dT2E
スジクワって高標高だと小型になるの?
0375:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/11(日) 12:13:47.45ID:b6LhnnYu
中部山岳地方900m付近だけど野外で2cm以上の個体なんて見たことないよ
ゴキも住めないくらい寒いから標高というより低気温期間が長すぎて
大きく成長できないんじゃないかと思ってる
ただ-10℃でもマット無し(脱走)で越冬したりの耐寒性能が凄い
0377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/01/22(日) 20:17:20.64ID:HP+0lKJj
俺のメモ帳になってるこのスレ
材割初令を温室管理をしなかった個体が2年経って羽化してきた
見事な大歯になって来年のブリード個体予定
今年はクヌギ材組が太すぎたせいか無産卵で細いコナラ材組が産んだだけだった
どうも菌糸より発酵の浅いマットの方が大型化するのが解ってきたけど
もしかするとヒラタケ菌糸よりカワラの方が合ってるかもという線もまだある
次はカワラブナで挑戦してみるよ
0378:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/01/22(日) 21:11:37.52ID:zIrk032H
スジクワはやったことないけどなんとなくカワラっぽい顔してると思ってる
0379:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/01/23(月) 01:09:29.30ID:yfYzcBZt
スジクワ飼育の面白さは500ccくらいのプリンカップに薄くハクスチップを敷いて
1/4にカットしたゼリーを入れるだけのコンパクトな飼育が出来るとこだと思う
机の上の苔瓶を見るような飼育が出来る
何しろ同じ部屋に居ても煩くないのが良いw
0380:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/01/25(水) 23:00:58.72ID:p3p/Q22x
スジのマット組の様子を見た
去年を上回るペースで大型化してるけど16℃設定の温室効果だと思う
スジは食い上がらないので上部マットが余ってても糞食してる恐れがあり不安
関係ないけど室温2℃のヒメオオ(WD)が起きてた
2℃で餌食われたらもう目を離せんわ恐ろしい
0381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/01/31(火) 00:36:16.51ID:uBztQMEZ
スジの累代は異様にインブリードが難しくF1同士でも中々産まない気がする
実際WD→F1→CBF2でしか成功したことが無い
特に大型個体を狙ってるわけじゃないけど狙うならCBF2で勝負になると思う
が、そのCBF2が産むかが未知数なので産まない個体を作っても切ないしやる気がない
このサイズのクワガタは他にエレガントゥルスくらいしか居ないので
あんな越冬しないものを飼っても面白くなくなんとかスジのスキームを見出したい
ヒメオオはもういきなり産まないので心が折れそう
0382:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/03/26(日) 22:21:13.00ID:f/7xnVqO
うちでは3.3〜3.4gが限界だけど、スジクワの幼虫ってどれくらい大きくなるものなのかな。 
0383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/04/04(火) 13:38:29.67ID:NbdmNLde
昔、ばあちゃんがクワガタの♀を拾っておいらにくれたのがスジの♀だったんだけど、
かあちゃんはそれを見てゴミムシだって言い張ってたのを思い出す。
確かに背中のスジがあるとゴミムシっぽいよね。
0384:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/27(火) 19:30:58.85ID:7wOY9LnE
北海道のスジって小さくない?
25mm以下の個体ばっかりなんだけど…
0385:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 07:26:23.53ID:z0DtHpAF
スジクワガタの産卵セットの情報がバラバラなのは不人気だから?
0386:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 14:45:38.71ID:NmLDI0HE
かなり過疎ってますが
我が家の庭は毎年
25ミリ以下でメスばりのスジクワガタ落ちています
0387:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 21:18:44.16ID:guox27DM
この過疎りよう…
スジクワってあまり人気無いのね
コクワほど身近じゃないし、さほど大きくないこら軽視されやすいのかね
0388:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/31(月) 07:01:45.55ID:/EeVUBWL
スジクワのオスが最大で40ミリ弱とか考えられない
最近、樹液でてる木を観察してるけどオスは大きくても30ミリ弱かな @札幌


スジ桑って書く桑子アナのスジを連想してしまいます
0389:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/05(土) 14:21:46.29ID:Hjcxod2i
クワガタを、潰す
0390:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/07(月) 06:19:38.72ID:sVQ/Q0bR
37.3ミリ採った!自己最大!
0391:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/07(月) 06:53:47.91ID:7LHZsk1X
まじか! おめ
自分は今朝近所で2.5センチのを捕まえてきたよ
0392:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:33:33.88ID:og4QeJ2+
スジクワガタを、潰す
0393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:29:08.94ID:bygcuZDO
初めて♀とれた
ペアでゲッツ

ブリードしたことないからしてみようかと思ったけど
何か難しそうだな
0396:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:37:29.87ID:GsQgQkjQ
>>393
一応セット組んだんだけど
全然産んでる気配が無い・・・
0397:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:26:32.01ID:T49S8IIw
それヒョウタンゴミムシだからだよ
0399:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:18:05.50ID:D6IB0QZO
>>396
スカスカの乾燥したカワラの細い材から、野外で頭黄色の細いスジの幼虫そこそこ出て来た事が有ります。
0400:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:03:55.43ID:N822wEUY
6月末にセットしたWILDペアが生んでくれてたわ…
初回:ダイソージャンボ朽木とマットでセット後1ヶ月経ち産卵木齧った跡があったので割り出すも産卵なし
2回目:↑の材ををミヤマの糞入りマットに1週間埋めた後取り出し8等分して再セットした結果材から初齢2匹回収
幼虫がいた材はほかと比べて柔らかかった

初めてだったので産んでくれただけで満足だけど樹種不明柔らか朽ち木(エノキ?)をセットして放置越冬させてみる
0401:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:18:20.30ID:2t5LhIAt
毎年スジを採集しているが今年は、最大44ミリの個体を採集した。過去に46ミリを採集しているので、記録更新したいのだが…私の知人はブリードで最大48ミリを出している
0402:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:38:08.10ID:T/E3FBo7
ほんと産まないよスジは
産んでるけど小さすぎて見つけられないわけではないはず
コクワやオオクワの産卵がどれだけ簡単か痛感する
0403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/01(土) 12:47:12.47ID:USJK1P/r
我が家は毎年スジさんたちが出没するのですが
昨年採取も卵は産んでくれなかったのですが
猛暑だった今年ですが卵10くらい産んでくれました
0404:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:33:25.10ID:esr9Movb
>>393 >>396
正直今年は無理だなと思ってそのままの環境でペアほっといたんだけど
今日見たら壁面に2頭幼虫確認できたからまだ何頭かいそう

親を取り出さなきゃならんけど
疲れたので土日にやろう
0405:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:28.72ID:bPnhLVc2
>>401
40mm超のスジクワって。それはコクワガタだよね。

ところでwikiでスジクワは遺伝的にオオクワガタよりヒラタクワガタに近いって書いてあるけど
それじゃあなんでコクワガタ亜属なんだろう?
ヒラタクワガタ亜属であるべきじゃないのかな
0408:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:28:02.27ID:U7RPTj+H
>>407
うおお40mmいたのかよ…
でもリリースしちゃったのが残念だね。
できればノギスあてた画像で見たかったわ。

ビークワギネスはネットで発表したものはダメってルールがあるみたいだね。
ケツの穴が小さいルールだこと…
0409:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:06:50.56ID:dXWOCEDD
某SNSにウルスラ飼ってる人いてビビったぞ
0410:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/12/13(木) 18:35:49.07ID:LnXU6JkA
じゃぁBクワで発表した後タイミング見計らって出せば良いかとオモワレ

つうか30中〜後半って意外といるけどな
0411:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:10:46.81ID:yOFjGUlN
微妙なスジコクワガタ
0412:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:05:01.75ID:pzB0v6JE
飼育ギネスだけじゃない?フライングNGって
0414:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:12:34.27ID:CoZZKgxW
と思ったけど♂も♀も符節が欠けてる

親生きてたのかな
0417:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:56:09.07ID:liXMmBwh
全てのメスには特徴的なスジがあります。
色は黒く、縦にスジが通っている事が特徴といえます。
0418:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:05:39.56ID:eUI4npUW
スジクワガタ は亜種はヤクシマスジだけ??
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/31(火) 00:35:10.32ID:QnVUrVnB
中国のと韓国のはどうだったかな
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:56:25.44ID:h+NemnSf
中国にいるんだ
0421:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/22(金) 15:43:23.84ID:zVt/XTFQ
スエズ運河
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/05(金) 09:59:34.15ID:yiVU1+mu
山行けば、平地のコクワの如くいるけど、メス三匹を産卵セットに入れたのに一匹も産んでなかった
低温管理したんだけどな
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/16(火) 01:58:00.46ID:KmaqhOcA
>>402
余って古くなった菌糸ボトルのキャップを取って横倒しにしてマットに転がして置いたら
菌床産卵成功、食痕が沢山見えた時はときめいたな。
スジクワガタは小さい♀1頭捕まえたのが生涯記録
街灯下でした
平場には居ない
山地悽でミヤマ、アカアシ、オオクワが取れる自然度の高い場所にしか居ないと思う
ヒメオオのように氷河期の遺存種って程では無いと思うけど
地元の平野部では、カブト、ノコギリ、コクワ、僅かにヒラタ、その他は見ませんね

もしまた捕まえる機会があれば、スジクワガタもっかい飼ってみたいな
特大を羽化させて、顎の形を堪能したい
ライヒヒラタに近い説もあるけど、違う感触
1番近い種は何だろうね?
小型で雌は豆粒みたいだし、コクワと混同されそうだけど、かなり格調高い良いクワガタだと思ってる
0425:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:28:42.22ID:zImtG9iE
本土やヤクシマのスジクワガタで菌床産卵試すなら
まずはヒラタケ菌糸でしょうか
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/01(火) 00:59:21.97ID:TGBQwSNj
スジは少し山を登り林道脇にトラップや林床下の朽ち木で普通に捕獲出来るが
いざ累代しようとすると意外とムズいんだよなぁ
んまぁ温度管理すれば行けそうだけどどうしてもそこまでしてやろうとは思わないあw
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/02(土) 01:43:36.38ID:2OxeYJ3i
>>425
ヒラタケでOKでした。
プリンカップ菌床に小分けして個別に育成、スジクワガタとしては大きいのが羽化したと記憶してます。
自分がクワガタ飼育に夢中になってたのは、もう23年も前の事になります…
全て自己採集の♀から、オオ、ミヤマ、ノコ、ヒラタ、コクワ、スジは採卵から羽化まで成功しました。
アカアシ、ヒメオオ、オニクワガタは挑戦せずでした。
あの頃は奈良オオクワセンターに飼育材を電話注文して取り寄せ
外産ヒラタやパリーやクルビ、ディディエールシカなんかに手を出してて楽しいんだけど手が回らず最後は飼い殺しみたいになったな…
最近は国産オンリーでじっくり飼いたいなと、かつての情熱が再燃してきました。
0428:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/28(土) 16:15:52.83ID:gXR4XsP8
参考までに。
1週間前にヤクシマスジの2齢が17匹割り出せた。親は昨年5月羽化の新成虫を購入。昨年10月にペアリングして産卵セットに
雌を単独投入し、餌と水分管理のみ。ホームセンターで買ったフジコンの産卵木を2×2段で完全埋め込み、マットもホームセンター
で買ったもの。室内で暖房無しで放置。産んだのが3~4月とすると、福岡ですが15度~20度前後くらいと思う。温度と越冬、産卵木
の状態が丁度合致したから良かったのかな?割り出し時に雌が幼虫を食べている最中だった。次回はバクテリア材で試したい。
0429:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/10(金) 21:53:56.06ID:aOBM8iF/
スジクワガタの交尾ってどんな感じですか?
キリキリ音がうるさいから、どのケースだろうと思ってみたら
ヤクシマスジペアのケースでした。雌にオスが襲い掛かっている感じで
両者はげしく動いていたのですが、合意の上でこんな感じ?それとも雌が
嫌がっている?私がケース触ったら別々になってもぐっていきました。
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:33:04.69ID:kbkTtSz5
>>429
>>428だけどメス殺しが多い以外は他の種と大差ないよ。心配ならハンドペアリングでもいいし、隠れ家で同居が確認できればOK
だと思う。あとはケース内をメスが徘徊しだすとペアリング済みの可能性は高い。
0432:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:14:25.29ID:x7G0qVYW
スジクワガタはコクワのハズレだと思っていた過去
今は全くとれなくなってしまった
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:40:35.07ID:sm+djNFf
コクワもヒラタの外れだしどうでも良いわ
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 19:30:11.21ID:jme8lKJK
>>429
こないだ泊まったホテル
壁が薄くて、隣でセクウスしてる音が丸聞こえ

女は金切り声を上げてヨガルタイプのようで、騒々しい事この上なし
男は静かに良い仕事をこなしている…
イクイク言い出した時は、
『ちょっとまて!今何処に居て一体何処に行こうとしてるんだね?』
と壁越しに思わずツッコミそうになった。

スジクワの交尾もこのような金切り声タイプのものと想像される
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 19:49:27.78ID:Lo8K3aEB
しっかし産まねえなあ
0436:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 20:10:12.26ID:jme8lKJK
>>435
菌床産卵試したら如何でしょう?
孵化直後から菌床を食べる訳で最大化も狙えます。
自分は上の方でも書いたけどスジクワガタ菌床産卵成功でした。
その時は古い余り物のヒラタケ菌糸ボトルを蓋だけ外してケース放置

無数の食痕見えてきて回収、頃合いを見て個別にプリンカップ菌床に投入
120でも200ccでも充分大型個体になりましたね。
ボトルはカッターで2分割してから慎重に菌糸マットをバラして幼虫を回収しました、スプーンで掘り出すには余りに幼虫が小さかった
0437:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/15(金) 22:07:15.16ID:lz/99p92
>428 10月にペアリングしたのは、それくらいになるまで餌を食べなかったからでしょうか
もしくは室温を20-25度程度に管理しやすかったからでしょうか
0438:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/19(火) 02:43:40.40ID:0Y9XeK6b
>>437
雄雌とも5月羽化だったのと、やはり温度が大きいですね。エアコンで完全管理しているわけでもないので・・・。
そのメスは元気なのでダメ元で秋を目標に先日産卵木を再セットしていますが、徘徊ばかりしているのでオス
を入れたら大人しく同居しています。かなり危険ですが。
0439:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:21:52.29ID:Y6qQS/Qg
>438 ありがとうございます 秋ごろ20-25度になるのをみはからい
本土と屋久島スジをヒラタケ菌糸で産卵にトライしてみようと思います
0440:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/11/10(木) 03:37:29.99ID:EAQpUlwl
関東近辺でスジクワ取れるところ教えてくれ
昔取れたところに今はカナブンすらいなくなってしまった
0441:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:53:17.29ID:Z7EdkVRa
スジクワの時代が来る
0442:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:33:08.99ID:jq74TKlk
昨年11月にセットしたスジクワ。今日見たら壁面に一匹にょろがいました
0443:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/06(火) 20:37:25.17ID:bKgt54Cd
15mmのスジクワチビメスをヒノキマット入りの容器に移したら元気だったのに24時間しないうちに前足のフセツが2本とも取れてめちゃくちゃ弱ったわ
マジで小型個体の針葉樹マットは気を付けないと
というか当たり前だが針葉樹マット自体クワガタには毒なんだな
ここまで急激に弱るみたいな反応は今までなかったから油断してた
小さいとそれだけデリケート
やっちまったなぁ、たぶん死んじゃうな
0444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/15(木) 17:23:48.91ID:tf1YXnmk
ここ見てたらスジクワやってみたくなってきたなw
意外とレア
飼育で野外で見られないような大型を羽化させる
菌床産卵で特大
小さいから資材もスペースもローコストで済む
ヒラタなのか、コクワなのか、はたまたライヒヒラタが極東日本の最果ての地でこうなったのか…とか浪漫も楽しめそう
昔、山間部の野球場のナイターの終了後、投光器の下見廻りすると居たんだがなぁ
極小の♀
そこではオオクワ♀、ミヤマ、アカアシは♂♀多数
ヒラタ♀の実積があった
ノコ、コ、カブトは常在ザコで特大以外はリリースしてた
梅雨時期に入ったら見廻り行こうかな
0445:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:43:52.63ID:Bw+8bhIf
スジは灯火には来ないとよく言われるがデマなのかな?
灯火に飛んでくる可能性が非常に低い、ということか
0446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/17(土) 22:50:51.42ID:P+EG3gEt
普通に路上に落ちてるから灯火にも来てるだろ
0447:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:17:46.34ID:82tltO9h
ヒメオオクワガタも飛ばないとされるが、高速道高標高地山間部のトンネル前後にあるPAの明かりに飛んできて、
自分の車の脇に堕ちてきたヒメオオクワガタのかなりデカい♂を捕まえた事がある
その個体は引っくり返ったまま鞘翅を開いて羽ばたいていたから、明らかに飛翔してたもの

スジクワもやはり飛ぶと思われる
そこではオニクワガタも採集できたし

良く飛ぶカブト、ノコギリ、ミヤマみたいには頻繁に飛ばないだけだと思う
0448:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:59:38.22ID:a/qcXlaN
灯火に来たスジクワ採集したこと複数回あるよ、
少ないながら来てるのは確か。
0449:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:34:00.50ID:vSSQArNi
筋鍬ってどちらかといえば山地でのバナナトラップにウザくいる印象!
そういえば累代したことなかったなぁ
今年ちょっと試してみたいが案外難易度が高いようね
0450:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/19(火) 06:24:32.50ID:fDB7uDco
累代する分には難しくない
普通に小型のドルクス
0451:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/04(木) 16:48:55.80ID:+Q6FXYJv
そろそろ羽化の時期か
0452:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 10:23:47.55ID:kyZeOQsM
菌糸瓶に入れた五匹中四匹が死んでたというか、消えてなくなった
0453:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 13:46:18.50ID:3oOeNsSN
>>444
初手から間違ってるよ
まずスジクワをコクワ・オオクワタイプだと思ってるところが間違い
マット産みの根食いタイプ
菌床に産ませようとすると全然産まない
幼虫は菌糸でデカくなるみたいだが>>452みたいなことにならないためにも2齢後期から3齢で移した方がよさそう
0454:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/19(金) 04:07:49.80ID:BPwx1ayn
ヒラタタイプかと思った
マットの方は順調に育ってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況