ここはスジクワガタに詳しい方が多そうなので質問いたします。
私の住んでいる地域(長野県標高6〜900m)ではスジは河川敷の
ヤナギや雑木林のクヌギなどいたるところで普通に見られます。直径
5cmほどの細い朽木や使い古したホダ木などから幼虫もよく見つか
りますし繁殖もしやすい種に思えます。
 そんな普通種のわりに灯火めぐりの際、出会ったためしがありません。
かといって飛行しているところを見ないわけではなく、8月の午後4時頃
飛んでいる固体を採集したことがあります。またうちにも飛んできたこと
が度々ありますが、電灯のないところにいつのまにか飛来しています。
 スジというのは灯火に来ないものなのでしょうか?