X



タマムシ総合スレ その1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/12 22:55:39ID:dfL9JPvO
ヤマトタマムシだけがタマムシじゃありません
0064marumushi
垢版 |
2005/08/12(金) 22:01:49ID:Q+zYHu+R
タマムシって、なぜ皆、珍品なんだ?
台湾の霧社で見つけた玉虫なんて10年ぶりに
取れたとか聞いたけど本当に驚いた。

もう一つは愛知県風来寺でとった
アオホシウバタタマの2頭だけ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 00:53:12ID:D0/uHO5g
全国的に松枯れが酷かった時代には、松林近くの住宅地で
結構見られたものだが

マツが無くなって広葉樹、特にヤブニッケイとシラカシばっかりになって以降
数が減ってしまった
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 11:30:44ID:XIqs9XuZ
>>67
いやいや、そうなんだよ
年寄りに聞くと樹液で取った話が結構多いんだ
あまり知られていないけど樹液にも集まるってことなのかな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 13:46:37ID:eLntJeuZ
樹液に着てるのは見たことない。なんか信じらんないなぁ
俺はいつも立ち枯れの木に産卵に来るのを採ってる。
木のかなり高いところに止まって産卵しながら下に降りてきて
手の届くとこまで来たら手づかみで(σ・Д・)σゲッツ!!
産卵に夢中みたいで至近距離で写真とっても逃げない。
でもメスばっかりなんだよね。♂ほしい・・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/20(土) 23:08:37ID:2lfZyB0Z
桜の葉っぱを食うんだろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 14:48:08ID:yZX6xqKB
タマムシが食う事がありえない広葉樹の葉、ってどんなのだろう
ツバキとかウルシとか?

ニレもケヤキもエノキもサクラも食う。
産卵場所に至っては「幹にある程度太さがあり、少し弱って
部分枯れした広葉樹なら何でも良い」とまで書いてあったりする
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 15:13:06ID:Cd4VW2ti
クヌギ樹液で採ったことある。
飼ってると霧吹き後の露飲むことあるから、水分補給なのか?たまたまいたのか?

ほだ木から出てくるから、幼虫は何でもアリなのは知ってた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/22(月) 00:44:23ID:K1n0fZBV
タマ幼虫ってカミキリの幼虫と似てないか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/22(月) 05:21:37ID:sNFd5KEO
>>78 木の中をかじってトンネル生活、っていう生態が似てるから、姿が似てくるのは当然。
イクチオザウルスとマグロが似てるのと同じですね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/25(木) 11:41:33ID:5Bl2oYM+
もうシーズン終了か?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/25(木) 17:21:23ID:+2YkGgk1
えのきやひのきやサクラでもいいおおざっぱな虫だと思ってましたが、やっぱりメインはえのきなのですね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/26(金) 02:01:18ID:d5vbmiOE
>>62
30年ほど前はあちこちでブンブン飛び回っていて全然珍しくもない虫だったんだけど
ここ数年野外では見てないなぁ
でも昨年掘っくりかえされたクヌギの切り株(半枯れ)が山に捨ててあったので
それを持ち帰って大型水槽に入れておいたらそこから2匹のタマムシが成虫になって出てきた
思いがけない再開にちょっと感動
緑に輝くのがオスで汚れた茶色いのがメスと信じていたあのころのように
また多くのタマムシが乱舞する姿を見ることがあるのだろうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 23:54:29ID:KcAmjlM3
終了でつか。じゃぁまた来週。
0090marumushi
垢版 |
2005/09/03(土) 21:59:18ID:NQspCZJi
10年以上前だと思うけど、
とからでとれた玉虫はそれから取れているのか?
誰か教えてくれ!!
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 00:08:47ID:8tUlp8Lp
おいおい神奈川のとある山に行ったけど(自宅から五分)まだいっぱい飛んでたぞ。
高い木のかなり上の方だからとても捕まえられないけど。綺麗だったよ‥
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 00:27:32ID:8tUlp8Lp
ちなみにその山はミヤマがよく捕れる。
捕ったミヤマの♀は昨日卵も産んでくれた。
来年はタマムシも育ててみたいなあ。
数年前に引っ越してきたけど昆虫好きの俺には今の住まいは最高だよ‥
親に感謝してるw 深夜2chしてれば網戸にミヤマやコクワが飛んでくるし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 02:25:00ID:8tUlp8Lp
ttp://www.fureai-net.tv/purantan/tamamusi/tamakansatuniki.htm

タマムシの飼育法についてはここが詳しいね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/23(金) 20:40:18ID:Q71TD7d3
カブト・クワガタのつぎはタマムシがブームになりそうな予感
程よく難しいみたいだし
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/27(火) 00:36:27ID:MpkPoAqM
でも、羽化まで3年とかかかるんでしょ? 
そこがちょっとなあ。
餌もゼリーって訳にはいかんし。
まあ、外産輸入完全停止になったら色虫派が走るかも知れんけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/27(火) 00:43:36ID:PHjmz5vM
>羽化まで3年とかかかるんでしょ?

カワラタケ菌糸瓶で飼育した人たちは、どの位かかったんだろうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/27(火) 23:17:28ID:MSR68EHi
タマムシ。幼虫の奇怪な姿に焦る俺。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 03:34:36ID:v05AY0w0
タマムシ捕まえたらちょっとヒーローだったな・・・
大人もほータマムシかぁって見てくれるしね・・・
懐かしいな・・・あの山・・・
俺の借金で売り飛ばしたけど、じーちゃんすまんかった!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/16(日) 11:21:41ID:cFt8aLHj
ここ20年ほとんどみなくなったな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/16(日) 11:37:45ID:QBI4ZtR6
これからは玉虫幼虫採取のシーズンだ
オオクワの材割採取していると、タマちゃんとカミちゃんで嫌になる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 20:23:42ID:6MJLcgXP
小学校高学年の時、いつも行くクワガタのいる林にタマムシが異常発生して
100匹以上飛んでた。親に言ってもうそつき呼ばわりしてきたから、無理やり
連れてったら感動してた。神奈川県小田原市の近くです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 23:06:12ID:FAI7LpUE
タマ類の産卵成功したひといる?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 23:53:26ID:y6WIUU4q
木にとまって産卵しているところは見たことがある。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/18(火) 12:40:38ID:Aa4myB5C
成虫は何食って生きてるの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/19(水) 23:15:34ID:+yqIKFYz
断食主義
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 18:05:06ID:RRgEMb3F
はっぱだろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 03:35:46ID:mQlY3GhE
一体何年かけて成虫になるのか教えてエロい人
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 15:43:10ID:xrsIPvq/
3年とか4年とか本には書いてあるが、
カワラタケの菌糸瓶だと1年で済んだ、とか
話には聞いた事がある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 16:04:43ID:mQlY3GhE
サンクス!
やっぱりかなり時間かかるんですね。
ちなみにウバタマムシの腹の色が一番好きだが長い事見てない
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/26(水) 00:34:45ID:VluwOMFp
ウバタマの幼虫を採集して成虫にしたよ。
邪魔だから排除されようとしていた松の切り株から採集したんだけど、
たぶん採集時、3齢、少なくとも2齢だったはずだけど、
餌がその切り株から剥ぎ取ってきた木片だけで、餌の補充がままならず、
ほとんど糞食べてるような状況だった。
そんな劣悪な環境ながら、やや小型だったけど立派に成虫になってくれました。
ですが、長い長い、成虫になるのに3回冬を越してくれました。
で、そのウバタマはというと、、、、標本箱に鎮座してます。
0114No8
垢版 |
2005/10/26(水) 20:53:38ID:7wvu4uLr
2令で採取でそこから禁止瓶で約2年、幼虫はほとんど動かない。
死んでるような感じだった
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/08(水) 07:43:27ID:4TeAiadU
dat落ち防止 そろそろタマムシONシーズンじゃないの
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/05/04(木) 19:49:39ID:HKJ8B1OY
ウバタマ見てみたい
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/11(火) 00:08:43ID:tjvkME5N
タマムシ萌え
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/16(日) 15:54:29ID:+Rhix52Z
先週ヤマトタマムシ採集したお
ケヤキの枝周辺で飛んでたのを網でキャッチ
キラキラして本当に綺麗だワ

エノキの葉っぱをあたえたら美味そうにもぐもぐしてるし
元気に1週間が過ぎた たぶん♀だと思うのでそろそろ朽木を
入れてブリードに挑戦してみようかな
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/18(火) 02:54:52ID:Rfgu7uET

玉虫寿司って旨いよね。
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/18(火) 04:30:44ID:7SBEKf4e
test
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/19(水) 23:19:37ID:uyXU3SBB
≫118 ほんとにそれは♀なのかい??
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/23(日) 18:30:04ID:FMBTu1BF
自分もタマムシ昨日とってきたんだけど♂か♀かわかんないんだよね。
どうやってみわけるんだ?  誰か教えて・・・
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/23(日) 22:16:34ID:3yscIX/K
複眼の大きいのがオス。オスはメスよりスマートでやや小さい。
オスはエノキ樹上で、メスは土場で採るのが常識。
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/26(水) 15:36:49ID:ZQeZpZmh
メスも木の幹にいるよ。
少し開けた所に1本だけ生えている古い桜に木などに必ずいるね。
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/27(木) 20:42:56ID:1Y07qk/P
大和玉虫はよく見るよ。今日も2匹見た。見慣れてるけどやっぱり奇麗です。
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/29(土) 18:04:58ID:vnkuYH5k
今日初めて捕まえた
綺麗やな〜感動したよ
で、飼育したいけど、どうすればいいの?
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/29(土) 20:22:42ID:zl5MZiQ/
>>126 ケヤキ、エノキ、サクラなんかの新鮮な葉を食べるんじゃなかったかな? あとは殆んどの甲虫に通じる砂糖水とか
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 01:02:49ID:DOoW3P0O
>>127さん
ありがとうございます
チャレンジします
それにしても綺麗やね〜
ハンミョウ(自分所では見なくなった)に負けない綺麗さやね
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 03:21:00ID:N8qnIuVM
いえいえ、無力ながら応援してます     ハンミョウ減りましたよな、因みにどちらですか?       当方は、都内で最も昆虫が激減した区ですので、両種ともいないですが
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 12:50:42ID:vSOFvksk
死骸と生きてるの捕まえたぉ
死骸は道で。
生きてるのは、丁度幹に移動しようとしてるのを見つけて、幹に憑いた所を捕った。
翅がキラキラしてるから遠くからでも丸見え…こいつ何の為に綺麗になったの?
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 12:51:36ID:+JcP1UHM
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。            
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。信じるか信じないかはあなた次第です。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 15:40:44ID:irCN6ZA8
>>131
君が大事な人なのに。でも僕はコピペはしない。それが鉄の掟。

2ちゃんねる鉄の掟
出されたご飯は残さず食べる。
転んでも泣かない。
ひろゆきのギャグには大爆笑する。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/31(月) 22:51:29ID:bBYh/HW8
>>128
環境によっては食べずに死ぬことが多いからガンバレ。
というかほとんどのやつ全くエサ食わずに4日くらいで死ぬ。
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 12:59:18ID:Vt5d3A3Q
横須賀市の某所で今捕まえた
いやー綺麗ですね
家帰って子供に見せるのが楽しみです
帰るまで生きてるか不安ですが
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 17:36:14ID:01i+0mAB
俺は夏場は通勤カバンに35mmのフイルムケースを
1つ入れるようにしているんだ。
先日も通勤中にゴマダラカミキリが飛んでいたので手で叩き落して
フイルムケースに入れて持ち帰ったよ。
どこで出くわすか分からないからね。
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 18:38:54ID:2sRmF14q
>35mmのフイルムケース

35mmって長さ?直径?

長さだとヤマトタマが入らない場合があるのだろうかw
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/03(木) 09:28:36ID:ZFmJn5W6
一番主流のフイルムサイズの事だよ。
ヤマトタマもギリギリ入る。
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/03(木) 10:43:21ID:ZFmJn5W6
正確には135mmサイズだけど一般的には35mmサイズと呼ばれている。
0141KIM
垢版 |
2006/08/06(日) 12:59:14ID:g2Se++Pz
>>135
最後のは「管理人の言うことには従いなさい」つーコトですな。
その辺の意味合いが分かってくると2ちゃんねるはなかなか楽しいですぞ。

フィルムケースはやむを得ない理由でスズメバチを捕獲せざるを得ない状況に
陥った時にあるとものすごく助かりますな。
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/07(月) 09:18:48ID:e7OmhDkZ
3年くらい前に飯能の宮沢湖付近で捕まえた。
林の中に入ってく道に続く砂利道から高さ1メートルくらいのところを飛んでいた。
樹上を飛んでるイメージがあったからビックリした。
同じくらいの厚さのコガネやカナブンと比較してずっと硬いのな。標本針がなかなか刺さらなかった。
細工物に使用されるのも分かる。まあアオカナブンが縄文土器と一緒に出土した、って話もあるが。
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/07(月) 18:01:28ID:tY0ZFEPM
今日 裏山で玉虫取りました
クヌギに居たんだが何食べるんだ?
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/08(火) 11:33:41ID:OeMssGee
タマムシの幼虫はコウガイビルだろ見た目が・・・
ちなみに東京都心でも上空を飛んでるんだよなヤマトタマムシ。
駅前でも見かけまつ
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/08(火) 21:00:10ID:5I/tvFxw
>143
ヤマトタマムシはクヌギ・エノキ・サクラなどにいるよ。
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/12(土) 09:12:02ID:6HeC+hkS
飼っていたタマちゃんが、昨日
お亡くなりになりました。

小さいケースに入れて保存したいのですが、
タマムシの保存(乾燥?防腐?)の処理って
どうやったら良いですか?
身近な物品で簡単にできる方法があれば良いのですが。。
0147KIM
垢版 |
2006/08/12(土) 13:11:26ID:3gomAyY6
とりあえずバルサ、コルクなどの針の刺さりやすい平らな木材の上に
待ち針などで足の位置や触角を整えて風通しのいい日陰で少なくとも
3週間くらい陰干し。ゴキブリやカツオブシムシなどの食害には気をつけてください。
また、乾燥した標本は足の先や触角などが折れやすくなっているので
外す際は細心の注意を払うこと。

昆虫針を刺す際は形を整える前に、片方の鞘羽に刺してから展足や
触角などの調整をします。

保存はタッパーなどの機密性のある容器に発泡スチロールの板などを入れ
その上に置くのがいいでしょう。保存時も細いところに振動などの衝撃が
伝わって折れたりしないように工夫することが必要です。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/15(火) 16:44:53ID:hHuaarSg
ついさっき裏庭のネットを登っているのを捕まえました
たぶんヤマトタマムシだと思います
写真を撮ろうとしたら飛んで逃げようとしたんですが
ものすごくゆっくりな動き(逃げる気あるのか?ってくらい)でした
もしかしたら弱ってたんでしょうかね?写真撮った後すぐ逃がしました
20年ぶりくらいに見たからうれしかったですねぇ
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/15(火) 22:06:58ID:k0tYd9qC
>147

ありがとうございます、やってみます。
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/06(水) 00:46:48ID:LrErbZpL
日本にタマムシ類は200種以上知られていて、その種によって食草(葉)が違います。何が採れるかわからないとこが面白いですよ〜。
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 23:09:06ID:lr6+vwwF
おかんが捕まえて来た。紙袋に捕獲。
http://c.pic.to/5xzuq
まあかわいそうだな。
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/23(土) 18:37:21ID:oh606K0a
タマムシはキーホルダーにするのには最適です。
きれいで大きさも良い感じです。
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/28(木) 23:20:53ID:GO0hgiT1
タマムシ、孵化しました。
菌糸ビンの中で動き回っています。

捕まえて、ケースに入れといたら卵塊を産んだので、それを菌糸ビンに
放り込んでおいたら孵化したみたい。育っておくれ・・・。
0154KIM
垢版 |
2006/10/04(水) 23:04:35ID:nQcw7GDP
朽ちすぎて菌糸でいっぱいになったような材食ってもちゃんと成長するのかな。
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 16:12:57ID:/pd4dabg
今のところ、菌糸ビンの中を動き回っています。
卵塊を放り込んだので、何匹が孵化したかは分かりませんが・・・。
成長もしてるような感じです。
でも、あのエイリアンのような姿は小さくてもちょと嫌ですね。
成虫はきれいなのに・・・・。
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/08(日) 11:46:51ID:MPmDeeSZ
クワガタからタマムシがブームになりかけなのかな?
0157昆虫男
垢版 |
2006/10/08(日) 13:35:51ID:0g5r1Qix
菌糸で出た
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 06:28:15ID:HIHxbFZc
ワガタカブトの時代が去り、これからは世界のタマムシの時代が来るね
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 23:23:09ID:ajreJeoV
常温で飼えてなおかつ適度に難しいのが、マニア心をくすぐるのか
なんか、エノキの枯れ木を集めてる虫屋がふえたね
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 00:42:24ID:CynsYMBS
シイタケの露天ほだ木栽培をしてれば、いやというほど涌く。
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/19(木) 17:41:46ID:zyNAjqlq
それはコクワじゃないのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況