X



【ええぃ!】コーカサスの角【なぜ伸びん!?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
03/06/29 15:38ID:???
昨日遅くなりながらも羽化したコーカサスを掘り出しました。
が、なぜか羽化した♂はすべて角の小さい固体でした。
体はさほど小さくないのですが角は小さいです。
今回が初めてのコーカサスの幼虫からの飼育だっただけに非常にショックです。
次回からの幼虫飼育では立派な固体を産出したいのでなにかアドバイスお願いします。
00031
垢版 |
03/06/29 15:51ID:???
スマトラ産です。
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
03/07/02 08:06ID:XYj2IXsQ
>>1,5
ガノタ?
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
03/07/04 21:41ID:???
        ,..::''" ̄ ゙~ヽ、
       r''"       ゙i
      r'  r,/゙i_  、   h..
      l  jl,/ ,.つ;==f  j!
      ゙i i!l ゙̄^  l!l Ll !,
      \ヽ_/\_/j//  ええぃ!
        ヾ、 ― ,.イ ゙̄^i   なぜ伸びん!?
      r――ヽ.../l Eヨ /
0008山崎 渉
垢版 |
03/07/15 13:36ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0010なまえをいれてください
垢版 |
03/07/19 22:10ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
03/07/23 14:28ID:8T+nDouy
>>1
マットは深いの?やつらは縦穴住居だよ。
30cmもあれば11cmUPは出るよ。
大抵2年、下手すりゃ3年掛かるけどね。
0014
垢版 |
03/07/28 11:55ID:???
>>13
無農薬のな、ってか俺カブトかってないから詳しいことはわからない。
0016
垢版 |
03/07/29 23:15ID:???
>>15
レンジで(゚∀゚)チーン忘れたらあかんよ。
みみずが混入してるとミミズが蛹室をぶちこわす可能性があるので
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
03/07/30 01:27ID:???
あぁ、コーカサスの角が伸びないときはね。強敵を用意するんだよ。
とりあえず鋸クワガタを一緒に入れて、餌を一つね。
バトルバトル!そのうち角が強くなるさ。はっはっは
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
03/07/30 13:08ID:???
>>16
ミミズって蛹室を壊すの?ケースの回りにはカラカラ死体が散乱してるよ。
漏れ愛用の棒カブトマットは沸きまくりだけど、除去がめんどいので
気にしないで3年間使い続けてますた。今年から変えようかな。
0020山崎 渉
垢版 |
03/08/15 14:17ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
03/08/25 21:37ID:XHaAY0Og
>>2
ジャワ酸でもいいじゃあないか。
須磨虎でもいいじゃあないか。
アンテだって産地で値段変わるけど見分けが全くつかん。
↑関係無いな、スマソ
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
03/08/25 23:21ID:TdnoPgqC
インドアンテは内歯が前方を向く。





でもアンテよりホーペのほうがいい
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
03/09/14 20:41ID:h6/p4tMv
黒土を下に硬くつめてる
10センチのでた
0024フトアゴスレから着ました
垢版 |
03/12/22 14:19ID:???
レイプされたせなとか言う女と付き合ってたんだってな。
しかもこの板で見つけてさ。
いやーどうだった? 
セクースの時トラウマとなって思い出すのか?
0025ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY
垢版 |
03/12/22 15:13ID:???
>>24 は雑談スレ40で俺に
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1071244628/950-980
このようにこっぴどくお説教を食らい言い返せない腹いせに
他コテハンにターゲットを絞ったこの中傷コピペをばらまいています。
(コピペ荒らしの主張)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1039536773/283
ちなみに「フトアゴスレから」というのも濡れ衣なので、スルー推奨です。

(発祥となった現在の雑談スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1072012017/
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/16 00:18:45ID:psL2eGMl
ジャワで黒土入れれば安定して長角が出るはず。
マレーは上手く行けば出るが基本的に出すのは難しい。
蛹化に関してまだまだ未知のファクターが有る模様。
スマトラについては不明。
今度久々にコーカサス飼おうかな。もちろんジャワさ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 21:54:12ID:lfOKXvuE
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/21 02:31:23ID:hdCj6nlj
>>11
縦穴なの?
容器はどんなの使ったらいいのでしょうか。。
ポリバケツとか?
0038カブト虫
垢版 |
04/10/21 07:24:24ID:IKgoPIVt
違う、横穴だよ。けど深いほうがいいかも。
15センチくらいの黒土を足で踏み固めてその上にマットをかぶせる。
それが蛹化セットらしい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/22 20:33:01ID:5+gWuz/M
その雑誌俺も見た。もしかして朽木の中に住んでるのかな。
朽木なら土よりもずっと固いだろうから、蛹化のときには
朽木と同じくらい固くしないといけない、ということなのか?
とりあえず俺もあの写真見てから一応マットの中にクヌギの産卵木を
入れてるけどどうなるかな〜
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/23 05:52:44ID:j4CwNH7x
ランカウィ島は最高標高700m程度しか無いのに、その後でコーカサスが見つかったという

朽木の中でまともに蛹化したら、堅い木で出口無いと脱出できない。
ボコボコに腐っていたら勿論大丈夫。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 01:52:55ID:1dNP+QhT
ビークワにちょい載ってはいた。
ジャワコーカサスとモーレンの例
「マット固めた。土は使いたいなら使え」
ついでにランカウィの朽木食い込み例も。
「木はかなり堅い」?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/22 22:55:41ID:Il+80wz5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000d/drc/drc001.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:16:11ID:lnM/9Vs+
102gの幼虫に土固め、上に広葉樹材(長さ30cm直径10cm)置いてマットで覆ったら
87gの蛹になったが中角(頭角31mm胸角30mm)。蛹全長125mm。100mmオーバー中角かも知れん

おととし5月の孵化個体。同時期孵化個体でオスは去年2〜9月蛹化
もう良いだろと先月ちょっと掘ったら前蛹だった。慌てて適当に塞いだが、これが悪い刺激になった
あと秋に2回、今月1回震度4で揺れた。秋の揺れで蛹室作り直したのだろうか。

上記の広葉樹材を1年で1本近く齧りつくしてしまった
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/04(月) 22:42:09ID:6EW08Odj
広々飼え。角が伸びるぞ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/05(火) 11:46:00ID:OgghA4jl
広さじゃないよ。
深さだよ。
俺115長角出たよ。
衣装ケースなんてもったいない。深いバケツで十分。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/07(木) 16:51:03ID:E4Hnqe7l
サスは蛹室作りが下手で、そのときに体液を大量に使い、結局角までに十分な体液がいかないのでは?【仮定】

結論 黒土を使用してみよう!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/07(木) 17:47:32ID:UC9gPO76
ちゃうちゃう。
蛹室作るのに体液使うってのは根拠の無い迷信。
実際に口や尻から体液出してるの確認した人はいない。
通常、頭で土・マットを圧迫しながら蛹室を作るが、水分の少ないさらさら土や
浅くて圧のない土だと崩れやすく大きな蛹室が作れない。だから短角用の小ぶりな蛹室を作り
短角となる。現地では雨が少ない年に短角が大量発生することが知られている。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/07(木) 18:25:35ID:4Li5kfku
誰かスマトラコーカサスの幼虫飼育挑戦しないのかな
どこまでデカくなるんだか

ランカウィやニアスのコーカサスは、そんなに標高高くなくても
長角になるらしい。あまり低温でなくても飼育しやすいタイプか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 23:27:47ID:cccKeQla
>>54
いや、蛹室を作るのに絶対に幼虫は体から水分を出して固めている。
それが体液なのかどうなのかは知らんが、それは間違いない。
蛹室崩した事有るでしょ?普通に踏み固めただけじゃ絶対あんな
風に蛹室の壁は固まらない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 20:05:15ID:DwOUMN+x
うわぁ、短角だ全部短角、しかも超短角。
コーカサスは5シーズン目だがこんなことは初めてだな。
原因は多分・・・ずぼらによる補水不足。
すべてマットがパサパサだった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 20:37:18ID:S1LVRIMp
?????????.?????.???/??????????/kokasasu2.html
日本初?スマトラコーカサスの長角公表
地震列島の大スンダ列島
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 01:10:49ID:COIZi2Ut
蛹室は体液じゃなくて液化した糞で作成しているのじゃないのか?
国産やヘラだと前蛹時に人工蛹室に移すと液状の糞を塗りたくることがあった。

0064のこくわ
垢版 |
2005/07/27(水) 20:45:27ID:vdisxQro
餌がワリィからだ。
コーカサス用の餌でも調べて少しずつ大きくして毛。
おおきくなtったこたいのたまごはもっとおおきくなる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/06(土) 18:50:42ID:+rDRWGVj
カンザス州立大学の研究グループは、カブトムシの外骨格を堅くする酵素を突き止めた。
laccase-2という酵素をKOしたところ、表皮は白くやわらかいままだった。

そーす
http://www.biochemist.org/news/page.htm?item=17360

Laccase 2 is the phenoloxidase gene required for beetle cuticle tanning
PNAS published August 2, 2005, 10.1073/pnas.0504982102
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0504982102v1
0073:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/16(水) 08:24:23ID:p3V++9ZI
コーカサスの方がヘラクレスより大きいよな?
0074:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/17(木) 02:11:07ID:FSvHHPzL
メスはヘラよりずっと小さい
オスでもジャワ産は、リッキーヘラより小さい

成虫の重さデータは知らん
0075:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/18(金) 22:46:43ID:fmTHBEOZ
その比較はちょっとな
コーカサスの中ではジャワは小さいし、ヘラクレスの中でリッキーは大きいから
体長はスマトラコーカサスの頭角を除いて85mmが最大のようだ
体重は同じくらいだろ
0076:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/05(月) 04:20:51ID:VHCVK9SV
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:NlsPuYXZIukJ:list2.dena.ne.jp/item/39137827+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%80%80%E9%95%B7%E8%A7%92&hl=ja

1年前にスマトラ産長角ブリード個体が出てたのか
0077(゜Д゜)
垢版 |
2006/01/13(金) 17:27:30ID:myc4SRf/
新人です。ジャワとかスマトラとかの産地ではないんだよ。
コーカサスオオカブトは低温飼育(14〜18度)くらいじゃないと角は長く伸びない。
あとその小さかったコーカサスは栄養価の高い土をやらなかったのかあまり土をたくさん食べなかったからだ。まあクワガタの幼虫につかった菌糸ビンのカスを混ぜてやると大きくなったりするけどな。
0080:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/01/14(土) 12:42:59ID:wS/f2in8
何この新参
0081(゜Д゜)
垢版 |
2006/01/14(土) 12:46:54ID:l2LNKf15
ここアドレス貼り付け無理なの知らなかった。ごめん。しかもなんでこんなサイトなんだ!?
ビートルファームって検索してコーカサスを探してみてくれ。おれこんな奴じゃないので。(・∀・;)
0082(゜Д゜)
垢版 |
2006/01/14(土) 12:48:42ID:l2LNKf15
アドレスにビートルファームってローマ字で書いてあるだろ?まじ俺こんな奴じゃないので(・∀・;)
0084(゜Д゜)
垢版 |
2006/01/14(土) 14:18:34ID:l2LNKf15
ここのスレにいる人、虫飼っているのか?俺は世界最大のヒラタクワガタの「パラワンオオヒラタクワガタ(96ミリ)」とかってるけど。
0085(゜Д゜)
垢版 |
2006/01/15(日) 11:57:56ID:O7IzrM6g
最近はコーカサスも比較的安価になってきたよなぁ。90ミリで2500〜3500円ぐらいだよ。
0086:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/01/16(月) 01:04:37ID:ZNcuao/8
練レスする奴ってなんなの?構って欲しいの?それとも空気読めないだけなの?
0087:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/01/24(火) 12:35:09ID:UW+VAydu
>>86
確かに。返答が欲しいならそういうカキコをするべきですな。
文才というのもあるのだろうが
0088:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/01/24(火) 21:06:58ID:PuXKXH4A
(゜Д゜)←こいつは2chでアドレスを貼るの初めて。
ゆえに途中で噛ませてるページで困惑中w

ちなみにビートルファームのページを見てみたが、たかが105mm。
スマトラ産は130mmに達するとか?

2chもクワカブも初級者とみた。
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/01/24(火) 22:48:49ID:/3bA6tkE
>>(゜Д゜)
いきいきアニマン体操で鍛えてから出直しな
0090:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/20(月) 01:54:02ID:LF4inhx3
去年5月初旬あたりに採卵して、10ヶ月以上かけて育ててきたジャワコーカサスが
長角の蛹になってくれた。角が44mm。
しかし最大97g幼虫だったが、69gの蛹で長角だった。8割仮説なら完全短角だが。

97gを計測して1週間後の2005年12月1日に、大暴れをして83gになってしまった。
しかしこの個体は7月下旬に3齢になったのだが、それから1ヵ月半は最高30度の
環境で飼育した(冷房の温度を上限の30度にして昼は管理した)ので、
それだと3齢が4ヶ月半程度で暴れ出す個体が出るのは想定済み。
数回それでしくじっている。今回もしくじっている訳だがorz
8月下旬までの3齢加齢後1ヶ月で66gになっていたりして、初期の成長は結構凄かった。

それで大きな容器で下は10cm黒土、上はマットだが長さ25cmで太さ10cmの
よく朽ちて軟らかい広葉樹材も入れた。
それでも落ち着かず、場所を変えたら何とか収まった

年を越して2006年の2月下旬、掘ってみたが蛹室で大人しくなっていた。
それを1ヵ月弱後のさっき掘ったら、角の長さ4cmを越えていてくれた

興味深いのは、上記の広葉樹材が全て齧られていて、3cm以上の木片が
全く残っていなかった事。これでより小さな蛹としても角が伸び得るような体に
変わってくれていたのだろうか?????
苦しい言い訳だ。必 死 だ なwwwww

同じジャワ産で、同じ重さの幼虫で75g程度の蛹になって中角だった例もある。
しかも今回より孵化から蛹までの時間は掛かっている。
こいつら訳分からん。

・・・・・写真とってふたばにうpるか。
0091:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/20(月) 02:01:35ID:LF4inhx3
追記

場所を変えたわけだが、その前に置いた場所は棚上部で
また隣にパソコンのワイヤレスルータがあった。
こいつの出す電磁波が悪いのか????
近くに他の虫(とりあえずクワガタ)で割り出した初齢幼虫入れた
容器を置いたら、どんどん死ぬ始末。内臓が飛び出すような
酷い死に方するものがいる。

電磁波ゴチャゴチャ気にしていたら、大昔に騒がれたパナウェーブと
同じ扱いを受けてしまうwww
0092:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/20(月) 02:24:57ID:LF4inhx3
結果として、この調子だと5月に羽化するとしたら
卵から成虫まで13ヶ月強というわけで、大型カブトとしては結構早い。
これならもっといっぱい飼って、養殖も出来るか?

・・・と考えたくなるが、こいつらは1匹が1つの容器で暴れだしたら
隣接した他の容器でも音聞いて暴れだして、全部短角になるとか平気でやらかす。
そんな虫を大量に飼えない

3齢初期に30度で1ヶ月以上飼うと成長も発育も早くなるが、
10月あたりに3齢になって、それから冬は20℃、夏も金かけて
冷房つけて24℃で飼育したら、羽化したのが2年後で、
しかも最後の方で強い地震があって蛹室から前蛹直前のが逃げ出したりして、
蛹化したら角3cmだった、なんて酷い例もあった。

ジャワやスマトラはスンダ海溝の傍だし、1年ちょっと前にニュースになったように
悲惨な災害もある。またつい数日前も、ジャワ中部で火山活動が高まっていると報道あり。
しかしマレー半島は、スマトラ大地震で連動して揺れたくらいしか地震が起きないという。

コーカサス長角説には温度説も根強い。ジャワコーカサスは標高700mでも採集される
場合があるが、スマトラやマレー半島では標高1000m以上に限られるという。
しかしマレー半島隣のランカウィ島では標高700mくらいでも長角だという。どうなってるんだ。

振動にマレー半島産が弱いだけなのか?3齢初期1ヶ月を高温で飼うとスマトラ産も角が伸びないか?
更に800m以上に生息するタイ南東部のコーカサスは?ランカウィ産は長角になり易いか?
0093:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/29(水) 07:18:32ID:Poz91hWa
>また隣にパソコンのワイヤレスルータがあった

無線LANと電子レンジは共に2.4GHz。とりあえず注意!
エネルギー量にはそれなりに差がある筈
0096:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/04/11(火) 10:47:46ID:ajawNeMk
とりあえず「ええぃ」で検索したら引っかかったので記念パピコ
0099:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/04/15(土) 11:58:12ID:+g9V1LPq
>『ええぃ』で検索

ガノタだったのだろうか?
0100:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/04/18(火) 21:01:06ID:yg3xCu+w
雄ライオンのたてがみは、立派であればあるほど、雌にもてることが知られるが、
その長さや濃さは栄養状態などよりも、生息地の気温に左右されることが分かった。
米シカゴ・フィールド博物館などの研究チームが16日までに、科学誌ジャーナル・
オブ・マーマロジー4月号に発表した。

研究チームが全米17の動物園に飼育されている19頭の雄ライオンのたてがみを
調査したところ、年齢や栄養状態、遺伝要因よりも、気温との関係が最も強いと
判明。
寒い地域の雄ほど、たてがみが立派になり、マフラーの役目を果たしていた。
逆に、暑い地域ではたてがみが短く、薄かった。熱がこもったり、寄生虫がわいたり
するのを防ぐためと考えられるという。 

たてがみの長さは気温次第=動物園の雄ライオン−米研究チーム調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000068-jij-int
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています