X



トップページ情報システム
1002コメント218KB

中電CTI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 09:29:52
語りましょう
0670非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/06(火) 20:52:16.00
親も隠蔽体質だからな
ここより立場が強い協力会社でもないと
録音とか確固たる証拠つかんでるとしても外部だな
0674非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/09(金) 23:53:10.71
>>673
あるわけないだろ。

来年度の想定売り上げ、300億が150億に減ると言ってるんだ。
その意味を想像しろ。

まずは売り上げの無い部署から清算しろや。
B/SやP/Lで先を読め、経営陣。
0677非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 09:06:40.05
>>674
特に原発関連の部署なんか、3.11から閑古鳥でしょ
親会社に発注減らされたらどうしようもないわさ

>>676
そんな良物件もうすでに、相手いるよw
0680非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 22:59:38.84
パワハラを行っていた人がやっと干されることになりました。

調子こいて協力会社の悪口言ってるから、こうなる。
保険のために証拠を取っておいてよかったです。
0684非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 21:40:36.63
パワハラなんて大なり小なりどこでもあるだろ
0688非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/13(火) 22:52:54.63
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

違法派遣(労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 営業・営業責任者・営業管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
0693非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/27(火) 23:11:38.26
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)の告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉について

@会社への通達
会社には「告訴した犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘をさしましょう。

A話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診(示談交渉)
交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。

犯罪者側も被害者を怒らせた場合は、最悪感情論から告訴を継続させるという
事態を危惧するでしょうから、犯罪者側の心理は不安な状態にあるはずです。
意に沿わぬ和解案には強い態度で自信を示して退けましょう。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については
200〜500万円程度でしょう。

C和解時の念書(同意書)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう
にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。犯罪者側も
和解金を払った事実と事案について第3者に通謀しないように求めてきますが、内容が社会通念に
著しく反するような性質でなければ応じましょう。和解金が支払われるということは
双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります。
0695非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/28(水) 18:48:41.45
いやなら自分の会社通して派遣とか常駐とか引き上げてもらえるようにお願いすればいいんじゃね?
多分それやったら明日から来なくていいよって言われるような無能な奴だからこんな所で粘着してんだろ。
うちの会社なんて大した技術なくてもやってける天国みたいなところなのに、そこで不満ためてるようじゃ
どこいっても通用しないよ。
0699非決定性名無しさん
垢版 |
2012/11/29(木) 15:56:02.76
>>698
サンクス
この業界から足を洗うことにしてよかったわ
次が見つからんのだけどなorz
0700非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 12:43:03.45
辞めたい
0702非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:57:18.78
この世の中、次が見つからないからだと思うよ。
それでズルズルと・・・。
もはや適当な仕事しかしなくなるわな。
0705非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/04(火) 21:11:10.28
>>704
それが問題ではない。
経営層が正しい判断と最後の腹決めができない、これが問題だ。

あの顔ぶれはどう見てもずぶの素人だろ、経営理念、良く見てみろ。
あれやれ、これやれ、それやれで、やることだらけ、奴隷じゃないか。

どこで社員が幸せになれる瞬間があるんだ?
普通は(普通ではないかもしれないが)、お前らを幸せにするからその代り社会に貢献してくれ
、これが普通と思われる理念じゃないのか?

だからずぶの素人だと思っている。
0706非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/06(木) 08:46:27.69
今年になって本当休暇取りやすくなったわ

年間2桁有休取得なんて3年前じゃ考えられなかった
0709非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/25(火) 20:44:48.14
※コピペ歓迎
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)とパワハラの告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉→示談外交渉について

@示談交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者の弁護士から打診
被害者の精神的痛みや社会的・経済的損失を訴え厳罰を求めるようにしてください。
弁護士の提案する示談金は相場が低い法廷相場で提案が来ますが全てはねつけ厳罰の適用を主張してください。

A示談外交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を一切許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
@と違い法的にねじ伏せるのをあきらめ、起訴された時の経済的・社会的地位の損失を計りにかけた民事上の交渉に移ります。※被害者も有罪後の民事訴訟は放棄します。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。事業会社、請負会社の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜1億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度でしょう。

C和解時の同意書(公正証書、即決和解)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ公正証書・即決和解で合意してください。
賠償金額は双方が違反を考えられないぐらい大きな金額(最低5000万円〜)に設定すると良いでしょう。
和解金が支払われるということは双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります
0712非決定性名無しさん
垢版 |
2012/12/31(月) 14:15:38.64
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉 → 示談交渉 → 示談成立(※法廷相場50万円〜100万円の示談金支払い)※示談は拒否
↓                   ↓        
事案化 ← 前科ありの特殊事例 ← 示談不成立→ 示談外交渉(※犯罪者の年収の半額×最大懲役年数の和解金支払い)→告訴取り下げ ※推奨
↓                   ↓
↓                   起訴 → 公判 → 罰金刑(起訴事実を認めているため)→民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置所)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→ 民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上

不起訴、起訴猶予

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 起訴後は同上

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
0720非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/06(日) 16:47:43.82
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 → 法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化← 前科あり ←示談不成立(↓)→ 示談外交渉→ 犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴 →公判 → 罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
0724非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/09(水) 08:59:02.82
病める病める詐欺だろ
普通に働けるようなヤシがちょっと残業多くなると病院行って診断書もらって
うつ病認定、労災と給与補填でウマー
0726非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/10(木) 01:09:48.07
昔あちこちたらい回しにされて稲永に落ち着いたクズいたよ
まともに働かないのにレクサス乗ってるの
今はやめたみたいだけど
0729非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/12(土) 10:18:38.85
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 → 法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化← 前科あり ←示談不成立(↓)→ 示談外交渉→ 犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴 →公判 → 罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
0732非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/28(月) 23:04:34.38
何か病んでるなぁと感じた出来事

A部長:仕事あるから誰かいないか?
B部長:じゃ、この部下やるよ。


C社員:この部署の仕事、分からんなー、どうすれば良いんだ・・・


A部長:せっかく来てもらったが、これと言った仕事がないんだ。
C社員:そんな・・・、この部署の仕事さっぱり分からんよ。困ったなぁ。

C社員の周りの反応:仕事は自分で取って来るもんだ!

C社員:カチ〜ン、やってられねぇ、出て行くわ。


C社員の周りの連中、助けてやる気持ちは無いのか!あほんだら!
お前らここまで一人で来たとでも思っているのか!

まぁ、この会社では個人商店の集まりだからどうしようもないわな。
傍から見てると、もはや、全てが敵ですな。
なんか、サバイバルゲームのようで楽しいわ。

さ、老良はFPSでサバイバルしよっと!
0733非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/28(月) 23:17:34.79
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※本投稿のコピペ歓迎です)
人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、能力不足、就業規則違反、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇が違法なのが現行の正社員制度です。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。
※違法な解雇の和解金相場は、労働審判で3ヶ月、通常裁判で1年以上の報酬、さらに社員が和解を拒めば復職が可能です。弁護士への着手金は12〜15万円、和解拒否なら20〜50万円程度。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員へ情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩がホットライン直訴者に多いのは人事部の常識)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟・調停・労働審判
メリット: 損害賠償
デメリット: 裁判費用、解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: 1パワハラ上司の解雇・懲戒、または2多額の和解金、1と2どちらでも被害者の雇用は維持
デメリット: 人事異動(出世コースから外れる)
◎録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
◎告訴受理後の和解金は加害者の資産・収入に応じて変えてください。犯罪者の昨年の年収の半額程度×最大懲役年数が妥当です。
◎パワハラの被害についての告訴は1侮辱罪2脅迫罪3強要罪4威力業務妨害罪5傷害罪の順序で行ってください。警察・検察の協力(犯罪者の自宅・職場の強制捜査、留置所勾留)により罪の立証が楽になります。
◎刑事告訴した社員を解雇したり処遇面で著しい差別を行うことはないでしょうが、出世や管理職以上の昇進の可能性はあきらめるべきでしょう。
◎刑事告訴は民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害にありません。検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと音声録音を残すだけです。
◎和解契約(公正証書・即決和解)では告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約を違反した場合の損害賠償金は、最低5000万円〜にしましょう。
0735非決定性名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 14:42:42.99
入社時から不親切な先輩社員どもの顔色伺いつつ神経すり減らして断片的に聞き出し
時間掛けて点と点をつなげて必死で線にした業務知識を
簡単に新参に教えたくないという風潮が悪循環してるような事を自分の先輩が言ってた
やはりテ…
0739非決定性名無しさん
垢版 |
2013/02/26(火) 22:58:14.18
何か変だなぁと感じた事

メールで、先方の名前を書く場合の頓珍漢な輩。

○○○部長殿



○○○GL様

など、誰も彼もが二重敬称している、この会社はバカしかおらんのか?
普通は、□□□部 部長 ○○殿 若しくは、○○○部長 だろが。

部長 や GL はそもそも敬称に当たるんだよ。
それに 殿 や 様 を付けてど〜すんだよ?

こう言う所から「人間力向上」セミナーをしろよ?
こんなんでどうして企業戦士になれますか。
身の丈に見合った経営を考えた方が良さそうだね。
0740非決定性名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 07:29:02.00
「殿」はビジネス文書で役職名の最後につけることになっています。ビジネス文書を専門的に学んだ人は知っていますがこの表現を知らない人が結構います。
知らない人はただ「殿」は目下につけると思っています。恥ずかしい人です。
0741非決定性名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 12:20:01.69
最近良く思う事

この会社、色々な部署を見て来たが、いやらしいくらい派閥闘争が蠢いているな。
仕事疲れより、そっちの疲れが先ず先に来るから、嫌になるね。
こんなんで「経営」して行けるんかね、経営陣?
0743非決定性名無しさん
垢版 |
2013/03/03(日) 15:40:44.39
風の便りで・・・

「俺は影の部長と言われているんだ、わははは」
こんな事言っているTLがいるんだね。
どんだけ基地外なんだよ。
0744非決定性名無しさん
垢版 |
2013/03/06(水) 21:52:59.98
おいおい、風邪ひいてマスクして病院にも行かない輩は仕事しに来るな。
ホント、大迷惑だわ。
眼が虚ろだぞ、そんなんで集中できるんかよ、いい加減にしてくれ!
0746非決定性名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 22:43:40.09
協力会社社員の悪口ネットに書いて、首になった社員がいるのはここの会社だったような・・・
0747非決定性名無しさん
垢版 |
2013/03/26(火) 21:13:50.30
※本投稿の拡散歓迎です。
派遣労働者のパワハラ・セクハラ対応策について

下請け労働者、業務委託、派遣労働者は契約期間が短期という制約があり、契約更新拒否をちらつかせた不当な労働強要の実態があります。
雇用形態における壁・差別は法律に直接的規程はなくとも認められているわけではありません。
「正社員の有期雇用労働者に対する優先的地位乱用」による「侮辱罪」、「脅迫罪」、「強要罪」、「傷害罪」、条例違反で刑事告訴できるが、
本稿では刑法ではなく労基法関連の対策に焦点をあてます。

労働基準法第5条(強制労働の禁止)(1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金)
■精神の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
例:正規労働者(同僚)による残業の強制。仕事の期限が遅滞した際に「繰り返し」残業を示唆する。
例:派遣の仕事の回し方の裁量を正社員が決めるなどと示唆する。
例:飲み会、昼食、たばこの同伴を強要する。

労働基準法3条 (六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金)
■社会的身分を理由として労働条件について差別的取扱をしてはならない。
例:社内制度に明示されていない指揮命令系統が正社員と派遣社員に存在する。
派遣社員も正社員と同様に社内制度に準じるという契約上、業務で平等に取り扱う必要がある。
例:社内制度上の上司でもない正社員が命令をしたり、仕事上の指導権・裁量・許可権限をもつこと
派遣契約の内容にそうした区別を制度化するような客観的な証拠がなければ派遣社員側に有利といえる。
例:派遣社員に業務上における裁量を一切与えず、非管理職の正社員が許可を与える

労基法3、5条については、経営責任も問えますので、刑事告訴できる相手は以下のとおり。

派遣先 当該正社員
派遣先 指揮命令者
派遣元・派遣先 代表取締役

刑事告訴(告発)の行い方ですが、内容証明郵便で告訴状(告発状)を地方検察の直告班に郵送してください。
0753非決定性名無しさん
垢版 |
2013/04/06(土) 14:42:37.86
ここの社員に心ないこと(容姿を中傷)を言われるんですが、労働局か警察に言ったほうがいいでしょうか。

ボイスレコーダーに録音してあります。
0755非決定性名無しさん
垢版 |
2013/04/07(日) 12:22:27.30
社内のホットラインならただの注意ですむかもしれませんが、労働局や警察となると
社会的制裁となる可能性がありますので、通報するご自分のことも考えて行動してください
0761非決定性名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 01:54:43.76
やっぱ挨拶返ってこない。なんで無視するんだよ。
0765非決定性名無しさん
垢版 |
2013/05/23(木) 21:20:53.95
社長が相談役か・・・
それまでになってそんなに良いか?
もはや誰がどうなろうが、派閥、流派で人選するような会社はど〜でもエエ!
将来は事業清算になるな
0768非決定性名無しさん
垢版 |
2013/06/02(日) 04:56:45.00
セクハラ・パワハラ・不正アクセス
これだけやって、減給のみの会社です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況