>>234
都市圏の広がりというより長距離優等と貨物で容量が手一杯。
普通列車料金がタダ同然な安さで採算が取れず、バスに代替され貧困僻地や寒冷地、従業員輸送に残るのみ。
あと主要都市からの列車の運行時間ウィンドウに合わせて保守間合を設定しているので、ラッシュ時や真っ昼間に保線が入る地域も。

走れば需要があるけど、主要幹線は別線必須で採算に乗せる制度も車両もないのでやってないのが現状。
一部の城際高鉄が実質的な近郊電車だけど施設基準が高鉄準拠なので無駄が多過ぎる。