X



新幹線は日本の負け決定! しかも二度と勝てない [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/09(火) 17:57:49.79ID:2al9bYcn
新幹線は日本の負け決定! しかも二度と勝てない(8日) 
2016年8月9日 [日々是修行]

中国に新幹線に乗ったら「日本で言われているダメな感じはほとんどない
ぢゃないの!」と思った。こら新幹線輸出で負けるのは当たり前だし、今後も
間違いなく勝てないと実感した。なんてったってライバルは今でも猛烈な
イキオイで新幹線網を作り続けているのである!

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8082-450x301.jpg

すでに総延長2万5千kmを超えると言われており、毎年日本の新幹線の総延長を
超える数千km伸びている。もはや新幹線の軌道を作る技術ノウハウは日本以上
らしい。断層の多い地盤の弱い地域に5kmを超えるような長い長いトンネルを
たくさん作っているあたりにも驚かされた。

今回乗ったのは酷寒の地であるウルムチ〜蘭州を走るタイプで、車両はアルストム
(フランス)の模倣。それならイタリアで走ってるETR600と同じインテリアかといえば、
全く違う。日本の新幹線の車両より横方向が狭い。1等車は横4席なのだけれど、
当然ながら通路もシートも狭かった。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8081-450x272.jpg

横5席の普通車に座ってみたら、少しばかり窮屈。イタリアだと横4席仕様です。
ただ雰囲気は日本の新幹線ソックリ。つまりICEでもTGVでも新幹線でもない
オリジナルの設計になっている、ということ。シートに収納されているテーブルの
工作精度を見ても、新幹線と遜色ないレベル。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8084-450x301.jpg

驚くことに乗り心地だって素晴らしい! レールの精度がキチンと出ているらしく
横揺れ無し。モーターの静粛性やサスペンションだって負けておらず。KYBの
初期減衰出てないダンパー使う新幹線より、欧州高速車両の乗り心地に近いほど。
強いて言えばインテリアの素材の質感が少し負けている程度。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8083-263x350.jpg
0057名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/26(木) 13:32:09.14ID:GlRQbxfr
>>56 金額の問題ではない。 車軸が作れなければ車体は完成しない。
ハードロックナットは、40年前の発明だが、ハードロック工業でしか作れない。
たかがネジされどネジ、たかがベアリングされどベアリング。
0058名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/10(金) 06:21:07.93ID:DqJVLtOT
------------


【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?

https://www.youtube.com/watch?v=s2RQQhCwaCg

------------

------------
0060名無しの車窓から
垢版 |
2017/03/11(土) 15:59:28.31ID:A+d8pDkh
まさかインドでも「死亡事故ゼロ」とかPRしてんの?
インドでは毎年4000人鉄道事故で死ぬんだよ?そんなところで糞高コストな新幹線を「無事故」とPRするなんてアホか?
0061名無しの車窓から
垢版 |
2017/03/11(土) 18:04:04.23ID:4gzjHCJx
ハードロックナットと似たような機能を持つ製品は
他の国にもたくさんある
部外者が知らないだけ
0063名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/18(木) 13:42:21.86ID:LtIR1LzP
チャイナは高速列車のベアリングは内製するようになったのか?
0064名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/18(木) 13:59:24.03ID:jlKodB3D
次々に相手国に逃げられてるのは、どこの共産国家だったっけ?
0065名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/19(金) 01:10:33.50ID:7dakOgzZ
>>56
中国の新幹線敷設で日本の鉄道部品・コンポーネント業界がどれほど潤ってるかを見ない「えせ国粋主義」。
新幹線など中国では自国生産できないものの塊みたいなものだから各国、特に製品信頼度の高い日本から大量輸入となっている。

相手は有人宇宙を成功させている国で、技術的にはどのみち追いつくだろうが、
そういう自国開発の意思を潰してしまえるだけのノーハウの詰まった製品群で儲け続けようとしている。
別分野だがFAXなど日本製が世界を席巻してしまい、他国メーカーは作れなくて瞬殺だったから貿易摩擦すら起こらなかった。

問題は、日本の定年という一律解雇で、中国・台湾・韓国はこれを高給で技術顧問に雇って日本の技術を吸い取っていて、
日本の産業界は僅かな労務費をケチることで、重要な技術をミスミス各国に配給して自分自身の首を絞めている、自業自得の仕儀になっている。
定年後の再雇用の給料が、失業保険60%より低い高卒新卒水準とか50%以下だなんてやってられる訳がないだろう。
「定年」後もきちんと暮らせる保障をしないかぎり、先端生産技術はダダ漏れのママだ。
0066名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/22(月) 13:26:15.41ID:PbiB9TaO
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0067名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/01(木) 16:03:36.84ID:cIUxyq0m
アフリカケニアのナイロビから、インド洋側のモンバサまでの
長距離鉄道が中国によって完成したようですね
アフリカは土地収用の手間はない
0068名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/03(土) 12:32:30.14ID:UmecYkNE
>>67
中国自体の失業対策事業みたいに丸ごと出稼ぎ者を派遣して給料で持ち帰ってしまい、
現地に技術やお金を残さないとかなり不評になってきた。

現地に現地の人のメンテ部隊を残せないとねぇ。
0069名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/18(日) 18:00:12.37ID:qEDnDFdB
ネトサヨ君達よ工作お疲れさんw
0070名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/27(火) 12:38:45.30ID:6tDlb8VG
ヒント。。。
中国では、26日から最高時速350キロで走る高速鉄道の新型車両の運行が北京と上海の間で始まり、中国メディアは完全な自主開発だとして海外への輸出も目指すなどと大きく伝えています。
運行が始まったのは「復興号」と名付けられた中国の高速鉄道の新型車両、CR400です。
まずは北京と上海を結ぶ路線で運行されるということで、日本時間の26日正午すぎ、最初の列車が北京を出発しました。

国営の新華社通信によりますと、運行の際の最高時速は350キロだということです。
中国の高速鉄道の車両は日本やドイツなど海外の技術を取り入れて開発されたあと、中国が独自に性能の向上を図ってきたとされますが、中国メディアは今回の新型車両は完全な自主開発だとアピールしています。
また、海外への輸出も目指しているということで、新型車両の開発の成功は戦略的に重要な意味を持つなどと大きく伝えています。

中国は高速鉄道の建設に力を入れ、国内の営業距離はすでに2万2000キロを超えて世界で最も長くなっていて、2020年には3万キロに延ばすことを目指しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170626/k10011030711000.html
0071名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/07(金) 23:46:04.79ID:nPUT5cOv
都心のターミナル駅から乗車できるのがKTX(韓国の高速鉄道)
都心の外れで乗車しないといけないことも多いのが新幹線

高速新線が部分開通すればその部分だけ高速新線を通り所要時間短縮するのがKTX
高速新線が部分開通したら余計な乗り換えが増えるのが新幹線

在来線へも直通運転できるのがKTX
在来線へは不便な乗り換えが強いられるのがKTX

都心のターミナルの容量が逼迫したら新路線を建設してターミナルを分散するのがKTX
都心のターミナルが逼迫しても対策を打てず、短時間に清掃できることを自慢するのが新幹線

国際空港に直接乗り入れるのがKTX
国際空港への路線が建設途中で頓挫するのが新幹線

LCCとさほど変わらない格安料金で乗れるのがKTX
馬鹿高い運賃料金でLCCに客をとられるのが新幹線
0072名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/08(土) 01:31:06.49ID:jaFlLnlq
駅構内で衝突事故を起こすのがKTX

衝突? 何そのキムチ臭い用語は? な新幹線
0073名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/05(土) 11:05:14.62ID:4qwVxny9
値段には勝てない。
発展途上国は先進国より金持ってないんだし、安全性より安い中国製を選んでしまう。
0075名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 15:14:38.78ID:tjdnBbiF
>>62
同じようになりそう
車体幅6m高さ10mの4階建てで作らないとキャパ足らないな
0076名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/29(火) 12:47:50.22ID:KahNWT57
>>73 中国製は安くないぞ。 金利まで入れてみろ。日本の方が安い。
現に中国はインドネシアだけしか取れてい無い、しかも1年たっても何も進んでい無い。
0078名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/29(火) 12:51:11.10ID:KahNWT57
>>56 中国が違法コピーし無い国だとでも思ってるのか?
コピーしようにも難しくて量産でき無いんだよ。 世界でコピーに成功した国はない。
0079名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/30(水) 00:34:33.58ID:WVjrFQHW
中国人、手先が器用そうに思えるんだけどねぇ・・・ やっぱ雑把なんだな。
0080名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/30(水) 01:21:13.27ID:ODFyzgpw
オリジナル製品をデッド・コピーしようと思っても、
表面には現れないノーハウの塊だと、所期性能が得られず、
オリジナルを買うほかないってのは工業製品には良く有る。

車両のアセンブリーのとこは全部技術開示する契約を結ばされていても、
搭載機器の方は独立の会社から買ってるわけで、
「我々車両メーカ自身の技術じゃありません。作ってるとこから買って下さい」
と突っぱねるしかないから、日本の車両関連産業も大いに潤ってる訳さ。
見てくれよりは美味しい商売をしてる。

但し、国のバックアップが大きいのと、新線建設時にかなり自由に開発試験を行える中国の条件で、
日本は追いつかれ、追い越されつつある。規模も大きいし、こちらの方が大変な事態。
0081名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/02(土) 10:05:11.22ID:hnyOh/vQ
安全性はある程度確保されれば海外では問題ない。
今の中国はそれを満たしている。
安全性でいえば日本も2000年代に入って100人以上殺した事実があり、他国のこといえない。

あとは合理性。
合理性は日本が圧倒的に中国に劣る。それはほとんどの業界で当てはまる。
0082名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/02(土) 12:34:57.59ID:UPIooeEL
>>81 どこの新幹線が人を殺したって? デタラメ言うな。
ある程度の安全性だなんて、無いに等しいじゃないか。
0086名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/04(水) 00:58:49.92ID:OUvH1gF/
一つ言えることは新幹線はデザインがダサいから人気ないんだよ。
外人から見たらありえないレベル。
新幹線の見た目が印象を低くしてる。
500系みたいな路線で貫いていれば
もっと海外にアピールできた。
0088名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/04(水) 13:45:05.74ID:QadLoD9S
新幹線はトンネルが窮屈過ぎるせいで
トンネル突入時の衝撃を和らげるためにあんな格好になってしまうんだとか
0089人間は考える葦である
垢版 |
2017/10/04(水) 13:54:36.58ID:Y6jZYfWQ
トンネルの太さは、そのまま建設費に反映するからね。

最初にドカンと金かければ(日本はそのカネが乏しい)、後はほぼ決まった先頭形状に
なってしまうのが良いか、高速化するに従って降りかかってくる物理現象を克服する為に
日夜研究重ねる様が良いか、考えは様々。
0090名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/04(水) 20:51:42.49ID:OUvH1gF/
>>87
デザインとか関係ないと思ってるから日本はこうなった。
0091名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/05(木) 00:14:47.28ID:JdYPn4sc
こうなった・・・ って、輸出は日本の新幹線が先んじてるわけだが?
0092名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/05(木) 13:17:58.02ID:JdYPn4sc
小中国め! 有望な日本の女子卓球選手を自国リーグから締め出しやがった。

なんかシンガポール〜クアラルンプールには、小中国さまは参戦しないかも? ってあるぞ?
0093名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/06(金) 20:14:34.89ID:BG8FK09+
>>89
まああの悪名高い700系だって
台湾仕様ではマシになってるし(台湾側からオリジナルはデザイン酷すぎとクレームつけられ頑張った)
800系でも良くなっている。
基本は同じでも仕上がりを良くすることはできるわけで
結局意識というかやる気なんだと思う。
日本という国は全体にデザインに甘いというか見た目軽視なんだよな。
それでは海外では通用しないし今に国内でも通用しなくなってくるよ。
0094名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/07(土) 00:49:18.77ID:9WUZVa/F
>>93
トンネルドンが有る限り少なくとも国内では通用するし、むしろ見た目変デザインに
しなければ沿線民から文句が出かねない。
やれば出来るんなら、外国仕様でやればいいだけ。特殊事情の在る国内線用車で
無理してやることでもない。

因みに800系があの形状で済んだのは260km/hまでだから。
285〜300km/hがデフォの山陽に800系が長区で入れると思う?

さらに因みだけど、インド新幹線の車両はE5系が基本らしいよ。
0095名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/07(土) 03:36:08.71ID:hqaAR1xO
日本にもいいところはたくさんあるけど
しょせんお役所の国なんだよな。
なんでもお役所感覚だから
スマホでもなんでも
海外勢に本気出されると劣勢になる。
0096名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/07(土) 03:43:51.23ID:hqaAR1xO
日本は世界有数の高い技術力と
円借款や経済援助などとのバーターで
なんとか売り込めているにすぎない。
インドは本当は日本の原発技術が欲しいんだよ。
結局そこに頼っているだけでこれでいいってわけじゃない。
センスが商人なら本当はもっと全然いけるんだよ。
とにかくデザインがこれでいいってわけじゃない
日本は国民はおとなしいけど
JR東日本の特急なんかもデザイン悪すぎだ。
0097名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/07(土) 07:58:33.19ID:iTy+Vp1Q
日本の最大の利点は、長期低利融資が出来ること

自己資金で作ります、とか円借款不要です、みたいな国は中車から買うほうが圧倒的にいい
0098名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/20(金) 19:04:46.20ID:2AGxE4UE
>>94
インドでトンネルがどれだけ必要かはわからんけど、E5系を走らせる前提ならトンネル補足して建設費省けるのかもね
0100名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/21(土) 08:42:07.26ID:op6VUmiZ
中国はトンネル断面積も大きいし、上下線の車両間も十分離れてるし、曲率も8000mなので、非常に快適

インドも中国規格に準拠した値にしとけないと将来の発展性が無くなる
0101名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/21(土) 15:22:37.43ID:ZJH5fcj8
別に外国は整備新幹線規格に準拠しなくてもいいだろ。
0102名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/21(土) 15:25:10.99ID:XHxmxkdr
>>101
日本だってわざわざそんな貧弱な規格に準拠せないでくれ
0103名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/21(土) 15:36:35.40ID:ZJH5fcj8
>>102
いや、国費に関わってくる。毎年1000億円もコンスタントに出せない国なんだし。
0104名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/20(水) 13:05:04.89ID:30zg1q+5
インド新幹線計画の場合、高速走行区間にトンネルはほとんどない。
上下線列車間隔を大きくとっても工事費は変わらない。
これを無理矢理日本方式の4.2mに押さえようとする日本の役人側がアホ!

電圧規格は±10%の欧州・仏方式ではキツすぎで、日本方式30kV maxの方が実際的。

車体は、横5列(満鉄・日本方式)か、横4列(TGV方式)か、といったら満鉄型だろ。

「規格で排除される」は、間違いで、「場所場所に合ったガラパゴス規格をどう定めるか!」
有能なコンサルを確保して、現地最適の規格を提示できるかどうかという技術的判断に係っているのに、
日本政府のアホは、「日本方式輸出」という国粋主義的妄想でことを進めようとして、無用の摩擦を増やし、受注を遠ざけている。アホめ!
0105名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/20(水) 13:43:01.06ID:XmpEseQF
日本がまともな国だったらまず東海道新幹線ののぞみ通過区間
(新横浜〜名古屋駅手前+名古屋〜京都間鈴鹿トンネル経由で)をまず
軌道中心間隔5000mm、曲線半径8000m、トンネル断面100uで
バイパス線を兼ねて建設して350km運転の実績を作る事も大切だろうね

軌道設備が良くなれば車両面でも奇怪なお面も要らなくなり
そういった車両も開発し運用実績を積まないと中々海外へは売れないだろうね
0106名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/20(水) 17:58:57.10ID:30zg1q+5
>>105
東海道「バイパス線」はリニアで敷こうとしてる。日本の300km/hサンプルは既に台湾で稼働中。

政治的理由で整備新幹線の最高速度を260km/hに抑えてるのを、設計通りの320km/h走行にできる区分けを何とかする方が早い。
今は、線路費用の負担を全部鉄道会社に被せる様に切り替えるという、制度的ブレーキで高速化を阻んでいるのだから。
「特定整備新幹線運営法」でも作って、盛岡以北を速く出来ればかなり変わってくるはず。

最適スペックの見直しで、土地土地に合った新幹線規格を提唱する方向に切り替えないと、面倒見の良いとこにみなさらわれる。

たとえば#18番分岐至上主義は斉藤雅雄氏の勘違い!あれは0系新幹線で16両編成の時に、出発時の速度制限を受けない分岐だが、
加速の良い今のN700系でフル加速して速度制限を受けない分岐は#28分岐。
#38番分岐こそ無用だが、加速度、減速度に見合った分岐制限速度の設備は必要だ。

前出、架線電圧規格25kV±10%=22.5kV〜27.5kVTGV規格より、18kV〜30kV秋田山形新幹線規格の方が饋電は楽で、
電力不安定地域での正常運行には適している。TCV規格車両のままじゃ手も足も出ない。満鉄規格マンセイ!だ。

その線では、青函の新在共用区間の電圧は20kV±10%のままで良かった。
なんで25kVに昇圧して、在来線機関車を通れなくしてしまったのか?!
新製北海道新幹線用車両の方を18kV対応可能にすれば簡単だった。
最大出力は減っても160km/h運転には支障なかった。新幹線専用化したときに昇圧すれば済んだ。

そういう全体の流れをみるところはないからこうなる。
0107名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/20(水) 22:08:45.14ID:XmpEseQF
>>106
台北のは軌道設備などは欧州系が多く入っていて完全な新幹線規格でも無いけどね
それに嘴型のフロント形状から脱却できていない
350km運転のサンプルも無い
リニアはWHOが電磁波規制を強化するように各国に勧告したら
恐らくアウトになるだろうな
マグレブの10分の1の電磁波のトランスラピッドが10年以上前に
EUの電磁波規制をクリアできずに上海へ技術ごと売却した経緯も考えると
WHOが絡み世界的に電磁波規制は強化される可能性は高いよ
0108名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/21(木) 00:34:09.33ID:h7W/xm1K
>>107
高速運行距離で言うと、今や圧倒的に中国で、車両生産数も同様にトップ。
しかし子細に見ると、個々の部品、コンポーネンツは中国では生産出来ず、多くが輸入品で、
日本の鉄道関係会社は大いに潤っている。ここをマスコミ・国粋主義者たちはよく知らないで騒いでる。

「現地工場で車両組み立て出来るように指導する」というかなり不利な条件で丸ごとの技術輸出をしたが、
その組み込むコンポーネント、パーツまでの生産指導は義務づけられておらず、
それぞれのメーカー調達だから、中国が新幹線網を作れば作るほど、日本からの輸出が増えて潤っている。

問題は、そうした様々なノーハウや、標準規格を、整理して、無償に近い公開をしてデファクトスタンダードにするのか、
高度技術はきちんと特許を取ったり、輸出禁止契約にして、コピペ中国には浸食されないようにすることが大事!なのに、戦略決定をするとこが無い。

高速350km/h運行技術だけは、運行数の圧倒的な違いもあって、中国に抜かれつつあり、そこは手を打たないと置いていかれる。(スレタイでは「負けている」)

それと、場所場所に合った「ガラパゴス仕様」の提案能力の問題で、「日本方式」の押しつけでは負ける。中国も同様だが、欧州系が変わりつつあってやばい。
インド・ガラパゴス規格、サウジ・ガラパゴス規格、インドネシア・ヴェトナムガラパゴス規格を提起出来たところが基本的に勝つ。
政治決定で現地には合わない仕様で作ってしまうと、不便だから、それから先の展開はなくなるかも知れない。
鉄道ってのは地場の要求に合ってないとうまく運営出来なくなる「ガラパゴス」素材なのだ。
SKSガラパゴスは日本仕様で結構。成功させたんだから新ガラパゴス@JPN仕様に改良していくってことだ。

客室磁気シールドの問題は実質重量依存で、課題として不可能ではないだろう。
航空機の成層圏運航強力放射線被曝問題と同様。
0109名無しの車窓から
垢版 |
2018/02/07(水) 07:58:44.18ID:NkXuCoCL
日本もSIEMENSの高速車両を10編成くらい購入して
東海道山陽新幹線で運用してみた方が良い
大陸横断鉄道の趣きのある車内インテリアなど勉強になるし
複数メーカーの車両を混在されて運用する事業者がこれから増える事を考えると
データ取りをしておいても損は無い
米国などを見ても州毎に異なるメーカーと契約しいずれは相互直通運転を
すると思われるので。
0111名無しの車窓から
垢版 |
2018/05/23(水) 17:59:29.08ID:qY0DfpMI
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0112名無しの車窓から
垢版 |
2018/06/14(木) 16:59:16.26ID:ZwUKavVe
反日特亜君達を擁護する訳じゃないが、
日本は儲かる分野と「日本で受ける=世界でも受ける」でしか世界を見ていないからな
保線車やディーゼル機関車なんて全部輸入車輌か世界シェア0に等しいだろ?
鉄道に限らずとも商用車だって国内メーカーが力を入れなくなったモデルは殆ど輸入車だしな
ただ、事故って埋められた支那製の車両は死んでも乗りたくないw
0113名無しの車窓から
垢版 |
2018/06/17(日) 20:17:17.06ID:jyQ+EsDg
東海道新幹線に外国メーカーの車両を走らせるなんて無理だよw
もうちっと勉強しようぜ
東のハヤブサも東海道新幹線でのダイヤ維持には使えないんだよ
0114名無しの車窓から
垢版 |
2018/07/02(月) 22:51:56.94ID:zFhfd0lJ
なんというか東海道新幹線という路線がどれだけすさまじいのか全く理解出来ていない馬鹿が多すぎるw
0116名無しの車窓から
垢版 |
2018/07/06(金) 23:10:40.82ID:w1jNBPzh
日本が特殊過ぎるんだろ
東海道並みのキャパを要求される鉄道路線なんて他に無いから
0117名無しの車窓から
垢版 |
2018/07/29(日) 21:16:58.80ID:gPk772Wx
一番の過密路線にぬるい路線の車両使う意味がわからない
0118名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/06(木) 18:15:12.47ID:8BqCNV0+
東海道新幹線は利用者数、収入が世界一の高速鉄道。
0119名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/06(木) 22:22:25.49ID:KVxf8iZJ
毎日走らせて赤字出してるからな >中国の
これじゃあ、長距離の遊園地アトラクションだよ。

日本も北海道新幹線が赤字体質だけど、特殊事情によるものだし。
0120名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/06(木) 22:59:40.12ID:0TyebBMo
中国は採算という言葉解らないのではと言うレベルだな
海外に売る込んでるけど現在運用出来ている路線0だし
まあ金刷れば良いと思ってる原始人なんてこの程度だ
0121名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/08(土) 13:38:54.24ID:KLbelxGD
多数路線で赤字だけど、路線個々にその原因は解明できているんだろうか?

中国にも、韓国のケンチャナヨ精神と同じものあるんか? 

あ、試しに350km/hの所は50km/h落としてみな? 少しは節約できるから。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/08(土) 14:36:59.83ID:VKoQ8mwr
>>121
作る事が目的だからどうしようも無い
これからのしかかるメンテナンス費用が捻出できずに
半数以上の路線は放棄されるだろ
無理に金つぎ込み続けたら国家そのものが破綻する
0125名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 12:05:21.83ID:e5eYTLOi
>>124
なんかどっかに書いてった。
その借金、他国に高速鉄道造って、自分らが経営して、そのアガリで借金を埋めようとしてるとか。

全然、輸出できていないけどね。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 15:00:38.61ID:zy1sFL3R
>>125
借金と言っても日本や欧米諸国のような形態ではないので金刷って渡すだけだと思うよ
先進国の会計基準使ったらとっくに国家破綻してる
すでに数百兆円程度の借金が積み上がってることになってるけど
実際はごく一部の共産党連中しか解らないでしょ
0128名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 20:53:44.60ID:zy1sFL3R
総量が解らないからなんとでもなるんじゃないかな
問題は一部の金持ちが外貨に替えて自国外に蓄財してることだろう
こいつらだけが現状では良い思いをしてるだけで
圧倒的多数は搾取される側だってことだと
0130名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/07(土) 23:37:18.22ID:5CRhlFRL
中国については、高速鉄道新線だけで見るととんでもない赤字だが
元々、ほとんどの在来幹線で貨物列車や地域輸送や在来長距離夜行列車などの需要が旺盛で
高速列車にも数段階のグレードがあり、全部標準軌だから新在を自在に振り分けられ、
高速新線の部分開通でも活用できるし、夜間の整備時間だけ高速夜行列車を在来線に迂回させたり柔軟に運用しており
単純に輸送力増強となっているので、並行の貨物列車や長距離夜行列車もどんどん増えている。トータルで考えると無駄な投資とも言い切れず、これからも拡大は続くよ。
日本の並行在来線の分離問題で悩んでいるのとは状況が全く違うので、これからも拡大していくよ。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/08(日) 02:27:59.85ID:toqnJYdD
あとはA380を飛ばすレベルに国内需要が旺盛というのもある。
国内線に773や359あたりが入る日本も異常だけど。
(欧米で1000km程度だと最大で767まで。通常は737や320、高需要でも757や321が入るのが普通。)
0132名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/16(月) 21:32:07.17ID:aBIjqC1+
>>107
トランスラピッドがドイツで営業できなかったのは建設費が当初の見積もりを
超えたことと実験線での保守車との衝突事故が起きたことによる。
直流磁場で浮くトランスラピッドに電磁波は関係ない 
むしろ新幹線のほうが電磁波があるくらい
JRリニアもそこはトランスラピッドと同じだから、
ワシントンーNYリニアの先行区間のボルチモアまでの環境影響評価書が今年末に米政府に提出される段階 
   
0133名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/16(月) 21:42:46.44ID:aBIjqC1+
中国鉄路集団は167兆円の資産があるというから80兆の赤字でもまだ高速鉄道を
作れるんだろう。 毎年一兆円の借金を返済してきたという。
600km/h以上のリニアの模範車はとうとう年末までに登場する
それで660km/h域の走り込みをして
数年後に幾つかの600km/h域のリニア路線を建設するという
0134名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/17(火) 02:00:13.43ID:WYQpkcaE
そうなんだ、すごいね!
0136名無しの車窓から
垢版 |
2020/12/14(月) 19:31:22.36ID:5qN1xv5a
>>112
興味深いのは日本の市場は鉄道は超が付くほどのフルオーダーで商用車の方はカタログ
後者はカタログ以外の注文は一切受け付けない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況